この記事では、多くの女性が悩む円形脱毛症について、その原因から症状、そして医療機関で行われる主な治療法、さらにはご自身でできるケアや治療中の注意点まで、幅広く解説します。

突然の脱毛に不安を感じている方、治療法を探している方にとって、この記事が正しい知識を得て、前向きに治療に取り組むための一助となれば幸いです。

円形脱毛症は一人で抱え込まず、専門的な知識を持つ医師に相談することが早期回復への第一歩です。

円形脱毛症とは何か 理解を深める

円形脱毛症は、頭髪の一部または広範囲にわたり、円形や楕円形に毛が抜け落ちる症状を指します。

性別や年齢に関わらず誰にでも起こりうるものですが、特に女性にとっては外見上の変化が大きく、精神的な負担も少なくありません。

円形脱毛症の基本的な特徴

円形脱毛症の最も顕著な特徴は、境界が比較的はっきりとした脱毛斑が突然現れることで、脱毛斑の大きさは、硬貨程度のものから手のひらサイズ、さらには頭部全体に及ぶものまで様々です。

多くの場合、自覚症状はほとんどありませんが、軽いかゆみや違和感を伴うこともあり、脱毛斑の表面は滑らかで、炎症やフケが見られないのが一般的です。

一本の毛幹が途中で切れるのではなく、毛根から抜け落ちるため、毛穴が目立たなくなることもあります。

女性に多い円形脱毛症のタイプ

円形脱毛症にはいくつかのタイプがあり、女性に見られるタイプも多様で、最も一般的なのは、頭部に1つまたは複数の円形・楕円形の脱毛斑ができる「単発型」や「多発型」です。

これらは比較的軽症で、自然に治癒することも少なくありません。

しかし、脱毛が頭部全体に広がる「全頭型」や、眉毛、まつ毛、体毛など全身の毛が抜ける「汎発型」に進行すると、治療が長期化する傾向があります。

また、後頭部から側頭部の生え際に沿って帯状に脱毛する「蛇行型」は、特に治りにくいタイプの一つです。

女性における円形脱毛症の分類

タイプ主な特徴一般的な経過
単発型頭部に1つの円形脱毛斑自然治癒も多い
多発型頭部に複数の脱毛斑治療により改善しやすい
全頭型頭髪のほぼ全てが脱毛治療が長期化しやすい
汎発型全身の毛が脱毛難治性の場合がある
蛇行型生え際に沿って帯状に脱毛治りにくい傾向

円形脱毛症と他の脱毛症との違い

女性の薄毛や脱毛の原因は円形脱毛症だけではありません。

女性型脱毛症(FAGA)は、主に頭頂部の分け目から薄くなるびまん性の脱毛が特徴で、進行が緩やかで、牽引性脱毛症は、ポニーテールなど特定の髪型を長期間続けることで毛根に負担がかかり発生します。

また、分娩後脱毛症は、出産後のホルモンバランスの変化によって一時的に抜け毛が増えるものです。

鑑別が必要な脱毛症の例

正確な診断のためには、他の脱毛症との鑑別が重要です。

  • 女性型脱毛症(FAGA)
  • 牽引性脱毛症
  • 分娩後脱毛症
  • 脂漏性脱毛症
  • トリコチロマニア(抜毛症)

脱毛症は、それぞれ原因や治療法が異なりますので、自己判断せずに専門医の診察を受けることが大切です。

なぜ女性が円形脱毛症になるのか 原因を探る

円形脱毛症の明確な原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が複雑に関与していると考えられています。

特に女性の場合、ホルモンバランスの変動やライフスタイルの変化なども影響する可能性があります。

自己免疫疾患としての側面

現在、円形脱毛症の最も有力な原因と考えられているのは「自己免疫疾患」です。

通常、免疫系は体外から侵入する細菌やウイルスなどの異物を攻撃して体を守る働きをしますが、自己免疫疾患では、この免疫系が何らかの異常により、自分自身の正常な細胞や組織を攻撃してしまいます。

円形脱毛症の場合、免疫細胞であるTリンパ球が毛根を異物と誤認し攻撃することで、毛が成長できなくなり抜け落ちると考えられています。

この説は、円形脱毛症の患者さんで自己免疫疾患に関連する他の病気(甲状腺疾患、尋常性白斑、膠原病など)を合併する割合が比較的高いことからも支持されています。

ストレスとの関連性

精神的なストレスや肉体的な疲労が円形脱毛症の発症や悪化の引き金になるという報告は多くあり、ストレスは自律神経のバランスを乱し、免疫系の機能にも影響を与える可能性があります。

