生え際が後退してきたように感じる、分け目が広がって頭頂部の地肌が目立つ、前髪にボリュームがなくなったなど、髪の変化に悩む女性は少なくありません。
以前は薄毛というと男性特有の悩みと考えられがちでしたが、近年は女性の薄毛に関する悩みも増加傾向にあります。
特にデリケートな生え際や頭頂部、前髪の変化は見た目の印象に影響しやすく、深刻な悩みにつながることもあります。
女性の生え際・頭頂部の薄毛の原因とは
女性の薄毛は、男性とは異なる原因が複雑に関与している場合があります。特に生え際や頭頂部は薄毛が目立ちやすい部位であり、その原因を理解することが対策の第一歩となります。
女性特有のホルモンバランスの変化
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、髪の成長を促進してハリやコシを保つ働きがあります。
しかし、加齢や妊娠・出産、更年期などによってエストロゲンの分泌量が減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、髪が細くなったり抜け毛が増えたりする場合があります。
特に、閉経後に多く見られる女性男性型脱毛症(FAGA/FPHL)は、頭頂部の分け目を中心に薄毛が進行する特徴があります。
女性のライフステージとホルモン変動
ライフステージ | ホルモンバランスの変化 | 髪への影響 |
---|---|---|
思春期 | 女性ホルモンの分泌が不安定 | 一時的な抜け毛や髪質の変化が起こることがある |
妊娠・出産期 | 妊娠中はエストロゲン増加、産後は急激に減少 | 産後脱毛(分娩後脱毛症)を引き起こすことがある |
更年期 | エストロゲンの分泌量が大幅に減少 | FAGAの発症リスクが高まる、髪全体のハリ・コシ低下 |
加齢による自然変化 | エストロゲンの緩やかな減少 | 髪が細くなり、全体的にボリュームダウンしやすい |
生活習慣の乱れと栄養不足
健やかな髪を育むためには、バランスの取れた食生活や質の高い睡眠、適度な運動といった規則正しい生活習慣が重要です。
偏った食事による栄養不足、特に髪の主成分であるタンパク質や、髪の成長をサポートする亜鉛、鉄分、ビタミンなどが不足すると、髪が細くなったり抜けやすくなったりします。
また、睡眠不足や過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こす可能性があります。血行が悪くなると髪の毛根に十分な栄養が届きにくくなり、薄毛の原因となります。
頭皮環境の悪化と血行不良
頭皮の乾燥やかゆみ、フケや過剰な皮脂分泌は、頭皮環境が悪化しているサインです。
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用やすすぎ残し、頭皮への刺激が強いヘアカラーやパーマの繰り返しといった不適切なヘアケアは頭皮にダメージを与え、炎症を引き起こす場合があります。
炎症が起こると毛根の働きが弱まり、健康な髪の成長が妨げられます。また、肩こりや首こり、冷え性なども頭皮の血行不良につながり、薄毛を助長する一因です。
牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)
毎日同じ髪型で強く髪を引っ張る習慣があると、特定の部位の毛根に負担がかかり続け、生え際や分け目を中心に髪が抜けて薄くなるケースがあります。これを牽引性脱毛症といいます。
ポニーテールやきついお団子ヘア、エクステンションなどを長期間続けている女性に見られやすい脱毛症です。
原因がはっきりしているため、髪型を変えたり髪を引っ張る習慣をやめたりすると改善が期待できます。
牽引性脱毛症を引き起こしやすい髪型
髪型 | 引っ張られる部位 | 注意点 |
---|---|---|
ポニーテール | 生え際、こめかみ | 高い位置できつく結ぶのは避ける |
お団子ヘア | 生え際、頭頂部 | きつくまとめすぎない |
編み込み | 編み込みの根元 | 根元を強く引っ張りすぎない |
エクステンション | 取り付け部分の毛根 | 定期的なメンテナンスと休息期間が必要 |
薄毛のサインを見逃さない!セルフチェック項目
薄毛は初期段階で気づき、早めに対策を始めることが大切です。普段からご自身の髪や頭皮の状態を意識し、変化に気づけるようにしましょう。
抜け毛の本数や質の変化
