髪のボリュームが気になり始めた方にとって、抜け毛の増加は大きな悩みではないでしょうか。女性の髪の毛がよく抜けると感じるきっかけは季節の変わり目や生活環境の変化など、人によってさまざまです。

この記事では、女性に多い「髪が抜ける時期」をシーズンごとに見直し、抜け毛の原因や対策方法をまとめていきます。

目次

季節と抜け毛の関係

季節の変わり目になると抜け毛が増えやすいと耳にする方も多いかもしれません。気温や湿度、紫外線量などは髪や頭皮の状態に大きく関係し、女性にとって髪が抜ける時期を左右する要因となります。

まずは、季節と抜け毛の関係性を整理しながら、髪や頭皮がどのような影響を受けるのかを見ていきましょう。

女性の髪が抜けやすい背景

多くの女性にとって、髪のボリュームは見た目の印象に直結する大切な要素です。しかし、髪の成長にはホルモンバランスや生活習慣、季節的なストレスなど、複数の要因が影響を与えています。

特に女性の髪の毛がよく抜けると感じるときは、以下のような背景が関係している場合があります。

  • 女性ホルモン(エストロゲン)の減少やバランスの乱れ
  • 過度なダイエットや栄養不足
  • 紫外線や湿度の変化による頭皮トラブル
  • ストレスや睡眠不足
  • 不適切なヘアケアや熱ダメージの蓄積

このような要因が重なると抜け毛が増えやすくなり、髪のハリやコシが低下してしまいます。

季節が与える影響

四季がある地域では、気温や湿度、紫外線量、空気の乾燥具合などが激しく変化します。こうした外的環境は、頭皮や髪に大きな負担をかけることが多いです。

とくに春・夏・秋・冬それぞれで特徴的な髪トラブルが起こりやすく、女性にとって抜け毛が増える時期を感じやすいきっかけになります。

季節ごとの主な気候変化

季節気温の特徴湿度の特徴紫外線の強さ
徐々に上昇やや低め~適度中程度から高め
高温多湿非常に高い非常に強い
過ごしやすいが温度差が大きい乾燥気味中程度
寒冷極端に低い低めだが照り返しに注意

季節ごとの気候変化によって、頭皮のコンディションや髪の水分量が左右されるので、抜け毛の増加を実感しやすくなるのです。

生活習慣との相互作用

季節の要因に加えて、食生活や睡眠、ストレスなどの生活習慣も抜け毛と深く関わります。

たとえば、ストレスが多いときは血行不良やホルモンバランスの乱れが起こりやすくなり、頭皮環境が悪化しやすいです。

さらに、栄養不足が続くと髪の生成に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが不足してしまうので注意が必要です。

髪の成長サイクルを知る

髪にはヘアサイクルと呼ばれる成長周期があります。成長期→退行期→休止期を経て、自然に抜け落ちてまた新しい髪が生えてくるという流れです。

ヘアサイクルは女性の場合、長ければ数年単位で維持されますが、環境要因やホルモン変動、年齢などによって乱れが生じます。

季節的な抜け毛を意識するときは、ヘアサイクルを意識して、日ごろから髪と頭皮の健康状態を見直すとよいでしょう。

春の抜け毛が増える原因と対策

春先は寒暖差が大きく、身体が環境変化に対応しようとする時期でもあります。卒業や就職など生活面での大きな変化が重なる方も多く、気付かないうちにストレスを抱えてしまう方もいます。

春特有の環境要因とストレス要因の両面から、抜け毛対策を検討していきましょう。

新生活や環境の変化によるストレス

春は花粉や気温差だけでなく、新しい環境に適応するための精神的負担も増えやすい季節です。

人間の身体はストレスを受けると自律神経が乱れやすくなり、血流が滞りやすくなります。頭皮への血流が不足すると毛根に栄養が行き届きにくくなり、抜け毛を招く大きな要因になります。

