抜け毛や髪のボリュームダウンが気になり始めると、自宅でのケアから医療機関での治療までさまざまな選択肢が浮かぶかもしれません。

FAGA(女性男性型脱毛症)やFPHL(Female Pattern Hair Loss)でお悩みの方は、育毛剤を使うか、発毛剤を使うか迷うことも多いと思います。

本記事では「育毛剤と発毛剤を併用することで期待できる効果や注意点」を中心に、女性特有の頭皮ケアのポイントを解説します。

FAGAとFPHLとは何か

FAGAやFPHLという言葉を聞いても、具体的にどのような症状で、なぜ女性に起こりやすいのかがわからない方が多いようです。

まずはその特徴や原因を理解すると、治療方針や発毛剤・育毛剤を併用した対策にも理解が深まります。

FAGAの特徴

FAGA(女性男性型脱毛症)は、男性に多いAGA(男性型脱毛症)が女性に起こる状態を指します。ホルモンバランスや加齢の影響で、頭頂部を中心にじわじわと髪が細くなる、抜け毛が増えるなどの症状がみられます。

男性と異なり、生え際が大きく後退するよりは、頭頂部の毛量が減るケースが多いです。

女性ホルモンが一定の保護作用を持つものの、加齢やストレスによってその働きが低下すると、髪が薄くなるリスクが上がります。

FPHLの特徴

FPHL(Female Pattern Hair Loss)は、FAGAとほぼ同義として扱われることが多いですが、より女性特有の進行パターンを示す呼び方です。

頭頂部や分け目を中心に髪の密度が薄くなり、全体的に髪質が細くなる傾向があります。症状の進行がゆるやかである場合も多く、「気づいたら分け目が広がっていた」というような形で自覚することが多いです。

原因とメカニズム

FAGAやFPHLの原因は、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の影響だけでなく、ヘアサイクルの乱れや頭皮環境の悪化、血行不良、栄養不足などが関与します。

女性ホルモンの減少やストレスが引き金となり、髪が十分成長しないまま抜けてしまうこともあります。

遺伝要因もあり、家族で同じように髪が薄くなりやすい体質を受け継いでいる場合も少なくありません。

現在の主な治療方針

FAGAやFPHLの治療は、医療機関による内服薬や外用薬、頭皮のケアなど多角的に行うことが多いです。

発毛剤・育毛剤を併用して頭皮の血行を促進し、ヘアサイクルを整える方法もあります。さらに、生活習慣の見直しや頭皮マッサージなどを日常的に取り入れると、治療効果が高まることが期待できます。

早い段階でクリニックに相談することで、症状の進行を抑えるチャンスが高まります。

FAGA・FPHLの主な特徴

項目FAGA(女性男性型脱毛症)FPHL(Female Pattern Hair Loss)
頭頂部髪が細くなりボリュームが減りやすい分け目を中心に薄くなる
生え際大きく後退するケースは男性より少ないほとんどの場合は生え際の変化は少なめ
進行速度ゆるやか比較的ゆっくり進行する
原因ホルモンバランス、遺伝、加齢など女性ホルモン減少、ストレス、遺伝なども関与
主な治療アプローチ内服薬・外用薬・頭皮ケアなどを併用発毛剤や育毛剤を中心に生活習慣の改善も含む

育毛剤と発毛剤のちがい

女性の髪の悩みを解決しようとすると、ドラッグストアやネット通販などで購入できる育毛剤と、医療機関などで処方される発毛剤のちがいが気になるはずです。

それぞれの特徴を理解すると、日々のケアや治療方針の決定に役立つでしょう。

育毛剤の作用

育毛剤は、頭皮環境を整え、抜け毛を減らし、髪にハリやコシを与えることを目的としています。

一般的には血行促進成分や保湿成分、抗炎症成分などが配合されており、頭皮の乾燥やフケ・かゆみを抑えながら、健康な髪が育ちやすい土台づくりを目指します。市販品の選択肢が多いのも特徴です。

発毛剤の作用

発毛剤は、毛母細胞を刺激して新しい髪を生やすことを目指す医薬品です。医療機関で処方される場合が多く、育毛剤より強力な成分が含まれるため、副作用のリスクなども考慮しながら使用する必要があります。

