ふと鏡を見たときに分け目が目立つように感じると、薄毛が進行しているのではないかと不安になりがちです。
分け目が目立つ原因は一つではありません。加齢やホルモンバランスの変化、生活習慣、間違ったヘアケアなど様々な要因が考えられます。
この記事では分け目が目立つ原因を詳しく解説し、ご自身でできるヘアケアや生活習慣の改善策、そして分け目を目立たなくする髪型の工夫について紹介します。
なぜ女性の分け目は目立ってしまうのか?考えられる原因
女性の分け目が以前よりも目立つように感じる背景にはいくつかの要因が考えられます。ご自身の状況と照らし合わせながら原因を探ってみましょう。
加齢による髪質の変化と頭皮環境の悪化
年齢を重ねるとともに髪の毛にも変化が現れます。髪の毛一本一本が細くなったりハリやコシが失われたりすることで髪全体のボリュームが減少し分け目が目立ちやすくなる場合があります。
また、頭皮も加齢によって乾燥しやすくなったり血行が悪くなったりするケースがあります。健やかな髪を育むためには頭皮環境を整えることが重要です。
加齢による髪と頭皮の変化
変化の種類 | 具体的な内容 | 分け目への影響 |
---|---|---|
髪質の変化 | 髪が細くなる、ハリ・コシの低下、うねりが出やすくなる | ボリュームダウン |
頭皮環境の悪化 | 乾燥、血行不良、硬くなる | 髪の成長を妨げる |
毛周期の変化 | 成長期の短縮、休止期の延長 | 抜け毛の増加、薄毛 |
ホルモンバランスの乱れによる影響
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、髪の成長を促進しハリやツヤを保つ働きがあります。
しかし妊娠や出産、更年期、ストレス、不規則な生活などによってホルモンバランスが乱れるとエストロゲンの分泌量が減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強まりやすいです。
これにより髪の成長サイクルが乱れ抜け毛が増えたり髪が細くなったりして、分け目が目立つ原因となるときがあります。特に更年期以降はこの影響を受けやすいと言われています。
生活習慣やストレスが引き起こす血行不良
髪の毛の成長には、毛根にある毛母細胞へ十分な栄養と酸素を届ける必要があります。
しかし睡眠不足や偏った食生活、過度なダイエット、運動不足といった生活習慣の乱れは血行不良を招き毛母細胞への栄養供給を滞らせる原因となります。
また精神的なストレスも自律神経のバランスを崩し血管を収縮させて血行を悪くする要因の一つです。
血行不良を招く主な要因
要因の種類 | 具体的な内容 | 髪への影響 |
---|---|---|
生活習慣の乱れ | 睡眠不足、偏食、過度なダイエット、運動不足 | 栄養不足、成長阻害 |
精神的ストレス | 仕事や人間関係の悩み、環境の変化 | 血管収縮、血行悪化 |
その他の要因 | 冷え性、喫煙 | 酸素・栄養供給不足 |
誤ったヘアケアによる頭皮ダメージ
毎日のシャンプーやスタイリングが、頭皮にダメージを与えている可能性もあります。
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用やゴシゴシと強く洗いすぎる行為、すすぎ残しなどが頭皮の乾燥やかゆみ、炎症を引き起こしている方も見受けられます。
また頻繁なカラーリングやパーマ、毎日同じ分け目で髪を強く引っ張るような髪型も頭皮や毛根に負担をかけ分け目が目立つ原因となり得ます。
分け目が目立つのは薄毛のサイン?セルフチェック方法
分け目が気になる場合、それが一時的なものなのか、あるいは薄毛が進行しているサインなのか気になるのではないでしょうか。
簡単なセルフチェックでご自身の頭皮や髪の状態を確認してみましょう。ただし自己判断だけでなく心配な場合は専門医に相談することが重要です。
頭皮の色や硬さを確認する
健康な頭皮は青白い色をしています。もし頭皮が赤みを帯びていたり茶色っぽくくすんでいたりする場合は炎症や血行不良が起きている可能性があります。
指の腹で頭皮全体を優しく動かしてみてください。頭皮が硬く動きにくい場合も血行が悪くなっているサインかもしれません。
頭皮の状態チェックポイント
チェック項目 | 健康な状態 | 注意が必要な状態 | 考えられる原因 |
---|---|---|---|
頭皮の色 | 青白い | 赤みがある、茶色っぽい、黄色っぽい | 炎症、血行不良、乾燥 |
頭皮の硬さ | 柔らかい | 硬く動きにくい | 血行不良、コリ |
その他 | フケ、かゆみ | 過剰なフケ、強いかゆみ、できもの | 乾燥、皮脂過剰、炎症 |
抜け毛の本数や毛質を観察する
髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があり、自然に抜け落ちる毛もあります。一般的に1日に50本から100本程度の抜け毛は正常範囲とされています。
