毎日のシャンプーと抜け毛の関係が気になっている方は少なくありません。女性はホルモンバランスや頭皮の状態が変わりやすいため、髪のコンディションに影響が出やすいことが特徴です。

洗髪の頻度をどうすればいいのか、シャンプーを2日に1回にしたほうがいいのか、洗っている時の抜け毛が増えていると感じる時にはどう対処すればいいのかなど、気になるポイントは多岐にわたります。

本記事では、女性の抜け毛に関する基礎知識から具体的な対策まで詳しく解説します。

目次

女性の抜け毛と洗髪頻度の関係

女性の髪と頭皮はホルモンや生活環境の影響を受けやすく、日々のケアによって抜け毛の増減を体感する方も多いです。

髪を洗う頻度を調整した結果、髪が抜けにくくなる場合もあれば、逆に頭皮トラブルを抱える例もあります。

女性ホルモンが髪に及ぼす変化

女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンは髪の成長に大きく関わり、エストロゲンは髪を育みやすくする働きを持ち、プロゲステロンは頭皮環境に影響を与えやすいと考える専門家もいます。

さらに更年期に近づくとホルモン分泌が低下し、髪のハリが失われやすくなり、加齢により髪が細くなってくると、同じ抜け毛量でもより目立つようになるため、日常のケアが重要です。

抜け毛を意識するタイミング

多くの女性は、シャンプーをしている時に抜け毛の量が増えたかどうかで髪のコンディションを判断します。

洗髪時に排水口に溜まる髪の束や、指に絡みつく髪の量が増えると抜け毛が増加していると感じるはずです。

髪は通常でも1日あたり50~100本程度が自然に抜け落ちますが、その数を大幅に超えているかどうかも判断基準の1つになります。

過剰な洗髪による頭皮ダメージ

毎日シャンプーすることは、頭皮や髪を清潔に保つ上で有用です。

ただし洗浄力の強いシャンプーを頻繁に使うと、皮脂を必要以上に取り除いてしまい、頭皮の乾燥やかゆみ、抜け毛の原因につながることがあります。

また頭皮が乾燥すると、フケの増加や炎症を引き起こすケースもあります。これらのトラブルを軽減するには、自分の髪質や頭皮の状態を見極めたうえで洗髪頻度を考えることが大切です。

シャンプーを2日に1回にする場合の意識ポイント

シャンプーを2日に1回にすると、頭皮の皮脂量が安定しやすくなり、乾燥しすぎを防ぐ効果が期待できます。ただし洗髪間隔が空くことで、皮脂汚れが蓄積しやすくなることも考えられます。

頭皮や髪に合わない洗浄成分を使うと、逆に抜け毛リスクが高まり、洗髪しない日は頭皮をやさしくブラッシングして汚れを取り除くなど、小まめにケアを行うと良いでしょう。

洗髪頻度と髪質の関係

洗髪頻度髪質との関連性
毎日シャンプー頭皮は常に清潔になりやすいが、乾燥を誘発しやすくカラーやパーマによるダメージが蓄積しやすい
2日に1回の洗髪頭皮の皮脂が落ち着きやすくなり、乾燥を防げるが皮脂汚れが溜まりやすい点には注意が必要
3日に1回以下の洗髪皮脂が多くたまりやすいため、ニオイやベタつきの問題が出やすい

シャンプーによる頭皮への影響を理解する

シャンプーを行うときには、髪だけでなく頭皮にも目を向けることが重要です。頭皮には皮脂腺や汗腺が多く、適切な頻度で洗浄しないと皮脂汚れや老廃物が溜まりやすくなります。