髪にはヘアサイクルがあり、健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けています。
しかし、明らかに抜け毛の本数が増えたと感じる場合、例えばシャンプー時やブラッシング時の抜け毛が以前より格段に多くなった場合は注意が必要です。
また、抜けた毛の中に細くて短い、弱々しい毛が多く含まれているときも、ヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。
抜け毛チェックのポイント
チェック項目 | 正常範囲(目安) | 注意が必要な状態 |
---|---|---|
1日の抜け毛の本数 | 50~100本程度 | 200本以上続く、急激に増えた |
抜け毛の太さや長さ | 太く、ある程度の長さがある | 細く短い毛、うぶ毛のような毛が多い |
シャンプー時の排水溝の抜け毛量 | 普段と変わらない | 明らかに量が増え、ネットにびっしり付くようになった |
髪のボリュームや分け目の変化
以前と比べて髪全体のボリュームが減った、髪がぺたんこになりやすくなった、スタイリングが決まりにくくなったと感じる場合も薄毛のサインかもしれません。
特に、頭頂部の分け目が以前より広がって地肌が透けて見えるようになった、生え際が後退してきた、前髪が薄くなったと感じる方は、FAGAや他の脱毛症が進行している可能性も考えられます。
鏡で定期的に分け目や生え際の状態を確認する習慣をつけましょう。
頭皮の色や状態の変化
健康な頭皮は青白い色をしていますが、赤みがかっていたり、茶色っぽくくすんでいたりする場合は炎症や血行不良が起きている可能性があります。
また、頭皮が乾燥してフケが出やすい、逆にかゆみやベタつき、ニオイが気になる場合も、頭皮環境が悪化しているサインです。
頭皮の状態は髪の健康に直結するため、日頃からチェックして異常があればケアを見直す必要があります。
髪質の変化
髪が以前より細くなった、ハリやコシがなくなった、パサつきやすくなった、うねりが出てきたなど、髪質の変化も薄毛の兆候である場合があります。
これは、髪の成長に必要な栄養が不足していたり、ホルモンバランスの変化や血行不良により毛母細胞の働きが低下していることが原因と考えられます。
自宅でできる薄毛対策|生活習慣の見直し
薄毛の進行を抑えて健やかな髪を育むためには、日々の生活習慣の見直し基本であり、非常に重要です。
特別なことをする前に、まずは食事や睡眠、ストレスケアといった基本的な生活習慣を整えることから始めましょう。
バランスの取れた食事を心がける
髪は主にケラチンというタンパク質でできているため、良質なタンパク質の十分な摂取が大切です。肉や魚、卵や大豆製品などのタンパク質が豊富な食材をバランス良く取り入れましょう。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を促進するビタミンE、頭皮環境を整えるビタミンB群、コラーゲンの生成に関わるビタミンC、そして女性に不足しがちな鉄分なども、髪の健康維持には欠かせない栄養素です。
特定の食品に偏らず、多様な食材からバランス良く栄養を摂取する意識を持つと良いでしょう。
髪の成長をサポートする栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分であるケラチンの材料となる | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
亜鉛 | ケラチンの合成を助ける、細胞分裂を促進する | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、ナッツ類、チーズ |
鉄分 | 毛母細胞へ酸素を運ぶヘモグロビンの材料となる | レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜、ひじき、あさり |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す、皮脂の分泌を調整する | 豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、カツオ、玄米、納豆 |
ビタミンC | コラーゲンの生成を助ける、抗酸化作用 | 果物(キウイ、イチゴ、柑橘類)、野菜(パプリカ、ブロッコリー) |