ただし、ストレスが直接的に毛根を攻撃するわけではなく、免疫系の異常を引き起こす間接的な要因の一つです。

全ての円形脱毛症がストレスだけで起こるわけではありませんが、ストレスを溜め込まない生活を心がけることは、予防や症状の安定にとって大切になります。

ストレスが体に与える影響

影響を受ける系統具体的な影響円形脱毛症との関連性(推測)
免疫系免疫機能の低下または過剰反応自己免疫反応の誘発・増悪
自律神経系交感神経と副交感神経のバランスの乱れ血行不良、ホルモンバランスの乱れ
内分泌系ホルモンバランスの変動毛髪サイクルへの影響

遺伝的要因の可能性

円形脱毛症の発症には遺伝的な素因も関与していると考えられていて、家族(親子や兄弟姉妹)に円形脱毛症の経験者がいる場合、発症リスクがやや高まるというデータがあります。

ただし、遺伝子が全てを決めるわけではなく、あくまで「なりやすさ」に関わるものであり、遺伝的素因があっても必ず発症するわけではありません。

複数の遺伝子が関与し、そこに環境要因が加わることで発症に至ると考えられています。

その他の考えられる誘因

上記以外にも、いくつかの要因が円形脱毛症の誘因で、アトピー性皮膚炎を持つ人は円形脱毛症を発症しやすい傾向があると言われています。

これは、アトピー素因が免疫系のバランスに影響を与えるためで、また、感染症や特定の薬剤、出産や手術といった身体的な大きな変化が引き金となることもあります。

円形脱毛症の症状と進行パターン

円形脱毛症の症状は、脱毛斑の現れ方や広がり方によって様々です。早期に症状に気づき、適切な対応をとることが、その後の経過に影響を与えることもあります。

初期症状の見分け方

円形脱毛症の初期症状は、多くの場合、自覚症状がないまま突然現れ、美容院で指摘されたり、家族に言われて初めて気づくケースも少なくありません。

初期には、頭皮にかゆみや軽い赤み、あるいはピリピリとした違和感を覚える人もいますが、全く無症状のこともあります。

脱毛斑は、通常、円形または楕円形で、境界がはっきりしていて、脱毛部の皮膚は、炎症やフケがなく、滑らかに見えるのが特徴です。

初期の脱毛斑は1つ(単発型)であることが多いですが、複数同時に出現する(多発型)こともあります。

脱毛斑の広がり方と数

脱毛斑の広がり方や数は、個人差が大きく、予測が難しく、初期の小さな脱毛斑がそのまま治癒することもあれば、徐々に拡大したり、数が増えたりすることもあります。

複数の脱毛斑が融合して大きな不規則な形の脱毛斑になることもあり、進行が早い場合は、数週間から数ヶ月で頭髪の大部分が失われる「全頭型」や、全身の毛が抜ける「汎発型」に至ることもあります。

一方で、数ヶ月から数年かけてゆっくりと進行するケースも。

脱毛斑の進行パターン

進行パターン特徴注意点
急速進行型短期間で脱毛範囲が広がる早期の医療機関受診が重要
緩徐進行型時間をかけてゆっくりと脱毛斑が増加・拡大経過観察と適切な治療の継続
安定型脱毛斑の大きさに変化が少ない自然治癒の可能性もあるが油断は禁物

爪の変化など脱毛以外の症状

円形脱毛症では、脱毛以外にも症状が現れることがあります。

特に爪の変化は比較的よく見られる症状で、爪の表面に小さな点状のへこみ(点状陥凹)ができたり、爪がもろくなったり、横方向に溝ができることがあります。

爪の変化は、脱毛症状と同時期に現れることもあれば、脱毛の前後に見られることもあり、爪の変化は、円形脱毛症の活動性や重症度と関連があるとも言われています。

ただし、爪に変化が見られても必ずしも円形脱毛症が重症化するわけではありません。

症状の重症度分類

円形脱毛症の重症度は、一般的に脱毛面積の割合によって分類されます。

頭部全体の脱毛面積が25%未満を「S1(軽症)」、25%以上50%未満を「S2(中等症)」、50%以上を「S3(重症)」と分類しています。

また、これとは別に、脱毛斑の個数やタイプ(単発型、多発型、全頭型、汎発型、蛇行型など)も重症度を判断する上で考慮され、重症度によって治療方針が異なるため、正確な診断が重要です。

