「最近、抜け毛が増えた気がする」「髪のボリュームが減って、地肌が透けて見えるかも…」。

10代や20代という若さで薄毛の悩みを抱える女性は、決して少なくありません。周りの友人には相談しづらく、一人で思い悩んでしまうこともあるでしょう。

しかし、若い世代の薄毛は、生活習慣の乱れやストレスが原因である場合が多く、早期に適切なケアを始めることで改善が期待できます。

この記事では、10代、20代の女性が薄毛とどう向き合い、どのような治療法を選択すべきかを詳しく解説します。

間違ったケアで状態を悪化させないためにも、まずは正しい知識を身につけることから始めましょう。

10代向けの薄毛治療は育毛シャンプーのみで充分

10代で薄毛の兆候を感じると、大きな不安に駆られるかもしれません。しかし、焦って強力な治療法に手を出すのは早計です。

この年代の薄毛は、体の成長過程におけるホルモンバランスの変化や、生活環境による一時的なものである可能性が高いからです。

まずは、日々の生活を見直し、頭皮の環境を健やかに保つ基本的なケアに重点を置くことが、改善への最も確実な道筋です。

10代の薄毛を引き起こす主な要因

10代女性の薄毛原因の全体像|生活習慣・ストレス・誤ったヘアケアの可視化

大人の女性の薄毛とは異なり、10代の薄毛は病気や遺伝よりも、日々の生活の中に原因が潜んでいることがほとんどです。

特に、以下の3つの要因が大きく関わっていると考えられます。

生活習慣の乱れ

髪の毛は、私たちが食べたものから作られます。無理なダイエットによる栄養不足や、インスタント食品に偏った食生活は、髪の成長に必要な栄養素が不足する原因となります。

また、夜更かしによる睡眠不足は、髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げます。健康な髪を育むためには、バランスの取れた食事と十分な睡眠が何よりも重要です。

ストレスの影響

学校生活や友人関係、受験のプレッシャーなど、10代は多くのストレスにさらされる時期です。過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こします。

血行が悪くなると、髪の毛根にある毛母細胞に十分な栄養が届かなくなり、抜け毛や髪の成長不良につながります。

間違ったヘアケア

洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったり、髪が濡れたまま寝てしまったりすることも、頭皮環境を悪化させる原因です。頭皮の乾燥や過剰な皮脂分泌は、健康な髪が育つ土壌を損ないます。

自分の頭皮の状態に合ったシャンプーを選び、正しくケアすることが大切です。

10代の薄毛対策で見直したいポイント

10代薄毛対策の基本|食事・睡眠・ストレスの見直しアイコンセット
項目改善のポイント髪への影響
食事タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取する。髪の主成分であるケラチンの生成を助け、健康な髪を育む。
睡眠1日7時間以上の睡眠を心がけ、質の高い眠りを確保する。成長ホルモンの分泌を促し、髪の成長と修復を助ける。
ストレス趣味や運動など、自分なりのストレス解消法を見つける。頭皮の血行を促進し、毛根へ栄養を届けやすくする。

育毛シャンプーで頭皮環境を整える

薄毛対策の第一歩として、毎日使うシャンプーを見直してみましょう。

ここで言う「育毛シャンプー」とは、髪を生やす効果を持つものではなく、あくまで「健康な髪が育ちやすい頭皮環境を作る」ためのシャンプーです。

育毛シャンプーの選び方|アミノ酸系・優しい洗浄で頭皮環境を整える

頭皮の汚れを優しく落とし、必要な潤いを保つことで、フケやかゆみ、過剰な皮脂分泌といった頭皮トラブルを防ぎます。アミノ酸系の洗浄成分を配合した、頭皮に優しいシャンプーを選ぶのがおすすめです。