ビタミンE | 血行を促進する、抗酸化作用 | ナッツ類、アボカド、植物油(ひまわり油など)、うなぎ |
質の高い睡眠を確保する
髪の成長に欠かせない成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠後最初の深いノンレム睡眠時に多く分泌されるため、睡眠の質を高めることが重要です。
毎日同じ時間に寝起きする、寝る前のカフェインやアルコールの摂取を控える、スマートフォンやパソコンの使用を寝る1時間前にはやめる、寝室の環境を整える(温度、湿度、光、音)など、質の高い睡眠を得るための工夫を取り入れましょう。
睡眠不足は自律神経の乱れやストレスの蓄積にもつながり、薄毛を悪化させる要因となります。
ストレスを溜め込まない工夫をする
過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こします。
ストレスを完全になくすのは難しいですが、自分に合った方法で上手にストレスを解消し、溜め込まないようにすると良いです。
軽い運動やストレッチ、趣味に没頭する時間を作る、親しい友人や家族と話す、ゆっくり入浴する、アロマテラピーを取り入れるなど、リラックスできる時間を作りましょう。
自宅でできる薄毛対策|正しいヘアケア
毎日のヘアケア方法が気づかないうちに頭皮や髪に負担をかけ、薄毛の原因となっている場合があります。
健やかな髪を育むためには、頭皮環境を整えて髪へのダメージを最小限に抑える正しいヘアケアを実践しましょう。
自分に合ったシャンプーを選び正しく洗う
シャンプーは頭皮の汚れや余分な皮脂を落として頭皮環境を清潔に保つために重要ですが、洗浄力が強すぎたり、自分の頭皮タイプに合っていなかったりすると、かえって頭皮を乾燥させたり刺激を与えたりする可能性があります。
乾燥肌や敏感肌の方はアミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のシャンプーを、脂性肌の方は適度な洗浄力のあるシャンプーを選ぶなど、ご自身の頭皮の状態に合わせて選びましょう。
洗い方にも注意が必要です。シャンプー前にはブラッシングで髪のもつれを解き、ぬるま湯で髪と頭皮を十分に予洗いします。
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるため避けてください。
すすぎは時間をかけて丁寧に行い、シャンプー剤が残らないようにしましょう。
シャンプー選びと洗い方のポイント
ポイント | 具体的な方法 | 理由 |
---|---|---|
シャンプー選び | 頭皮タイプ(乾燥、脂性、敏感)に合った洗浄成分のものを選ぶ | 頭皮への負担を軽減し、適切な洗浄力を確保するため |
予洗い | ぬるま湯(38℃程度)で1~2分、髪と頭皮をしっかり濡らす | 汚れの7~8割を落とし、シャンプーの泡立ちを良くするため |
洗い方 | シャンプーを泡立て、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗う | 爪を立てると頭皮を傷つけるため。マッサージで血行促進も期待できる |
すすぎ | シャワーで時間をかけ、生え際や耳の後ろなども含めて丁寧にすすぐ | すすぎ残しはフケやかゆみ、頭皮トラブルの原因になるため |
洗髪頻度 | 基本的に1日1回。ただし、頭皮の状態や季節に合わせて調整する | 洗いすぎは必要な皮脂まで奪い、乾燥を招く可能性があるため |
ドライヤーで素早く優しく乾かす
髪が濡れたままの状態はキューティクルが開いてダメージを受けやすく、雑菌も繁殖しやすいため、洗髪後はできるだけ早く乾かします。
ただし、ドライヤーの熱も髪や頭皮に負担をかける可能性があるため、使い方に工夫が必要です。
まず、タオルドライで髪の水分をしっかり吸い取ります。ゴシゴシ擦らず、タオルで髪を挟み込むように優しく押さえて水分を取りましょう。
次に、ドライヤーを髪から15~20cm程度離し、同じ場所に熱が集中しないように小刻みに動かしながら乾かします。まずは根元から乾かし始め、毛先は最後に乾かすようにすると、ダメージを抑えられます。
完全に乾かし切るのではなく、8~9割程度乾いたら冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり髪にツヤが出やすくなります。
頭皮マッサージで血行を促進する
頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を行き渡りやすくする効果が期待できます。リラックス効果もあるため、ストレス軽減にもつながります。
指の腹を使って、頭皮全体を優しく揉みほぐしましょう。生え際から頭頂部へ、側頭部から頭頂部へと、下から上に向かって引き上げるようにマッサージするのがポイントです。
強く擦ったり、爪を立てたりしないように注意してください。シャンプー時や、お風呂上がりで血行が良くなっている時に行うのがおすすめです。
専門クリニックで行う薄毛の原因特定
セルフケアを続けていても薄毛の改善が見られない場合や、原因がはっきりしない場合は、女性の薄毛治療を専門とするクリニックに相談することをおすすめします。
専門医は詳細な問診や検査を通じて薄毛の根本的な原因を特定し、一人ひとりに合った治療法を提案します。
詳細な問診と視診
まず、医師が患者さんの悩みや症状、生活習慣や既往歴、家族歴などを詳しくヒアリングします。
いつから薄毛が気になり始めたか、どのような症状があるか、普段のヘアケア方法、食生活、睡眠時間、ストレスの状況、服用中の薬、過去の病気や治療歴、ご家族に薄毛の方がいるかなど、詳細な情報が原因を探る手がかりとなります。
その後、医師がマイクロスコープなどを用いて、頭皮の状態や毛髪の状態を詳しく観察します。生え際や頭頂部、側頭部や後頭部など、部位による状態の違いも確認します。
血液検査
ホルモンバランスの乱れや、甲状腺機能の異常、栄養不足(特に鉄分や亜鉛など)が薄毛の原因となることがあります。
これらの全身的な要因を調べるために、血液検査を行う場合があります。血液検査によって、隠れた内科的疾患が見つかるケースもあります。
血液検査で確認する項目
検査項目 | 確認する内容 | 薄毛との関連 |
---|---|---|
ホルモン検査 | 女性ホルモン、男性ホルモンなどのバランス | FAGAやホルモンバランスの乱れによる脱毛症の診断に役立つ |
甲状腺ホルモン検査 | 甲状腺機能(亢進症や低下症)の有無 | 甲状腺機能異常は脱毛の原因となることがある |
血算・生化学検査 | 貧血の有無、鉄、亜鉛などのミネラル濃度、肝機能など | 栄養不足(特に鉄欠乏性貧血)や内臓疾患が薄毛に関与していないかを確認する |
その他の検査
必要に応じて、毛髪の成分を分析する毛髪ミネラル検査や、遺伝的な要因を調べる遺伝子検査などを行うこともあります。これらの検査結果を総合的に判断し、薄毛のタイプと原因を診断します。
原因を正確に特定することが、適切な治療法を選択するための重要な工程です。
専門クリニックでの主な薄毛治療法
専門クリニックでは薄毛の原因や進行度、患者さんの希望に応じて、さまざまな治療法を組み合わせて行います。
内服薬や外用薬による治療から、頭皮に直接有効成分を注入する治療、外科的な治療まで、選択肢は多岐にわたります。
外用薬(塗り薬)による治療
女性の薄毛治療で広く用いられているのが、ミノキシジルを配合した外用薬です。ミノキシジルには毛母細胞を活性化させて発毛を促進する効果や、ヘアサイクルを正常化する効果が期待できます。
女性の場合は、男性用よりも低濃度の製剤(通常1%~2%)を使用します。1日1~2回、薄毛が気になる部分の頭皮に直接塗布します。
効果を実感するまでには、通常4~6ヶ月程度の継続使用が必要です。副作用として、初期脱毛(使用開始後に一時的に抜け毛が増える現象)や、頭皮のかゆみ、かぶれなどが現れる場合があります。
内服薬(飲み薬)による治療
女性の薄毛治療では男性ホルモンの影響を抑える薬や、髪の成長に必要な栄養素を補給するサプリメントなどを用いるケースがあります。
代表的なものがスピロノラクトンです。本来は利尿薬として使われる薬ですが、男性ホルモンの働きを抑制する作用があるため、FAGAの治療に用いられます。
ただし、副作用のリスクもあるため、医師の慎重な判断のもとで処方されます。
また、髪の主成分であるケラチンやアミノ酸、ビタミンやミネラルなどを配合した、毛髪の成長をサポートする目的のサプリメント(パントガールなど)が処方されるケースもあります。
頭皮への注入療法
頭皮に直接、発毛・育毛効果のある成分を注入する治療法も行われています。代表的なものに、メソセラピーやHARG(ハーグ)療法があります。
メソセラピー
メソセラピーは、ミノキシジルや成長因子、ビタミンやアミノ酸などをブレンドした薬剤を、注射や特殊な機器を用いて頭皮の浅い層に直接注入する治療法です。