髪の成長には頭皮の健康状態が大きく関わるので、毎日の洗髪が良い場合と負担となる場合を把握しておきましょう。

洗浄力と頭皮バリア機能

シャンプーに含まれる洗浄成分は、頭皮の汚れを落とすのに役立ち、ただし洗浄力が強い成分を頻繁に使うと、頭皮のバリア機能が低下しやすくなります。

頭皮バリア機能は外部刺激から守る役割を果たしますが、過度な洗浄によって皮脂が激減すると、外的刺激に弱くなりフケやかゆみ、抜け毛を起こしやすいです。

自分に合った洗浄力のシャンプーを選ぶことがポイントです。

シャンプー時の髪の絡まり

女性の髪は男性と比べると長い場合が多く、髪の絡まりが起きやすく、洗浄時に髪同士がこすれ合うと切れ毛が増えやすくなり、抜け毛が多く見える原因です。

さらにキューティクルが傷つくと、光沢が失われてしまうので見た目にも大きな影響が出ます。摩擦を減らすためには、すすぐ前に髪をお湯で十分に濡らし、泡立てる際は頭皮を中心に洗う方法が適しています。

頭皮マッサージの良否

シャンプー時には頭皮をマッサージすることが推奨されますが、力の加減を誤ると逆効果です。

過度に爪を立ててゴシゴシ洗うと、頭皮に細かな傷がついて炎症を起こすので、やさしく指の腹を使ってマッサージするように洗うと、血行が促進され、毛根の働きをサポートしやすくなります。

抜け毛が気になる場合は、シャンプーとマッサージをセットで考えるのも有効です。

髪と頭皮に合わないシャンプーのリスク

自分の髪や頭皮に合わないシャンプーを使うと、洗浄力が足りず汚れが残ったり、あるいは強すぎて乾燥を招いたりする危険があります。

アミノ酸系のマイルドな洗浄成分を中心にしたシャンプーや、保湿成分が豊富に含まれるものなど、個々の髪質に合った商品を選ぶことが大切です。

抜け毛の悩みが続く方は、シャンプー選びを見直してみましょう。

シャンプーに含まれる主な洗浄成分

洗浄成分の種類特徴
アミノ酸系刺激が少なく保湿力が高いため、乾燥や敏感肌に配慮しやすい
高級アルコール系洗浄力が強く泡立ちが良いが、乾燥を誘発しやすい
ベタイン系比較的マイルドでコンディショニング効果が期待できる
石けん系自然由来だがやや洗浄力が強めで髪がきしむことがある

正しい洗髪の頻度とタイミング

洗髪の頻度とタイミングを間違えると、かえって頭皮や髪にダメージを与え、髪や頭皮の状態は季節やホルモンの変化、生活習慣などさまざまな要因で変化します。

季節の変化と皮脂の分泌量

夏場は汗をかきやすく皮脂分泌も活発になるため、毎日の洗髪が合う場合が多いです。

冬場は乾燥が進みやすいので、洗浄力の強いシャンプーを毎日使うと頭皮が乾燥してフケやかゆみが増えやすくなります。

季節に合わせて洗髪の頻度やシャンプーの種類を見直すことで、抜け毛を予防しやすくなります。

夜洗うか朝洗うかの違い

頭皮には1日を通して汗や皮脂がたまり、外出している日中は汚れが付きやすいため、帰宅後や就寝前に洗髪すると清潔な状態で睡眠をとれます。

朝シャンプーをすると寝起きの髪のベタつきを解消でき、スタイリングがしやすくなります。ただし朝の限られた時間で洗うと、すすぎやドライが不十分になる傾向もあるため注意が必要です。

忙しい日常での対策

忙しい方は毎日しっかりシャンプーする時間を確保できないことがあります。

こうした場合にシャンプーを2日に1回にしたいと考える方もいますが、そうすることで皮脂や汚れが溜まりすぎないようにケアをすることが大切です。

洗髪しない日は頭皮用のスプレーや、やさしいブラッシングで皮脂とホコリを落とす工夫が重要となります。

洗髪後の頭皮ケア

洗髪後に髪だけでなく頭皮もしっかりケアすると、抜け毛の予防に役立ち、洗髪後は頭皮用の美容液やトニックを使うと、有効成分が地肌まで行き渡りやすくなります。

髪をしっかり乾かしてから頭皮ケアを行うと、水分や湿気による雑菌繁殖を抑えやすいです。

洗髪のタイミングとメリット

洗髪する時間帯メリット
一日の汚れを落としてから就寝できるので頭皮トラブルを防ぎやすい
寝汗や皮脂をリセットしてから外出できるためスタイリングがしやすい
昼間運動後や汗をかいたあとに洗うと頭皮を清潔に保ちやすい