10代で育毛剤はまだ早い理由

育毛剤には、頭皮の血行を促進したり、毛母細胞の働きを活性化させたりする成分が含まれています。

しかし、10代の体はまだ発達の途上にあり、非常にデリケートです。外部からの強い刺激は、かえって頭皮のトラブルを招く可能性があります。

まずは生活習慣の改善と育毛シャンプーによるケアを3ヶ月から半年ほど続けてみてください。多くの場合、これだけで頭皮の状態は落ち着き、抜け毛が減るなどの変化を感じられるはずです。

それでも改善が見られない場合に、初めて育毛剤の使用を検討するという順番で考えましょう。

10代で育毛剤を急がない理由|まずは生活改善とシャンプーを優先

20代の薄毛治療は育毛剤中心

20代になると、ライフスタイルが大きく変化します。就職や一人暮らし、人間関係の変化など、10代とは異なる種類のストレスが増えるかもしれません。

また、ヘアカラーやパーマを頻繁に楽しむようになり、頭皮への負担も大きくなりがちです。

10代の頃のケアを基本としながらも、より積極的なアプローチとして、育毛剤を日々のケアに取り入れることを検討する時期と言えるでしょう。

20代前半は頭皮ケアの継続と育毛剤の導入

20代前半の薄毛ケア|育毛剤導入と継続ケアの始め方イメージ

20代前半の薄毛ケアは、10代の延長線上にあります。バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理といった生活習慣の改善は、引き続き最も重要な土台です。

その上で、育毛シャンプーによる頭皮環境の整備を続けながら、女性向けの育毛剤を試してみるのが良いでしょう。

育毛剤は、頭皮に栄養を与え、血行を促進することで、抜け毛を防ぎ、ハリやコシのある髪を育むサポートをします。

すぐに効果が現れるものではないため、最低でも6ヶ月は継続して使用し、頭皮や髪の変化をじっくりと観察することが重要です。

育毛剤と発毛剤の違い

育毛剤と発毛剤の違い
種類目的主な対象者
育毛剤(医薬部外品)抜け毛の予防、今ある髪を健康に育てる(育毛)薄毛が気になり始めた方、髪のハリ・コシ不足に悩む方
発毛剤(第一類医薬品)新しい髪を生やす(発毛)壮年性脱毛症など、薄毛が進行している方

