近年、女性の薄毛に悩む方が増えているといわれています。頭頂部のボリュームが気になり、年齢以上に見えてしまうなどの悩みを抱える方は少なくありません。

とくにFAGA(女性男性型脱毛症)やFPHL(Female Pattern Hair Loss)と呼ばれる女性特有の薄毛には多角的なアプローチが必要です。

そのなかでも、ニコチン酸アミドは頭皮環境を整えて髪の生えやすい状態を目指す上で注目されています。ここではニコチン酸アミドの働きや具体的なメリットを中心に、FAGAやFPHLの方に役立つ情報を詳しく解説します。

目次

FAGAとFPHLにおけるニコチン酸アミドの概要

FAGAやFPHLで悩む方にとって、ニコチン酸アミドによる頭皮ケアは大切な手段です。ここでは、ニコチン酸アミドとは何か、そしてFAGAやFPHLとどのように関係しているのかを紹介します。

何がニコチン酸アミドなのか

ニコチン酸アミドはビタミンB群の一種であり、ナイアシンやビタミンB3と呼ばれることもあります。

食品では肉や魚、野菜などに広く含まれ、人間の健康維持に役立ちます。水溶性ビタミンに分類されるため、体内で貯蔵しにくく、摂取量や吸収が足りないと不足しやすい点が特徴です。

頭皮や毛髪だけでなく、肌の状態に対してもさまざまな良い影響をもたらすといわれています。

FAGAとFPHLの特徴

FAGA(女性男性型脱毛症)は加齢やホルモンバランスの乱れ、遺伝などが関係すると考えられ、男性型脱毛症とは異なり、頭頂部や分け目を中心に徐々に髪が細くなる場合が多いです。

FPHL(Female Pattern Hair Loss)はFAGAと同義として扱われることもあります。

髪の量が減る、ハリ・コシが失われるなどの変化が起こり、精神的なストレスに結びつくケースが見られます。

効果が期待される理由

ニコチン酸アミドは血流を促す働きや抗炎症作用など、多面的な作用を持つ成分です。頭皮や毛根が十分な栄養を受け取りやすい環境に導き、抜け毛を緩和する助けになると期待されています。

育毛を目指すうえで重要な土台づくりに関与し、FAGAやFPHLによる薄毛を総合的にサポートする選択肢となります。

医療機関が注目する背景

FAGAやFPHLの治療では、ホルモンのバランス調整や頭皮ケア、メンタルサポートなど幅広いケアを検討します。

ニコチン酸アミドはビタミンの一種であり、安全性が比較的高い成分として認識されています。内服薬や外用薬を提案する医療機関も増えており、シャンプーやトリートメントの成分として配合される例もあります。

こうした理由から、医療関係者や研究者がニコチン酸アミドへの関心を深めているのです。

ニコチン酸アミドとFAGA・FPHLの関連性

観点内容
作用メカニズム血行促進や抗炎症作用をはじめとする多方面での働き
安全性ビタミンB群としての実績があり、適切な量の使用で比較的安全とみなされる
期待される効果毛根への栄養供給がスムーズになりやすく、抜け毛の進行緩和や発毛を後押しする
主な使用方法サプリメントや外用剤、シャンプー成分など多彩な形で活用が行われている

ニコチン酸アミドの成分構造と特徴

ニコチン酸アミドはビタミンB群に属するだけでなく、その化学構造や性質からも多くの研究対象となっています。

ここではニコチン酸(ナイアシン)との違いや、水溶性ビタミンB群との関連性などを掘り下げて解説します。

ニコチン酸とニコチン酸アミドの違い

「ニコチン酸アミド」はナイアシン(ニコチン酸)と似た働きをもちますが、細かい点で異なります。

ニコチン酸は皮膚の紅潮やかゆみなどを引き起こす場合があります。一方でニコチン酸アミドは、より副作用が少なく使いやすいことが特長です。そのため、頭皮ケアにも取り入れやすい選択肢として考えられています。

