女性型脱毛症(FAGA)は、年齢を重ねた女性だけでなく、若い世代でも増えている薄毛の症状です。

髪のボリュームダウンが目立ち始めると、おしゃれを楽しむ気持ちや人目を気にするストレスが増加しやすくなります。

そこで、クリニックで適切な治療を受けると、脱毛の進行を抑えつつ髪の成長をうながすことが期待できます。

FAGA(女性型脱毛症)とは

女性が悩みやすい薄毛の症状のうち、男性型脱毛症(AGA)の女性版にあたるものを指します。髪の分け目や頭頂部を中心にボリュームが減っていくため、美容面での不安が大きくなるケースが多いです。

男性型脱毛症と同じようにホルモンバランスが関わるため、早期の対処が重要です。

男性型脱毛症との違い

男性型脱毛症(AGA)では、生え際や頭頂部などが大きく後退・薄毛化しやすいです。一方でFAGAは、分け目付近から頭頂部全体が徐々に薄くなる傾向があります。

男性ホルモンの働きに対する毛根の感受性が、男性と女性で異なるため起こります。

年齢との関係

加齢によって女性ホルモンが減少すると、男性ホルモンとのバランスが変化し、薄毛を実感しやすくなります。

閉経期前後は特に髪のボリュームが気になりはじめる方が多く、生活習慣やストレス、食事バランスの乱れも影響しやすくなります。

健康面との関連性

甲状腺のトラブルや貧血などの健康状態が髪の成長を妨げる場合があります。ホルモンバランスだけでなく、栄養状態や血行不良が重なると薄毛が進みやすいです。

FAGAの治療を行う際は、全身の健康状態の把握が大切です。

受診のタイミング

髪のツヤやコシが急に変わったと感じたり、分け目が広がったように感じたときは早めに専門医へ相談するのが望ましいです。

放置すると症状が進みやすく、治療期間が長くなる傾向があります。少しでも違和感を覚えたら相談しやすいクリニックを探すと安心です。

女性型脱毛症とホルモンとの関係

項目内容
エストロゲン毛髪を健やかに育成する役割を持ち、コシやハリを保ちやすい
テストステロン男性ホルモンの一種であり、過剰になると薄毛進行につながりやすい
DHT(ジヒドロT)テストステロンが変化したホルモンであり、頭頂部の脱毛をうながしやすい

FAGAの特徴

分け目部分が透けて見えはじめたり、頭頂部の髪が細くなるなどの外見的な特徴があり、男性型脱毛症とは異なる進行パターンをたどるケースが多いです。

本人はなんとなくボリュームが減ったと感じる程度でも、周囲から見ると意外とわかりやすい場合があります。

進行パターン

FAGAは頭頂部や分け目付近から徐々に髪が細くなり、全体的に抜け毛が増える状況をたどりやすいです。

急に頭頂部だけが抜けるのではなく、長い期間をかけて薄毛化が進むため、気づかないまま対策が遅れるケースもあります。

髪質の変化

髪質が段階的に変化します。以下のような変化を感じたら、女性型脱毛症の初期段階である可能性があります。

  • 髪が細くなった
  • ハリやコシを感じにくくなった
  • ボリュームが出にくい
  • ツヤがなくなりパサつきやすい

悩みが深くなる原因

日常のちょっとした変化が強い不安につながり、心理面や自信にも影響を与えます。

髪型を楽しめないだけでなく、外出時に帽子が手放せなくなったり、美容院へ行くのが億劫になったりする方もいます。

他の薄毛との見分け

円形脱毛症など、頭皮の一部だけ髪が抜ける症状とは異なり、FAGAは頭頂部や分け目周辺の髪が薄くなるのが特徴です。

原因によって対策方法も変わるため、専門医による診断が大切です。

FAGAにおける抜け毛の特徴

特徴内容
抜け毛の部位分け目から頭頂部付近にかけて薄くなる
抜け毛の太さ細く短い毛が多くなる
抜け毛の本数男性型脱毛症ほど急激に増えないが、じわじわと増え継続的に減少していく
頭皮の見え方全体的にボリュームダウンを感じやすく、髪の透け感が顕著になっていく

FAGAの原因

ホルモンバランスの乱れに加え、ストレスや過度なダイエット、生活習慣など多角的な要因が絡み合って薄毛が進むことが多いです。血行不良や頭皮環境の悪化も抜け毛を加速させる要素になります。

