女性の髪は、その方の印象を左右する大切な要素の一つですが、加齢やストレス、生活習慣など様々な要因でホルモンバランスが乱れると、抜け毛や薄毛といった髪の悩みが現れることがあります。
この記事では、女性ホルモンと抜け毛の関係、ホルモンバランスの乱れが起こす抜け毛のサイン、医療機関で行われる検査や治療法について、分かりやすく解説します。
ご自身の状態を理解し、適切な対応を考えるための一助となれば幸いです。
女性ホルモンと髪の毛の深い関係
女性の健康と美容に深く関わる女性ホルモンは、髪の毛の成長や維持にも重要な役割を担っています。
特に「エストロゲン」と「プロゲステロン」という二つのホルモンが、髪のハリやコシ、成長期を維持するために働いています。
エストロゲンとプロゲステロンの役割
エストロゲンは、卵胞ホルモンとも呼ばれ、女性らしい身体つきを作るほか、髪の成長を促進し、髪の毛の成長期を持続させる働きがあり、髪のツヤや潤いを保つコラーゲンの生成にも関与しています。
プロゲステロンは黄体ホルモンと呼ばれ、エストロゲンの働きを助け、妊娠の維持などに作用するほか、髪の毛の成長をサポートし、頭皮環境を整える効果が期待されます。
髪の成長サイクルと女性ホルモン
ホルモン | 主な髪への働き | 不足時の影響(例) |
---|---|---|
エストロゲン | 髪の成長促進、成長期の維持、髪のツヤ・ハリ向上 | 成長期短縮、髪の細り、乾燥 |
プロゲステロン | エストロゲンの補助、頭皮環境の維持 | 頭皮環境悪化、抜け毛増加の可能性 |
男性ホルモンの影響とFAGA(女性男性型脱毛症)
女性の体内にも、少量ながら男性ホルモン(アンドロゲン)があります。
この男性ホルモンが、特定の酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)という強力な男性ホルモンに変換されると、毛根に作用して髪の成長を抑制し、抜け毛を起こすことがあるのです。
これを女性男性型脱毛症(FAGA)と呼び、女性ホルモンの分泌が減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、FAGAを発症しやすくなる傾向があります。
ホルモンバランスが乱れる主な原因
女性のホルモンバランスは非常にデリケートで、様々な要因によって乱れることがあり、主な原因は、加齢、不規則な生活習慣、ストレス、過度なダイエット、睡眠不足などです。
特に、閉経期前後は女性ホルモンの分泌量が大きく変動するため、抜け毛の悩みを抱える方が増える傾向にあります。
ホルモンバランスを乱す要因
要因カテゴリ | 具体例 | 影響 |
---|---|---|
ライフスタイル | 睡眠不足、栄養偏重の食事、運動不足 | 自律神経の乱れ、ホルモン分泌の異常 |
ストレス | 精神的ストレス、身体的ストレス | ホルモン分泌指令系統の混乱 |
加齢 | 卵巣機能の低下(更年期など) | エストロゲン、プロゲステロンの減少 |
その他 | 急激なダイエット、特定の薬剤 | 栄養不足、ホルモン系への直接作用 |
ライフステージとホルモン変動
女性のホルモンバランスは、思春期、性成熟期、妊娠・出産期、更年期といったライフステージごとに大きく変動します。
妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンの分泌量が増加し、髪の毛は抜けにくくなりますが、出産後にはホルモンバランスが急激に変化し、「産後脱毛症」と呼ばれる一時的な抜け毛が増えることがあります。
また、更年期には卵巣機能が低下し、女性ホルモンの分泌が大幅に減少するため、薄毛や抜け毛が進行しやすいです。
抜け毛を引き起こすホルモンバランスの乱れとは
ホルモンバランスの乱れが抜け毛を起こす背景には、女性ホルモンの減少や、相対的な男性ホルモンの影響力増大など、複雑な要因が絡み合い髪の成長サイクルに直接的な影響を与えるのです。
具体的なホルモン異常の種類
抜け毛に関連するホルモン異常にはいくつかのパターンがあり、これらを理解することが、適切な対策への第一歩となります。
エストロゲン減少の影響
エストロゲンは髪の成長期を維持する重要なホルモンで、減少すると、髪の成長期が短縮し、休止期に入る毛髪の割合が増加します。