20代後半からの選択肢「発毛剤」

育毛剤によるケアを続けても、なかなか抜け毛が減らなかったり、薄毛の進行が止まらないと感じたりするかもしれません。

20代後半に差し掛かり、そのような状況であれば、次の選択肢として「発毛剤」の使用を検討する段階に入ります。

発毛剤には、壮年性脱毛症における発毛、育毛及び脱毛の進行予防の効果が認められている「ミノキシジル」という成分が配合されています。

市販されている女性向けの発毛剤は、ミノキシジルの配合濃度が1%の製品が一般的です。

ミノキシジル発毛剤の作用イメージ

ミノキシジル外用薬のリスクと注意点

発毛効果が期待できるミノキシジルですが、医薬品である以上、副作用のリスクも伴います。使用を検討する際には、そのリスクを正しく理解しておく必要があります。

最も多く報告される副作用は、塗布した部分の頭皮のかゆみ、赤み、かぶれといった皮膚症状です。

ミノキシジル外用のリスクと注意点|皮膚刺激・体質の違いを示す図

また、ごく稀ですが、ミノキシジルが血圧に影響を及ぼすことがあるため、もともと心臓や腎臓に疾患がある方、血圧に不安がある方は使用できません。

安易に自己判断で手を出すのではなく、使用前には必ず薬剤師に相談し、注意事項をよく確認することが大切です。

10代20代では飲み薬による薄毛治療は避けてください

薄毛治療には、外用薬だけでなく、体の中から作用する内服薬(飲み薬)も存在します。

クリニックなどで処方されるこれらの薬は、高い効果が期待できる一方で、若い女性、特に将来的に妊娠や出産を考えている方にとっては、慎重になるべき理由があります。

副作用のリスクを十分に理解し、本当に自分に必要な治療なのかを冷静に判断することが求められます。

若い女性が内服薬を避けるべき理由

内服薬の成分は、血液に乗って全身を巡ります。そのため、頭皮だけでなく、体の他の部分にも影響を及ぼす可能性があります。

若年女性は内服薬を避けるべき理由|全身作用と外用の局所作用の比較

特に、ホルモンバランスに作用する薬や、体の機能に直接働きかける薬は、副作用が全身に現れることがあります。

体がまだ成熟しきっていない10代や、将来の妊娠・出産という大切なライフイベントを控える20代の女性にとって、そのリスクは決して軽視できません。

まずは副作用のリスクが比較的低い外用薬や、生活習慣の改善から試みるのが賢明な判断です。

代表的な薄毛治療薬と副作用

女性の薄毛治療に用いられる代表的な内服薬には、スピロノラクトン、パントガール、ミノキシジルタブレットなどがあります。

それぞれ異なる働きで薄毛にアプローチしますが、同時に注意すべき副作用も存在します。

主な女性向け薄毛治療内服薬の概要

薬剤名主な作用注意すべき副作用
スピロノラクトン男性ホルモンの働きを抑制し、抜け毛を減らす。血圧低下、生理不順、不正出血、乳房の張りや痛みなど。
パントガール髪の成長に必要な栄養素を補給する。副作用は少ないとされるが、腹痛や下痢などの胃腸症状。
ミノキシジルタブレット血管を拡張し、血流を促進して発毛を促す。多毛症(全身の毛が濃くなる)、動悸、息切れ、むくみなど。

妊娠・出産への影響を考える

特に注意が必要なのは、これらの内服薬が妊娠や胎児に与える影響です。例えば、スピロノラクトンは男性胎児の生殖器に異常をきたす可能性が指摘されています。

ミノキシジルタブレットも、胎児への安全性が確立されていません。

そのため、これらの薬を服用している間はもちろん、服用を中止してからも一定期間は、妊娠を避ける必要があります。

将来的に子供を持つことを望んでいるのであれば、内服薬による治療は選択すべきではありません。薄毛の悩みは深刻ですが、それ以上に大切な将来のリスクを冒すことのないよう、慎重な判断が重要です。

育毛剤の正しい選び方

育毛剤を始めようと決意しても、市場には数多くの製品が溢れており、どれを選べば良いのか迷ってしまうでしょう。

価格も成分も様々で、広告のイメージだけで選んでしまうと、効果が得られないばかりか、無駄な出費につながりかねません。

ここでは、自分に合った一本を見つけるための、賢い育毛剤の選び方を紹介します。

価格帯で選ぶ 7,000円台が目安

育毛剤は、一度使えばすぐに効果が出るものではありません。最低でも半年は継続して使用することで、初めてその効果を判断できます。そのため、無理なく続けられる価格帯の製品を選ぶことが非常に重要です。

1万円を超えるような高価な育毛剤は、品質が良いように感じられるかもしれませんが、経済的な負担が大きく、継続が困難になりがちです。

一方で、安価すぎる製品は、有効成分の含有量が少なかったり、頭皮への刺激が強い成分が使われていたりする可能性も否定できません。

品質と継続しやすさのバランスを考えると、1ヶ月あたり7,000円~8,000円台の製品を目安に探すのが良いでしょう。

広告に惑わされない選び方

テレビCMや雑誌広告で頻繁に見かける有名な育毛剤は、つい手に取りたくなります。しかし、広告を多く展開しているということは、それだけ莫大な広告宣伝費をかけているということです。

その費用は、当然ながら製品価格に上乗せされます。企業によっては、製品の中身である成分の研究開発費よりも、広告費に多くの予算を割いているケースも考えられます。

つまり、「有名だから効果がある」とは一概には言えないのです。むしろ、大々的な広告は打っていなくても、成分にこだわり、研究開発に力を入れている製品の方が、質の高いケアを期待できる可能性があります。