紫外線が増え始める時期

春先から紫外線量が一気に増加し始めます。紫外線が強くなると頭皮や髪のキューティクルにダメージが蓄積されやすいです。

特に、髪の分け目や頭頂部はダイレクトに紫外線を浴びるため、抜け毛予防として早めの紫外線対策を心がけることが大切です。

花粉やホコリによる頭皮トラブル

花粉症の症状は鼻水やくしゃみだけではなく、頭皮にも影響を与えるときがあります。

花粉やホコリが頭皮に付着して炎症を起こしやすくなるため、かゆみやフケが増えて抜け毛が加速する要因になります。頭皮環境を清潔に保つ習慣を取り入れるとトラブルを軽減できます。

効率的なケアのポイント

春の抜け毛対策では、精神的ストレスを減らす工夫と紫外線・花粉対策を組み合わせると効果的です。

頭皮と髪に負担をかけにくい洗い方を心がけ、紫外線を防ぐ帽子や日傘などを積極的に活用してください。眠りの質を高めることや栄養バランスを意識した食事も、抜け毛予防には大切な要素です。

春に取り入れたいケア

ケア内容具体的な取り組み期待できる効果
紫外線対策帽子や日傘の使用、頭皮用UVスプレーなどダメージ予防、頭皮保護
ストレス軽減ウォーキングや趣味の時間確保自律神経の安定、血行促進
洗髪の工夫肌刺激の少ないシャンプー、丁寧なすすぎ頭皮環境の改善、毛穴づまり防止

夏の抜け毛が気になる理由

夏は高温多湿で、皮脂分泌が活性化しやすい季節です。紫外線量も非常に多く、頭皮が受けるダメージは年間でもトップクラスといえるかもしれません。

さらにエアコンの使用による乾燥や冷えも加わり、髪と頭皮が過酷な状況にさらされます。こうした夏特有の負荷にどう対処するかを考えていきましょう。

強い紫外線と頭皮ダメージ

夏の太陽は春とは比べものにならないほど紫外線が強く、直射日光を受ける頭皮や髪への負担は大きいです。

長時間日差しを浴びると頭皮の角質層にダメージが蓄積し、毛根の働きが低下します。その結果、抜け毛や切れ毛が増えたり、髪がパサつきやすくなる原因になります。

皮脂分泌の活発化

暑さによる発汗と皮脂の分泌が増えると、頭皮がベタつきやすくなります。頭皮が脂っぽくなると毛穴が詰まりやすく、雑菌の繁殖リスクも高まります。

頭皮環境が乱れると抜け毛につながりやすいので、夏は適切なクレンジングが重要になります。

エアコンと乾燥によるダメージ

夏場に欠かせないエアコンは室内を快適に保ちますが、過度に使いすぎると頭皮や髪が乾燥しやすくなります。

また、冷えによる血行不良が起こると毛根への栄養供給が滞り、抜け毛や髪のハリ不足に悩む女性が増えます。夏の冷房環境と上手に付き合うことが、髪の健康を維持するカギといえます。

こまめなケアの重要性

夏は紫外線や皮脂トラブルが常に起こりやすいため、こまめに頭皮環境をリセットしつつ乾燥も防ぐケアを心がけるとよいでしょう。

シャンプーの回数やタイミングには注意を払い、必要以上に頭皮を乾燥させないようにする工夫も大切です。

夏場の頭皮ケアを続けるうえで意識したいこと

  • 紫外線ダメージを最小限に抑えるために外出時は日傘やスカーフを活用
  • 汗をかきやすい日はこまめにシャンプーか、頭皮を拭き取り清潔を保つ
  • 冷房の温度は適度に設定し、冷えすぎを防ぐ
  • 水分補給を十分に行い、循環を良くして頭皮に栄養を届ける

夏の抜け毛リスクを軽減する対策比較

項目具体策期待される効果
紫外線対策帽子・スカーフ着用、UVカットスプレーなど毛根へのダメージ軽減
頭皮クレンジングスカルプシャンプーや炭酸シャンプーの活用毛穴づまり防止、雑菌繁殖の抑制
冷え対策温度設定の調整、薄手のカーディガン利用など血行促進、栄養供給の向上