特にFAGAやFPHLの治療では、成分の濃度や使用タイミングが重要となります。

市販の種類

市販の育毛剤には、トリートメント感覚で使えるものや、フローラル系などさまざまな香りが用意された商品があります。

一方、発毛効果をうたう市販薬(第一類医薬品)もあり、これらは薬剤師のいる店舗で購入可能です。いずれも用法用量を守り、正しく使用すると頭皮ケアの助けになります。

医療機関での使用例

医療機関では、医師の診断をもとに成分濃度が高い外用薬を使用するケースがあります。発毛剤と併用する育毛剤についてもドクターが提案し、頭皮状態の改善を図ります。

定期的な診察で経過を見ながら、使い方や使用量を細かく調整できる点がメリットです。

育毛剤と発毛剤の主な役割の比較

項目育毛剤発毛剤
主な目的頭皮環境を整え、抜け毛を抑え、髪のハリ・コシをサポート毛母細胞を刺激し、新たな髪を生やす
入手方法ドラッグストア、ネット通販、専門店など医療機関(処方)、一部は薬剤師がいる店舗で購入可能
成分濃度一般的に低め医薬品として認められた濃度の成分を含む
副作用リスク比較的低い場合が多いやや高い可能性があるため、専門家の管理が望ましい
対象軽度の抜け毛や髪のボリューム不足が気になる方深刻な薄毛・抜け毛、FAGA・FPHLで医療ケアが必要な方

育毛剤と発毛剤を併用するメリット

育毛剤は頭皮を整えて髪の土台を作り、発毛剤は直接毛母細胞に働きかけて髪を成長させる作用を狙います。

併用すると、髪や頭皮に総合的なアプローチを期待できます。ただし、有効成分や相性を見極めることが重要です。

有効成分がもたらす効果

育毛剤には血行促進作用のある成分や保湿成分などが入り、頭皮を健やかに保ちます。一方、発毛剤にはミノキシジルなどの発毛を促進する医薬成分が含まれ、毛母細胞の活性化をサポートします。

両方を組み合わせることで、髪の土台づくりと直接的な発毛促進を同時に狙えます。

シナジー効果の概要

育毛剤と発毛剤を一緒に使うと、育毛剤による頭皮環境の改善が発毛剤による毛根への効果をさらに活かしやすくします。

頭皮が乾燥していたり、血行が悪い状態だと発毛剤の浸透力が落ちるおそれがあるため、育毛剤のケアは発毛剤の効果を高める上で大切です。相互作用で髪の成長環境が整い、より目立つ効果が得られることも期待できます。

発毛剤と育毛剤を併用する利点

項目発毛剤と育毛剤を一緒に使う利点
頭皮環境の改善と発毛促進頭皮を保湿・血行促進しながら発毛成分を浸透させやすくする
毛髪の成長速度や質の向上成長期を延ばす、髪を太く強くする可能性が高まる
副作用リスクの低減(使い方次第)医師の指導下で使用量や頻度を調整しやすく、不要な刺激を避けられる
精神面へのプラス効果併用することで「よりよい結果が期待できる」という前向きな気持ちを得やすい

患者さまが感じるメリット

実際に併用している方からは、「髪の手触りが変わった」「抜け毛の量が減ったように感じる」などの声を聞くことがあります。

髪のボリュームの変化は、外見に大きな影響を与えるため、心理面でも自信が高まる場合が少なくありません。定期的に使用していると、髪質にハリやコシが生まれやすくなるのも利点の1つです。

使用上の注意点

発毛剤には高濃度の有効成分が含まれるため、副作用やかぶれのリスクを考慮する必要があります。

併用を考えるときは医師の診断を受け、使い方を正しく守ることが肝心です。特に、妊娠・授乳中の方や体調不良がある場合は、医療機関で相談してください。

女性における育毛剤と発毛剤を併用する際の注意点

女性が発毛剤と育毛剤を併用する場合、男性とは異なる身体の仕組みやホルモンバランスが鍵を握ります。さらに副作用への注意や、使用頻度・用量を誤らないことが重要です。

ホルモンバランスと毛周期

女性の体は、エストロゲンなどの女性ホルモンが髪の成長に関わります。ホルモンバランスの乱れは毛周期を乱してしまい、髪が細くなったり抜けやすくなる原因となります。

発毛剤と育毛剤を併用しても、基本的なホルモンバランスが大きく乱れていると十分な効果が得にくいことがあるため、生活習慣の見直しも同時に行うことが大切です。

副作用のリスク

医療機関で処方される発毛剤には、血圧低下や頭皮のかゆみなど副作用の可能性があります。育毛剤は比較的リスクが低いとされますが、まれに頭皮がかぶれることがあるため注意しましょう。

