最近、髪の分け目が広がってきた、頭皮が透けて見える気がする、と感じている方が多いようです。女性にとって髪は大切なものですから、その変化は大きな悩みとなりえます。
頭皮の透け感は、単なる気のせいではなく、薄毛が進行しているサインかもしれません。しかし、原因を知り、適切な対策や治療を早期に始めることで、改善が可能です。
この記事では、女性の頭皮が透けて見える原因から、クリニックでの専門的な治療法、そして今日から始められる日常的な予防策まで、詳しく解説します。
なぜ?女性の頭皮が透けて見える原因
女性の頭皮が透けて見えるようになる背景には、いくつかの要因が考えられます。ご自身の状況と照らし合わせながら、原因を探っていきましょう。
加齢による変化
年齢を重ねると、髪の毛を作る毛母細胞の働きが徐々に低下します。
これにより髪の毛が細くなったり、一本一本の成長期が短くなったりして全体のボリュームが減少し、結果として頭皮が透けて見えやすくなります。
また、頭皮自体の弾力や水分量も低下して、硬くなるため血行が悪くなり、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなるのも一因です。
ホルモンバランスの乱れ
女性の髪の健康には、女性ホルモンであるエストロゲンが深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きがあります。
しかし、妊娠・出産、更年期、過度なダイエット、ストレスなどによってホルモンバランスが乱れ、エストロゲンの分泌量が減少すると、髪の成長サイクルが乱れて抜け毛が増えたり髪が細くなったりして、頭皮が透ける原因となります。
女性ホルモンと髪の関係
ホルモン種類 | 主な働き(髪への影響) | 分泌量が変化する主な要因 |
---|---|---|
エストロゲン | 髪の成長促進、ハリ・コシ維持 | 妊娠・出産、更年期、ストレス、ダイエット |
プロゲステロン | 髪の成長期維持(間接的に) | 妊娠・出産、更年期、ストレス |
生活習慣の影響
日々の生活習慣も、頭皮や髪の健康に大きく影響します。睡眠不足は髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を妨げますし、栄養バランスの偏った食事は髪の毛を作るための材料が不足する原因となります。
特に、タンパク質、ビタミン、ミネラルは健やかな髪を育む上で重要な栄養素です。
喫煙は血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させ、過度な飲酒も髪の成長に悪影響を与える可能性があります。
薄毛につながる可能性のある生活習慣
習慣 | 髪への影響 | 具体例 |
---|---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモン分泌低下 | 6時間未満の睡眠、不規則な就寝時間 |
食生活の乱れ | 栄養不足 | 過度なダイエット、インスタント食品中心 |
喫煙 | 血行不良 | 習慣的な喫煙 |
頭皮環境の悪化
間違ったヘアケアや頭皮に合わないシャンプーの使用は、頭皮環境を悪化させる原因となります。
洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮の必要な皮脂まで奪い乾燥を招き、逆に洗浄不足は毛穴に皮脂や汚れが詰まり、炎症やかゆみを引き起こす場合があります。
また、パーマやカラーリングの繰り返し、紫外線ダメージなども頭皮に負担をかけ、健康な髪の育成を妨げる要因です。
頭皮の乾燥、べたつき、フケ、かゆみなどのトラブルは、薄毛につながるサインかもしれません。
頭皮の透けは薄毛のサイン?セルフチェック方法
頭皮の透け感が気になり始めたら、薄毛が進行していないか、ご自身でチェックしてみましょう。いくつかのポイントを確認すると早期に変化に気づけます。
抜け毛の量の変化
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けます。しかし、シャンプー時やブラッシング時の抜け毛が明らかに増えたと感じる場合は注意が必要です。
枕につく抜け毛の量が増えたり、排水溝に溜まる髪の量が以前より多くなったりしていないか、意識して確認してみましょう。
髪質の変化(細毛化・ハリコシ低下)
以前と比べて髪が細くなった、ハリやコシがなくなった、と感じる場合も薄毛のサインかもしれません。