ニコチン酸とニコチン酸アミドの特徴比較

項目ニコチン酸ニコチン酸アミド
化学名NiacinNiacinamide
副作用の出方皮膚の紅潮、ほてりが起こる場合がある紅潮などの症状が出にくい
用途サプリメント、医薬品などサプリメント、スキンケア製品などに広く使用
頭皮ケアへの適用のしやすさやや配慮が必要比較的扱いやすいと考えられる

水溶性ビタミンB群との関係

ニコチン酸アミドはビタミンB群のなかでもエネルギー生成や酵素の働きを補う役目を担っています。ビタミンB1やB2、B6などと一緒に摂取すると、より効率良く健康維持に寄与する可能性があります。

これらをバランス良く摂ることで、頭皮や肌のコンディション全般を向上させやすくなります。

特徴的な性質

水溶性であることから体内に蓄積されにくく、余分な量は排泄されます。適量を継続的に摂取することが望ましいです。さらに、酸化を和らげる力や細胞ダメージを軽減するはたらきが報告されています。

FAGAやFPHLで傷んだ毛根に対して、間接的なサポートを見込むことが可能です。

肌・頭皮への関わり

ニコチン酸アミドはスキンケア製品の成分としても使用例が多く、保湿やハリのアップを目指す用途で注目されています。

頭皮も肌の一部と考えられるため、適切に摂取や外用すると頭皮のバリア機能を整えやすくなります。

頭皮にアプローチする栄養素一覧

成分名おもな働きニコチン酸アミドとの相乗効果
ビタミンB群エネルギー代謝の補助代謝全般を底上げし、頭皮状態を支えやすい
ビタミンC抗酸化作用、コラーゲン合成頭皮環境を整え、丈夫な毛髪に寄与
亜鉛タンパク質合成毛髪を構成するケラチン生成を後押しする
鉄分酸素運搬毛根が必要とする酸素を届けやすい

ニコチン酸アミドが期待されるメカニズム

ニコチン酸アミドには、血流や免疫、炎症反応などにかかわるさまざまな作用があると報告されています。

ここでは、どのようなメカニズムでFAGAやFPHLの髪や頭皮にプラスの影響をもたらすのかを解説します。

頭皮の血流促進

頭皮の毛根が十分な栄養を受け取るには、血液の流れがポイントです。

ニコチン酸アミドは血管を広げる力があるといわれ、結果として血液が届きやすい状態に近づきます。血液が豊富に流れると酸素や栄養素が行き渡り、抜け毛を食い止める一助となります。

皮脂分泌の調整

過剰な皮脂は頭皮の毛穴をふさぎ、髪が生えにくい状態を招きます。ニコチン酸アミドは皮脂バランスを整えるはたらきが報告されており、ベタつきやフケ、かゆみなどを軽減しやすくなります。

頭皮が健やかになると、毛髪が発育しやすい環境が保ちやすくなります。

成長因子との相互作用

毛髪の成長には、成長因子と呼ばれるタンパク質が深くかかわります。ニコチン酸アミドは細胞内のエネルギーを補助し、必要なタンパク質合成を後押ししやすいと考えられています。

育毛に関係する成分のうち、成長因子の働きをサポートすることはFAGAやFPHLの改善につながる可能性があります。

抗炎症作用との関連

頭皮のかゆみや炎症は薄毛を悪化させる要因です。

ニコチン酸アミドは体内の炎症物質の産生を穏やかにし、頭皮の健康を維持する役割を果たしやすいとされています。外用と内服の両方の方向からアプローチすることで、頭皮の炎症が緩和し、髪を守りやすくなります。

ニコチン酸アミドの主な作用

作用具体的なはたらき毛髪への影響
血行促進血管を広げ、酸素や栄養を供給しやすくする毛根への栄養供給がスムーズになり抜け毛を防ぎやすい
抗炎症炎症性サイトカインの過剰生成を抑制頭皮トラブルを抑え、健康な土台を維持しやすい
皮脂調整皮脂分泌を調整し、過剰な脂漏を緩和毛穴詰まりを減らし、発毛を促しやすい
エネルギー生成補助細胞内でエネルギー産生をサポート毛髪をつくる細胞が活発に動きやすくなる