どちらにしても異常を感じたら使用を中断し、医師に相談する必要があります。

適切な頻度と量

育毛剤は毎日継続的に使用することが勧められるケースが多い一方、発毛剤は使用頻度や用量の管理が重要です。

独断で量を増やすと頭皮トラブルを引き起こすリスクがあり、逆効果となる場合があります。医療機関から処方された場合は、指示どおりに使用することを心がけてください。

育毛剤と発毛剤の使用タイミングの目安

使用タイミング育毛剤発毛剤
洗髪後や髪を乾かした後に頭皮全体に塗布医師の指示がなければ無理に使いすぎない
就寝前や入浴後、血行が良い時に塗布1日1回または2回など、処方内容を厳守
毎日継続頭皮環境を整え、髪の成長をサポート毛根への有効成分を持続的に働きかける

ドクターのアドバイス

FAGAやFPHLなどの薄毛治療は、自己流で行うと思ったほどの効果が得られないばかりか、症状を悪化させる可能性があります。

発毛剤と育毛剤の併用は医師のアドバイスが非常に役立ちます。頭皮状態を診察し、患者さんごとのライフスタイルや症状の度合いを踏まえて治療方針を立てることが大切です。

育毛剤と発毛剤に含まれる代表的な成分

発毛剤と育毛剤を併用する際は、それぞれの有効成分や特徴を理解すると安心です。ここでは、FAGAやFPHL治療で登場しやすい代表的な成分をいくつか紹介します。

ミノキシジル

発毛剤の有効成分として多くの人が聞いたことがあるでしょう。頭皮の血管を拡張し、毛母細胞への酸素や栄養の供給を増やす作用が期待できます。

濃度によっては市販されているものもありますが、医療機関で処方されるミノキシジル外用薬の方が濃度が高い場合があります。

副作用として頭皮のかゆみや皮膚トラブルが発生するリスクがあるため、注意しながら使用するとよいでしょう。

フィナステリド(FAGA治療薬)

男性のAGA治療薬として知られるフィナステリドは、女性でも使用が検討される場合があります。

しかし、妊娠中や妊娠の可能性がある女性には不適切な可能性があり、医師の診断が欠かせません。男性ホルモンが毛母細胞を傷つける作用を抑える効果があるとされていますが、女性への適用は慎重に判断されます。

スピロノラクトン

FAGAで用いられることのある薬剤です。もともとは利尿薬として使われることが多く、男性ホルモンの働きを一部抑える作用があると報告されています。

女性ホルモンとの兼ね合いで有効となるケースもあるため、症状に合わせて処方されることがあります。副作用としては高カリウム血症などが報告されているため、定期的な血液検査が必要な場合があります。

育毛成分(アミノ酸やビタミンなど)

育毛剤には、アミノ酸やビタミン類など、頭皮や髪に栄養を与える成分が配合されることが多いです。

抗炎症作用や保湿効果が期待できるため、髪の土台を整えたいと考える方には適した選択肢です。こうした成分は副作用リスクが比較的少ない一方で、効果が実感できるまでに時間がかかることがあります。

代表的な成分と目的

成分名目的・働き注意点
ミノキシジル血行促進、発毛を促す頭皮トラブルに注意
フィナステリド男性ホルモンの作用を弱め、抜け毛を抑制妊娠中の女性は要注意
スピロノラクトン男性ホルモン作用を抑える血液検査が必要な場合あり
アミノ酸・ビタミン類頭皮を健康に保ち、髪の土台を強化即効性は期待しにくいが副作用リスクは低め

日常生活で心がけたいポイント

発毛剤と育毛剤を併用しても、日常生活の習慣が乱れていると効果を実感しづらいことがあります。髪の状態を底上げするために、食事やストレス管理、頭皮ケアなどを見直すことが大切です。