髪全体のボリュームが減ったように感じたり、髪を触ったときの感触が変わったりしていないか確認しましょう。特に、生え際や頭頂部の髪が細くなっていないかチェックすると良いです。
分け目やつむじの目立ち具合
鏡で見たときに、以前よりも分け目がくっきりと目立つようになった、あるいは、つむじ周辺の地肌が広く見えるようになったと感じるときは、その部分の髪が薄くなっている可能性があります。
髪をかき上げたときや特定の角度から見たときに、地肌の露出が増えていないか確認してください。
薄毛のセルフチェック項目
チェック項目 | 確認ポイント | 変化の例 |
---|---|---|
抜け毛の量 | シャンプー時、ブラッシング時、枕 | 明らかに増えた |
髪質 | 髪の太さ、ハリ・コシ | 細くなった、弱々しくなった |
分け目・つむじ | 地肌の見える範囲 | 分け目が広がった、つむじが目立つ |
頭皮の色や状態
健康な頭皮は青白い色をしていますが、血行が悪くなると黄色っぽく、炎症を起こしていると赤みを帯びる場合があります。
また、乾燥してフケが出やすかったり、逆に皮脂が多くてべたついたりする状態も頭皮環境が悪化しているサインです。鏡で頭皮の色を確認したり、指で触って状態を確かめたりしてみましょう。
女性の薄毛の種類と特徴
女性の薄毛にはいくつかのタイプがあり、それぞれ原因や症状の現れ方が異なります。ご自身の状態がどのタイプに近いかを知ることは、適切な対策や治療法を選ぶ上で重要です。
びまん性脱毛症
女性の薄毛で最も多いとされるのが、びまん性脱毛症です。特定の部位だけでなく、頭部全体の髪が均等に薄くなるのが特徴です。
髪の毛一本一本が細くなり、全体のボリューム感が失われるため地肌が透けて見えるようになります。
加齢、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、栄養不足など、様々な要因が複合的に関わっていると考えられています。
FAGA(女性男性型脱毛症)
FAGAは、男性のAGA(男性型脱毛症)に似たメカニズムで起こる女性の薄毛です。男性ホルモンの影響により、主に頭頂部の髪が薄くなるのが特徴です。
分け目を中心に薄毛が進行し、地肌が目立つようになります。閉経後の女性に見られるケースが多いですが、若い方でも発症する可能性があります。
牽引性脱毛症
ポニーテールやきつい編み込みなど、常に髪を強く引っ張るような髪型を続けて毛根に負担がかかり、生え際や分け目を中心に髪が抜けてしまうのが牽引性脱毛症です。
長期間同じ髪型をしている方に起こりやすい脱毛症です。原因がはっきりしているため、髪型を変えることで改善が期待できます。
女性の主な薄毛の種類と比較
種類 | 主な特徴 | 薄くなる部位 | 主な原因 |
---|---|---|---|
びまん性脱毛症 | 頭部全体の髪が均等に薄くなる | 頭部全体 | 加齢、ホルモンバランス、生活習慣など複合的 |
FAGA | 頭頂部の分け目を中心に薄くなる | 頭頂部 | 男性ホルモンの影響、遺伝 |
牽引性脱毛症 | 髪を引っ張ることで抜ける | 生え際、分け目など負担のかかる部位 | 特定の髪型 |
円形脱毛症との違い
円形脱毛症は、自己免疫疾患などが原因で、円形や楕円形に突然髪が抜け落ちる脱毛症です。頭皮の透け感を主症状とするびまん性脱毛症やFAGAとは異なり、境界がはっきりした脱毛斑が現れるのが特徴です。
原因や治療法も異なるため、もし円形脱毛症が疑われる場合は、皮膚科専門医の診察を受けましょう。
クリニックで行う女性の薄毛治療
セルフケアだけでは改善が見られないときや、より積極的に薄毛治療を行いたいときは、専門のクリニックに相談すると良いでしょう。
クリニックでは、医師による診断に基づいた適切な治療を受けられます。
専門医による診察と診断
まずは、薄毛治療を専門とする医師による診察を受けます。問診では、いつから薄毛が気になり始めたか、生活習慣、既往歴、家族歴などを詳しく伝えます。
視診や触診で頭皮や髪の状態を確認し、必要に応じてマイクロスコープを用いた頭皮チェックや血液検査などを行い、薄毛の原因や種類を正確に診断します。
診察時に医師に伝えるべきこと
- いつから薄毛が気になり始めたか
- 抜け毛の量や髪質の変化
- 生活習慣(食事、睡眠、ストレスなど)
- 既往歴、服用中の薬
- 家族の薄毛状況
内服薬・外用薬による治療
診断結果に基づき、医学的根拠のある治療薬が処方されます。