FAGA・FPHLへのニコチン酸アミドの具体的な効果

ニコチン酸アミドが期待されるのは単なる成分の特徴だけが理由ではありません。

実際にFAGAやFPHLなどで見られる代表的な症状に対してどう役立つのか、具体的に見てみましょう。

抜け毛の抑制

FAGAやFPHLでは、髪が細くなったあとに抜け落ちるケースが多いです。

ニコチン酸アミドで頭皮の血流と栄養バランスを整えると、毛根の活性が持続しやすくなり、抜ける量を抑えることにつながります。

毛周期の正常化

毛髪には「成長期」「退行期」「休止期」という周期がありますが、FAGAなどの薄毛は成長期が短くなり、休止期が長くなる傾向があります。

ニコチン酸アミドのエネルギーサポート作用や抗炎症作用が毛周期を整える働きを補助し、髪がしっかり育ちやすい状態をめざせます。

毛髪の太さ・ハリの向上

ニコチン酸アミドは細胞内エネルギー代謝を手助けし、毛髪が成長するための材料が作られやすいように助ける可能性があります。

結果として、細くなった髪が太く強くなることを後押しし、ボリュームのある見た目を取り戻しやすくなります。

頭皮環境の改善

頭皮の余分な皮脂を調整し、かゆみや炎症を鎮める働きによって、頭皮全体のコンディションが整いやすくなります。

頭皮環境が改善すると、FAGAやFPHL以外の脱毛要因(誤ったヘアケア、カラーリングダメージなど)にも対応しやすくなるメリットがあります。

FAGA・FPHLに多い薄毛の悩み

  • 分け目や頭頂部が透ける
  • 髪1本1本が細くなりコシがなくなる
  • 抜け毛が増え、シャンプー時に排水口に髪がたまりやすい
  • 髪型でボリュームが出にくく、セットに時間がかかる

ニコチン酸アミドを含む治療方法や育毛ケア

ニコチン酸アミドを活用するためには、クリニックでの治療から自宅ケアまで多様な方法があります。ここでは、医療機関が提供するアプローチや市販製品の使い方を見てみましょう。

医療機関で行う治療

FAGAやFPHLの治療では、ニコチン酸アミドだけでなく、ホルモンに影響を与える薬やミノキシジルなどを使う場合もあります。

カウンセリングや血液検査を行い、薄毛の原因を詳しく確認してから治療方針を決めることが一般的です。ニコチン酸アミドを含むサプリや外用剤は、栄養補給の一環として導入することが可能です。

外用薬やサプリメントの活用

市販されている育毛用のローションやクリーム、サプリメントの中にはニコチン酸アミドを配合しているものがあります。サプリは内側から栄養を補給し、外用薬は直接的に頭皮へアプローチします。

双方を併用すると効果を感じやすいという声もありますが、過剰摂取にならないよう注意が必要です。

シャンプーやトリートメント選び

頭皮ケアを意識したシャンプーやトリートメントには、ニコチン酸アミドをはじめとする育毛に役立つ成分が配合されているものがあります。

洗浄力が強すぎると頭皮を乾燥させたり必要な皮脂まで落としてしまうため、低刺激の製品を選ぶと良いでしょう。ニコチン酸アミドを含有するアイテムを活用すると、毎日のヘアケアで頭皮に良いアプローチができます。

頭皮マッサージとの相乗効果

頭皮マッサージを行うことで、血行をさらに促すことが可能です。ニコチン酸アミドを含む外用剤などを使ってマッサージすると、成分が浸透しやすくなり、より髪に良い影響をもたらしやすくなります。

指先を使って丁寧に頭皮を動かすように行うと効果的です。

ニコチン酸アミドを含む主な育毛ケア一覧

ケア方法具体的な内容メリット
内服サプリメントニコチン酸アミド入りのビタミン剤手軽に摂取でき、全身的な栄養補給を担いやすい
外用剤(ローション等)頭皮に直接塗布するタイプ局所的に成分を届け、髪の成長をサポートしやすい
シャンプー・トリートメントニコチン酸アミドを配合したヘアケア製品毎日の洗髪時に頭皮を整えやすい
クリニック治療医師の診察や検査を踏まえて治療を実施自身の状態に合わせた総合的な治療を行いやすい

