ピル(経口避妊薬)は、避妊目的だけでなく、月経困難症や子宮内膜症の治療など、女性の健康をサポートするために広く用いられています。
しかし、ピルの服用が女性ホルモンのバランスに影響を与えることから、「ピルを飲むと薄毛になるのでは?」「抜け毛が増えた気がする」といった不安の声も聞かれます。
この記事では、女性の薄毛とピルの関係について、ホルモンの働きからピルの種類による影響の違い、服用中や服用後の注意点、そして薄毛治療との関わりまで、分かりやすく解説します。
ピルと女性ホルモンの基礎知識
ピルと薄毛の関係を理解するためには、まず女性ホルモンとピルの基本的な仕組みを知ることが大切で、女性の体と髪の健康には、女性ホルモンが深く関わっています。
女性ホルモンの種類と役割
女性ホルモンには主に「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があります。
ホルモンは、月経周期に合わせて分泌量が変動し、女性の心身の健康や妊娠・出産に重要な役割を果たします。
エストロゲンの働き
エストロゲンは、女性らしい体つきを作る、肌の潤いを保つ、骨を丈夫にするなど、多くの働きを持っていて、髪に対しては、成長期(髪が伸びる期間)を維持し、髪のハリやコシを保つ効果があります。
そのためエストロゲンの分泌が活発な時期は、髪が豊かに保たれやすいです。
プロゲステロンの働き
プロゲステロンは、妊娠の準備や維持に関わるホルモンで、子宮内膜を厚くしたり、体温を上昇させたりする働きがあります。
髪に対しては、エストロゲンほどの直接的な育毛効果は知られていませんが、ホルモンバランス全体の一部として影響します。
女性ホルモンの主な役割
ホルモン名 | 主な働き(体) | 主な働き(髪) |
---|---|---|
エストロゲン | 女性らしい体つき、肌の潤い、骨の健康維持 | 髪の成長期維持、ハリ・コシの維持 |
プロゲステロン | 妊娠準備・維持、子宮内膜調整、体温上昇 | ホルモンバランスの一部として影響 |
ピルの仕組みとホルモンへの影響
一般的にピルと呼ばれる低用量経口避妊薬(OC)や月経困難症治療薬(LEP)は、エストロゲンとプロゲステロン(またはそれに似た合成黄体ホルモン)を含んでいます。
ピルを服用すると、体内のホルモン量が人為的にコントロールされ、排卵が抑制され、避妊効果が得られたり、ホルモン変動に伴う月経関連の症状が緩和されたりします。
ピルの服用は、体内の自然なホルモン分泌を抑え、外部からホルモンを補充する状態を作り出し、ホルモン環境の変化が、髪の毛周期に影響を与える可能性があります。
ホルモンバランスの変化と髪の関係
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクル(毛周期)があり、エストロゲンは毛周期の「成長期」を長く保つ働きがあります。
ピルの服用によってホルモンバランスが安定すると、一時的に成長期が維持されやすくなることがあります。
逆に、ピルの服用を中止すると、ホルモンバランスが急激に変化し、多くの髪が一斉に休止期に入り、抜け毛が増えることがありますが、「休止期脱毛」と呼ばれる現象で、通常は一時的なものです。
ピルが薄毛に与える影響の可能性
ピルの服用が必ずしも薄毛を起こすわけではありませんが、一部のケースでは影響が出る可能性があります。
ピルによるホルモン変動と休止期脱毛
前述の通り、ピルの服用開始時や中止時には、体内のホルモンバランスが大きく変動します。
特に服用を中止した後、ホルモン量が急激に変化することで、成長期にあった髪が一斉に休止期に入り、数ヶ月後に抜け毛として現れることがあります。
これは「ピル中止後脱毛」とも呼ばれ、産後の抜け毛(分娩後脱毛症)と似た現象です。
このタイプの抜け毛は、ホルモンバランスが正常に戻るにつれて自然に改善することがほとんどですが、回復には数ヶ月から半年程度かかることがあります。
男性ホルモン様作用(アンドロゲン作用)の影響
ピルに含まれる合成黄体ホルモン(プロゲスチン)の種類によっては、男性ホルモン(アンドロゲン)に似た作用を持つものがあります。
