女性の髪と頭皮はデリケートで、抜け毛やボリュームダウンの悩みが尽きない方も多い中、自然由来の成分で洗い上げる石鹸シャンプーに注目が集まっています。
化学成分の刺激を軽減し、頭皮環境を整えることで抜け毛対策につなげたいと考える女性は少なくありません。
ただし、石鹸シャンプーの特性や使い方を正しく理解しないまま使うと、期待する効果を得られないばかりか、髪のごわつきや頭皮トラブルが生じる場合もあるので注意が必要です。
この記事では石鹸シャンプーの基本からメリット・デメリット、抜け毛ケアに取り入れる際のポイント、そして毎日の洗髪方法のコツを詳しく解説します。
髪の負担を減らしながら抜け毛をケアしたい方はぜひ参考にしてください。
石鹸シャンプーの基礎知識
石鹸シャンプーは、一般的な合成洗剤由来のシャンプーとは異なり、主成分が天然の脂肪酸ナトリウムやカリウムです。
髪と頭皮を洗う洗浄力と環境にやさしい点が注目され、敏感肌やアレルギー体質の方から支持を集めています。
石鹸シャンプーの成分とは
石鹸シャンプーは油脂由来の脂肪酸にアルカリ成分を加えて反応させたもので、合成界面活性剤を用いる一般的なシャンプーとはアプローチが異なります。
泡立ちはややマイルドで洗浄力も安定しやすいですが、アルカリ性に偏りやすい点が特徴です。
抜け毛の原因との関連
女性の抜け毛にはホルモンバランスやストレス、生活習慣などさまざまな要因が絡み合い、過度な頭皮の乾燥や汚れの蓄積も抜け毛の一因です。
石鹸シャンプーは必要以上に皮脂を奪いすぎず、環境にも優しい処方で洗える点がメリットとされ、化学成分による刺激が気になる方にとっては抜け毛ケアの一助になる可能性があります。
合成シャンプーとの違い
合成シャンプーは泡立ちや洗い上がりの手触りが良好ですが、含まれる界面活性剤が強力な場合、髪と頭皮に負担を与えるリスクがあります。
石鹸シャンプーは頭皮を過度に刺激しにくいとされる代わりに、髪がごわつく、キューティクルが開きやすくなるなど使い方に工夫が必要です。
石鹸シャンプーが注目される背景
環境への配慮やナチュラル志向が高まる中、石鹸シャンプーを選ぶ方が増えており、さらに、刺激の少ない洗浄成分で抜け毛を予防したいという女性が石鹸シャンプーを手に取るケースも少なくありません。
合う・合わないがあるため、まずは小さいサイズで試したり専門家の意見を聞いたりしてから使い始めると安心です。
石鹸シャンプーと合成シャンプーの主な違い
項目 | 石鹸シャンプー | 合成シャンプー |
---|---|---|
主成分 | 脂肪酸ナトリウムやカリウム | 硫酸系やアミノ酸系などの界面活性剤 |
洗浄力の特徴 | マイルドで環境に優しい傾向 | 泡立ちが良くしっとり洗い上げやすい |
pHバランス | アルカリ性に偏りやすい | 弱酸性が多い |
髪のきしみの有無 | 感じやすい(リンスの併用が重要) | 感じにくい |
頭皮への刺激 | 刺激が少なめ | 強めの界面活性剤配合だと負担になりやすい |
抜け毛ケア | 適度に皮脂を残しながら洗える | 種類によっては皮脂を奪いすぎることも |
上の表を参考に、石鹸シャンプーと合成シャンプーの特徴を比べてみると、女性の頭皮に優しく自然派寄りのケアを求める方から好まれやすいことがわかります。
ただし、抜け毛ケアに対して劇的な効果を期待するというよりも、頭皮への負担を軽減して健やかに保つアプローチが石鹸シャンプーの持ち味です。
抜け毛と頭皮環境の関係
抜け毛が起きる背景には、頭皮環境の悪化が少なからず関係していて、髪の成長は頭皮の毛根で行われるため、頭皮が健康であるほど強くて抜けにくい髪が育ちやすいです。
石鹸シャンプーが抜け毛ケアの一助になるかどうかを判断するためにも、まずは頭皮環境と髪の成長の仕組みを押さえておきましょう。
頭皮が乾燥するリスク
過度な洗浄力のシャンプーや頻繁なカラーリングは、頭皮の皮脂を奪いすぎて乾燥や炎症を起こす場合があり、女性の場合、ホルモンバランスの変動が頭皮の状態に影響を与えやすいです。
乾燥しすぎる頭皮はバリア機能が低下し、抜け毛だけでなくフケやかゆみの原因になることも少なくありません。
皮脂バランスと抜け毛