秋に増える抜け毛と対策

秋は気候が安定しつつも、朝晩は涼しく昼間は暖かいといった温度差が大きくなりがちな季節です。夏のダメージが残りやすく、抜け毛が急激に増えたと感じる方も多いです。

身体のサイクルや食欲の増加にともない、思わぬ髪トラブルが起こりやすい時期でもあるため、適切なケアが求められます。

夏のダメージの蓄積

秋に抜け毛が増える最大の要因は、夏に受けた紫外線や乾燥ダメージが蓄積し、それが表面化するからです。

夏場に日焼けした頭皮や傷んだキューティクルが回復しきれないうちに季節の変化を迎えるため、抜け毛が増えたように感じやすくなります。

抜け毛が増えやすい身体のサイクル

動物が冬毛に移行するのと同様に、人間も秋口に抜け毛が増える傾向があるといわれています。これは、髪の生え変わりやヘアサイクルのリズムが季節要因と連動しているためです。

特に女性にとって髪が抜ける時期が秋に多いと感じるのは、この生理的サイクルも影響していると考えられます。

抜け毛を感じやすい要因

要因主な内容結果
夏の紫外線頭皮の活性酸素増加、キューティクル損傷毛根の働き低下、切れ毛や抜け毛
季節的サイクル自然な生え変わりの増加一時的な抜け毛増
血行不良朝晩の冷え、体温低下髪への栄養不足

秋の食生活のポイント

秋は食欲の秋といわれるように、旬の食材を楽しむ方が多いでしょう。髪にとっても栄養補給は重要です。

特にタンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取すると、髪の生成が円滑になりやすいです。

髪の土台を整えるためにも、海藻類や豆類、良質な脂質などを意識的に取り入れてください。

正しい頭皮ケアのコツ

秋は過度な乾燥や血行不良に気を配りながら、頭皮マッサージなどで頭皮環境を整えるとよい時期です。

夏場に蓄積したダメージをケアするために、補修力のあるトリートメントやヘアマスクを活用するのもおすすめです。

また、温度差が大きい日々が続くので、血行を促すために湯船にゆっくりつかるなどして全身の巡りを高めるのも効果的です。

冬の抜け毛と防寒対策

冬は乾燥と寒さが抜け毛を増やす大きな要因となります。

頭皮のうるおいが失われやすくなるほか、寒さによる血行不良や室内の暖房トラブルが重なるため、女性にとって髪が抜ける時期として特に注意が必要です。

乾燥が髪や頭皮に与える影響

湿度が極端に低くなる冬は、頭皮や髪がパサつきやすく、スタティック(静電気)によるトラブルも起こりやすいです。

静電気による摩擦でキューティクルが剥がれ、切れ毛や枝毛、抜け毛が増加する傾向があります。オイルや洗い流さないトリートメントなどで髪に保湿を与えると良いでしょう。

冷えと血行不良

冬の冷えは末端血管を収縮させ、頭皮や毛根への血流を滞らせやすくします。血行が悪い状態が続くと、毛根に栄養が行き届かずに抜け毛が増えたり、髪が細くなってしまったりする場合があります。

厚手の帽子で頭を温めるのも一方では良いですが、帽子のムレや締め付けにも注意が必要です。

暖房による頭皮トラブル

室内の暖房は乾燥を加速させ、頭皮の皮脂バランスが乱れがちです。とくにエアコンの風が直接頭に当たると、想像以上に頭皮がカサついてフケやかゆみを引き起こす場合があります。

加湿器を活用するなどして、室内の適度な湿度を保つと頭皮トラブルを緩和できます。

冬のケア方法

冬は保湿と防寒、血行促進の3つを柱に対策を考えるとよいでしょう。シャンプー後はしっかりとドライヤーで乾かしつつ、頭皮や髪が乾燥しすぎないように洗い流さないトリートメントを使うのも効果的です。