有効成分を毛根に直接届けられるため、内服薬や外用薬よりも早い効果が期待できる場合があります。クリニックによって使用する薬剤の種類や注入方法が異なります。
HARG療法
HARG療法は、ヒト脂肪幹細胞から抽出した成長因子(AAPE®)を主成分とする薬剤を頭皮に注入する再生医療の一つです。
毛母細胞を刺激して休止期にある毛根を成長期へと誘導することで、発毛を促進します。多くの場合、複数回の治療が必要です。
主な注入療法の比較
治療法 | 主な成分 | 期待される効果 | 特徴 |
---|---|---|---|
メソセラピー | ミノキシジル、成長因子、ビタミン、アミノ酸など | 発毛促進、育毛、頭皮環境改善 | クリニックにより薬剤や注入法が多様。比較的短時間で施術可能 |
HARG療法 | ヒト幹細胞由来の成長因子(AAPE®) | 発毛促進、毛髪再生 | 再生医療。複数回の治療が必要な場合が多い。 |
自毛植毛
自毛植毛は、薄毛の影響を受けにくい後頭部や側頭部の自身の毛髪を毛根ごと採取し、薄毛が気になる生え際や頭頂部などに移植する外科的な治療法です。
移植した毛髪は、元の部位と同じように生え変わり続けるため、効果が長期間持続するのが特徴です。
特に、生え際の後退が気になる場合や、薬物療法などでは効果が得られにくいときに検討されます。手術であるため、費用が高額になることや、ダウンタイムが必要になる点がデメリットとして挙げられます。
女性の薄毛治療クリニック選びのポイント
女性の薄毛治療を始めるにあたって、どのクリニックを選べば良いか迷う方も多いでしょう。治療の効果や満足度は、クリニック選びによって大きく左右されることもあります。
ポイントを押さえて信頼できるクリニックを見つけましょう。
女性の薄毛治療に関する専門性と実績
薄毛の原因や治療法は、男女で異なる点が多くあります。そのため、女性の薄毛治療を専門に扱っているか、あるいは女性の治療実績が豊富であるかを確認することが重要です。
ホームページなどで女性の症例数や治療内容、在籍する医師の専門分野などを確認しましょう。皮膚科専門医や形成外科専門医など、関連分野の専門知識を持つ医師がいるとより安心感が増します。
カウンセリングの丁寧さと分かりやすさ
治療を始める前には、必ずカウンセリングを受けます。
その際に、医師やカウンセラーが親身になって悩みを聞き、薄毛の原因や状態、治療法の選択肢やそれぞれのメリット・デメリット、費用や期間、起こりうる副作用などについて分かりやすく丁寧に説明してくれるかを確認しましょう。
質問しやすい雰囲気か、不安や疑問に的確に答えてくれるかも重要なポイントです。一方的に治療を勧めるのではなく、患者さんの意向を尊重してくれるクリニックであれば信頼に値します。
治療法の選択肢と費用が明確かどうか
クリニックによって扱っている治療法は異なります。外用薬や内服薬だけでなく、注入療法や自毛植毛など、幅広い選択肢の中からご自身の状態や希望に合った治療法を提案してもらえるかを確認しましょう。
また、治療にかかる費用は総額でどのくらいになるのか、追加費用が発生する可能性はあるのかなど、事前に明確に提示してもらうことが大切です。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、治療内容や費用を比較検討するのも有効です。
クリニック選びのチェックポイント
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
専門性・実績 | 女性の薄毛治療に特化しているか、症例数は豊富か、医師の専門性は何か |
カウンセリング | 悩みや疑問をしっかり聞いてもらえるか、説明は分かりやすいか、質問しやすい雰囲気か、治療を無理強いされないか |
治療法の選択肢 | 扱っている治療法は多様か(薬、注入療法、植毛など)、自分に合った治療法を提案してもらえるか |
費用の明確さ | 各治療法の費用は明確か、総額や追加費用の有無について説明があるか、支払い方法は何か |
通いやすさ・予約の取りやすさ | 立地や診療時間、予約システムの利便性など、継続して通院しやすいか |
よくある質問
さいごに、女性の薄毛治療に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- Q治療を始めてから効果が出るまで、どのくらいの期間がかかりますか?