しかし、明らかに抜け毛が増えたと感じる場合や、抜けた毛の毛根部分が細くなっていたり毛根自体が付いていなかったりする場合は注意が必要です。
また、以前より髪の毛が細くなった、短いうちに抜けてしまう毛が増えたという場合も薄毛が進行している可能性があります。
以前の写真と比較してみる
数ヶ月前や1年前のご自身の写真と、現在の分け目の状態を比較してみるのも一つの方法です。
特に同じような髪型や分け目の写真があれば変化が分かりやすいでしょう。写真で客観的に比較すると分け目の広がり具合や地肌の透け具合の変化に気づく場合があります。
専門クリニックでの診断の重要性
セルフチェックはあくまで目安です。分け目が目立つ原因は様々であり、自己判断で誤ったケアを続けると症状を悪化させてしまう可能性もあります。
薄毛や抜け毛の悩みはデリケートな問題ですが、専門のクリニックでは医師がマイクロスコープなどを用いて頭皮や毛髪の状態を詳しく診察し、原因を特定した上で適切な治療法を提案します。
不安を感じる場合は早めに専門医に相談すると良いでしょう。
自宅でできる!分け目を目立たなくするヘアケア
分け目が目立つ原因が頭皮環境の悪化や誤ったヘアケアにある場合、毎日のケアを見直すことで改善が期待できます。
ここでは、自宅でできる基本的なヘアケア方法をご紹介します。
正しいシャンプーと頭皮マッサージの方法
シャンプーは、髪の汚れだけでなく頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすために重要です。しかし、洗いすぎは必要な皮脂まで奪い乾燥を招くため注意が必要です。
シャンプー前にはブラッシングで髪のもつれを解き、ぬるま湯で髪と頭皮を十分に予洗いしましょう。
シャンプー剤は手のひらでよく泡立ててから指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは避けましょう。
すすぎはシャンプー剤が残らないよう時間をかけて丁寧に行います。
シャンプー時や入浴後に頭皮マッサージを取り入れるのも効果的です。指の腹で頭皮全体を優しく揉みほぐすことで血行が促進され頭皮環境の改善につながります。
正しいシャンプーのポイント
手順 | ポイント | 注意点 |
---|---|---|
予洗い | ぬるま湯で髪と頭皮の汚れを十分に洗い流す | 熱すぎるお湯は避ける |
シャンプー | 手のひらで泡立て、指の腹で頭皮をマッサージ洗い | 爪を立てない、ゴシゴシ洗わない |
すすぎ | シャンプー剤が残らないよう時間をかけて丁寧に | すすぎ残しは頭皮トラブルの原因 |
頭皮環境を整える育毛剤・美容液の選び方
シャンプー後の清潔な頭皮には、育毛剤や頭皮用美容液を使用するのもおすすめです。
製品によって、配合されている成分や期待できる効果が異なります。血行促進成分、毛母細胞の活性化をサポートする成分、頭皮の保湿成分などが配合されたものを選ぶと良いでしょう。
- ミノキシジル(発毛効果が認められている成分、ただし女性用は濃度が低いものを選ぶ)
- アデノシン(毛乳頭細胞に働きかけ発毛を促進する)
- センブリエキス、ビタミンE誘導体(血行促進効果)
- グリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症作用)
ご自身の頭皮の状態や悩みに合わせて製品を選びましょう。使用方法を守り継続して使用することが大切です。
髪と頭皮に優しいドライヤーのかけ方
濡れた髪はキューティクルが開いてダメージを受けやすい状態です。洗髪後はできるだけ早くドライヤーで乾かしましょう。ただし、高温の風を長時間当て続けると髪や頭皮の乾燥を招きます。
まずはタオルで優しく水分を拭き取ります。ゴシゴシ擦るのは避け、タオルで髪を挟み込むようにして水気を吸い取ります。
ドライヤーは髪から15cm以上離し、同じ場所に熱風が集中しないように動かしながら乾かします。根元から乾かし始め、毛先は最後に乾かすようにするとダメージを抑えられます。
8割程度乾いたら冷風に切り替えて仕上げるとキューティクルが引き締まりツヤが出やすくなります。
ヘアケア製品の成分に注目する
シャンプーやトリートメントなどのヘアケア製品を選ぶ際は、配合されている成分にも注目してみましょう。
アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分は比較的洗浄力がマイルドで頭皮への刺激が少ないとされています。
一方、高級アルコール系の洗浄成分は洗浄力が高いですが、人によっては刺激を感じたり頭皮が乾燥しやすくなったりするケースがあります。
また、シリコンは髪の指通りを良くする効果がありますが、毛穴に詰まる可能性を指摘する声もあります。ノンシリコンシャンプーを選ぶのも一つの選択肢です。