イメージや知名度だけで選ばず、製品の成分やコンセプトをしっかりと見極めることが大切です。

育毛剤選びのチェックポイント

  • 無理なく継続できる価格か
  • 広告のイメージだけで選んでいないか
  • 自分の頭皮との相性は良いか

自分との相性を知ることが重要

薄毛の原因や頭皮の状態は、人それぞれ全く異なります。ある人には非常に効果があった育毛剤が、別の人には全く効果がない、ということは珍しくありません。

これは、育毛剤との「相性」が全てだからです。自分の薄毛が何に起因しているのか、自分の頭皮はどのようなケアを求めているのかを知らずに、やみくもに製品を試すのは非効率的です。

最近では、使用前に自分の体質や薄毛のリスクを科学的に分析できるサービスを提供する製品も登場しています。

例えば、遺伝子検査キットなどを活用し、自分の状態を把握した上で、それに合った成分が配合された育毛剤を選ぶという方法も一つの選択肢です。自分を知ることが、効果的な薄毛ケアへの近道となります。

遺伝子検査キットが付属されている当サイト推奨の育毛剤の紹介

これまでの選び方を踏まえ、当サイトでは数ある育毛剤の中から、特に若い女性におすすめしたい製品として「Pesod(ペソッド)」を紹介します。

Pesodは、単に製品を提供するだけでなく、科学的な根拠に基づいて自分に合ったケアを見つけることができる、新しい発想の育毛ケアサービスです。

遺伝子検査で自分を知る育毛剤「Pesod」

遺伝子検査でパーソナライズ育毛

Pesodの最大の特徴は、購入時に遺伝子検査キットが付属している点です。

自宅で簡単な遺伝子検査を行うことで、自分の薄毛のリスクや、どのような栄養素が不足しがちなのかといった体質的な傾向を知ることができます。

この検査結果に基づいて、数種類ある育毛剤の中から、自分の体質に合った最適な一本が提案されます。

自分の状態を客観的に把握し、納得した上でケアを始められるため、やみくもに製品を試すよりも、はるかに効率的で、効果への期待も高まります。

Pesodの料金とシステム

効果的なケアでも、価格が高すぎては継続できません。Pesodは、始めやすさと続けやすさを両立した料金設定になっています。

初月は遺伝子検査キットと育毛剤1本がセットで2,980円(税込)という手頃な価格でスタートできます。2ヶ月目以降は、自分に合った育毛剤が毎月届き、料金は7,980円(税込)です。

また、多くの通販サイトに見られるような「〇ヶ月以上の継続が必要」といった定期縛りはありません。効果を実感できなかったり、何らかの理由で続けられなくなったりした場合は、いつでも解約が可能です。

Pesodの料金プラン

項目価格(税込)内容
初回2,980円遺伝子検査キット + 育毛剤1本
2ヶ月目以降7,980円育毛剤1本(毎月お届け)
契約期間縛りなしいつでも解約可能

選べるサプリメントと公式サイトの情報

Pesodでは、外側からのケアである育毛剤に加えて、体の中からアプローチするサプリメントも用意されています。

特に、女性の薄毛治療クリニックで処方されることが多い「パントガール」をベースにしたサプリメントも選択可能です。

遺伝子検査の結果、栄養不足が薄毛の大きな原因であると判断された場合など、育毛剤とサプリメントを組み合わせることで、より多角的なケアが実現します。

公式サイトには、製品の詳細な情報はもちろん、実際に使用した方のビフォーアフターの写真なども掲載されています。過度な期待を煽るような表現は避けられており、客観的な情報として参考にすることができます。