その結果、一本一本の髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまい、全体として髪のボリュームが減少したり、地肌が透けて見えやすくなったりします。
プロゲステロン減少の影響
プロゲステロンはエストロゲンの働きをサポートし、頭皮環境を健やかに保つ役割があります。
プロゲステロンが減少すると、頭皮の乾燥や炎症が起こりやすくなり、健康な髪が育ちにくい環境になることがあります。
また、エストロゲンとのバランスが崩れることで、抜け毛が進行する可能性も指摘されています。
相対的な男性ホルモン優位
女性ホルモンが減少すると、体内で相対的に男性ホルモンの影響が強まります。
男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)は、毛乳頭細胞に作用して毛母細胞の増殖を抑制し髪の成長を妨げ、髪が細く短くなり、抜け毛が増えるFAGAの症状が現れることがあります。
乱れが髪の成長サイクルに与える影響
髪の毛には、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあり、健康な状態では、ほとんどの髪が成長期にあり、数年間かけて太く長く成長します。
しかし、ホルモンバランスが乱れると、この成長期が短縮され、髪が十分に育つ前に退行期・休止期へと移行し、抜け落ちてしまい、細く短い毛が増え、全体のボリュームダウンや薄毛が目立つようになります。
髪の成長サイクルの変化
状態 | 成長期 | 休止期の割合 |
---|---|---|
健康な状態 | 長い(数年) | 約10% |
ホルモンバランス乱れ | 短い(数ヶ月~1年程度) | 増加(20%以上になることも) |
他の脱毛症との見分け方
女性の抜け毛には、ホルモンバランスの乱れ以外にも、円形脱毛症、牽引性脱毛症、びまん性脱毛症など様々な種類があります。
ホルモンバランスの乱れによる抜け毛は、頭頂部や分け目を中心に全体的に薄くなる傾向(びまん性)が見られますが、自己判断は禁物で、正確な診断のためには、専門医の診察を受けることが重要です。
ホルモンバランス以外の抜け毛原因との関連性
ホルモンバランスの乱れは抜け毛の大きな原因の一つですが、それ以外にも栄養不足(特に鉄分や亜鉛、タンパク質)、甲状腺機能の異常、自己免疫疾患、薬剤の副作用、過度なストレスなどが抜け毛を起こすことがあります。
いろいろな要因が複合的に絡み合っている場合も少なくないため、多角的な視点から原因を特定することが大切です。
ホルモンバランスの乱れによる抜け毛のサインと症状
ホルモンバランスの乱れが原因で起こる抜け毛には、いくつかの特徴的なサインや症状が現れることがあるので、早期に変化に気づき、対応することが、進行を遅らせるために重要です。
初期に現れる抜け毛のサイン
初期のサインとしては、以下のようなものが挙げられます。
- シャンプー時やブラッシング時の抜け毛が増えた
- 枕につく髪の毛の量が増えた
- 髪の分け目が以前より目立つようになった
- 髪全体のボリュームが減ったように感じる
変化は徐々に現れるため、見過ごしやすいこともありますが、日頃からご自身の髪の状態を意識しておくことが大切です。
進行した場合の髪質の変化
抜け毛が進行すると、髪質にも変化が現れることがあり、髪の毛一本一本が細く、弱々しくなる、ハリやコシが失われる、髪がパサつきやすくなる、うねりやクセが強くなるといった変化です。
髪質の変化は、ホルモンバランスの乱れによって毛母細胞の働きが低下し、健康な髪が作られにくくなることが原因と考えられます。
抜け毛の進行に伴う髪質の変化
変化の種類 | 具体的な状態 |
---|---|
太さ | 細くなる、産毛のようになる |
ハリ・コシ | 失われ、ペタッとしやすい |
手触り | パサつく、ゴワつく |
頭皮環境の変化と随伴症状
ホルモンバランスの乱れは、頭皮環境にも影響を与えることがあり、頭皮の乾燥、逆にかゆみやフケ、脂っぽさといった症状が現れることがあります。
これらは、皮脂の分泌バランスが崩れたり、頭皮のターンオーバーが乱れたりすることで起こります。
かゆみやフケ
頭皮の乾燥や、逆に皮脂の過剰な分泌は、かゆみやフケの原因です。