円形脱毛症の重症度の目安

重症度分類頭部全体の脱毛面積一般的な脱毛タイプ
S1(軽症)25%未満単発型、多発型の初期
S2(中等症)25%以上50%未満多発型(範囲が広いもの)
S3(重症)50%以上全頭型、汎発型、蛇行型など

医療機関での円形脱毛症の診断方法

円形脱毛症の診断は、主に問診と視診によって行われますが、必要に応じてダーモスコピー検査や血液検査、皮膚生検などが行われることもあります。

問診で確認されること

医師はまず、患者さんから症状について詳しく話を聞きます。

問診で確認される点

  • いつから脱毛が始まったか
  • 脱毛の範囲や進行の速さ
  • かゆみや痛みなどの自覚症状の有無
  • 過去の円形脱毛症の既往歴
  • 家族歴(家族に円形脱毛症の人がいるか)
  • アトピー性皮膚炎や甲状腺疾患などの既往歴や合併症
  • 最近の生活環境の変化やストレスの状況
  • 現在服用中の薬

視診とダーモスコピー検査

視診では、医師が脱毛斑の形、大きさ、数、分布、頭皮の状態などを直接観察し、脱毛斑の境界が明瞭であるか、炎症やフケがないか、毛穴の状態などを確認します。

さらに、ダーモスコピーという特殊な拡大鏡を用いて頭皮や毛髪の状態を詳細に観察することがあります。

ダーモスコピー検査では、毛髪の太さの変化、毛根部の状態、毛穴の様子などを拡大して見ることができ、「感嘆符毛(毛幹の根元が細くなっている毛)」や「黒点(毛穴に残った断毛)」といった円形脱毛症に特徴的な所見を確認するのに有用です。

血液検査の目的と内容

円形脱毛症が疑われる場合、他の自己免疫疾患(甲状腺疾患など)の合併がないか、また全身状態を把握するために血液検査を行うことがあります。

検査項目は、一般的な血液検査(血球数、肝機能、腎機能など)に加えて、甲状腺ホルモン(TSH、FT3、FT4)、自己抗体(抗核抗体、抗甲状腺抗体など)、亜鉛や鉄などの微量元素の濃度などです。

検査結果は、円形脱毛症の直接的な原因を特定するものではありませんが、治療方針の決定や合併症の管理に役立ちます。

血液検査で調べることがある項目

検査項目群主な内容確認する目的
一般血液検査赤血球、白血球、血小板数など全身状態、貧血の有無など
甲状腺機能TSH, FT3, FT4, 甲状腺自己抗体甲状腺疾患の合併の有無
自己免疫関連抗核抗体など他の自己免疫疾患のスクリーニング
栄養状態鉄、亜鉛など毛髪の成長に必要な栄養素の不足の有無

皮膚生検が必要なケース

通常、円形脱毛症の診断は問診と視診、ダーモスコピー検査で可能ですが、診断が困難な場合や、他の皮膚疾患との鑑別が難しい場合には、皮膚生検が行われることがあります。

皮膚生検は、局所麻酔をした上で、脱毛部の皮膚を数ミリ程度小さく採取し、顕微鏡で病理組織学的に調べる検査です。

毛包周囲のリンパ球浸潤など、円形脱毛症に特徴的な所見を確認することで、より確実な診断が可能になります。

女性の円形脱毛症に対する主な治療法

女性の円形脱毛症の治療は、症状の範囲や重症度、年齢、合併症の有無などを考慮して、個々の患者さんに合った方法が選択されます。

ステロイド外用薬と内服薬

ステロイドは、炎症や免疫反応を抑える効果があり、円形脱毛症の治療に広く用いられ、使用方法には、外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)があります。