シャンプーの洗浄成分と抜け毛の関連

シャンプーの洗浄成分は頭皮や髪の状態を左右する重要な要素で、抜け毛が増えてきたと感じたときは、まず使っているシャンプーに注目するのも1つの方法です。

洗浄力の強いシャンプーの注意点

洗浄力が高いシャンプーは皮脂汚れをしっかり落とせますが、髪や頭皮の潤い成分まで奪うリスクがあります。

頭皮の角質層が乾燥するとフケやかゆみを引き起こしやすくなるため、髪が抜けやすい環境を作ってしまうことにもつながります。

過度な乾燥を防ぐため、洗浄力が強いシャンプーを使う場合はコンディショナーやヘアマスクで保湿ケアを徹底しましょう。

マイルドな成分での頭皮ケア

乾燥が気になる方や抜け毛が増えている方は、マイルドな洗浄成分を使用したシャンプーを検討してみてください。

アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分は頭皮への刺激が少なく、皮脂を必要以上に取り除きにくい特徴があります。

特にカラーやパーマなどで髪にダメージがある方は、低刺激なシャンプーを選んだほうが傷んだ髪や頭皮をいたわりやすくなります。

シリコンの有無

近年、シリコン入りシャンプーとノンシリコンシャンプーのどちらが良いかで議論になることがあります。

シリコンは髪をコーティングして滑らかにする効果がありますが、頭皮に付着すると毛穴詰まりの原因になりますが、ノンシリコンは髪の指通りが悪くなるケースがあります。

自分の髪質や頭皮の状態を把握し、目的に応じて使い分けることが大切です。

トリートメントとのセット使い

シャンプーの洗浄成分だけでなく、トリートメントの成分にも注目したほうが効果的で、トリートメントを使うときは頭皮につけず、髪全体に浸透させるイメージで使うと抜け毛を防ぎやすいです。

特に頭皮がベタつきやすいタイプの方は、頭皮にトリートメントが付着するとかゆみやフケ、抜け毛の原因になることがあります。

洗浄成分と髪への影響

洗浄力主なメリット主なデメリット
強め皮脂汚れをしっかり落とせる頭皮や髪が乾燥しやすく抜け毛リスクが高まる
弱め髪や頭皮への刺激を抑えやすい頭皮トラブルが起きにくい反面、汚れ落ちは弱め
中程度バランスが取りやすく多くの髪質に合いやすい仕上がりが曖昧になる可能性がある

シャンプー時の抜け毛を軽減するポイント

シャンプー中の抜け毛を減らすには、髪や頭皮をやさしく扱うテクニックが鍵になります。

予洗いの大切さ

シャンプーをつける前の予洗いは、髪と頭皮についたホコリや皮脂汚れを8割ほど落とすことができるといわれています。

しっかり予洗いすれば、シャンプーの泡立ちが良くなり、必要以上に洗浄成分を使わずに済むため頭皮の負担を軽くでき、毛穴に詰まった汚れも落としやすくなり、抜け毛リスクを減らしやすいです。

洗い方のコツ

頭皮と髪を洗う時は、指の腹で頭皮をマッサージするように行うと血行を促進しやすくなります。髪の毛先は泡が流れる時に自然と洗浄されるため、無理にゴシゴシこする必要はありません。

力任せに洗うと抜け毛だけでなく切れ毛も発生しやすいので、やさしい洗い方を意識しましょう。

コンディショナーの使い方

コンディショナーは髪の表面を保護し、指通りを良くする役割がありますが、頭皮につけると毛穴詰まりの原因になるかもしれないので、耳から下の髪を中心につけるほうが安心です。

シャンプーを2日に1回にしている方でも、コンディショナーだけは毎回使うなどして髪のダメージを軽減することを意識してください。

丁寧なすすぎとドライ

すすぎが不十分だと、シャンプーやコンディショナーの成分が頭皮や髪に残り、かゆみやフケの原因になることがあります。ドライの時は髪全体を素早く乾かし、頭皮の湿気が残らないように注意してください。