頭皮に残る皮脂や汚れが毛穴を詰まらせると、髪の成長を妨げて抜け毛の原因になるおそれがあり、かといって、皮脂を根こそぎ洗い流すのも乾燥を招いて逆効果です。
適度な皮脂量を保つことが大切であり、石鹸シャンプーはアルカリ性を利用して必要最低限の皮脂を残して洗いやすい特徴があります。
ホルモンバランスの乱れ
妊娠・出産・更年期などのライフイベントで女性ホルモンが乱れると、髪のヘアサイクルも狂いやすくなり、一時的に抜け毛が増えることがあるため、適切なケアや生活習慣の見直しが重要です。
石鹸シャンプーで頭皮を穏やかに洗い保護することで、抜け毛悪化の予防をサポートしやすくなるケースもあります。
ストレスや生活習慣
ストレスや栄養不足、睡眠の質の低下も頭皮や髪に影響を及ぼします。
石鹸シャンプーの使用だけでなく、バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動など総合的な視点で抜け毛対策を行うことが望ましいです。
抜け毛を促しやすい主な要因
要因 | 内容 | 対策 |
---|---|---|
頭皮の乾燥 | 洗浄力の強いシャンプーや冷暖房の影響 | マイルドな洗浄剤&保湿ケア |
皮脂の過剰分泌 | 脂っこい食事やホルモンバランスの乱れ | 食事管理や軽い運動、適切な洗髪で皮脂をコントロール |
ホルモンバランス | 更年期や産後など大きな変化を迎える時期 | 専門家への相談と必要に応じた治療 |
ストレス・睡眠不足 | 自律神経が乱れ、血行不良で髪の成長が滞る | 生活習慣の改善・十分な休養 |
過度なスタイリング | 頻繁なカラーやパーマによるダメージ | 施術の回数を減らし、頭皮ケアも併用する |
頭皮環境を総合的に整えることで、強くて抜けにくい髪が育ちやすくなります。石鹸シャンプーはその一環として、やさしく汚れを落としつつ頭皮の健康を守りたい方にとっての選択肢となるでしょう。
石鹸シャンプーで洗うメリットとデメリット
石鹸シャンプーを使うメリットとしては、頭皮や髪に優しい洗浄成分である点が挙げられますが、アルカリ性に偏りがちでごわつきを感じやすいなどのデメリットもあり、誰にでも合うわけではありません。
メリット
- 頭皮への刺激が少ない
石鹸シャンプーは、洗浄成分が自然由来の脂肪酸とアルカリで構成されているため、合成界面活性剤が苦手な敏感肌の方にも使いやすい場合があります。
化学成分が原因で頭皮が荒れやすい方には、刺激を抑えられる点が魅力です。 - 環境に配慮しやすい
石鹸シャンプーの成分は分解されやすいため、排水後も環境を汚しにくいとされています。エコロジーを意識する女性の中には、こうした観点で選ぶ方も増えています。 - 適度に皮脂を落とす
合成シャンプーより洗浄力が穏やかなタイプも多く、必要以上に皮脂を奪いすぎないで済むことがあります。
適度に皮脂が残ることで頭皮のバリア機能を保ちやすくなり、乾燥による抜け毛を予防しやすくなるでしょう。
デメリット
- 髪のきしみやすさ
石鹸シャンプーはアルカリ性なので、髪のキューティクルが開きやすく、ゴワつきを感じる方が多いです。
指通りが悪くなり、無理にブラッシングして抜け毛を増やす恐れもあるため、酸性リンスなどの併用が必要です。 - 使用感に慣れが必要
合成シャンプーに比べて泡立ちが控えめで、香りも地味な商品が多く、洗い上がりの感触に戸惑う方がいるかもしれません。
使い始めはベタつきやパサつきが気になる期間があるため、慣れるまで時間がかかる場合があります。 - 硬水では泡立ちにくい
石鹸はカルシウムイオンと結合しやすく、硬水地域では泡立ちが悪くなりがちで、すすぎが不十分になり、髪や頭皮に石鹸カスが残ると抜け毛の原因になる可能性があります。
石鹸シャンプーを使う上でのチェックポイント
チェック項目 | 理由 | 対策例 |
---|---|---|
髪のきしみが気になるか | アルカリ性によるキューティクルの開き | クエン酸リンスや酸性リンスの併用 |
香りや泡立ちの弱さが気になるか | 合成香料や泡立ち成分が少ない傾向 | 無香料に慣れる、またはハーブエキス配合の製品を選ぶ |
水質の硬度 | 硬度が高いと泡立ちが悪く石鹸カスが残りやすい | 軟水器を利用する、湯温やすすぎ時間を工夫する |