女性の薄毛治療では、ミノキシジル配合の外用薬(塗り薬)が広く用いられています。ミノキシジルは、毛母細胞を活性化させ、発毛を促進する効果が期待できます。
また、FAGAと診断された場合には、スピロノラクトンなどの内服薬(飲み薬)が処方される場合もあります。
これらの薬は、医師の指示に従って正しく使用しましょう。
主な女性薄毛治療薬
種類 | 主な薬剤 | 期待される効果 | 使用方法 |
---|---|---|---|
外用薬 | ミノキシジル | 発毛促進、抜け毛抑制 | 頭皮に直接塗布 |
内服薬 | スピロノラクトン等 | 男性ホルモンの抑制(FAGAの場合) | 医師の指示通りに服用 |
注入療法(メソセラピーなど)
注入療法は、発毛効果のある薬剤や成長因子などを注射器や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入する治療法です。
有効成分を毛根に直接届けられるため、内服薬や外用薬と併用すると、より効果が実感しやすいとされています。
代表的なものに、ヘアフィラーやメソセラピーなどがあります。治療頻度や回数は、薬剤の種類や個人の状態によって異なります。
その他の治療選択肢
上記の治療法の他にも、クリニックによっては、低出力レーザー治療や自身の血液から抽出した成分を利用するPRP療法などを提供している場合があります。
低出力レーザー治療は、頭皮の血行を促進して毛母細胞を活性化させる効果が期待されます。
どの治療法が適しているかは、個々の症状や原因、生活スタイルによって異なるため、医師とよく相談して決定すると良いでしょう。
日常でできる頭皮ケアと薄毛予防策
クリニックでの治療と並行して、あるいは薄毛を予防するために、日常的なセルフケアの見直しも非常に重要です。健やかな髪を育むための基本的なケアを習慣づけましょう。
正しいシャンプー方法と選び方
毎日のシャンプーは、頭皮環境を清潔に保つ基本です。
まず、シャンプー前にブラッシングをして髪の絡まりをほどき、汚れを浮かせます。次に、ぬるま湯で頭皮と髪を十分に予洗いします。
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うのは頭皮を傷つける原因になるため避けてください。
すすぎはシャンプー剤が残らないように、時間をかけて丁寧に行います。シャンプー後はドライヤーで頭皮からしっかりと乾かすのが大切です。濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。
正しいシャンプーの手順
手順 | ポイント | 注意点 |
---|---|---|
ブラッシング | 髪の絡まりをほどく、汚れを浮かす | 優しく行う |
予洗い | ぬるま湯で十分に | 熱すぎるお湯は避ける |
シャンプー | よく泡立て、指の腹で優しく洗う | 爪を立てない |
すすぎ | 時間をかけて丁寧に | すすぎ残しがないように |
乾燥 | ドライヤーで頭皮から乾かす | 自然乾燥は避ける |
シャンプー剤は、ご自身の頭皮タイプに合ったものを選びましょう。
乾燥しやすい方は保湿成分配合のもの、皮脂が多い方はさっぱりとした洗い上がりのものなど、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分の製品を選ぶと頭皮への負担を軽減できます。
バランスの取れた食事と栄養素
髪の毛は主にケラチンというタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質の摂取は健康な髪を作る基本です。肉、魚、卵、大豆製品などをバランスよく食事に取り入れましょう。
また、髪の成長にはビタミンやミネラルも必要です。特に、亜鉛はケラチンの合成を助け、ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を促します。ビタミンEは血行を促進する働きがあります。
髪の健康に必要な主な栄養素と食品例
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | ケラチンの合成補助、細胞分裂促進 | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝促進 | レバー、豚肉、青魚、緑黄色野菜 |
ビタミンE | 血行促進 | ナッツ類、アボカド、植物油 |
インスタント食品やファストフードに偏らず、野菜や海藻なども含めたバランスの取れた食事を心がけることが、健やかな髪を育む土台となります。