シャンプーの主な洗浄成分タイプ
成分タイプ | 特徴 | おすすめのタイプ |
---|---|---|
アミノ酸系 | マイルドな洗浄力、低刺激、保湿効果あり | 乾燥肌、敏感肌 |
ベタイン系 | ベビーシャンプーにも使われる低刺激性 | 敏感肌 |
高級アルコール系 | 洗浄力が高い、泡立ちが良い | 皮脂が多い、しっかり洗いたい場合(注意も必要) |
ご自身の髪質や頭皮の状態に合ったものを選びましょう。
食生活と生活習慣の見直しで髪を内側から元気に
健やかな髪を育むためには外側からのヘアケアだけでなく、内側からのケアつまり食生活や生活習慣の見直しも非常に重要です。バランスの取れた食事や質の高い睡眠、ストレスケアなどを心がけましょう。
髪の成長に必要な栄養素とその摂取方法
髪の毛は主にケラチンというタンパク質からできています。そのため良質なタンパク質を摂取することが基本となります。肉、魚、卵、大豆製品などをバランス良く食事に取り入れましょう。
またタンパク質の合成を助ける亜鉛や頭皮の血行を促進するビタミンE、頭皮環境を整えるビタミンB群なども髪の健康維持に欠かせない栄養素です。
髪の健康に必要な主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分ケラチンの材料となる | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける、細胞分裂を促進 | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、ナッツ類、チーズ |
ビタミンE | 血行を促進し、抗酸化作用がある | アーモンド、植物油、アボカド、うなぎ |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促し、皮脂分泌を調整 | レバー、豚肉、マグロ、カツオ、玄米、納豆、緑黄色野菜 |
特定の食品ばかりを食べるのではなく、様々な食品からバランス良く栄養を摂取することを心がけてください。過度なダイエットは栄養不足を招き髪にも悪影響を及ぼすため避けましょう。
質の高い睡眠とストレスケア
睡眠中に分泌される成長ホルモンは髪の成長にも関わっています。質の高い睡眠を確保するためには、寝る前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用を控えリラックスできる環境を整えると良いです。
また、過度なストレスは自律神経のバランスを乱し血行不良を引き起こすだけでなく、ホルモンバランスにも影響を与えます。
自分なりのストレス解消法を見つけ、心身ともにリラックスする時間を作りましょう。軽い運動、趣味の時間、友人との会話などが有効です。
適度な運動による血行促進効果
ウォーキングやジョギング、ヨガなどの適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮への栄養供給をスムーズにする効果が期待できます。
運動不足を感じている方は無理のない範囲で体を動かす習慣を取り入れましょう。運動はストレス解消にもつながります。
喫煙や過度な飲酒が髪に与える悪影響
喫煙は血管を収縮させて血行を悪化させるため、頭皮への酸素や栄養の供給を妨げます。また過度な飲酒は肝臓に負担をかけ、髪に必要な栄養素の吸収や代謝を妨げる可能性があります。
髪の健康を考えるのであれば、禁煙して飲酒も適量に控えるのが望ましいです。
分け目をカバーする髪型とスタイリングのコツ
「分け目が目立つのをすぐに何とかしたい」といったときは、髪型やスタイリングを工夫すると一時的にカバーできます。毎日の少しの工夫で見た目の印象が大きく変わります。
分け目の位置を定期的に変える効果
いつも同じ位置で髪を分けていると、その部分の頭皮に常に紫外線が当たったり髪の重みで負担がかかったりして分け目が目立ちやすくなるケースがあります。
分け目の位置を定期的に左右に変えたり、ジグザグに分けたりするだけでも負担が分散され、分け目が目立ちにくくなる効果が期待できます。
ふんわりボリュームを出すスタイリング術
髪の根元を立ち上げるようにスタイリングすると、髪全体にボリュームが出て分け目が目立ちにくいです。
ドライヤーで髪を乾かす際に分け目と逆方向から風を当てたり、根元を持ち上げながら乾かしたりすると良いでしょう。
マジックカーラーやヘアアイロンを使って、根元にカールをつけるのも効果的です。スタイリング剤は、ボリュームアップ効果のあるムースやスプレーを少量、根元中心につけるのがポイントです。
ボリュームアップスタイリングのコツ
スタイリング方法 | ポイント |
---|---|
ドライヤー | 根元を持ち上げながら、分け目と逆から風を当てる |
カーラー・アイロン | 髪の根元にカールをつけて立ち上げる |
スタイリング剤 | ボリュームアップタイプを根元中心に少量使用 |