食生活と栄養バランス

髪の材料となるたんぱく質や亜鉛、ビタミンB群などをバランスよく摂取することが望ましいです。

過度なダイエットや偏食は薄毛を招きやすく、せっかく育毛剤や発毛剤を併用しても結果が出にくくなります。朝食を抜かない、野菜を意識して取るなど、基本的な栄養バランスを保つ工夫をしてください。

ストレスマネジメント

ストレスはホルモンバランスや血行に悪影響を及ぼし、髪の成長を妨げます。趣味や運動を取り入れて気分転換を図る、十分な睡眠を確保するなど、ストレスを溜め込みにくい生活を目指しましょう。

リラクゼーションの時間を意識的に作るだけでも、心身のバランスを整えやすくなります。

ストレス解消のために取り入れたいこと

  • 軽めのウォーキングやストレッチ
  • 音楽鑑賞や読書など自分の好きな時間
  • お風呂でのリラックスやアロマテラピー

頭皮ケアの重要性

頭皮の血行促進や角質除去を目的とした頭皮マッサージは、育毛剤や発毛剤の成分を効率よく行き渡らせるために役立ちます。

ただし、強いマッサージは逆に頭皮を傷つけてしまうことがあるため、力加減に注意しましょう。ブラッシングも血行を促すうえで効果的ですが、髪が傷まないようにやさしいタッチを心がけてください。

生活リズムの整え方

睡眠不足や夜型の生活はホルモン分泌を乱し、頭皮のターンオーバーを妨げる可能性があります。できるだけ規則正しい生活を送り、睡眠時間を確保すると、髪の成長サイクルを安定させやすくなります。

また、適度な運動で血行を促進することも効果的です。

生活習慣の見直し時のポイント

項目ポイント
食生活たんぱく質・亜鉛・ビタミン類をバランスよく摂取
睡眠深夜帯に寝て成長ホルモンの分泌を促す
運動血行促進のために適度な有酸素運動や軽い筋トレを継続
ストレス解消趣味やリラクゼーションで心身をリフレッシュ
頭皮ケア優しいマッサージ・ブラッシングで血行をサポート

クリニックでの治療方法

発毛剤と育毛剤を併用するメリットを確実に得たい場合や、FAGAやFPHLが進行して悩みが深刻な方は、医療機関での受診が大きな助けとなります。

治療内容は患者さん一人ひとりの状況や希望に合わせて組み立てられます。

カウンセリングの内容

初めてクリニックを訪れると、まずは頭皮や髪の状態を専門的にチェックします。いつから抜け毛が増えたのか、生活習慣や家族歴はどうかなど、詳細なヒアリングを行います。

この時点でFAGAやFPHLが疑われれば、発毛剤や育毛剤の併用を含めた治療プランを提案されることが多いです。

カウンセリングで確認する主なポイント

項目具体例
抜け毛や薄毛の始まりいつ頃から自覚したか、季節による変化があるかなど
家族歴親兄弟に似た症状があるか
生活習慣食事内容、睡眠時間、ストレスの有無
使用中の薬やサプリ他の治療との相互作用や副作用のリスクを把握するため

内服薬や注入療法

外用の発毛剤に加えて、内服薬を併用する場合もあります。男性ホルモンの作用を抑える薬や、血行をよくして髪に栄養を届ける薬など、その組み合わせは症状によって異なります。

また、頭皮に直接成長因子などを注入する治療も選択肢として挙げられます。注入療法は局所的に成分を届けるため、発毛剤と併用すると高い相乗効果を期待する方が少なくありません。

植毛やその他の治療

髪のボリュームが大きく失われている場合や、外用薬や内服薬だけではカバーしきれない場合には、植毛も検討対象となります。

ただし、植毛手術は負担が大きく、コストも高いことがあります。

発毛剤と育毛剤の併用だけで効果が十分得られる方も多いため、まずは医師と相談して方針を決めることが大切です。

治療スケジュールと費用

FAGAやFPHLの治療は、ある程度の期間を要します。医師によっては、発毛剤と育毛剤を併用しながら経過を定期的に診察して、治療プランを逐一微調整するやり方をとっています。