細菌やカビの繁殖を抑えるためにも、タオルドライとドライヤーの使い方を工夫すると抜け毛を防ぎやすい環境を作れます。

シャンプー中に守りたいポイント

項目詳細
予洗いお湯で髪と頭皮の汚れを落とし、シャンプーの泡立ちを良くする
シャンプーの泡立て泡立てネットや手の平でよく泡立ててから頭皮につける
マッサージ洗い指の腹で頭皮をやさしく刺激し血行を促す
すすぎを十分に行う洗浄成分を残さないようにしっかりすすぎ、頭皮トラブルを未然に防ぐ
ドライヤーの熱ダメージ適度な温度設定と距離を保ち、髪と頭皮を同時に乾かして雑菌繁殖を抑制する

シャンプーを2日に1回にするメリットとデメリット

「シャンプーを2日に1回にしたほうが良いのでは」と考える女性もいますが、実際のところ頭皮や髪質によって効果はさまざまです。

ここでは、シャンプーを2日に1回のペースにするときのメリットとデメリットをお伝えします。

メリット:頭皮の乾燥リスク軽減

毎日シャンプーすると皮脂を取りすぎてしまい、頭皮の乾燥や抜け毛につながる可能性が高まります。2日に1回にすることで、頭皮に必要な皮脂が適度に残り、保湿力を維持しやすくなるメリットがあります。

特に頭皮が乾燥しやすい方は抜け毛を抑制しやすいでしょう。

メリット:時短と髪の保護

仕事や家事、子育てなどで忙しい方は、シャンプーを2日に1回にすると時短を狙え、髪に摩擦が加わる回数も減るため、切れ毛やパサつきが出にくい場合もあります。

髪を乾かす時間を短縮できることで、ドライヤーの熱ダメージから髪を保護できる点も特徴です。

デメリット:皮脂汚れの蓄積

シャンプーを2日に1回にすると、頭皮に皮脂汚れが溜まりやすくなり、皮脂は酸化するとニオイの原因になるだけでなく、毛穴詰まりによって抜け毛を起こしやすいです。

皮脂汚れが溜まると頭皮のかゆみや炎症、ベタつきが気になるようになります。

デメリット:スタイリングの難しさ

毎日髪を洗わないと、髪の根元がベタついたりぺたんこになると感じる方もいて、細い髪質の方は、2日に1回の洗髪にすると髪が根元から潰れやすく、スタイリングがうまくいかない場合もあります。

髪型をしっかりキープしたい方にとっては、大きなデメリットになることがあります。

シャンプーを2日に1回にした場合の利点と欠点

観点ポイント
頭皮状態皮脂の取りすぎを防ぐが、汚れが溜まりやすくニオイリスクも高まる
髪のダメージ摩擦や熱ダメージの回数は減る一方で、ベタつきに悩むことがある
時間の節約洗髪・ドライにかける時間は減るが、ベタつき対策に別のケアが必要になる

女性ならではの生活習慣による影響

女性には生理周期やホルモンバランスの変化、ヘアアレンジなど、男性と異なる日常的な習慣があり、洗髪頻度や抜け毛の状態に少なからず影響を及ぼします。

ヘアアレンジと頭皮環境

女性はポニーテールやお団子ヘアなどで髪をまとめることが多く、ゴムの圧力が頭皮にかかり続けると抜け毛の原因になることがあります。

また、しっかりセットするためにスタイリング剤を多用すると、頭皮に残って毛穴詰まりを起こしやすいです。2日に1回の洗髪ペースにする場合でも、セット剤の洗い残しがないように注意してください。