分け目が目立ちにくい髪型(ショート・ボブ・ミディアム)
髪型自体を分け目が目立ちにくいスタイルに変えるのも有効な方法です。一般的にトップにレイヤーを入れて動きを出したり、パーマで全体のボリュームをアップさせたりすると分け目がカバーされやすくなります。
髪型 | ポイント |
---|---|
ショートヘア | トップにボリュームを出しやすいスタイル。ひし形シルエットなどがおすすめ。 |
ボブヘア | レイヤーを入れたり、前髪を厚めに作ったりすることでカバーしやすい。 |
ミディアムヘア | パーマをかけたり、トップに高さを出すアレンジがしやすい。 |
美容師さんに相談し、ご自身の髪質や骨格に合った、分け目が目立ちにくい髪型を提案してもらうと良いでしょう。
ヘアアクセサリーや部分ウィッグの活用
ヘアバンドやカチューシャ、帽子などを活用するのも手軽な方法です。おしゃれを楽しみながら気になる分け目を自然にカバーできます。
また、分け目部分をピンポイントでカバーできる部分ウィッグ(ヘアピース)も市販されています。髪色や髪質に合ったものを選べば、自然な仕上がりでボリュームアップが可能です。
それでも改善しない場合は専門クリニックでの薄毛治療を検討する
セルフケアや髪型の工夫を続けても分け目の状態が改善しない、あるいは悪化しているように感じる場合は女性の薄毛治療を専門とするクリニックへの相談を検討しましょう。
専門医による診断と適切な治療が改善への近道となることがあります。
クリニックで行う主な検査と診断の流れ
クリニックではまず問診で生活習慣や既往歴、家族歴などを詳しく伺います。その後、視診や触診で頭皮や髪の状態を確認し、必要に応じてマイクロスコープを用いた頭皮の拡大観察や血液検査などを行います。
これらの検査結果をもとに分け目が目立つ原因を特定し一人ひとりに合った治療計画を立てます。
クリニックでの主な検査項目
検査の種類 | 目的 | 確認内容 |
---|---|---|
問診 | 生活習慣、病歴、服薬状況、ストレスなどを把握 | 食生活、睡眠時間、シャンプー頻度、遺伝など |
視診・触診 | 頭皮の色、硬さ、毛量、毛質などを確認 | 赤み、フケ、炎症の有無、毛髪密度など |
マイクロスコープ | 頭皮や毛穴、毛髪の状態を拡大して観察 | 毛穴の詰まり、皮脂量、毛髪の太さなど |
血液検査 | ホルモンバランスや栄養状態などを確認 | 女性ホルモン値、甲状腺ホルモン値、鉄分など |
女性の薄毛治療の種類と特徴
女性の薄毛治療には様々な選択肢があります。
原因や症状の程度、ご本人の希望などを考慮して適した治療法を組み合わせて行います。
主な女性薄毛治療法
治療法 | 特徴 | 期待される効果 |
---|---|---|
内服薬・外用薬 | ミノキシジル外用薬、スピロノラクトン内服薬(ホルモン治療)などを使用 | 発毛促進、抜け毛抑制 |
メソセラピー | 髪の成長に必要な成分(成長因子、ビタミンなど)を頭皮に直接注入 | 発毛促進、頭皮環境改善 |
点滴療法 | 高濃度ビタミンなどを点滴で投与し、体の中から髪の成長をサポート | 血行促進、栄養補給 |
自毛植毛 | 自身の後頭部などの毛髪を薄毛部分に移植する(進行した場合の選択肢の一つ) | 永続的な毛髪の回復(移植部分) |
これらの治療は自由診療となる場合がほとんどです。治療内容や費用についてはクリニックでよく説明を受けてください。
治療にかかる期間と費用の目安
薄毛治療は、効果を実感するまでに時間がかかるのが一般的です。多くの場合、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。治療期間や効果の現れ方には個人差があります。
費用も治療内容によって大きく異なります。内服薬や外用薬による治療は比較的費用を抑えやすいですが、メソセラピーや自毛植毛は高額になる傾向があります。
治療期間と費用の目安
治療法 | 期間の目安 | 費用の目安(月額または1回 |
---|---|---|
内服薬・外用薬 | 6ヶ月〜 | 1万円〜3万円(月額) |
メソセラピー | 3ヶ月〜6ヶ月 | 3万円〜8万円(1回) |
点滴療法 | 継続が必要 | 1万円〜3万円(1回) |
信頼できるクリニックの選び方
女性の薄毛治療を行うクリニックを選ぶ際は、いくつかのポイントを確認しましょう。
- 女性の薄毛治療の実績が豊富か
- 医師が丁寧に診察し、説明してくれるか
- 複数の治療選択肢を提示してくれるか
- 費用体系が明確であるか
- プライバシーへの配慮があるか
カウンセリングなどを利用して、ご自身が納得できて安心して治療を任せられるクリニックを選びましょう。
よくある質問
最後に、分け目が目立つ悩みや薄毛治療に関してよく寄せられる質問にお答えします。
- Q分け目を変えるだけで本当に効果がありますか?
