「最近、生え際が後退してきた気がする」「前髪が薄くなって地肌が目立つ」といった相談を受けること増えましたが、特に女性の場合、M字型の生え際の後退は深刻な悩みとなりがちです。

「M字はげ」というと男性特有の悩みと思われがちですが、実は女性にも起こりうる症状です。

この記事では、女性のM字型の薄毛の原因や、ご自身でできる前髪の工夫や日々のケア方法、さらに専門的な治療について詳しく解説します。一人で悩まず、正しい知識を得て適切な対策を始めましょう。

女性のM字型薄毛とは?その特徴と原因

女性の薄毛の中でも、生え際が後退して額がアルファベットの「M」のように見える状態を指します。男性のAGA(男性型脱毛症)でよく見られるパターンですが、女性にも起こる場合があります。

女性では男性のように完全に禿げ上がることは稀で、生え際全体の産毛が増えたり、髪の毛が細くなったりして地肌が透けて見えるようになるケースが多いです。

前髪のボリュームダウンとして自覚される方もいます。

ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモン(エストロゲン)には、髪の成長を促進して、その成長期を維持する働きがあります。

しかし、加齢やストレス、出産や生活習慣の乱れなどによってホルモンバランスが崩れると、相対的に男性ホルモンの影響が強まる場合があります。

男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)は毛母細胞の働きを抑制して髪の成長期を短縮させるため、薄毛を引き起こす原因となります。

特に生え際はDHTの影響を受けやすい部位の一つと考えられています。

ホルモンバランスに影響を与える要因

要因影響対策例
加齢エストロゲン分泌量の自然な減少バランスの取れた食事、適度な運動
ストレス自律神経の乱れによるホルモン分泌への影響リラックスできる時間、趣味
出産・授乳産後の急激なホルモン変動十分な休息、栄養摂取

生活習慣の影響

日々の生活習慣も、髪の健康に大きく関わっています。

睡眠不足は髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を妨げる原因です。

また、栄養バランスの偏った食事は、髪の毛を作るために必要なタンパク質やビタミン、ミネラルなどの不足を招きます。なかでも過度なダイエットは栄養不足を引き起こしやすく、薄毛のリスクを高めます。

喫煙は血行を悪化させ、頭皮への栄養供給を滞らせる可能性があります。

頭皮環境の悪化

頭皮は髪の毛が生える土壌です。頭皮の血行不良は、毛根へ栄養が届きにくくなる原因となります。

また、間違ったヘアケアや洗浄力の強すぎるシャンプーの使用は、頭皮を乾燥させたり、逆に皮脂の過剰分泌を招いたりして、頭皮環境を悪化させるときがあります。

毛穴の詰まりや炎症も、健康な髪の成長を妨げる要因です。

頭皮環境を整えるポイント

ポイント具体的な行動期待される効果
血行促進頭皮マッサージ、適度な運動毛根への栄養供給促進
適切な洗浄自分に合ったシャンプー選び、正しい洗い方毛穴の詰まりや炎症の予防
保湿頭皮用ローションやオイルの使用乾燥や過剰な皮脂分泌の抑制

牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)

常に同じ箇所で髪を強く結んだり、引っ張ったりするヘアスタイルを長期間続けていると毛根に負担がかかり、生え際や分け目の髪が抜けて薄くなる場合があります。これを牽引性脱毛症といいます。

ポニーテールやきつい編み込みなどを日常的に行っている方は注意が必要です。特に前髪を強く引っ張るようなスタイリングは、M字部分の薄毛につながる可能性があります。

自分でできる?M字型薄毛のセルフチェック

ご自身の生え際の状態が気になる場合、いくつかの点をチェックすると、薄毛のサインを早期に発見できる可能性があります。

ただし、セルフチェックはあくまで目安であり、正確な診断は専門医による診察が必要です。

生え際のラインの変化

鏡を見て、以前と比べて生え際の形が変わっていないか確認しましょう。特に、額の両サイド、いわゆる「剃り込み」部分が後退していないか、M字の角度が深くなっていないかを注意深く観察します。

以前の写真と比較してみるのも良い方法です。生え際全体のラインが、以前よりぼやけて見える場合も注意信号かもしれません。

前髪のボリューム感

以前と比べて前髪全体の量が減った、髪が細くなった、ハリやコシがなくなったと感じることもあるのではないでしょうか。

髪をかき上げたときに、地肌が透けて見える範囲が広がっていないかも確認しましょう。特に、M字部分の髪の毛が細く、弱々しくなっているときは薄毛が進行している可能性があります。