ホルモンバランスの影響

女性ホルモンが減少すると、頭皮の毛母細胞へ栄養が届きにくくなる傾向があります。

エストロゲンの減少にともない男性ホルモンの割合が高くなると、髪の成長サイクルが短縮して抜け毛が増加します。

ストレスや生活習慣

仕事や家庭の悩み、睡眠不足などが慢性的になると自律神経が乱れ、結果的にホルモンバランスが変化しやすいです。

食事が偏ると栄養素が不足し、頭皮や毛根の血行が悪化しやすいため、髪の成長を妨げる要因になります。

過度なダイエット

特に女性の場合、短期間で体重を落とそうとして栄養が極端に不足し、髪の成長に必要なタンパク質や鉄分などが足りなくなりやすいです。

その状態が長引くと髪のボリュームが減り、頭皮へのダメージが進行します。

頭皮環境の悪化

皮脂の過剰分泌や汚れが蓄積すると、毛穴の詰まりや炎症を起こしやすいです。

血液循環や栄養供給の妨げになるので、育毛のためには定期的な頭皮ケアが必要です。頭皮が硬くなると血行が滞り、育ちにくい環境になります。

FAGAの原因として考えられるもの

要因具体例主な影響
ホルモンバランス閉経期、妊娠・出産後髪の成長周期の短縮、抜け毛増加
ストレス仕事の過度な負担、人間関係のトラブルなど自律神経の乱れ、血行不良
栄養不足無理なダイエット、偏った食生活髪を生成する栄養が不足
頭皮環境の悪化皮脂の過剰、毛穴の詰まり、頭皮の炎症など毛根に十分な酸素と栄養が行き渡りにくくなる

女性型脱毛症の治療法

FAGAの治療は内服薬や外用薬を中心に、頭皮への直接的な働きかけやホルモンバランスを整える治療など、多岐にわたります。個々の状態に合わせて治療計画を立てることが大切です。

内服薬治療

主に女性向けに開発されたホルモンバランスを整える薬や、血行を促す薬を組み合わせる方法があります。

医師が患者の体調や既往歴を踏まえて処方するため、安全性を高めながら薄毛の進行を抑えることを目指します。

外用薬治療

育毛成分を含む外用薬を頭皮に塗布し、毛根を刺激して髪の成長サイクルを正常化する施策です。

自宅でもケアしやすい方法ですが、用法用量を守り、長期的に使用し続けるのがポイントです。

メソセラピー

頭皮に直接アプローチし、成長因子などを含む薬剤を注入して育毛を図る治療法です。

クリニックで行う医療行為のため、効果が出やすい半面、通院の手間や費用がかかります。状況に応じて医師が提案します。

ホルモン療法との違い

ホルモン補充療法は更年期障害などの改善が目的であり、脱毛治療に特化したものではありません。

しかし、ホルモン量を整えることで間接的に髪の状態を良くする可能性があります。医師と相談しながら慎重に検討してください。

治療に使われる方法

治療法内容特徴
内服薬ホルモン調整、発毛促進成分が配合された薬を飲む方法全身に作用するため総合的な改善を狙いやすい
外用薬育毛成分を含む液体やジェルを頭皮に直接塗布自宅でも継続しやすい
メソセラピー有効成分を頭皮に直接注入して毛根を刺激集中的に育毛をうながしやすい
ホルモン補充療法更年期症状の緩和を目的にホルモンを補充婦人科的な観点から検討しながら進める必要がある

自宅でできるケア

専門クリニックでの治療と併用すると、より効果的に髪の回復を期待できます。頭皮のマッサージや髪の洗い方、食事など、日々のケアを積み重ねることが重要です。

正しいシャンプー方法

髪の汚れを落とすだけでなく、頭皮の血行をよくすることも意識すると良いです。

まずぬるま湯で髪をしっかり濡らし、適量のシャンプーをよく泡立ててから頭皮全体をマッサージするように洗います。爪を立てずに指の腹で優しく洗うと頭皮に負担が少なくなります。

マッサージと呼吸

頭皮をほぐすことに加え、呼吸を意識した深い呼吸法を日常に取り入れる工夫も役立ちます。

深い呼吸によって緊張がやわらぎ、血液循環が整いやすくなるので、育毛効果を高めるサポートになる可能性があります。

食事と栄養バランス

タンパク質、ビタミン、鉄分を十分に摂取することを意識し、偏食を避けてバランスのとれた食事を心がけると髪の主成分であるケラチンの生成をサポートできます。

長期的に見ると髪のボリュームだけでなく、ツヤやコシの向上にもつながります。

生活リズムの整え方

睡眠時間をしっかり確保し、夜間に分泌される成長ホルモンの働きをサポートすると髪の成長を助けやすいです。

自律神経を乱さないように、休日もなるべく規則的な生活リズムを維持すると良い影響が期待できます。

自宅ケアのポイント

ポイント内容
シャンプー優しく泡立て、指の腹で頭皮を洗う
マッサージ頭皮をほぐし、血行を意識したやり方を取り入れる
呼吸深くゆっくりした呼吸でリラックスを促す
食事タンパク質やビタミン、鉄分を積極的に摂る
睡眠しっかりとした睡眠で成長ホルモンの分泌を促しやすくする

クリニック選びのポイント

FAGAは原因に応じて治療法が異なり、専門知識を持つクリニックや医師を選ぶと安心につながります。初診時のカウンセリングで納得がいくまで質問できるかどうかも大切です。