頭皮が極度に脂っぽいか | 洗浄力が足りないと皮脂汚れが残る場合がある | 二度洗いや週に数回のクレンジングシャンプー併用 |
続けるモチベーション | 慣れるまでベタつきやパサつきが続く可能性 | 段階的に使用し、合わないと感じたら専門家に相談 |
デメリットも理解したうえで、必要に応じて酸性リンスを使うなど工夫すれば、抜け毛ケアに役立つ可能性を高められます。
敏感肌やアレルギーなどで合成シャンプーに抵抗感がある方は、まず小さなサイズから石鹸シャンプーを試しましょう。
正しい石鹸シャンプーの選び方と使い方
石鹸シャンプーを使った抜け毛ケアを成功させるには、製品選びだけでなく正しい使い方が重要です。使い方を誤ると髪のごわつきが増えたり、頭皮に石鹸カスが残ってトラブルを起こすことがあります。
選び方のポイント
- 脂肪酸の種類をチェック
石鹸シャンプーにもパーム油由来やオリーブ油由来など、さまざまな原材料があります。オリーブ油系は比較的マイルドでしっとり感が出やすい傾向があるため、髪のパサつきが気になる方に向いています。
一方でパーム油系はさっぱりした洗い上がりになりやすいです。 - 配合成分を確認
合成界面活性剤が一部配合されている「石鹸ベース+合成界面活性剤」の商品もあります。
純粋な石鹸を求めているなら、成分表に「石ケン素地」「脂肪酸ナトリウム」「脂肪酸カリウム」が主成分として記載されているかチェックしましょう。 - 固形タイプか液体タイプか
一般的には液体の石鹸シャンプーの方が初心者にも扱いやすいです。固形の石鹸シャンプーはコスパが良い場合が多いですが、泡立てにコツがいるため上級者向けかもしれません。 - 添加物や香料の有無
天然由来のハーブエキスなどで香りづけされている商品もありますが、人工香料や防腐剤が含まれるものは敏感肌には合わないケースがあります。
抜け毛が気になっている場合、頭皮トラブルを起こしにくいシンプルな成分構成を優先するのが良いでしょう。
石鹸シャンプー選びの目安
種類 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
液体タイプ | 扱いやすく泡立てやすい | 石鹸シャンプー初心者 |
固形タイプ | コストを抑えやすいが泡立てに慣れが必要 | 慣れていてテクニックがある人 |
オリーブ油系 | しっとり感が出やすくパサつきを抑えやすい | 髪のごわつきが気になる人 |
パーム油系 | さっぱり洗い上げられる | 頭皮が脂っぽいタイプ |
無添加・無香料 | 肌への刺激が少なく頭皮負担が軽い | 敏感肌・アレルギー体質 |
正しい洗髪手順
- ブラッシングでほこりを落とす
洗う前にブラッシングすると髪表面の汚れが浮きやすくなり、後の泡立ちが良くなります。抜け毛が気になる方は無理な力を加えず、やさしくブラッシングしてください。 - ぬるま湯で予洗い
38度から40度くらいのぬるま湯を使い、髪全体と頭皮をしっかり濡らします。予洗いだけで汚れの大半が落ちるため、この工程を丁寧に行うと仕上がりが良くなります。 - 石鹸シャンプーを泡立てて頭皮を洗う
液体タイプなら適量を手に取り、少量の水で軽く泡立ててから頭皮へ乗せ、固形タイプの場合はネットや手のひらで泡立ててから髪に塗布します。
指の腹で頭皮をマッサージしながら、全体をまんべんなく洗います。 - 十分にすすぐ
石鹸カスを頭皮や髪に残さないよう、時間をかけて念入りにすすぐことが重要です。ごわつきやベタつきを防ぐためにも、すすぎ不足は厳禁です。 - リンスやクエン酸リンスの併用
アルカリ性で開いたキューティクルを引き締める目的で、酸性のリンスやクエン酸リンスを使うと効果的です。これにより髪のきしみが緩和し、抜け毛につながる過度な摩擦を防げます。 - ドライヤーで根元から乾かす
タオルでしっかり水気をとってから、ドライヤーの温度をやや低めに設定して根元から乾かします。頭皮に湿気が残ると雑菌が繁殖しやすく、抜け毛の原因になる場合もあるため速やかに乾かしましょう。
石鹸シャンプーで洗うときの注意点
注意点 | 理由 | 対策 |
---|---|---|