外用薬の種類と使い方

軽症から中等症の円形脱毛症に対しては、まずステロイド外用薬が選択されることが多いです。ローションタイプや軟膏タイプなどがあり、脱毛斑に1日数回塗布します。

ステロイドの強さにはランクがあり、症状や部位に応じて医師が適切なものを選択します。

副作用としては、長期使用による皮膚の菲薄化や毛細血管拡張などがありますが、医師の指示通りに使用すれば過度に心配する必要はありません。

ただし、効果が現れるまでには数週間から数ヶ月かかることがあります。

内服薬の適用と注意点

脱毛範囲が広い場合や、急速に進行する重症例では、ステロイド内服薬が検討されることがありますが、内服薬は全身に作用するため、外用薬よりも効果が期待できる反面、副作用にも注意が必要です。

主な副作用としては、免疫力低下による感染症のリスク増加、血糖値の上昇、血圧上昇、体重増加、骨粗鬆症、不眠、気分の変動などがあります。

そのため、内服治療を行う場合は、医師による慎重な判断と定期的な検査が必要です。通常、効果が見られたら徐々に減量し、中止を目指します。

自己判断での中断や量の変更は危険ですので、必ず医師の指示に従ってください。

局所免疫療法とは

局所免疫療法は、かぶれを起こす特殊な化学物質(SADBEやDPCPなど)を脱毛斑に塗布し、人為的に軽い接触皮膚炎(かぶれ)を起こさせる治療法です。

「かぶれ」によって、毛根を攻撃しているリンパ球の働きを抑制したり、別の方向に注意を向けさせたりすることで発毛を促すと考えられていて、広範囲な脱毛や難治性の円形脱毛症に対して行われます。

治療初期は、感作(アレルギー反応を起こせる状態にすること)のために、低濃度の試薬を腕などに塗布します。

その後、脱毛部に適切な濃度の試薬を週に1回から2週間に1回程度塗布し、軽い赤みやかゆみが出るように調整します。効果が出るまでには数ヶ月以上かかることが多く、根気強い治療が必要です。

副作用としては、強いかゆみ、じんましん、リンパ節の腫れなどがあります。

局所免疫療法の流れ

段階内容目的
感作期低濃度の試薬を腕などに塗布アレルギー反応を起こせる状態にする
治療期脱毛部に適切な濃度の試薬を定期的に塗布軽い接触皮膚炎を維持し発毛を促す
維持期発毛が見られた後、塗布間隔を調整再発予防と状態の安定化

その他の治療選択肢

上記の治療法以外にも、症状や患者さんの状態に応じて様々な治療法が検討されることがあります。

冷却療法

液体窒素などを脱毛部に軽く当てることで、刺激を与えて発毛を促す方法で、軽症の単発型や多発型に用いられ、治療時に軽い痛みを伴うことがあります。週に1回程度の治療を数ヶ月続けるのが一般的です。

光線療法

特定の波長の紫外線を脱毛部に照射する治療法で、エキシマランプやナローバンドUVBなどが用いられます。

免疫反応を調整する効果が期待され、広範囲の脱毛症やステロイド外用薬の効果が乏しい場合などに検討されます。

週に1~2回程度の照射を継続する必要があり、日焼けのような症状や色素沈着が起こることがあります。

治療法は、単独で行われることもあれば、組み合わせて行われることもあります。

円形脱毛症の早期回復のために自分でできること

医療機関での治療と並行して、日常生活の中で自分でできることも早期回復のためには大事です。

生活習慣の見直しやストレス対策、頭皮ケアなど、日々の心がけが治療効果を高め、再発予防にもつながる可能性があります。

生活習慣の見直しと改善

健康な髪を育むためには、体全体の健康が土台となり、バランスの取れた食事、質の高い睡眠、適度な運動は、免疫機能を正常に保ち、毛髪の成長をサポートするために大切です。

バランスの取れた食事

髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)はもちろんのこと、ビタミン(特にビタミンB群、C、E)やミネラル(特に亜鉛、鉄)もバランス良く摂取することが重要です。

特定の食品だけを過剰に摂取するのではなく、多様な食材を組み合わせた食事が理想的で、インスタント食品や偏った食事は避け、規則正しい食生活を心がけましょう。

質の高い睡眠

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が活発に行われ、毛髪の成長もこの影響を受けるため、質の高い睡眠を十分にとることは非常に重要です。

寝る前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用を控える、毎日同じ時間に寝起きするなど、睡眠環境を整える工夫をしましょう。