- A
分け目を変えるだけでも、一定の効果が期待できます。
いつも同じ分け目にしているとその部分の頭皮に負担がかかりやすくなります。定期的に分け目を変えることで頭皮への負担を分散させられます。
また、髪の根元の立ち上がり方が変わるため、視覚的に分け目が目立ちにくくなる効果もあります。
ただしこれは対症療法的な側面が強いため、根本的な薄毛の原因解決にはなりません。ヘアケアや生活習慣の見直しと併せて行うことが大切です。
- Q市販の育毛剤とクリニック処方の薬の違いは何ですか?
- A
市販の育毛剤の多くは医薬部外品に分類され、主な目的は「抜け毛予防」や「育毛(今ある髪を健康に保つ)」です。配合されている有効成分の種類や濃度にも制限があります。
一方、クリニックで処方される薬(外用薬・内服薬)は医薬品であり、「発毛」効果が医学的に認められている成分(ミノキシジルなど)を高濃度で配合できる場合があります。
また、医師の診察に基づいて個々の症状や原因に合わせて処方されるため、より効果が実感しやすいですが、副作用のリスクも伴うため医師の指示に従って正しく使用する必要があります。
- Q治療に痛みはありますか?副作用が心配です。
- A
治療法によって異なります。内服薬や外用薬には通常痛みはありませんが、まれに副作用(頭皮のかゆみ、かぶれ、初期脱毛、動悸、むくみなど)が現れる可能性があります。
メソセラピーは頭皮に注射をするため、チクッとした痛みを感じる場合があります。ただ、クリニックによっては麻酔クリームを使用するなど痛みを軽減する工夫をしています。
治療開始前には医師から効果だけでなく考えられるリスクや副作用について十分な説明があります。不安な点があれば遠慮なく質問しましょう。
- Q治療効果はどのくらいで実感できますか?
- A
効果の現れ方には個人差がありますが、一般的にヘアサイクルの関係から効果を実感するまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。
多くの方が半年から1年ほどで髪の変化を感じ始めると言われています。焦らず根気強く治療を続けることが重要です。
治療経過は定期的に医師が確認し、必要に応じて治療内容を調整していきます。
参考文献
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
TRÜEB, Ralph; HOFFMANN, Rolf. Aging of hair. In: Textbook of Men’s Health and Aging. CRC Press, 2007. p. 715-728.
SAED, Stephanie; IBRAHIM, Omer; BERGFELD, Wilma F. Hair camouflage: a comprehensive review. International journal of women’s dermatology, 2016, 2.4: 122-127.
DARUWALLA, Sanober B.; DHURAT, Rachita Savalaram; HAMID, Sayyad Ajara Tabassum. All that a dermatotrichologist needs to know about hair camouflage: a comprehensive review. International Journal of Trichology, 2022, 14.3: 77-83.
BHAT, Yasmeen Jabeen, et al. Female pattern hair loss—an update. Indian dermatology online journal, 2020, 11.4: 493-501.
LEVY, Lauren L.; EMER, Jason J. Female pattern alopecia: current perspectives. International journal of women’s health, 2013, 541-556.
IOANNIDES, Dimitrios; LAZARIDOU, Elizabeth. Female pattern hair loss. Curr Probl Dermatol, 2015, 47: 45-54.
SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.