すすぎ不足による石鹸カス残り | 頭皮に付着するとゴワつきやかゆみ、抜け毛の原因になる | 時間をかけて十分にすすぎ、ぬるま湯を使う |
キューティクル開きの放置 | 髪がパサついたり切れ毛が増えて抜け毛を誘発する可能性がある | 酸性リンスやコンディショナーで中和 |
強い力での洗髪 | 摩擦によって髪が切れたり抜けたりする | 指の腹を使い、やさしく洗う |
髪のからまりやすさ | アルカリ性でキューティクルが広がりやすい | 洗髪前のブラッシングと保湿ケアで絡まりを防止 |
抜け毛ケアのための日常習慣
石鹸シャンプーだけで抜け毛が劇的に改善するわけではなく、頭皮の健康は生活習慣や食事、ストレス管理など複合的な要因で左右されます。
石鹸シャンプーを効果的に活かすためにも、以下の日常習慣を整えることが大切です。
栄養バランス
髪はタンパク質を主成分として、ビタミンやミネラルも重要で、偏った食生活が続くと髪の成長に必要な栄養が不足し、抜け毛が増える恐れがあります。
野菜・果物・良質なタンパク源をバランス良く摂取し、必要に応じてサプリメントも活用しましょう。
睡眠とストレスケア
睡眠不足や過度なストレスはホルモンバランスを乱し、抜け毛を促進しやすくなります。質の良い睡眠を確保し、適度な運動や趣味を通じてストレスをうまく発散することが頭皮環境を整えるうえで欠かせません。
ドライヤーとヘアアイロンの使い方
熱によるダメージも抜け毛の原因になるので、ドライヤーやヘアアイロンを使う場合、髪から一定の距離を保ち、長時間同じ箇所に熱を当てすぎないよう注意するとダメージを軽減しやすいです。
石鹸シャンプーで洗った髪はキューティクルが開きやすいので、過度な高温は避けましょう。
紫外線対策
紫外線は頭皮や髪に直接ダメージを与えるので、日差しの強い日は帽子や日傘を活用して頭皮を保護してください。抜け毛ケアを意識しているなら、頭皮用の日焼け止めスプレーも選択肢の一つです。
ヘアケア全般で意識したい項目
- 髪をきつく束ねすぎない
- 適度に頭皮マッサージを行う
- スタイリング剤やスプレーは根元付近に大量につけない
- カラーやパーマは間隔をあける
- 洗髪後に自然乾燥しすぎない
上のような心がけが頭皮を健やかに保ち、石鹸シャンプーのメリットをいかしやすくします。日々の積み重ねで抜け毛を予防することが大切です。
頭皮と生活習慣の関連性
頭皮の状態 | 生活習慣の例 | 影響 |
---|---|---|
皮脂が多い | 脂肪分の多い食事、運動不足 | 毛穴詰まりやニオイの原因 |
乾燥が強い | 冷暖房の使用過多、水分不足 | フケやかゆみを伴いやすい |
炎症やかぶれ | ストレス過多、ホルモンバランス乱れ | 抜け毛が増えることがある |
血行不良 | 睡眠不足、喫煙、長時間同姿勢 | 髪に栄養が行きにくくなる |
こうしたライフスタイルも踏まえ、石鹸シャンプーを活用して頭皮ケアを総合的に行うことが大切です。
専門クリニックとの連携の大切さ
抜け毛の原因は多岐にわたり、石鹸シャンプーだけで改善しきれない場合もあります。
特に女性特有のホルモンバランスによる脱毛症、びまん性脱毛症、遺伝的要因などが絡むと、自宅ケアだけで対処するのは難しいです。
こうした場合は専門クリニックの診断や治療を受けつつ、石鹸シャンプーを併用して頭皮環境を支えるのが効果的です。
クリニックでの主な治療法
- ホルモン療法や内服薬
更年期や出産後などのホルモン変動が抜け毛に影響している場合、薬の処方でバランスを整える治療があります。自己判断でサプリを摂るより、医師の診断を受けたほうが安心です。 - 外用薬や育毛剤
ミノキシジルなどの成分が含まれる育毛剤は、発毛サイクルをサポートする目的で使用されることがあります。専門クリニックでは一人ひとりに合った濃度や使用頻度を提案してくれます。 - 頭皮ケアの指導
皮脂の量や頭皮の炎症具合をチェックし、シャンプーや洗い方をアドバイスしてもらえます。
石鹸シャンプーを使っている方が相談すれば、使用方法や併用すべきリンスなどの具体的な指導を受けられるでしょう。 - その他の施術
メソセラピーや頭皮レーザーなど、薄毛治療専門の施術を選択肢として提供しているクリニックもあります。自分の抜け毛の程度や原因を見極めるためにも、一度専門家に相談する価値は高いです。