アンドロゲンは、女性の体内にも少量存在しますが、過剰になると髪の成長を妨げ、薄毛の原因となることがあります。
特に、頭頂部や前頭部の薄毛(女性男性型脱毛症:FAGA)のリスクがある方の場合、アンドロゲン作用の強いピルは薄毛を進行させる可能性があります。
アンドロゲン作用による影響
要因 | 影響 | 関連する薄毛タイプ |
---|---|---|
アンドロゲン作用を持つプロゲスチン | 毛包の小型化、成長期の短縮 | 女性男性型脱毛症(FAGA) |
ピル中止後のホルモン変動 | 多数の毛髪が休止期へ移行 | 休止期脱毛 |
ピル服用による間接的な影響
ピルは体内の栄養素の代謝にも影響を与えることがあり、一部のビタミン(葉酸、ビタミンB群など)やミネラル(亜鉛など)の必要量が増加する可能性が指摘されています。
これらの栄養素は髪の健康にも重要であり、不足すると髪の成長に影響が出ることが考えられるものの、通常の食事でバランス良く栄養を摂取していれば、過度に心配する必要はありません。
すべての女性に影響があるわけではない
重要なのは、ピルを服用しているすべての女性に薄毛や抜け毛が起こるわけではないということです。影響の出方には個人差が大きく、体質やピルの種類、服用期間、元々の髪の状態などが関係します。
ピルによってホルモンバランスが整うことで、ニキビや多毛症が改善するといった良い影響が出る人もいます。
ピルの種類と薄毛リスクの違い
ピルには様々な種類があり、含まれるホルモンの種類や量によって特徴が異なり、薄毛への影響を考える上では、特に合成黄体ホルモン(プロゲスチン)の種類が重要です。
ピルの世代とプロゲスチンの種類
ピルは、開発された時期や含まれるプロゲスチンの種類によって、第1世代から第4世代に分類されることがあります。
世代が新しくなるにつれて、副作用を軽減する目的でプロゲスチンの種類が改良されてきました。
ピルの世代と主なプロゲスチン
世代 | 主なプロゲスチン | 特徴(アンドロゲン作用) |
---|---|---|
第1世代 | ノルエチステロンなど | 比較的高い |
第2世代 | レボノルゲストレルなど | 比較的高い |
第3世代 | デソゲストレル、ゲストデンなど | 低い |
第4世代 | ドロスピレノンなど | 抗アンドロゲン作用を持つ |
※上記は一般的な分類であり、製品によって詳細な特徴は異なります。
アンドロゲン作用の強弱と薄毛リスク
アンドロゲン作用が比較的高いとされる第1世代や第2世代のプロゲスチンを含むピルは、理論上、薄毛のリスクがやや高まる可能性があります。
特に、元々FAGAの素因がある方や、アンドロゲンの影響を受けやすい体質の方は注意が必要です。
一方、第3世代や第4世代のプロゲスチンは、アンドロゲン作用が低減されているか、あるいは抗アンドロゲン作用(アンドロゲンの働きを抑える作用)を持つものもあります。
第4世代のドロスピレノンは、抗アンドロゲン作用を持つため、ニキビや多毛症の改善効果が期待されることもあり、薄毛のリスクは低いです。
ピル選択時の考慮事項
ピルの選択は、避妊効果や月経困難症などの治療効果、副作用のリスクなどを総合的に判断して、医師が行い、もし薄毛に関する懸念がある場合は、ピルを処方してもらう際に医師に相談することが重要です。
自己判断でピルを変更したり中止したりすることは避けましょう。
医師は、患者さんの状態や既往歴、薄毛の心配などを考慮し、アンドロゲン作用の少ないピルを選択肢として提案してくれる場合があります。
低用量ピルと超低用量ピル
ピルには、含まれるエストロゲンの量によって、低用量ピル(OC)と超低用量ピル(LEP)があります。
超低用量ピルは、エストロゲンの含有量がさらに少なく、主に月経困難症や子宮内膜症の治療に用いられ、エストロゲン量が少ないからといって、必ずしも薄毛リスクが低いとは限りません。
ピル服用中・服用後の薄毛対策
ピルの服用中や服用後に抜け毛や薄毛が気になった場合、どのような対策ができるでしょうか。日常生活で取り入れられるケアや、専門的な治療について解説します。
生活習慣の見直し
髪の健康は、全身の健康状態と密接に関係していて、ピルの影響だけでなく、生活習慣の乱れが薄毛を助長することもあります。以下の点を見直してみましょう。