睡眠不足は自律神経の乱れにもつながり、円形脱毛症の悪化要因となる可能性もあります。

適度な運動

適度な運動は、血行を促進し、ストレス解消にも役立ち、ウォーキングやジョギング、ヨガなど、自分が楽しめる運動を継続的に行うのがおすすめです。

血行が良くなることで、頭皮にも栄養が行き渡りやすくなり、毛髪の健やかな成長を助けることが期待できます。

ストレスマネジメントの重要性

ストレスは円形脱毛症の発症や悪化に関与すると考えられています。

日常生活でストレスを完全に避けることは難しいかもしれませんが、自分なりのストレス対処法を見つけ、上手にコントロールすることが大切です。

趣味に没頭する時間を作る、リラックスできる音楽を聴く、アロマテラピーを取り入れる、友人や家族と話すなど、心身をリフレッシュできる方法を試してみましょう。

頭皮ケアと毛髪への配慮

脱毛している間は、頭皮や残っている毛髪に対して、できるだけ負担をかけないように優しくケアすることが大切です。洗髪は、刺激の少ないシャンプーを選び、爪を立てずに指の腹で優しく洗いましょう。

すすぎ残しがないように丁寧に洗い流し、ドライヤーは頭皮から離して、熱風を長時間当てないように注意します。

また、パーマやカラーリングは頭皮への刺激となるため、症状が落ち着くまでは控えるのが賢明です。外出時には、帽子や日傘などで紫外線から頭皮を守ることも忘れずに行いましょう。

頭皮と毛髪への優しいケア方法

ケア項目ポイント注意点
シャンプー低刺激性のものを選び、優しく洗う爪を立てない、ゴシゴシこすらない
ドライヤー頭皮から離し、短時間で使用高温の風を長時間当てない
ヘアスタイル頭皮に負担の少ない髪型にする強く引っ張る髪型は避ける
紫外線対策帽子や日傘を使用する長時間の直射日光を避ける

よくある質問

円形脱毛症に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。ただし、個々の状況によって異なる場合があるため、詳細は必ず医師にご相談ください。

Q
円形脱毛症は自然に治りますか?
A

軽症の単発型円形脱毛症の場合、特に治療をしなくても数ヶ月から1年程度で自然に治癒することがあります。

しかし、脱毛範囲が広い場合や多発型、全頭型、汎発型などの場合は、自然治癒が難しいケースも多く、医療機関での適切な治療が必要です。

自然治癒を期待して放置することで症状が悪化したり、慢性化したりする可能性もあるため、まずは専門医の診察を受けてください。

Q
治療期間はどのくらいですか?
A

治療期間は、症状の重症度、治療法、個人の反応によって大きく異なります。

軽症であれば数ヶ月で改善が見られることもありますが、重症例や難治例では1年以上の長期的な治療が必要になることもあります。

途中で自己判断で治療を中断すると、症状が悪化したり再発したりするリスクがあるので注意が必要です。

Q
治療費はどのくらいかかりますか?
A

円形脱毛症の治療は、基本的に健康保険が適用され、ステロイド外用薬や内服薬、局所免疫療法などは保険診療の範囲内で行われることが多いです。

ただし、一部の先進的な治療法や、保険適用外の薬剤を使用する場合は、自費診療となることもあります。

参考文献

Strazzulla LC, Wang EH, Avila L, Sicco KL, Brinster N, Christiano AM, Shapiro J. Alopecia areata: an appraisal of new treatment approaches and overview of current therapies. Journal of the American Academy of Dermatology. 2018 Jan 1;78(1):15-24.

Starace M, Orlando G, Alessandrini A, Piraccini BM. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology. 2020 Feb;21:69-84.

Hordinsky M, Donati A. Alopecia areata: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology. 2014 Jul;15:231-46.

Meidan VM, Touitou E. Treatments for androgenetic alopecia and alopecia areata: current options and future prospects. Drugs. 2001 Jan;61:53-69.

Levy LL, Emer JJ. Female pattern alopecia: current perspectives. International journal of women’s health. 2013 Aug 29:541-56.

Garg S, Messenger AG. Alopecia areata: evidence-based treatments. InSeminars in cutaneous medicine and surgery 2009 Mar 31 (Vol. 28, No. 1, pp. 15-18).

Sterkens A, Lambert J, Bervoets A. Alopecia areata: a review on diagnosis, immunological etiopathogenesis and treatment options. Clinical and experimental medicine. 2021 May;21:215-30.