クリニック診察に期待できるメリット
項目 | 内容 | 期待できるメリット |
---|---|---|
専門医による原因分析 | 血液検査や頭皮診断を通じてホルモンや栄養状態をチェック | 正確な原因特定で効果的な治療プランを作りやすい |
個別に合わせた治療 | 薬剤や施術方法が多岐にわたり、一人ひとりに合わせて提案 | 適切なアプローチで薄毛の進行を抑えやすい |
アフターケア指導 | 日常生活やシャンプー方法、リンスの選び方など細かい指導が可能 | 石鹸シャンプーとの併用で頭皮状態を最適化しやすい |
定期的なチェック | 治療効果や抜け毛の変化をモニタリングしてくれる | 早期の軌道修正やケアの見直しでトラブルを防ぎやすい |
抜け毛が深刻化している場合や頭皮のトラブルが長引いている場合は、一度クリニックを受診し、原因を突き止めた上で石鹸シャンプーなどのケア方法を併用してください。
石鹸シャンプーを医師に伝えるメリット
医師に「石鹸シャンプーを使用している」と伝えることで、洗浄力や酸性リンスの必要性などを踏まえたアドバイスを受けられる可能性があります。
合わないと思っていた方法でも、専門家の視点で微調整すれば効果が高まることもあるからです。自己流だけで判断せず、専門家に相談することで自分に合うベストなケアが見つかりやすくなります。
トラブルを防ぐアフターケアの方法
石鹸シャンプーを使い始めると、最初のうちは頭皮や髪の調子に変化が出やすいです。抜け毛を防ぎながら髪を美しく保つために、アフターケアにも気を配ってください。
酸性リンスやトリートメント
石鹸シャンプーでアルカリ性に傾いた髪を中和してキューティクルを閉じるには、酸性リンスやトリートメントの併用がおすすめです。
クエン酸リンスは手軽に取り入れやすく、毛髪をサラサラに整え抜け毛の原因となる摩擦を減らせます。
頭皮マッサージ
洗髪後やお風呂上がりに指の腹を使って頭皮をマッサージすると、血行が促され育毛に良い影響を与えやすいです。
石鹸シャンプーは皮脂の落とし方が穏やかであるため、定期的なマッサージによって毛穴の汚れをうまく排出しやすくなるケースもあります。
しっかり乾かす
湿った状態の頭皮は雑菌やカビが繁殖しやすいため、洗髪後はなるべく早めに根元から乾かすことが大切です。
石鹸シャンプーを使った日は特にすすぎ残しを無くすよう注意し、ドライヤーで髪と頭皮をしっかり乾かしてください。
定期的なカットやヘアスタイルの見直し
枝毛や切れ毛が多いと見た目上もボリュームが少なく、抜け毛が増えているように感じることがあります。
定期的にカットをして毛先を整えたり、頭皮を圧迫しにくいゆるめのヘアスタイルに変えたりすると、髪全体の印象が向上し抜け毛の負担を減らしやすいです。
日常ケアで意識したい項目
- 洗髪後の地肌を早めに乾かす
- ブラシやコームは清潔に保つ
- カラーやパーマの頻度を必要以上に増やさない
- ドライヤーの熱を頭皮に近づけすぎない
- 食生活を見直し、亜鉛やタンパク質をしっかり摂取
これらを継続すると、石鹸シャンプーの力を最大限に引き出しやすくなり、また、ブラシやコームが汚れていると雑菌が繁殖しやすく、抜け毛を増やす要因になるため定期的にお手入れしてください。
洗髪後のアフターケア
項目 | 方法 | 期待できる効果 |
---|---|---|
酸性リンスの使用 | クエン酸やレモン汁などを薄めてリンス代わりに使う | 髪のキューティクルを閉じ、きしみを軽減 |
頭皮マッサージ | 指の腹で生え際から頭頂部へやさしく押し上げる | 血行促進で育毛サイクルをサポート |
タオルドライ+ドライヤー | タオルで水分をとり、根元からドライヤーを当てる | 頭皮の雑菌繁殖を抑え抜け毛を予防しやすい |
スタイリング剤のつけ方 | 根元を避け毛先中心につけ、帰宅後は早めに落とす | 毛穴の詰まりや炎症を回避し抜け毛負担減 |
就寝前のブラッシング | 軽く毛先からとかし、髪の絡まりをとる | 就寝時の摩擦を減らし、抜け毛予防に役立つ |
日々の地道なアフターケアを積み重ねることで、抜け毛ケアと美髪づくりの両方を実現しやすくなります。