- A
治療法や薄毛の進行度、個人差によって異なりますが、一般的に効果を実感し始めるまでには3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。
特に、外用薬や内服薬による治療は、ヘアサイクルに合わせて髪が成長するのを待つ必要があるため、根気強い継続が大切です。
注入療法などはより早く効果を感じ始める方もいますが、安定した効果を得るためには、やはり数ヶ月単位での治療継続が推奨されます。焦らず、医師の指示に従って治療を続けましょう。
- Q治療に副作用はありますか?
- A
どのような治療法でも、副作用が現れる可能性はゼロではありません。ミノキシジル外用薬では、一時的な抜け毛の増加や頭皮のかゆみ、かぶれなどが報告されています。
スピロノラクトンなどの内服薬では血圧低下や頻尿、生理不順や乳房痛などが起こる場合があります。
注入療法では注入部位の痛みや腫れ、赤みや内出血などが一時的に見られるケースがあります。自毛植毛の副作用には手術に伴う腫れや痛み、一時的な感覚の鈍化などがあります。
治療を開始する前に、医師から起こりうる副作用について十分な説明を受けて理解しておくことが重要です。副作用が現れた場合は、すぐにクリニックに相談してください。
- Q治療費はどのくらいかかりますか?保険は適用されますか?
- A
女性の薄毛治療(FAGA治療など)は美容目的と見なされることが多く、基本的に健康保険は適用されず自由診療となります。
そのため、治療費は全額自己負担となり、クリニックや治療内容によって大きく異なります。
ミノキシジル外用薬が月5,000~15,000円、内服薬や外用薬が月5,000~20,000円、注入療法が1回30,000~100,000円、自毛植毛は50万円~数百万円が目安です。
実際の費用はクリニックでのカウンセリング時に必ず確認してください。治療によっては、初診料や再診料、検査費用などが別途必要になる場合もあります。
- Q治療中でもヘアカラーやパーマはできますか?
- A
治療内容や頭皮の状態によりますが、一般的に治療中は頭皮への刺激を避けることが推奨されます。
ヘアカラーやパーマの薬剤は頭皮に刺激を与えて炎症を引き起こす可能性があるため、治療効果を妨げたり、副作用のリスクを高めたりする可能性が考えられます。
特に、注入療法や自毛植毛の直後などでは一定期間避ける必要があります。
治療中のヘアカラーやパーマについては自己判断せず、必ず担当医に相談し、許可を得てから行うようにしてください。
問題ないと判断されても、できるだけ頭皮への負担が少ない方法(頭皮につかないように塗布するなど)を美容師に相談しましょう。
参考文献
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
BHAT, Yasmeen Jabeen, et al. Female pattern hair loss—an update. Indian dermatology online journal, 2020, 11.4: 493-501.
SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.
VUJOVIC, Anja; DEL MARMOL, Véronique. The female pattern hair loss: review of etiopathogenesis and diagnosis. BioMed research international, 2014, 2014.1: 767628.
HO, Chih-Yi, et al. Female pattern hair loss: an overview with focus on the genetics. Genes, 2023, 14.7: 1326.