特に乾燥性のフケは、パラパラとした細かいものが多く、脂性のフケはベタついた大きなものが多い傾向があり、抜け毛を悪化させる要因にもなり得ます。
頭皮の乾燥または脂っぽさ
女性ホルモンの減少は、皮膚の潤いを保つ働きを弱め、頭皮の乾燥を招くことがあります。
一方で、相対的に男性ホルモンの影響が強まると、皮脂腺が刺激されて皮脂分泌が過剰になり、頭皮が脂っぽくなることもあります。どちらの状態も、頭皮環境にとっては好ましくありません。
全身症状との関連性
ホルモンバランスの乱れは、髪の毛だけでなく、全身にも様々な症状を起こすことがあり、例えば、更年期障害で見られるような、のぼせ、ほてり、イライラ、気分の落ち込み、不眠、肩こり、疲労感などです。
全身症状と抜け毛が同時に現れている場合は、ホルモンバランスの乱れが背景にある可能性が高いと考えられます。もし、抜け毛以外にも気になる症状がある場合は、医療機関で相談してください。
抜け毛の原因を探るための検査
抜け毛の原因がホルモンバランスの乱れによるものかどうかを特定するためには、医療機関での詳しい検査が必要で、問診や視診に加え、血液検査や頭皮・毛髪検査などが行われます。
問診で確認する項目
医師はまず、患者さんの状態を把握するために詳細な問診を行います。
問診質問される内容
- 抜け毛が気になり始めた時期やきっかけ
- 抜け毛の量や範囲、進行の速さ
- 髪質や頭皮の状態の変化
- 月経周期や妊娠・出産の経験、更年期症状の有無
- 既往歴、現在治療中の病気、服用中の薬
- 生活習慣(食事、睡眠、ストレスなど)
- 家族歴(血縁者に薄毛の人がいるか)
情報は、診断の手がかりとなるため、できるだけ正確に伝えることが大切です。
血液検査で調べるホルモン値
ホルモンバランスの乱れが疑われる場合、血液検査によって各種ホルモンの値を測定し、どのホルモンが過剰または不足しているのか、具体的な状態を把握できます。
主な検査項目
女性の抜け毛に関連して調べられる主なホルモンには、以下のようなものがあります。
ホルモン名 | 主な役割 | 抜け毛との関連 |
---|---|---|
エストラジオール (E2) | 主要な女性ホルモン、髪の成長促進 | 低下すると抜け毛増加の可能性 |
プロゲステロン (P4) | 黄体ホルモン、妊娠維持、頭皮環境 | 低下やバランスの乱れが影響 |
テストステロン | 主要な男性ホルモン(女性にも少量存在) | 過剰またはDHTへの変換が影響 |
甲状腺ホルモン (TSH, FT3, FT4) | 全身の代謝調節 | 機能異常が抜け毛の原因になることも |
※検査項目は医療機関や個人の状態によって異なります。
基準値と評価の仕方
各ホルモンには基準値がありますが、基準値内であっても、他のホルモンとのバランスや個人の状態によっては問題となることもあります。
また、ホルモン値は月経周期や年齢によって変動するため、検査結果の評価は専門的な知識を持つ医師が行い、単独の数値だけでなく、他の検査結果や症状と合わせて総合的に判断することが大切です。
頭皮・毛髪検査(マイクロスコープなど)
マイクロスコープなどを用いて頭皮の状態や毛髪の太さ、毛穴の状態などを詳細に観察すると、頭皮の炎症の有無、皮脂の分泌状況、毛髪の密度、細い毛の割合などを客観的に評価できます。
情報は、脱毛症の種類の特定や治療方針の決定に役立ちます。
必要に応じて行われるその他の検査
上記の検査以外にも、抜け毛の原因として他の疾患が疑われる場合には、追加の検査が行われることがあります。
鉄欠乏性貧血が疑われる場合のフェリチン(貯蔵鉄)の測定、自己免疫疾患が疑われる場合の自己抗体の検査などです。医師が総合的に判断し、必要な検査を提案します。
ホルモンバランスを整える治療法
ホルモンバランスの乱れによる抜け毛の治療は、原因や程度、個人の状態に合わせて様々な方法が検討され、生活習慣の見直しから薬物療法まで、多角的なアプローチが重要です。
ライフスタイルの見直しとセルフケア
ホルモンバランスを整えるためには、まず日々の生活習慣を見直すことが基本となり、薬物療法と並行して、あるいはその前段階として、積極的に取り組みましょう。
食事での栄養バランス
髪の毛はタンパク質から作られており、成長にはビタミンやミネラルも必要で、特定の食品に偏らず、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。