ホルモンバランスの乱れ

生理前や更年期の時期にはホルモンバランスが乱れやすく、髪の成長サイクルにも変化が生じることがあります。

こうした時期に抜け毛が増えていると感じたら、洗髪頻度やシャンプーの種類を見直すほか、食事や睡眠などの生活習慣面でも改善を心がけると抜け毛リスクを抑えやすいです。

ダイエットによる栄養不足

過度なダイエットで栄養不足に陥ると、髪の健康が損なわれて抜け毛が増える場合があります。

タンパク質や鉄分、亜鉛など、髪の生成に大切な栄養素が不足すると髪が細くなったり、ハリやコシがなくなったりしやすいです。

抜け毛が気になってシャンプー頻度を変えてみる前に、まずは体全体の栄養状態を整えることが大事です。

ヘアカラーやパーマによる刺激

ヘアカラーやパーマを頻繁に行うと、頭皮や髪への刺激が蓄積して抜け毛が増えることがあります。

2日に1回の洗髪でも、薬剤による刺激が強いと髪のキューティクルが傷みやすく、髪のボリュームが落ちる要因になります。

美容院で施術を受ける場合は、頭皮への負担を軽減できる方法を相談すると良いでしょう。

生活習慣と抜け毛への影響

生活習慣髪と頭皮への影響
ヘアアレンジの頻度同じ部分に過度な負荷がかかると抜け毛が増える可能性がある
ホルモンバランスの乱れ生理前などに頭皮の皮脂量が変化し、抜け毛が増えることがある
ダイエットによる栄養不足髪の成長に必要な栄養素が不足し、髪が細く抜けやすくなる
ヘアカラーやパーマ頭皮や髪に負荷がかかり、切れ毛や抜け毛が増えることがある

女性の日常生活で意識したいこと

  • 同じヘアスタイルを続けず、頭皮の負担を分散させる
  • ダイエット時はタンパク質や鉄分などを意識的に摂取する
  • ホルモンバランスが乱れやすい時期は頭皮ケアを強化する
  • ヘアカラーやパーマの後は保湿ケアを丁寧に行う

よくある質問

Q
シャンプーを毎日しているのに抜け毛が減りません。どうすればいいですか?
A

毎日シャンプーしているからといって、必ずしも抜け毛が減るわけではありません。洗浄力の強いシャンプーを使っていると頭皮の乾燥が進み、逆に抜け毛を増やす可能性があります。

マイルドな洗浄成分のシャンプーや保湿効果の高いトリートメントに変えてみると、抜け毛が減ることがあります。

Q
シャンプーを2日に1回にすると頭皮がかゆくなります。なぜでしょうか?
A

皮脂やスタイリング剤の汚れが溜まりやすくなっている可能性があります。頭皮や髪に付着した汚れが酸化すると、かゆみやニオイの原因になることが多いです。

洗髪しない日は、ブラッシングや頭皮用のスプレーで汚れを除去し、清潔を保ってください。

Q
朝シャンプー派ですが、抜け毛には影響ありますか?
A

朝シャンプー自体が抜け毛を直接増やすわけではありませんが、時間がない中で洗いが不十分になりがちです。

すすぎやドライが甘いと頭皮に洗浄成分や水分が残り、トラブルを引き起こすケースもあります。朝シャンプーをするなら、十分なすすぎとしっかりしたドライを心がけることが大切です。

Q
抜け毛が気になって一度専門クリニックを受診したほうがいいですか?
A

抜け毛が急に増えた、頭皮に異常を感じる、家族に薄毛が多いといった場合には、女性の薄毛治療専門クリニックを受診して原因を特定するのも選択肢の1つです。

早期に原因を突き止めれば、適した治療や生活改善を行いやすくなります。

参考文献

Punyani S, Tosti A, Hordinsky M, Yeomans D, Schwartz J. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders. 2021 Apr 30;7(3):183-93.

Herskovitz I, Tosti A. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism. 2013 Oct 21;11(4):e9860.

Camacho-Martinez FM. Hair loss in women. InSeminars in cutaneous medicine and surgery 2009 Mar 31 (Vol. 28, No. 1, pp. 19-32). No longer published by Elsevier.

Sinclair R. Hair shedding in women: how much is too much?. British Journal of Dermatology. 2015 Sep 1;173(3):846-8.

van Zuuren EJ, Fedorowicz Z, Schoones J. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2016(5).

Olsen EA, Messenger AG, Shapiro J, Bergfeld WF, Hordinsky MK, Roberts JL, Stough D, Washenik K, Whiting DA. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology. 2005 Feb 1;52(2):301-11.

Singal A, Sonthalia S, Verma P. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology. 2013 Sep 1;79:626.