ボリュームダウンのサイン

チェック項目以前との比較注意点
髪の太さ細くなった、弱々しくなった特に生え際、M字部分
髪の密度地肌が透けて見える範囲が広がった髪をかき上げた時
スタイリングセットが決まりにくくなった以前と同じスタイリング剤で

抜け毛の状態

シャンプー時やブラッシング時の抜け毛が増えていないか、日常的にチェックする習慣をつけましょう。

1日の抜け毛の本数は通常50本から100本程度ですが、それを大幅に超える状態が続く場合は注意が必要です。

また、抜けた毛の中に、細くて短い毛(成長途中で抜けてしまった毛)が多く含まれていないかも確認しましょう。これはヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。

M字部分をカバーする前髪の工夫

M字型の生え際が気になり始めると、髪型でうまくカバーしたいと考えるのは自然なことです。

前髪の作り方やスタイリングを工夫すると、気になる部分を目立たなくさせて自信を持って過ごせるようになります。

厚めの前髪を作る

M字部分をしっかりと隠すためには、前髪をやや厚めに作るのが効果的です。

奥行きを持たせて、頭頂部の方から髪を持ってきて前髪にするスタイルは、生え際の薄さを自然にカバーできます。美容師さんに相談し、ご自身の髪質や顔型に合った厚めの前髪を提案してもらいましょう。

サイドの髪を流してカバー

前髪だけでなく、サイドの髪(こめかみ付近の髪)を少し長めに残し、M字部分にかかるように自然に流すスタイルも有効です。これにより、生え際のラインがぼかされ、M字部分が目立ちにくくなります。

完全に隠すというより、ふんわりとカモフラージュするイメージです。

前髪スタイルの比較

スタイルカバー効果ポイント
厚め前髪高い奥行きを持たせる
サイド流し中程度自然な毛流れを作る
斜め前髪中程度分け目を工夫する

分け目を工夫する

いつも同じ位置で髪を分けていると、その部分の地肌が目立ちやすくなる場合があります。分け目を少しずらしたり、ジグザグに分けたりするだけでも、薄毛部分への視線をそらす効果が期待できます。

センターパート(真ん中分け)はM字部分が強調されやすい傾向があるため、サイドパート(横分け)や斜め前髪にするのがおすすめです。

スタイリング剤の活用

前髪をスタイリングする際は、根元をふんわりと立ち上げるように意識しましょう。

ドライヤーで乾かすときに髪の根元を持ち上げながら温風を当て、最後に冷風でキープすると自然なボリュームが出やすくなります。

軽い仕上がりのワックスやスプレーを使って、毛流れを整え、キープするのも有効です。

ただし、スタイリング剤のつけすぎは髪が重くなり、かえってボリュームダウンして見えるときがあるため注意しましょう。

自宅でできるM字型薄毛のケア方法

薄毛の進行を抑え、健やかな髪を育むためには、日々のセルフケアが重要です。

生活習慣の見直しや適切なヘアケアを継続すると、頭皮環境が整って髪の成長をサポートできます。

食生活の見直し

髪の毛は主にタンパク質(ケラチン)でできています。そのため、良質なタンパク質を摂取することが大切です。肉や魚、大豆製品などをバランス良く取り入れましょう。

また、髪の成長にはビタミンやミネラルも欠かせません。亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成を助け、ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を促します。緑黄色野菜や海藻類、ナッツ類などを意識して摂取しましょう。

髪の成長に必要な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品例
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、レバー、マグロ、カツオ、納豆

質の高い睡眠

髪の成長を促す成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌されます。入眠後の深いノンレム睡眠時が多く分泌されるタイミングといわれています。

質の高い睡眠を確保するためには、毎日同じ時間に寝起きする、寝る前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用を控える、リラックスできる寝室環境を整えるなどの工夫が有効です。

最低でも6時間以上の睡眠時間を確保するよう心がけましょう。

ストレスケア

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性があります。これらは頭皮環境の悪化や抜け毛につながることがあります。

自分に合ったストレス解消法を見つけ、心身をリラックスさせる工夫が大切です。適度な運動や趣味の時間、友人との会話や入浴など、日常生活の中で意識的にリフレッシュする時間を取り入れましょう。

正しいヘアケアの実践

毎日のシャンプーは、頭皮の汚れや余分な皮脂を落とし、清潔に保つために重要です。しかし、洗いすぎや間違った洗い方は、頭皮を傷つけたり必要な皮脂まで奪ってしまったりする可能性があります。

シャンプーの際はまずお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、その後シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って優しくマッサージするように洗いましょう。

すすぎ残しがないように、しっかりと洗い流すのも大切です。

  • アミノ酸系シャンプー
  • ノンシリコンシャンプー
  • スカルプケアシャンプー

シャンプー選びも重要ですので、ご自身の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)に合ったものを選びましょう。