ニコチン酸アミドと他の育毛の成分との相性

ニコチン酸アミドだけでなく、さまざまな成分がFAGAやFPHLの症状改善に役立つ場合があります。ほかの育毛にかかわる成分と組み合わせることによって、より充実したケアを期待できます。

ミノキシジルなどの血管拡張成分との比較

ミノキシジルは血管拡張作用によって毛根へ栄養を届けやすくする代表的な成分として知られています。ニコチン酸アミドにも血流促進力があるため、どちらも同じ方向性で頭皮の血行を支えると考えられます。

ただし、ミノキシジルは副作用のリスクや使用方法に注意点があるため、医療機関で相談して適切に使うことが大切です。

ビタミン・ミネラルとの組み合わせ

髪の構成要素や成長に関わる亜鉛、鉄分、ビタミンB群などとニコチン酸アミドをあわせることで、より総合的な薄毛対策に取り組むことができます。

たとえば、亜鉛はケラチンという髪の主要成分をつくるために欠かせないミネラルです。ニコチン酸アミドと一緒に摂取すると、それぞれの役割が相補い、毛髪に良い影響を与えやすいです。

育毛の成分の中での位置づけ

育毛を目指すための成分は非常に幅広く、アミノ酸系、漢方系、抗酸化成分系などさまざまです。その中でニコチン酸アミドは、血流促進・抗炎症・代謝サポートなど複数の面で働きかける特徴を持っています。

これらの作用がFAGAやFPHLにおける抜け毛の進行を緩和したり、髪の強度を高めたりする可能性があります。

複合サプリでの有用性

複合サプリでは、ニコチン酸アミドだけでなくビタミンB群やその他の育毛を促す成分をひとまとめに摂取できます。

成分間の相互作用でさらに高い効果を期待できる一方、配合量によっては過剰摂取のリスクもあるので、医師や薬剤師に相談しながら選ぶことをおすすめします。

育毛に役立つ成分の主な機能比較

成分名主な機能ニコチン酸アミドとの関わり
ミノキシジル血管拡張ともに血流を促し、毛根を活性化しやすくする
亜鉛ケラチン合成サポート相互作用で髪の強度を高めやすい
ビタミンB6タンパク質代謝の補助ビタミンB群の協力作用で頭皮環境を支えやすい
イソフラボン女性ホルモン様の働きホルモンバランスを整え、抜け毛を軽減しやすい
コラーゲン頭皮の弾力や保水力を維持頭皮コンディションが整いやすい

自宅でのケアと生活習慣の見直し

ニコチン酸アミドを活用して薄毛のケアを行うだけでなく、日々の生活習慣にも目を向けることが重要です。総合的に改善を図ることで、FAGAやFPHLの症状が進行しにくい状態へ導ける可能性があります。

バランスの良い食事

髪の材料となるタンパク質やビタミン・ミネラルを幅広く摂取すると、薄毛に対する抵抗力を高めやすいです。

肉や魚、卵、大豆製品などを適度に取り入れ、ビタミンやミネラル豊富な野菜や果物もバランス良く組み合わせることを意識してみましょう。

ストレス管理

ストレスはホルモンバランスを乱し、血流を悪化させるなど、薄毛につながる要素が多いです。

リラックスする時間を確保したり、適度な運動で身体を動かすなど、自分に合ったストレス解消法を取り入れることが大切です。

睡眠の重要性

髪は夜間の睡眠中に多く成長するといわれています。

十分な睡眠時間を確保し、良質な眠りを得るために寝具や室温、照明などを見直すことも頭皮や毛髪の健康に関係します。

ヘアスタイリングの工夫

過度に髪を引っ張る髪型や、高温のヘアアイロンの使用頻度が高いと髪や頭皮にダメージを与えやすいです。

なるべく優しい温度でスタイリングし、頭皮が引っ張られすぎないようにすることで、薄毛を進行させにくい状態を維持しやすくなります。

薄毛対策に役立つ生活習慣

  • 湯船にゆっくり浸かって体全体を温める
  • 適度な運動を習慣化する
  • 喫煙や過度の飲酒を控える
  • スマホやパソコンの使用時間を管理し、目と脳を休ませる