- バランスの取れた食事
- 十分な睡眠
- ストレス管理
- 適度な運動
髪の成長に必要な栄養素を意識的に摂取することが大切です。
髪の健康に必要な主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 頭皮環境の維持、代謝促進 | 豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、納豆 |
ビタミンC, E | 抗酸化作用、血行促進 | 果物、野菜、ナッツ類、植物油 |
頭皮ケアの見直し
健やかな髪を育むためには、頭皮環境を整えることも重要です。毎日のヘアケアを見直しましょう。
- 正しいシャンプー方法(爪を立てず、指の腹で優しく洗う)
- 自分に合ったシャンプー剤の選択(洗浄力が強すぎないもの)
- 頭皮マッサージ(血行促進)
ただし、過度なマッサージや洗浄は逆効果になることもあるため、優しく行うことを心がけてください。
ピル中止後の抜け毛への対応
ピルの服用を中止した後に抜け毛が増えた場合(休止期脱毛)、多くは一時的なもので、ホルモンバランスが元に戻れば、抜け毛は自然に落ち着きます。
過度に心配せず、バランスの取れた生活を送りながら様子を見ることが基本です。通常、3ヶ月から6ヶ月程度で回復傾向が見られますが、長引く場合や不安な場合は、医療機関に相談しましょう。
医療機関への相談
生活習慣やヘアケアを見直しても抜け毛や薄毛が改善しない場合、または症状が進行する場合は、自己判断せずに専門の医療機関(皮膚科や女性の薄毛専門クリニックなど)を受診することが大切です。
医師は、薄毛の原因を診断し、治療法を提案するので、ピルを服用していること、または最近中止したことを必ず医師に伝えてください。
薄毛治療とピルの併用について
すでに薄毛治療を受けている方や、これから治療を考えている方にとって、ピルの服用が治療にどのような影響を与えるのかは気になるところです。
併用は可能か?
基本的に、女性の薄毛治療とピルの併用は可能ですが、どのような薄毛治療を行うか、どの種類のピルを服用するかによって、注意すべき点が異なります。
必ず、薄毛治療を担当する医師と、ピルを処方する医師の両方に、それぞれ薬を服用していることを伝え、相談することが重要です。
主な女性の薄毛治療法
女性の薄毛治療には、主に以下のような方法があります。
- ミノキシジル外用薬
- スピロノラクトン内服薬(FAGAの場合)
- 栄養補助療法(サプリメントなど)
- 自毛植毛
主な女性薄毛治療とピル併用のポイント
治療法 | ピルとの関連・注意点 |
---|---|
ミノキシジル外用薬 | 直接的な相互作用は報告されていませんが、併用する場合は両方の医師に相談が必要です。 |
スピロノラクトン内服薬 | 利尿作用や抗アンドロゲン作用があり、ピル(特にドロスピレノン含有)との併用は高カリウム血症のリスクを高める可能性があるため、医師の慎重な判断が必要です。 |
栄養補助療法 | 特定のサプリメントがピルの効果に影響する可能性は低いですが、念のため医師に相談しましょう。 |
自毛植毛 | 手術前後のピルの服用については、麻酔や血栓リスクの観点から、執刀医と処方医の指示に従う必要があります。 |
スピロノラクトンとピルの併用に関する注意
スピロノラクトンは、元々は高血圧や浮腫の治療薬ですが、抗アンドロゲン作用から女性のFAGA治療にも用いられることがある一方、ピルの中にも抗アンドロゲン作用を持つドロスピレノンを含むものがあります。
二つを併用すると、血中のカリウム値が上昇する「高カリウム血症」のリスクが高まる可能性があるので注意が必要です。
高カリウム血症は不整脈などを起こすことがあるため、併用には医師による慎重な判断と定期的な血液検査が必須になります。
医師との連携の重要性
薄毛治療とピルの服用を両立させるためには、それぞれの治療を担当する医師間の情報共有と連携が非常に重要です。
患者さん自身が、どちらの医師にも服用中の薬について正確に伝えることが、安全で効果的な治療につながります。