質の高い睡眠の確保
髪の成長には、睡眠中に分泌される成長ホルモンが深く関わっています。成長ホルモンは入眠後、特に深いノンレム睡眠中に多く分泌されます。
そのため、十分な睡眠時間を確保するだけでなく、質の高い睡眠をとることが重要です。就寝前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用は避け、リラックスできる環境を整えましょう。
毎日同じ時間に寝起きするなど、規則正しい睡眠習慣を心がけるのも大切です。
ストレス管理
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。また、ホルモンバランスにも影響を与え、抜け毛の原因となる場合があります。
ストレスを完全になくすのは難しいですが、自分に合った方法でストレスを溜め込まないようにすることが重要です。
趣味の時間を楽しむ、軽い運動をする、友人や家族と話す、アロマテラピーや瞑想を取り入れるなど、リラックスできる時間を作りましょう。
生活習慣の見直しで健やかな髪へ
日常的な頭皮ケアに加えて、生活習慣全体の見直しも薄毛の予防や改善につながります。髪の健康に影響を与える可能性のある習慣を意識し、改善していきましょう。
喫煙・過度な飲酒の影響
喫煙は、ニコチンの作用により血管を収縮させ、全身の血行を悪化させます。頭皮の血行が悪くなると髪の毛の成長に必要な酸素や栄養素が毛根まで十分に届きにくくなり、薄毛や抜け毛の原因となります。
また、喫煙は活性酸素を増やし、細胞の老化を早めるとも言われています。薄毛対策のためには禁煙するのが望ましいです。
過度な飲酒も髪に良い影響を与えません。アルコールを分解する過程で、髪の成長に必要なビタミンやアミノ酸が大量に消費されてしまいます。
また、過度な飲酒は睡眠の質を低下させる場合もあります。適量を守るか、休肝日を設けるなど、飲酒習慣を見直しましょう。
適度な運動のすすめ
適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮への血流改善にもつながります。血行が良くなると髪の成長に必要な栄養素が毛根に行き渡りやすくなります。
また、運動はストレス解消にも効果的であり、自律神経のバランスを整える助けにもなります。
ウォーキングやジョギング、ヨガなど、無理なく続けられる運動を生活に取り入れましょう。ただし、激しすぎる運動はかえって体に負担をかける可能性もあるため、注意が必要です。
紫外線対策の重要性
紫外線は肌だけでなく、頭皮や髪にもダメージを与えます。頭皮が紫外線を浴びると日焼けによって炎症を起こしたり、乾燥したりして頭皮環境が悪化します。
また、紫外線は髪の毛の主成分であるケラチンタンパク質を破壊し、髪の強度を低下させ、切れ毛や枝毛の原因にもなります。
外出時には、帽子をかぶる、日傘をさす、髪用のUVカットスプレーを使用するなどして、頭皮と髪を紫外線から守りましょう。特に、分け目やつむじは紫外線を浴びやすいため、意識的な対策が必要です。
紫外線対策の具体例
対策方法 | ポイント | 選び方のヒント |
---|---|---|
帽子 | 通気性の良いものを選ぶ | UVカット加工されているものが望ましい |
日傘 | UVカット率の高いものを選ぶ | 遮光性の高いものが効果的 |
UVカットスプレー | 髪・頭皮用を選ぶ | スプレータイプで手軽に使える |
頭皮と髪に優しいヘアスタイリング
日々のヘアスタイリングも、頭皮や髪の状態に影響を与えます。少しの工夫で、負担を軽減し、健やかな髪を保てます。
髪や頭皮に負担の少ない髪型
毎日同じ位置で髪を強く結んだり分け目をつけたりしていると、その部分の毛根に継続的な負担がかかり、牽引性脱毛症の原因となりやすいです。
ポニーテールやアップスタイルをするときは、結ぶ位置を時々変えたり、ゆるめに結んだりする工夫をしましょう。
また、分け目も定期的に変えると、特定の部位への負担を分散させられます。
ヘアアレンジ時の注意点
ヘアアイロンやコテを使用する際は、高温で長時間当てすぎないように注意が必要です。
熱ダメージは髪のキューティクルを傷つけ、乾燥や切れ毛の原因となります。使用前にヘアオイルやトリートメントで髪を保護し、できるだけ低い温度で、短時間で使用するように心がけましょう。
また、パーマやカラーリングは薬剤が頭皮や髪にダメージを与える可能性があります。頻度を減らしたり、頭皮に優しい薬剤を選んだり、施術後はしっかりとトリートメントケアを行ったりする工夫が大切です。