洗浄力がマイルドなアミノ酸系のシャンプーや、頭皮環境を整える成分が配合されたスカルプケアシャンプーなどがおすすめです。

頭皮マッサージの効果と正しい方法

頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進して毛根への栄養供給をサポートする効果が期待できます。また、リラックス効果もあり、ストレス軽減にもつながります。

自宅で手軽に行えるケアとして、ぜひ取り入れてみましょう。

血行促進とリラクゼーション

頭皮が硬くなっていると感じる場合、血行が悪くなっているサインかもしれません。

マッサージによって頭皮の筋肉の緊張をほぐし、血流を改善すると、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛母細胞に届きやすくなります。

心地よい刺激は副交感神経を優位にし、リラックス効果が得られます。

マッサージのタイミング

頭皮マッサージは、シャンプー中や入浴後の体が温まっているときに行うのが効果的です。血行が良くなっている状態でマッサージを行うと、より効果が実感しやすいです。

また、育毛剤や頭皮用ローションを使用する際に、塗布と合わせて行うのも良いでしょう。ただし、頭皮に傷や湿疹がある場合は、症状が悪化する可能性があるため避けましょう。

正しいマッサージの手順

力を入れすぎず、心地よいと感じる程度の圧で行うのがポイントです。爪を立てずに、指の腹を使って優しく行いましょう。

  1. 両手の指の腹を使い、生え際から頭頂部に向かって、小さな円を描くようにゆっくりとマッサージします。
  2. 側頭部(耳の上あたり)も同様に、下から上に向かって引き上げるようにマッサージします。
  3. 後頭部(首の付け根あたり)から頭頂部にかけても、指の腹で優しく揉みほぐします。
  4. 最後に、頭全体を手のひらで包み込むように軽く押さえます。

各部位を数回ずつ、全体で3分から5分程度を目安に行いましょう。毎日続けることが大切です。

マッサージの注意点

ポイント理由
爪を立てない頭皮を傷つける可能性があるため
力を入れすぎない心地よい圧が効果的、強すぎると逆効果も
毎日継続する一時的でなく習慣化することが大切

女性のM字型薄毛に対する専門的な治療法

セルフケアだけでは改善が見られない場合や、薄毛が進行していると感じる場合は、専門のクリニックへの相談を検討しましょう。

女性の薄毛治療を専門とするクリニックでは原因を特定し、一人ひとりの状態に合わせた適切な治療法を提案します。

内服薬・外用薬による治療

女性の薄毛治療において、医学的に効果が認められている成分を用いた治療薬があります。

種類主な成分期待される効果
外用薬ミノキシジル毛母細胞の活性化、血行促進による発毛促進
内服薬スピロノラクトンなど(※)男性ホルモンの影響を抑制(医師の判断が必要)

外用薬としては、ミノキシジル配合の発毛剤が一般的です。

ミノキシジルは毛母細胞を活性化させ、血行を促進することで、発毛を促す効果が期待できます。女性用には、男性用よりも低濃度の製品が用いられます。

内服薬としては、男性ホルモンの影響を抑える作用のあるスピロノラクトンなどが処方される場合がありますが、副作用のリスクもあるため医師の慎重な判断のもとで使用されます。

注入療法(メソセラピーなど)

頭皮に直接、髪の成長に必要な有効成分を注入する治療法です。注射や特殊な機器を用いて、成分を毛根周辺に届けることで発毛を促進し、毛髪を太く強くする効果が期待できます。

内服薬や外用薬と併用して行う方も多いです。

  • 成長因子
  • ミノキシジル
  • ビタミン類
  • ミネラル類

自毛植毛

薄毛の影響を受けにくい後頭部や側頭部から自身の毛髪を毛根ごと採取し、薄毛が気になる部分(M字部分など)に移植する外科的な治療法です。

移植した毛髪は元の部位の性質を保ったまま生え続けるため、効果が長期間持続することが期待できます。

他の治療法で効果が得られなかった場合や、より確実な効果を求める場合に選択肢となりますが、費用が高額になる傾向があります。

LED照射療法

特定の波長のLED(発光ダイオード)を頭皮に照射して毛母細胞を活性化させ、血行を促進して発毛を促す治療法です。痛みや副作用がほとんどなく、他の治療法と組み合わせて行われるケースもあります。