薄毛の悩みと婦人科系の悩みを同時に抱えている場合、両方の視点から総合的に診療できる医療機関を選ぶのも一つの方法です。
ピル以外で考えられる女性の薄毛原因
抜け毛や薄毛の原因は、ピルだけとは限りません。女性の薄毛には様々な要因が関与していて、ピルの影響を考える前に、他の可能性についても理解しておくことが大切です。
女性男性型脱毛症(FAGA)
男性のAGA(男性型脱毛症)と同様に、遺伝的要因やホルモンバランスの変化(特にアンドロゲンの影響)が関与すると考えられ、頭頂部や分け目を中心に、髪が全体的に細く、少なくなるのが特徴です。
ピルに含まれるプロゲスチンのアンドロゲン作用が、FAGAの素因を持つ方の薄毛を助長する可能性はありますが、FAGA自体の根本原因はピルではありません。
休止期脱毛症
ピルの中止後だけでなく、以下のような様々な原因で起こり得ます。
- 出産(分娩後脱毛症)
- 精神的・肉体的ストレス
- 過度なダイエットによる栄養不足
- 高熱や外科手術
- 甲状腺疾患などの内科的疾患
- 特定の薬剤の影響
原因が取り除かれれば、多くの場合、数ヶ月から半年程度で自然に回復します。
休止期脱毛の主な原因
カテゴリー | 具体的な原因例 |
---|---|
ホルモン関連 | ピル中止、出産 |
身体的・精神的要因 | ストレス、高熱、手術、急激な体重減少 |
栄養関連 | 鉄欠乏、亜鉛不足、タンパク質不足 |
疾患・薬剤 | 甲状腺機能異常、自己免疫疾患、一部の薬剤 |
牽引性脱毛症
ポニーテールやきつい編み込みなど、髪を強く引っ張る髪型を長期間続けることで、毛根に負担がかかり、生え際や分け目部分の髪が抜けてしまう状態で、ピルとは無関係です。
円形脱毛症
自己免疫疾患の一つと考えられており、円形または楕円形に突然髪が抜け落ち、ストレスが誘因となることもありますが、明確な原因はまだ完全には解明されていません。
ピルとの直接的な因果関係は低いと考えられます。
その他の原因
頭皮の炎症(脂漏性皮膚炎など)や、加齢による自然な変化も、薄毛の一因となり、様々な要因が複合的に関与している場合も少なくありません。
ピルと薄毛に関する注意点
ピルの服用を検討している方、現在服用中の方、そして服用を中止した方が、薄毛に関して留意すべき点をまとめました。
自己判断でのピル中止・変更は避ける
抜け毛や薄毛が気になったとしても、自己判断でピルの服用を中止したり、種類を変更したりすることは絶対に避けてください。ピルは、処方された目的(避妊、月経困難症治療など)のために必要な薬です。
急な中止は、予期せぬ妊娠や元の症状の再発につながる可能性があり、また、ホルモンバランスの急激な変化を起こし、かえって抜け毛を悪化させることもあります。必ず処方医に相談してください。
医師への正確な情報提供
ピルの処方を受ける際には、薄毛に関する悩みや既往歴(家族歴を含む)があれば、正直に医師に伝えましょう。
また、薄毛治療のために他の医療機関を受診する場合は、服用中のピルの種類を正確に伝えることが重要です。
医師に伝えるべき情報
情報 | 伝える相手(医師) |
---|---|
薄毛の悩み、既往歴、家族歴 | ピル処方医 |
服用中のピルの種類、服用期間 | 薄毛治療医、他の診療科の医師 |
服用中の他の薬剤、サプリメント | ピル処方医、薄毛治療医 |
過度な心配はストレスに
ピルが薄毛の原因になる可能性はゼロではありませんが、頻度は高くなく、影響も個人差が大きいことを理解することが大切です。
過度に心配しすぎると、そのストレス自体が抜け毛の原因になることもあるので、正しい情報を得て、不安な点は、遠慮なく医師に質問しましょう。
他の原因も考慮する
抜け毛や薄毛が気になった場合、すぐにピルのせいだと決めつけず、他の原因(生活習慣、ストレス、他の疾患など)がないかも考え、必要であれば医療機関で相談することが重要です。
原因を特定することが、適切な対策への第一歩となります。
よくある質問
ピルと薄毛に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。
- Qピルを飲み始めたら抜け毛が増えました。どうすればいいですか?