湯船につかって身体を温めれば、全身の血流が向上し頭皮の栄養状態も良くなります。

冬に取り入れたい習慣

習慣理由ポイント
入浴時のマッサージ血流向上、リラックス効果湯船で頭皮をほぐすと毛根への栄養が届きやすい
室内の加湿乾燥トラブル回避湿度40~60%を目安に設定する
防寒対策冷えによる血行不良を防ぐ首や耳周りを温め、帽子は通気性に配慮する

髪が抜けるタイミングに影響するホルモンバランス

季節だけでなく、女性の身体はホルモンバランスの変化によって抜け毛が増える場合があります。

加齢やストレスなどの要因も関係するため、ホルモンと髪の関係を知っておくと、抜け毛対策をより立体的に考えやすくなります。

女性ホルモンとヘアサイクル

女性ホルモンのエストロゲンは、髪の成長期を長く維持してヘアサイクルを安定させる役割を持ちます。

一方、女性ホルモンが乱れると髪の成長期が短くなり、抜け毛が増えたり髪が細くなったりするときがあります。

生理不順や更年期などのタイミングで抜け毛が増えたと感じる場合は、ホルモンのバランスを見直すことが大切です。

加齢による変化

年齢を重ねると女性ホルモンの分泌量が自然に減少し、髪のハリやコシが失われやすくなります。

この加齢による変化は避けられませんが、食事内容を整えたり、頭皮ケアを適切に行ったりすると、抜け毛の進行を緩やかにできます。

無理のない運動や十分な睡眠もホルモンバランスの安定に寄与します。

年齢と髪の変化

年代ホルモン傾向髪の特徴抜け毛のリスク
20~30代比較的安定太くハリのある髪が多いストレスやヘアダメージでの脱毛リスク
40代徐々にエストロゲン減少うねりやボリュームダウンが目立つホルモンバランス乱れによる抜け毛
50代以降更年期以降ホルモン分泌大幅減少白髪や細毛が増加大幅なボリュームダウン

ストレスとホルモンの乱れ

精神的ストレスがかかると、コルチゾールなどのストレスホルモンが分泌されます。これが長期的に続くと女性ホルモンの分泌バランスを崩し、抜け毛を助長する場合があります。

また、過度なストレスは食欲や睡眠の質にも影響を及ぼし、栄養不足や睡眠不足が髪と頭皮に悪影響を及ぼします。

サプリメントや食事で整える

ホルモンバランスを整えるには、適度な運動や良質な睡眠に加えて栄養面のサポートも効果的です。

特に不足しがちな鉄分や亜鉛、大豆イソフラボンなどは髪や頭皮の健康を支える栄養素として注目されています。

医療機関や専門家に相談しながら、必要に応じてサプリメントを取り入れる方法もあります。

ホルモンバランス維持に役立つ栄養素

栄養素働き
たんぱく質髪の主成分であるケラチンの合成に必須
亜鉛タンパク質代謝をサポートし、髪の成長を促進
鉄分血液による酸素や栄養運搬の効率を高める
ビタミンB群頭皮の細胞分裂やエネルギー代謝をサポート

女性の薄毛治療

女性の薄毛が気になる場合、まずは原因の特定と生活習慣の見直しから始めることが多いです。

必要に応じて医療機関での治療を検討し、内服薬や外用薬を活用する方もいます。

医療機関を選ぶときのポイント

女性の抜け毛や薄毛に対応しているクリニックを受診すると、専門の医師が頭皮状態や生活習慣のヒアリングを行い、適切な診断を下します。

医療機関を選ぶうえで重視したいのは、カウンセリングの充実度や通いやすさ、治療方針の明確さなどです。

コミュニケーションが取りやすいクリニックを選ぶと継続もしやすく、ストレスを減らせます。

内服薬と外用薬

女性の薄毛治療では、ホルモンバランスを調整するための内服薬や、頭皮の血行促進を目指す外用薬が活用される場合があります。

医師の診断にもとづき処方されるので、自己判断で薬を使用せず、必ず専門家の意見を聞くようにしましょう。

治療薬とケア方法

種類代表的な成分期待される働き注意点
内服薬スピロノラクトン等ホルモンバランス調整副作用を医師と確認
外用薬ミノキシジル等血行促進、毛母細胞活性化頭皮に刺激が出る場合あり
低出力レーザークリニックや機器で照射頭皮の血行促進専門家の監督下で行う