費用はクリニックや治療内容によって差がありますが、保険適用外となるため自己負担になります。事前に見積もりを確認して、継続可能な範囲で治療方針を立てましょう。

クリニック治療のおもな内容と費用の目安

治療内容費用の目安(1カ月あたり)
外用薬(発毛剤)ミノキシジル、他社製の処方¥5,000~¥10,000
内服薬フィナステリド、スピロノラクトンなど¥5,000~¥15,000
注入療法成長因子注入、PRP療法など1回あたり¥20,000~¥50,000
植毛自毛植毛、人工毛植毛など部分的で¥100,000~数十万円

よくある質問

発毛剤と育毛剤の併用に関しては疑問が尽きないかもしれません。女性ならではの不安や疑問点をここで取り上げますので、参考にしてみてください。

どのくらいで効果を実感できますか。

発毛剤や育毛剤を併用し始めてから効果を感じるまでには個人差があります。一般的には3カ月から6カ月ほどで抜け毛が減少したり、髪にハリが出てきたりする傾向がみられます。

ただし、薄毛の進行具合や生活習慣によっては、もう少し長い期間が必要になることがあります。焦らずに継続することが肝心です。

男性用育毛剤を女性が利用しても良いですか。

市販の男性用育毛剤を代用したいと考える方もいますが、男性向けは男性ホルモン抑制作用や刺激の強い成分が配合されていることがあり、女性には合わない可能性があります。

副作用リスクを回避するためにも、できるだけ女性向けや医師の処方を受けた製品を選ぶことが望ましいです。

副作用が出たときの対処法は?

発疹やかゆみ、頭皮の赤みなどの症状が出た場合は、まず使用を中断してください。そのうえで処方を受けている場合は医療機関に相談し、市販品であれば専門家や薬剤師にアドバイスを求めましょう。

軽症であれば洗髪で薬剤を落とすだけで回復することもありますが、症状が改善しない場合は早めに受診してください。

円形脱毛症との違いは?

円形脱毛症は自己免疫疾患の一種で、ストレスや免疫異常によって急に円形状の脱毛が起こります。FAGAやFPHLはホルモンバランスや遺伝、加齢などが原因で進行がゆるやかなことが多いです。

発毛剤と育毛剤の併用も有効な場合がありますが、円形脱毛症は免疫調整やステロイド治療が必要となるケースがあるため、専門医の診断が欠かせません。

▼円形脱毛症とFAGA・FPHLの違い

項目円形脱毛症FAGA・FPHL
原因自己免疫異常、ストレスなどホルモンバランス、遺伝、加齢など
進行パターン急に円形状に脱毛ができる頭頂部・分け目を中心にゆるやかに進行
治療内容ステロイド治療、免疫調整剤など発毛剤・育毛剤の併用、内服薬などの総合的アプローチ
再発しやすさ個人差があるが、繰り返し発生することもあるゆっくりと進行し、継続ケアが重要

参考文献

PATEL, Satish, et al. Hair growth: focus on herbal therapeutic agent. Current drug discovery technologies, 2015, 12.1: 21-42.

HERMAN, Anna; HERMAN, Andrzej P. Mechanism of action of herbs and their active constituents used in hair loss treatment. Fitoterapia, 2016, 114: 18-25.

BURG, Dominic, et al. Promotion of anagen, increased hair density and reduction of hair fall in a clinical setting following identification of FGF5-inhibiting compounds via a novel 2-stage process. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2017, 71-85.

BERGER, R. S., et al. The effects of minoxidil, 1% pyrithione zinc and a combination of both on hair density: a randomized controlled trial. British Journal of Dermatology, 2003, 149.2: 354-362.

MUSTARICHIE, RESMI, et al. Comparison study of hair tonic and gel formulation of Angiopteris evecta as hair growth stimulant. International Journal of Applied Pharmaceutics, 2019, 11.4: 199-205.

HERMAN, Anna; HERMAN, Andrzej P. Topically used herbal products for the treatment of hair loss: preclinical and clinical studies. Archives of dermatological research, 2017, 309: 595-610.

RASSMAN, William R.; BERNSTEIN, Robert M. Hair loss and replacement for dummies. John Wiley & Sons, 2008.