興味のある方は、一度ご自身の目で公式サイトを確認してみることをお勧めします。

よくある質問

10代・20代の女性が抱える薄毛の悩みについて、多く寄せられる質問とその回答をまとめました。治療を始める前の不安や疑問を解消するための参考にしてください。

Q
育毛シャンプーだけで髪は生えますか?
A

いいえ、育毛シャンプーに直接的な発毛効果はありません。育毛シャンプーの目的は、あくまで頭皮の環境を整えることです。

フケやかゆみ、過剰な皮脂などを抑え、健康な髪が育ちやすい土台を作るためのものです。

抜け毛の予防にはつながりますが、新しい髪を生やすためには、育毛剤や発毛剤によるケアが必要です。

Q
育毛剤はどれくらいで効果が出ますか?
A

ヘアサイクル(髪が生え変わる周期)を考えると、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続使用が必要です。

育毛剤は、今生えている髪を健康に育て、これから生えてくる髪を抜けにくくするものです。すぐに効果が出ないからといって諦めず、根気強くケアを続けることが大切です。

Q
親が薄毛だと自分も薄毛になりますか?
A

薄毛になりやすい体質が遺伝する可能性はあります。しかし、遺伝が全てではありません。

特に若い女性の薄毛は、遺伝的要因よりも、生活習慣やストレス、ヘアケアの方法といった後天的な要因が大きく影響します。

遺伝的なリスクがあると感じる方こそ、日々の生活習慣を見直し、早期から頭皮ケアを始めることが重要になります。

Q
カラーやパーマは薄毛を悪化させますか?
A

カラー剤やパーマ液は、髪だけでなく頭皮にも刺激を与えます。頻繁に繰り返したり、施術後のケアを怠ったりすると、頭皮がダメージを受け、抜け毛の原因になることがあります。

おしゃれを楽しむことは大切ですが、頭皮に優しい薬剤を選んだり、施術の頻度を調整したり、トリートメントなどでしっかりと保湿ケアを行ったりと、頭皮をいたわる工夫をしましょう。


30代女性の薄毛治療

30代になると、女性ホルモンの変化や出産など、20代までとは異なる原因で薄毛に悩む方が増えてきます。ケアの方法も年代に合わせて見直していくことが重要です。

30代からの薄毛治療や、より専門的なケアについて知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

参考文献

CHAN, Linda; COOK, David K. Female pattern hair loss. Australian Journal of General Practice, 2018, 47.7: 459-464.

PAN, Xuexue, et al. Technological Advances in Anti-hair Loss and Hair Regrowth Cosmeceuticals: Mechanistic Breakthroughs and Industrial Prospects Driven by Multidisciplinary Collaborative Innovation. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-50.

PAN, Xuexue, et al. Technological Advances in Anti-hair Loss and Hair Regrowth Cosmeceuticals: Mechanistic Breakthroughs and Industrial Prospects Driven by Multidisciplinary Collaborative Innovation. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-50.

SORAGAVI, Soumya. “A Clinico-Epidemiological study of various” dermatoses in adolescent girls. 2017. PhD Thesis. SDUAHER.

MATAMALA, A. Ortigado. Category Archives: 2021 ENGLISH.

MOTTA, Alicia Beatriz; SPRITZER, Poli Mara. Adolescence and Polycystic Ovary Syndrome: current concepts on diagnosis and treatment. 2015.

CLEMENTE-SUÁREZ, Vicente Javier, et al. Basis of preventive and non-pharmacological interventions in asthma. Frontiers in public health, 2023, 11: 1172391.

SALEH, Farrah L., et al. Polycystic ovary syndrome in adolescents. Obstetrics and Gynecology Clinics, 2024, 51.4: 679-693.

PALLAVI, Kolan. Study of Prevalence of Polycystic Ovarian Syndrome Among Adolescent and Young Adult Students of Navodaya Group of Institutions. 2016. Master’s Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).

ROWE, Peter C., et al. Myalgic encephalomyelitis/chronic fatigue syndrome diagnosis and management in young people: a primer. Frontiers in pediatrics, 2017, 5: 121.