サロンケアとセルフケアの違い

サロンでの育毛メニューや頭皮エステでは、専門家による集中ケアが受けられます。一方、セルフケアは日々のホームケアを継続できる利点があり、費用面でも調整しやすいという魅力があります。

サロンケアとセルフケアをバランスよく組み合わせると、長期的な抜け毛対策になりやすいです。

根本的なケアに向けた考え方

女性の薄毛や抜け毛は、ホルモンや生活習慣、遺伝などが複合的に影響して起こります。

クリニックでの治療を受けるだけでなく、食生活や睡眠、運動など日々の習慣の見直しが重要です。根本的に体の内側から整えると、髪だけでなく全身の健康状態も改善しやすくなります。

よくある質問

季節ごとに変化する抜け毛について、患者さんから寄せられることが多い疑問点をまとめました。

Q
抜け毛シーズンとして何月に抜け毛が増えるのか
A

個人差がありますが、一般的に紫外線が強い夏の終わりから秋にかけて抜け毛が増えやすいといわれています。

夏に受けたダメージが秋ごろに表面化することが多く、ストレスや生活習慣も重なるため、「髪が抜ける時期」としては秋を実感する方が多いようです。

Q
抜け毛が増えたらすぐ医療機関へ行くべきか
A

抜け毛の量は日常的に一定の変動がありますが、明らかに増えたと感じたり、地肌が透けてきたりした場合は一度専門家の診断を受けることをおすすめします。

早めに対処すれば原因が特定しやすく、改善につながる可能性が高まります。

Q
自宅ケアとクリニックケアの違いは何か
A

自宅ケアはシャンプーやトリートメント、頭皮マッサージなど、日々の習慣で地道に頭皮環境を整える点に利点があります。

クリニックケアでは、医師の診断を踏まえた薬の処方や専門的な施術を受けられるため、原因に直接働きかけやすくなります。目的や深刻度、予算などに合わせて組み合わせると効果的です。

Q
女性特有の悩みを相談できる場所はどこがあるか
A

女性にとって髪の毛がよく抜ける悩みはデリケートです。女性専用の薄毛治療クリニックやレディース専門のヘアサロンでは、相談しやすい環境と、女性のホルモンバランスに配慮したケアが期待できます。

気になるときは、口コミや実際のカウンセリング内容を参考にしながら、自分に合った場所を見つけましょう。

参考文献

KUNZ, Michael; SEIFERT, Burkhardt; TRÜEB, Ralph M. Seasonality of hair shedding in healthy women complaining of hair loss. Dermatology, 2009, 219.2: 105-110.

HSIANG, E. Y., et al. Seasonality of hair loss: a time series analysis of Google Trends data 2004–2016. British Journal of Dermatology, 2018, 178.4: 978-979.

SU, Lin-Hui; CHEN, Li-Sheng; CHEN, Hsiu-Hsi. Factors associated with female pattern hair loss and its prevalence in Taiwanese women: a community-based survey. Journal of the American Academy of Dermatology, 2013, 69.2: e69-e77.

CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.

COURTOIS, M., et al. Periodicity in the growth and shedding of hair. British Journal of Dermatology, 1996, 134.1: 47-54.

FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.

RANDALL, Valerie Anne. Hormonal regulation of hair follicles exhibits a biological paradox. In: Seminars in Cell & Developmental Biology. Academic Press, 2007. p. 274-285.

RANDALL, Valerie Anne. Androgens and hair growth. Dermatologic therapy, 2008, 21.5: 314-328.