よくある質問
最後に、石鹸シャンプーでの抜け毛ケアを検討する際によく寄せられる疑問について整理します。これから石鹸シャンプーを試してみたい方や、すでに使い始めて不安がある方は参考にしてください。
- Q石鹸シャンプーに切り替えたらすぐに抜け毛が減りますか?
- A
個人差がありますが、すぐに明確な変化を実感するのは難しいです。石鹸シャンプーを使い始めて最初は髪がきしんだり、ベタついたりする移行期間がある場合もあります。
頭皮環境が整って抜け毛が減るまでには数週間から数か月かかることがあるため、焦らず継続的に観察してください。
- Qごわつきがひどく、抜け毛が増えたように見えますが大丈夫でしょうか?
- A
ごわつきによって髪が絡まりやすくなり、抜け毛や切れ毛が目立つケースがあり、酸性リンスを併用したり、ブラッシングを丁寧に行ったりすることで改善できることが多いです。
ただし頭皮にかゆみや赤みなど異常がある場合は、石鹸シャンプーが合っていない可能性も考えられます。
- Q頭皮が脂っぽい場合でも石鹸シャンプーで十分汚れを落とせますか?
- A
脂質の多い頭皮の場合、1回の洗髪だけでは皮脂を落としきれないことがあり、2度洗いをする、週に1回はクレンジングシャンプーを併用するなど工夫すると良いでしょう。
また、脂漏性皮膚炎など特定の頭皮トラブルが疑われる場合は医療機関の受診をおすすめします。
- Q石鹸シャンプーを使いながらカラーやパーマをしても問題ありませんか?
- A
カラーやパーマは髪と頭皮に大きなダメージを与えます。
石鹸シャンプー自体がカラーの色落ちを特に促すわけではありませんが、アルカリ性のため髪のダメージを感じやすいことは事実です。
カラーやパーマの頻度を控えめにし、施術後はしっかり酸性リンスやトリートメントでケアしてください。
参考文献
Beauquey B. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care. 2005 Feb 28:83-127.
Dias MF, Loures AF, Ekelem C. Hair cosmetics for the hair loss patient. Indian Journal of Plastic Surgery. 2021 Oct;54(04):507-13.
Camacho-Martinez FM. Hair loss in women. InSeminars in cutaneous medicine and surgery 2009 Mar 31 (Vol. 28, No. 1, pp. 19-32). No longer published by Elsevier.
T. Chiu CH, Huang SH, D. Wang HM. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology. 2015 Dec 1;16(12):1045-52.
Lanjewar A, Maurya S, Sharma D, Gaur A. Review on hair problem and its solution. Journal of Drug Delivery and Therapeutics. 2020 Mar;10(4066):4066.
D’Souza P, Rathi SK. Shampoo and conditioners: what a dermatologist should know?. Indian journal of dermatology. 2015 May 1;60(3):248-54.
Grabko N, Vovkodav G, Krutiy AV. Assessment of the composition of some personal hygiene (on the example of shampoos) regarding the negative effect on the human body. Збалансоване природокористування. 2021;2:72-9.