専門医の有無

皮膚科や美容皮膚科、内科など、医師の専門領域を確認するとより詳細なカウンセリングが期待できます。

薄毛治療専門クリニックではFAGAを含む女性の脱毛治療に特化したプランや実績を持っているところが多く、診断の精度が高まりやすいです。

カウンセリング重視

患者さんの悩みや症状を丁寧にヒアリングし、生活習慣や健康状態を考慮した治療方針を提案してくれるかどうかがポイントになります。

料金体系や治療期間の見通し、どのような薬や施術を行うかを説明してくれるかを確認すると良いです。

治療メニューの充実度

内服薬だけでなく、外用薬やメソセラピーなど複数の選択肢がそろっているクリニックだと、一人ひとりの症状に合わせた取り組みがしやすいです。

ただし、オプションが多いほど費用も増える可能性があるため、メリットとデメリットをしっかりと確認しましょう。

通院のしやすさ

治療効果を引き上げるためには継続して通院する必要があるため、通いやすい立地や診療時間を確かめておくとモチベーションを保ちやすいです。

忙しい人はオンライン相談があるクリニックも検討すると便利です。

クリニック選びで押さえたい要素

要素確認ポイント
医師の専門領域FAGA治療に精通しているか
カウンセリング十分な時間を取り、治療方針や費用などを詳しく説明してくれるか
治療メニュー内服薬・外用薬・メソセラピーなど、複数の選択肢があるか
通院のしやすさ交通アクセスや診療時間が継続しやすいか

薄毛治療を成功させるための生活習慣

日々の生活習慣の見直しも大切です。髪や頭皮だけでなく、心身の健康にも良い影響を与え、FAGAの症状緩和や予防につながります。

ストレスケア

過度なストレスはホルモンバランスを乱し、自律神経にも影響を及ぼします。

瞑想や運動など、自分に合った方法でリラックスできる時間を確保すると血行が整いやすくなり、髪の成長に寄与しやすいです。

運動習慣

ウォーキングや軽いジョギングなど、適度な有酸素運動を行うと血液循環が良くなり、頭皮への栄養供給が高まります。

長時間の激しい運動ではなく、毎日少しずつ継続するのがポイントです。

適度なヘアアレンジ

ポニーテールなどで髪を強く引っ張ると、牽引性脱毛のリスクが高まります。髪型を結ぶ場合はきつく結わず、負担を減らすヘアアレンジを工夫すると安心です。

ブラッシングは頭皮を傷つけないソフトなブラシで行うと良いでしょう。

冷え対策

冷えによって血流が滞ると、髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなります。

体を温める食材を取り入れたり、湯船にしっかり浸かったりして、体内の循環を整えると頭皮環境の改善を狙いやすいです。

日常生活で意識したい取り組み

取り組み内容
ストレス解消瞑想、ヨガ、好きな趣味などで心身のリラックスを図る
運動ウォーキングや軽いジョギングで血行を高める
ヘアアレンジの工夫強い引っ張りを避け、髪や頭皮にやさしいヘアスタイルを選ぶ
冷えの対策入浴や暖かい飲み物、服装などを工夫し、身体を温める

Q&A

さいごに、FAGAに関してよく寄せられる質問と、それに対する回答をまとめました。

Q
クリニックを受診する目安はありますか?
A

分け目が広がってきた、髪が細くなってボリュームダウンを感じる、頭皮がうっすら見えるようになったと感じたら早めに受診してみてください。

症状が初期の段階で治療を始めると、進行を抑える可能性が高まります。

Q
治療はどれくらいの期間がかかりますか?
A

個人差がありますが、数カ月から半年程度で変化を感じる方が多いです。

髪は一定の成長サイクルを持つため、即効性を期待するよりも、定期的な通院と自宅ケアを並行して続けることが必要です。

Q
費用はどのくらいですか?
A

治療内容やクリニックによって幅があります。内服薬や外用薬のみであれば比較的リーズナブルに始められるケースもありますが、メソセラピーや特別な治療を行うと費用は高くなります。

カウンセリング時に見積もりを確認すると良いでしょう。

Q
他の治療との併用は可能ですか?
A

状況によりますが、ホルモン補充療法や身体の健康維持を目的とした治療などと併用している例もあります。

ただし、医師の判断が重要ですので、現在受けている治療内容や服用している薬があれば必ず伝えてください。

参考文献

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21: 69-84.

FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.

CARMINA, Enrico, et al. Female pattern hair loss and androgen excess: a report from the multidisciplinary androgen excess and PCOS committee. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2019, 104.7: 2875-2891.

BROUGH, Kevin R.; TORGERSON, Rochelle R. Hormonal therapy in female pattern hair loss. International journal of women’s dermatology, 2017, 3.1: 53-57.

CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.

LEVY, Lauren L.; EMER, Jason J. Female pattern alopecia: current perspectives. International journal of women’s health, 2013, 541-556.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.