FAGA・FPHL改善に向けたチェック項目

チェック項目ポイント
食事バランスタンパク質・ビタミン・ミネラルが偏らず摂取できているか
睡眠時間と質6時間以上の睡眠を確保し、寝室環境を整えているか
ストレスレベルストレス発散の方法を持ち、精神的負担を軽減できているか
ヘアケア・頭皮ケア適切なシャンプーを使い、マッサージなどを行っているか
喫煙・飲酒習慣毛髪や頭皮に悪影響を与える習慣を控えているか

よくある質問

薄毛に関する悩みは人によって異なりますが、ニコチン酸アミドやクリニックでの治療について、共通してよく聞かれる疑問があります。ここでは、代表的な質問を取り上げてわかりやすく解説します。

効果の感じ方や期間はどのくらいかかる?

ニコチン酸アミドの効果を感じるまでには個人差があります。一般的には、毛髪が生え変わるサイクルを踏まえ、数カ月単位で状況を見て判断することが多いです。

早い人でも2~3カ月、長い場合は半年以上かかることもあるため、焦らずにケアを継続することが大切です。

副作用や注意点はありますか?

ニコチン酸アミドはビタミンB群として比較的安全な成分ですが、摂取量や体質によっては、肌に赤みを帯びたり、まれに胃腸の不快感を感じたりする場合があります。

医療機関が扱うサプリや外用剤を利用する際は、用量や使い方について医師や薬剤師に相談すると安心です。

他の治療との併用はできますか?

FAGAやFPHLの治療は、ホルモン調整薬やミノキシジルを用いた外用治療など多岐にわたります。

ニコチン酸アミドは比較的相性が良い成分として捉えられていますが、併用による効果の増強や副作用のリスクは人によって異なります。医療機関でアドバイスを受けながら組み合わせを検討しましょう。

クリニックへの相談のタイミングは?

薄毛が気になり始めた段階で相談すると、早期対策によって状態の進行を食い止めやすくなります。

自分のケアだけでは抜け毛が増える一方、頭皮が常にベタつく、炎症やかゆみが続くなどの場合は、すぐに専門家へ相談したほうが良いでしょう。

医師が現在の状態を評価し、ニコチン酸アミドを含むケアの取り入れ方を具体的に提案することができます。

参考文献

XU, Chuntao, et al. β-Nicotinamide Mononucleotide Promotes Cell Proliferation and Hair Growth by Reducing Oxidative Stress. Molecules, 2024, 29.4: 798.

KIM, Jaeyoon, et al. Hair Thickness Growth Effect of Adenosine Complex in Male-/Female-Patterned Hair Loss via Inhibition of Androgen Receptor Signaling. International Journal of Molecular Sciences, 2024, 25.12: 6534.

BOO, Yong Chool. Mechanistic basis and clinical evidence for the applications of nicotinamide (niacinamide) to control skin aging and pigmentation. Antioxidants, 2021, 10.8: 1315.

KHARE, Stuti. The efficacy and safety of Dr. SKS Hair Booster Serum (a cocktail of micronutrients and multivitamins) in adult males and females with androgenetic alopecia: An open-label, non-randomized, prospective study. Cureus, 2023, 15.4.

HANEKE, Eckart; BARAN, Robert. Micronutrients for hair and nails. In: Nutrition for healthy skin: Strategies for Clinical and Cosmetic Practice. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2010. p. 149-163.

BAINS, Pooja, et al. Nicotinamide: Mechanism of action and indications in dermatology. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2018, 84: 234.

DAVIS, M. G., et al. A novel cosmetic approach to treat thinning hair. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 24-30.

CHEN, Andrew C.; DAMIAN, Diona L. Nicotinamide and the skin. Australasian Journal of Dermatology, 2014, 55.3: 169-175.