特に、大豆製品に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをすると言われていて、また、鉄分、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなども健やかな髪の維持に役立ちます。
髪の健康に役立つ栄養素と主な食品
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | 髪の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
鉄分 | 頭皮への酸素供給 | レバー、赤身肉、ほうれん草、ひじき |
ビタミンB群 | 頭皮環境の維持、代謝促進 | 豚肉、魚介類、穀類、緑黄色野菜 |
質の高い睡眠の確保
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が行われ、髪の毛の成長もこの成長ホルモンの影響を受けるため、質の高い睡眠を十分にとることが重要です。
寝る前のカフェイン摂取を避けたり、リラックスできる環境を整えたりするなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
ストレスマネジメント
過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、抜け毛を悪化させる原因となります。
適度な運動、趣味の時間、リラクゼーションなどを取り入れ、上手にストレスを解消する方法を見つけることが大切です。
薬物療法によるアプローチ
生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合や、ホルモン異常が明らかな場合には、薬物療法が検討されます。治療法は原因や症状によって異なり、医師の診断に基づいて慎重に選択されます。
ホルモン補充療法(HRT)の概要と注意点
更年期障害などによる女性ホルモンの急激な減少が原因で抜け毛が起きている場合、不足している女性ホルモンを補充するホルモン補充療法(HRT)が行われることがあります。
HRTは、抜け毛だけでなく、のぼせやイライラといった更年期症状の改善も期待できます。
ただし、乳がんや血栓症などのリスクも考慮する必要があるため、適応や期間については医師と十分に相談することが重要です。
低用量ピルの使用
月経不順や月経困難症の治療にも用いられる低用量ピルは、ホルモンバランスを整える作用があります。
一部の低用量ピルには、男性ホルモンの働きを抑える効果があるものもあり、FAGAの治療に用いられることがあります。
ただし、血栓症のリスクなどもあるため、こちらも医師の指導のもとで使用することが必要です。
スピロノラクトンなどの抗アンドロゲン薬
スピロノラクトンは、元々は利尿薬ですが、男性ホルモン(アンドロゲン)の働きを抑制する作用があるため、FAGAの治療薬として用いられることがあります。
男性ホルモンが毛乳頭細胞に作用するのをブロックし、抜け毛を抑制する効果が期待され、副作用として、月経不順や乳房痛などがあります。
サプリメントや漢方薬によるサポート
薬物療法に抵抗がある場合や、より穏やかな作用を求める場合には、サプリメントや漢方薬が選択肢となることもあります。
髪の成長に必要な栄養素を補給するサプリメント(亜鉛、ビオチンなど)や、体質改善や血行促進を目的とした漢方薬(当帰芍薬散、加味逍遙散など)が用いられることがあります。
ただし、これらも自己判断で選ぶのではなく、医師や薬剤師に相談の上、適切に使用することが大切です。
専門医による治療の重要性
ホルモンバランスの乱れによる抜け毛は、原因が複雑に絡み合っていることが多く、自己判断での対処は症状を悪化させる可能性もあります。
皮膚科や女性薄毛専門クリニックなど、髪の悩みに詳しい専門医に相談し、正確な診断と適切な治療を受けることが、改善への近道です。
治療期間と効果の目安
ホルモンバランスの乱れによる抜け毛の治療は、効果を実感するまでに時間がかかることが一般的で、根気強く治療を続けること、そして効果を持続させるための努力が求められます。
治療開始から効果実感までの期間