比較的軽度の薄毛や、他の治療の補助として用いられることが多いです。

クリニック選びのポイント

薄毛治療を検討する際には、信頼できるクリニック選びが非常に重要です。いくつかのポイントを押さえて、ご自身に合ったクリニックを見つけましょう。

女性の薄毛治療の実績

男性と女性では薄毛の原因や適した治療法が異なる場合があります。そのため、女性の薄毛治療を専門としている、あるいは豊富な治療実績を持つクリニックを選ぶと良いです。

ホームページなどで、女性の症例数や治療内容を確認しましょう。

カウンセリングの丁寧さ

治療を始める前に、医師や専門のカウンセラーが悩みや希望を丁寧に聞き取り、頭皮や毛髪の状態を詳しく診察してくれるかどうかが重要です。

治療法の選択肢、それぞれのメリット・デメリット、費用や期間などについて、分かりやすく説明してくれるクリニックを選びましょう。疑問や不安にしっかりと答えてくれる姿勢も大切なポイントです。

治療法の選択肢

薄毛の状態や原因、生活スタイルは人それぞれです。

そのため内服薬や外用薬、注入療法や自毛植毛など、多様な治療法の選択肢を用意しているクリニックの方が、より自分に合った治療を受けられる可能性が高まります。

特定の治療法だけを強く勧めるのではなく、複数の選択肢の中からより適したプランを提案してくれるクリニックが望ましいです。

確認したい項目

確認項目チェックポイント
専門性女性の薄毛治療に特化しているか、実績は豊富か
カウンセリング丁寧さ、分かりやすさ、質問への対応
治療メニュー選択肢の多様性、自分に合った提案か
費用明確な料金体系、追加費用の有無
通院のしやすさ立地、予約の取りやすさ

費用の明確さ

薄毛治療は自由診療となることが多く、治療内容によっては費用が高額になる場合もあります。

初回のカウンセリング時に、治療にかかる総額や追加費用が発生する可能性について、明確な説明があるかを確認しましょう。料金体系が分かりやすく提示されているクリニックを選ぶと安心です。

よくある質問

女性のM字型薄毛に関して、患者さんから寄せられることの多い質問とその回答をまとめました。

Q
M字部分の薄毛は治りますか?
A

原因や進行度、選択する治療法によって効果は異なりますが、適切な治療を早期に開始すると、改善できる可能性は十分にあります。

完全に元通りになることが難しい場合でも、薄毛の進行を抑えたり、目立たなくさせたりすることは期待できます。

自己判断せず、まずは専門医に相談し、ご自身の状態に合った対策を始めましょう。

Q
市販の育毛剤では効果がありませんか?
A

市販の育毛剤の中にも、頭皮環境を整えたり、血行を促進したりする成分が含まれているものがあります。軽度の薄毛や予防目的であれば、ある程度の効果を感じる方もいるかもしれません。

しかし、医学的に発毛効果が認められている「ミノキシジル」などの成分は、医師の処方が必要な医薬品に含まれるケースが多いです。

市販品で効果を感じられない場合は、クリニックでの治療を検討してみましょう。

Q
治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
A

治療期間は、薄毛の進行度や選択する治療法、個人の反応によって大きく異なります。一般的に、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続治療が必要です。

外用薬や内服薬による治療は、効果を持続させるために長期的に続けるのが基本となります。

注入療法や自毛植毛は、治療法によって異なりますが、カウンセリング時に医師から詳しい説明があります。

Q
治療の副作用はありますか?
A

どのような治療法も、副作用のリスクはゼロではありません。

例えばミノキシジル外用薬では、頭皮のかゆみやかぶれ、初期脱毛(治療開始後に一時的に抜け毛が増える現象)などが起こる場合があります。

内服薬では、種類によってむくみや動悸、ホルモンバランスへの影響などが考えられます。注入療法では注入時の痛みや内出血、腫れなどが一時的に生じる方もいます。

治療を開始する前に、医師から考えられる副作用について十分な説明を受け、理解しておくようにしましょう。

参考文献

RODMAN, Regina; STURM, Angela Kay. Hairline restoration: difference in men and woman—length and shape. Facial Plastic Surgery, 2018, 34.02: 155-158.

SEO, Kyle K. Hair Transplantation for Female Hairline in Asian Women. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 485-498.

ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Female pattern hair loss. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 181-203.

SPRINGER, Karyn; BROWN, Matthew; STULBERG, Daniel L. Common hair loss disorders. American family physician, 2003, 68.1: 93-102.

NATPRACHA, Wasrin, et al. Characterization and classification of different female hairline patterns in the Thai population. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.3: 890-896.

SIRINTURK, Suzan, et al. Study of frontal hairline patterns for natural design and restoration. Surgical and Radiologic Anatomy, 2017, 39: 679-684.

OLSEN, Elise A. Female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S70-S80.

KASHIYAMA, Kazuya, et al. Study of frontal and temporal hairline patterns in Japanese subjects. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2021, 9.8: e3751.