避けるべきヘアケア習慣
- 毎日同じ位置でのきつい結び方
- 高温でのヘアアイロン・コテの長時間使用
- 頻繁すぎるパーマやカラーリング
- 洗浄力の強すぎるシャンプーの使用
- 濡れた髪のまま寝ること
スタイリング剤の選び方と使い方
スタイリング剤を選ぶ際は、頭皮への刺激が少ないものを選びましょう。アルコールが多く含まれているものや香料が強いものは、頭皮の乾燥やかゆみを引き起こす可能性があります。
使用する際は、できるだけ頭皮につかないように髪の毛だけにつけるようにし、その日のうちにシャンプーでしっかりと洗い流すことが重要です。
スタイリング剤が頭皮に残ると、毛穴を塞ぎ、頭皮トラブルの原因となるケースがあります。
よくある質問
さいごに、女性の薄毛治療に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答を紹介します。
- Q治療期間はどのくらいですか?
- A
薄毛治療の効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、一般的には効果を実感するまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続治療が必要です。
髪の毛には成長サイクル(ヘアサイクル)があり、新しい髪が生えて成長するまでには時間がかかります。
治療効果や期間は、薄毛の原因、進行度、選択する治療法、生活習慣などによって異なります。医師と相談しながら、焦らず経過を観察していきましょう。
- Q治療に痛みはありますか?
- A
治療法によって異なります。内服薬や外用薬による治療では、痛みを感じることはほとんどありません。ミノキシジル外用薬の場合、まれにかゆみや赤みなどの副作用が出る場合があります。
注入療法(メソセラピーなど)では注射針を使用するため、チクッとした軽い痛みを感じる方もいます。痛みが心配な場合は、麻酔クリームを使用するなど、痛みを軽減する方法もありますので、事前に医師にご相談ください。
低出力レーザー治療は、基本的に痛みはありません。
- Q保険適用になりますか?
- A
基本的に、女性の薄毛(びまん性脱毛症やFAGAなど)の治療は、容姿の改善を目的とする美容医療とみなされるため公的医療保険の適用外となり、自由診療となります。
治療費は全額自己負担です。ただし、円形脱毛症など、原因によっては保険適用となる場合もあります。
また、甲状腺疾患など、他の病気が原因で薄毛が起きている場合は、その病気の治療が保険適用となる可能性があります。詳細については、診察時に医師にご確認ください。
- Q市販の育毛剤との違いは何ですか?
- A
市販の育毛剤の多くは、頭皮環境を整えて抜け毛を予防することを主な目的とした「医薬部外品」です。
血行促進成分や保湿成分などが配合されていますが、発毛効果が医学的に認められている成分(ミノキシジルなど)の配合濃度が低いか、含まれていない場合があります。
一方、クリニックで処方される治療薬(ミノキシジル外用薬や内服薬など)は「医薬品」であり、発毛効果や薄毛の進行を抑える効果が医学的に認められています。
医師の診断に基づき、個々の症状に適した濃度や種類の薬剤が処方されるため、より効果を実感しやすいでしょう。
参考文献
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
VAN ZUUREN, E. J.; FEDOROWICZ, Z.; CARTER, B. Evidence‐based treatments for female pattern hair loss: a summary of a Cochrane systematic review. British Journal of Dermatology, 2012, 167.5: 995-1010.
VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.
LEVY, Lauren L.; EMER, Jason J. Female pattern alopecia: current perspectives. International journal of women’s health, 2013, 541-556.
SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.