治療法や個人の状態によって異なりますが、一般的に薬物療法を開始してから抜け毛の減少や髪質の改善といった効果を実感するまでには、早くても3ヶ月から6ヶ月程度かかると言われています。
髪の毛には成長サイクルがあるため、新しい健康な髪が生え揃うまでには時間が必要で、焦らずに、医師の指示に従って治療を継続することが大切です。
効果を持続させるために大切なこと
治療によって抜け毛が改善された後も、その効果を持続させるためには、ホルモンバランスを良好な状態に保つ努力が必要です。
医師から指示された治療を継続するとともに、バランスの取れた食事、質の高い睡眠、適度な運動、ストレス管理といった生活習慣の維持が重要になります。
自己判断で治療を中断してしまうと、再び抜け毛が進行する可能性があるため注意が必要です。
治療効果に影響を与える要因
治療効果には個人差があり、いくつかの要因が影響します。
治療効果に影響しうる要因
要因 | 内容 |
---|---|
年齢 | 若い方の方が毛母細胞の活性が高く、反応が良い傾向があります。 |
脱毛の進行度 | 早期に治療を開始した方が、改善しやすい傾向があります。 |
生活習慣 | 不規則な生活や過度なストレスは治療効果を妨げる可能性があります。 |
基礎疾患の有無 | 甲状腺疾患など、他の病気が影響している場合はその治療も必要です。 |
定期的な通院と検査の必要性
治療期間中は、定期的に医療機関を受診し、医師の診察を受けることが重要です。
治療効果の評価、副作用のチェック、必要に応じた治療法の調整などを行い、また、血液検査などでホルモンバランスの状態を定期的に確認することもあります。
医師との連携を密にし、二人三脚で治療を進めていくことが、より良い結果につながります。
ホルモンバランスの乱れによる抜け毛 予防と対策
ホルモンバランスの乱れによる抜け毛は、一度発症すると改善に時間がかかることがあるため、日頃から予防を意識した生活を送ることが大切です。
また、初期のサインに気づいたら早めに対策を講じることで、進行を遅らせることが期待できます。
日常生活でできる予防策
健康的な生活習慣は、ホルモンバランスを整え、健やかな髪を育むための基本です。
バランスの取れた食生活
髪の毛の主成分であるタンパク質をはじめ、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取しましょう。
特に大豆製品に含まれるイソフラボンは、女性ホルモン様作用が期待できるため、積極的に取り入れたい食品の一つです。
インスタント食品やファストフードの摂りすぎは避け、栄養バランスを考えた食事を心がけてください。
適度な運動習慣
ウォーキングやジョギング、ヨガなどの適度な運動は、血行を促進し、ストレス解消にもつながり、血行が良くなることで、頭皮に必要な栄養素が行き渡りやすくなります。
無理のない範囲で、継続できる運動を見つけることが大事です。
良質な睡眠
睡眠不足はホルモンバランスの乱れや自律神経の不調を起こし、毎日同じ時間に寝起きするなど、規則正しい睡眠習慣を身につけ、質の高い睡眠を確保しましょう。
寝る前のスマートフォンやパソコンの使用は、睡眠の質を低下させるため控えるのが賢明です。
頭皮ケアのポイント
健やかな髪は、健康な頭皮から育ちます。正しい頭皮ケアも抜け毛予防には大切です。
頭皮ケアの基本
ケア項目 | ポイント | 注意点 |
---|---|---|
シャンプー | 頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーを選び、指の腹でマッサージするように洗う。 | 洗いすぎは乾燥を招く。すすぎは十分に。 |
ドライヤー | 洗髪後はすぐに乾かす。頭皮から20cm程度離し、一箇所に熱が集中しないように。 | 自然乾燥は雑菌繁殖の原因になることも。 |
頭皮マッサージ | 血行促進、リラックス効果。指の腹で優しく行う。 | 爪を立てたり、強くこすりすぎたりしない。 |
また、紫外線は頭皮にダメージを与え、乾燥や炎症を引き起こす原因となるので、外出時には帽子や日傘を利用し、頭皮を紫外線から守ることも忘れずに行いましょう。
定期的な婦人科検診のすすめ
ホルモンバランスの状態を把握し、婦人科系の疾患を早期に発見するためにも、定期的な婦人科検診は重要です。