- A
ピル服用開始直後の抜け毛は、ホルモンバランスの変化による一時的なものである可能性があります。
数ヶ月様子を見ても改善しない場合や、抜け毛がひどい場合は、ピルを処方した医師に相談し、自己判断で服用を中止しないでください。
他の原因も考えられるため、皮膚科など専門医の受診も検討しましょう。
- Q薄毛が心配なのですが、どの種類のピルを選べば良いですか?
- A
ピルの選択は、治療目的や副作用のリスクなどを総合的に判断して医師が行い、薄毛が心配な場合は、その旨を医師に伝え、相談することが重要です。
一般的に、アンドロゲン作用の低い第3世代や第4世代のプロゲスチンを含むピルの方が、薄毛のリスクは低いと考えられていますが、個々の状況によって最適なピルは異なります。
- Qピルをやめたら、どのくらいで抜け毛は治まりますか?
- A
ピル中止後の休止期脱毛は、通常、抜け毛が始まってから3ヶ月から6ヶ月程度で自然に落ち着くことが多いですが、個人差があり、回復には時間がかかることもあります。
バランスの取れた生活を心がけ、回復を待ちましょう。半年以上経っても改善が見られない場合や、薄毛が進行するような場合は、医療機関に相談してください。
- Qピルを飲むと、髪質が変わることはありますか?
- A
ホルモンバランスの変化により、髪のハリやコシ、太さなどに変化を感じる方もいるかもしれません。エストロゲンには髪の成長期を維持する働きがあるため、良い影響を感じる人もいます。
一方で、プロゲスチンの種類によっては、わずかに皮脂分泌に影響し、髪質が変わったと感じる可能性も否定できず、大きな変化を感じる場合は医師に相談しましょう。
- Q薄毛治療薬とピルは一緒に飲んでも大丈夫ですか?
- A
併用は可能ですが、注意が必要です。
特に、スピロノラクトンのような内服薬と特定のピル(ドロスピレノン含有など)の併用は、高カリウム血症のリスクがあるため、医師の厳密な管理下で行う必要があります。
ミノキシジル外用薬などは比較的併用しやすいですが、必ず薄毛治療医とピル処方医の両方に相談し、指示に従ってください。
参考文献
Camacho-Martinez FM. Hair loss in women. InSeminars in cutaneous medicine and surgery 2009 Mar 31 (Vol. 28, No. 1, pp. 19-32).
Iorizzo M, Vincenzi C, Voudouris S, Piraccini BM, Tosti A. Finasteride treatment of female pattern hair loss. Archives of dermatology. 2006 Mar 1;142(3):298-302.
Herskovitz I, Tosti A. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism. 2013 Oct 21;11(4):e9860.
Fabbrocini G, Cantelli M, Masarà A, Annunziata MC, Marasca C, Cacciapuoti S. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology. 2018 Dec 1;4(4):203-11.
Kerscher M, Reuther T, Krueger N, Buntrock H. Effects of an oral contraceptive containing chlormadinone acetate and ethinylestradiol on hair and skin quality in women wishing to use hormonal contraception. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. 2013 May;27(5):601-8.
Dinh QQ, Sinclair R. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging. 2007 Jan 1;2(2):189-99.
Singal A, Sonthalia S, Verma P. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology. 2013 Sep 1;79:626.