特に更年期に近い年齢の方は、ホルモンバランスの変化が大きいため、医師に相談しやすい環境を作っておくことが望ましいです。
抜け毛の悩みがホルモンバランスと関連している可能性がある場合、婦人科医が適切なアドバイスや専門医の紹介をしてくれることもあります。
よくある質問
ホルモンバランスの乱れによる抜け毛に関して、多くの方が疑問に思う点をまとめました。
- Qホルモンバランスの乱れは自分で改善できますか?
- A
軽度なホルモンバランスの乱れであれば、食生活の見直し、十分な睡眠、ストレス軽減といったセルフケアである程度改善が期待できる場合があります。
しかし、症状が続く場合や抜け毛が多い場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、原因を特定した上で適切なアドバイスや治療を受けることが重要です。
- Q治療薬に副作用はありますか?
- A
ホルモン治療薬やその他の治療薬には、効果だけでなく副作用が現れる可能性もあり、ホルモン補充療法では、不正出血や乳房の張り、吐き気などが起こることがあります。
スピロノラクトンでは月経不順やカリウム値の上昇などが報告されています。治療を開始する際には、医師から効果と副作用について十分な説明を受け、理解した上で進めることが大切です。
- Q治療をやめるとまた抜け毛は増えますか?
- A
治療によってホルモンバランスが整い、抜け毛が改善されたとしても、治療を自己判断で中断したり、ホルモンバランスを乱すような生活習慣に戻ってしまったりすると、再び抜け毛が増える可能性があります。
医師の指示に従い、適切な期間治療を継続するとともに、日頃から健康的な生活を心がけることが、良好な状態を維持するために重要です。
- Qどの診療科を受診すればよいですか?
- A
抜け毛や薄毛の悩みは、まず皮膚科を受診するのが一般的です。皮膚科医は頭皮や毛髪の状態を診察し、原因に応じた検査や治療を行います。
また、女性の薄毛を専門に扱っている「女性薄毛専門クリニック」や、ホルモンバランスの乱れが強く疑われる場合は「婦人科」も相談先として考えられます。
参考文献
Camacho-Martinez FM. Hair loss in women. InSeminars in cutaneous medicine and surgery 2009 Mar 31 (Vol. 28, No. 1, pp. 19-32).
Naveed S, Ghayas S, Hameed A. Hormonal imbalance and its causes in young females. Journal of Innovations in Pharmaceuticals and Biological Sciences. 2015;2(1):12-3.
Singal A, Sonthalia S, Verma P. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology. 2013 Sep 1;79:626.
Herskovitz I, Tosti A. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism. 2013 Oct 21;11(4):e9860.
Sadick N, Arruda S. Understanding causes of hair loss in women. Dermatologic clinics. 2021 Jul 1;39(3):371-4.
Grymowicz M, Rudnicka E, Podfigurna A, Napierala P, Smolarczyk R, Smolarczyk K, Meczekalski B. Hormonal effects on hair follicles. International journal of molecular sciences. 2020 Jan;21(15):5342.
Roop JK. Hormone imbalance—a cause for concern in women. Res J Life Sci Bioinform Pharm Chem. 2018 Oct;4:237-51.