おでこが広いと感じ、髪型でうまくカバーできないか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

生まれつきの骨格や生え際の位置でおでこが広く見える方もいらっしゃいますが、中には髪質の変化や薄毛の進行が原因となっているケースもあります。

この記事ではおでこが広い女性に向けて、似合う髪型やカバーするテクニックを紹介します。

さらに、もし薄毛が原因の場合に考えられる女性型脱毛症(FAGA)のサインや原因、専門クリニックでの治療法、セルフケアについても解説します。

目次

なぜおでこが広く見えるの?考えられる原因

おでこが広く見える背景にはいくつかの要因が考えられます。ご自身の状況と照らし合わせながら、原因を探ってみましょう。

生まれつきの骨格や生え際

顔の骨格や髪の生え際の位置は人それぞれ異なります。

生まれつきおでこの面積が広い、あるいは生え際のラインが他の人より後退しているように見える場合、それがおでこが広く見える主な理由かもしれません。これは個性であり、病気ではありません。

おでこが広く見える骨格・生え際の特徴

特徴説明
縦に長いおでこ眉から生え際までの距離が長いタイプです。
横に広いおでここめかみ部分の生え際が後退しているように見えるタイプです。
M字型の生え際額の両サイド、こめかみの上の生え際が切れ込んでいるタイプです。

髪質の変化によるボリュームダウン

加齢やホルモンバランスの変化、生活習慣などによって髪質が変化し、髪全体のボリュームが失われる場合があります。

特に前髪や顔周りの髪が細くなったり、量が減ったりすると、以前よりもおでこが目立ちやすいです。髪のハリやコシがなくなったと感じるときは、この可能性も考えられます。

牽引性脱毛症の可能性

特定の髪型を長期間続けることで髪の毛が引っ張られ、毛根に負担がかかり脱毛を引き起こしている方も見受けられます。これを牽引性脱毛症といいます。

牽引性脱毛症につながりやすい習慣

  • ポニーテール
  • お団子ヘア
  • きつく編み込むスタイル
  • いつも同じ分け目

これらの髪型を毎日続けていると特に生え際部分の髪が抜けやすくなり、おでこが広く見える原因となります。心当たりがある場合は、髪型を変えたり、分け目を定期的に変えたりする工夫が必要です。

女性型脱毛症(FAGA)の進行

女性型脱毛症(FAGA: Female Androgenetic Alopecia)は、女性に見られる薄毛の代表的な症状です。

以前はおでこが広いと感じていなかったのに、最近になって生え際の後退や頭頂部の分け目が目立つようになった場合は、FAGAが進行している可能性も考慮する必要があります。

FAGAはゆっくりと進行するため、初期段階では気づきにくいケースもあります。

おでこが広い女性に似合う髪型とは?

おでこが広いという悩みをカバーし、魅力を引き出す髪型はたくさんあります。ポイントは前髪や顔周りのデザインです。

おでこが広いと感じる方におすすめの髪型と、逆に避けた方が良い可能性のある髪型についてみていきましょう。

前髪を作るスタイル(シースルーバング・厚めバングなど)

前髪を作ることは、おでこを自然にカバーする最も効果的な方法の一つです。前髪のデザインによって、与える印象も大きく変わります。

代表的な前髪スタイル

前髪の種類特徴効果・印象
シースルーバング束感があり、おでこが透けて見える軽い前髪です。軽やかで抜け感のある印象を与え、自然にカバーします。
厚めバングやや重めにカットされた前髪です。おでこをしっかりと隠し、目力を強調する効果があります。
斜めバング前髪を斜めに流すスタイルです。大人っぽく落ち着いた印象を与え、輪郭もカバーします。

ご自身の顔型やファッションの好みに合わせて、美容師と相談しながら前髪を見つけるのが良いでしょう。

顔周りのレイヤーで輪郭をカバー

前髪だけでなく、顔周りの髪にレイヤー(段差)を入れるのも有効です。レイヤーを入れると髪に動きが出て、顔周りに自然な影ができ、おでこや顔の輪郭への視線をそらす効果が期待できます。

特に、頬骨やエラが気になる方にもおすすめです。サイドの髪がフェイスラインに沿うようにカットしてもらうと、より小顔効果が高まります。

トップにボリュームを出すスタイル

髪全体のシルエットも重要です。トップ(頭頂部)にボリュームを持たせると視線が上に集まり、おでこの広さが目立ちにくくなります。

パーマをかけたり、ドライヤーやヘアアイロンで根元を立ち上げたりする方法があります。ショートヘアやボブヘアでも、トップに高さを出すとバランスの良いスタイルになります。

避けた方が良い髪型

おでこの広さをカバーしたい場合、一般的に避けた方が良いとされる髪型もあります。ただし、これは絶対的なものではなく、骨格や髪質によっては似合う場合もあります。

おでこが目立ちやすい可能性のある髪型

髪型理由
センターパート分け目が強調され、おでこの広さが目立ちやすいです。
オールバック生え際がすべて露出し、おでこが広く見えやすいです。
タイトなまとめ髪顔周りの髪がないと、輪郭とおでこが強調されます。

これらの髪型を希望する場合は、前髪や顔周りの髪を少し残す、トップにボリュームを出すなどの工夫で印象を変えられます。

髪型以外で薄毛をカバーするテクニック

髪型を変える以外にも、日々のスタイリングやアイテムを活用して、気になるおでこや生え際を上手にカバーする方法があります。

手軽に取り入れられるテクニックを実践してみましょう。

ヘアアレンジで生え際を隠す

いつものヘアアレンジに少し工夫を加えるだけで、生え際を自然に隠せます。

ポニーテールやお団子にする際には前髪や顔周りの後れ毛を少し引き出してカールさせると、気になる部分をカバーしつつ、こなれた印象になります。

また、編み込みやツイストなどを取り入れると視線がアレンジ部分に集まり、生え際が目立ちにくいです。

ヘアスタイリング剤の使い方

スタイリング剤の上手な使い方も、カバーテクニックの一つです。ドライヤーで髪を乾かす際には、前髪やトップの根元を持ち上げるように風を当て、ボリュームを出すように意識しましょう。

仕上げにキープ力のあるスプレーやワックスを少量使うと、ふんわりとしたスタイルを維持しやすくなります。

ただし、スタイリング剤のつけすぎは、髪が重くなり逆効果になる場合もあるため注意が必要です。

ヘアアクセサリーの活用

ヘアバンドやカチューシャ、大きめのヘアクリップなども、おでこ周りから視線をそらすのに役立ちます。

幅広のヘアバンドやカチューシャは、生え際近くにつけるとおでこの見える面積を調整できます。デザイン性の高いものを選べば、ファッションのアクセントにもなります。

部分ウィッグやヘアパウダー

より積極的にカバーしたいときは、部分ウィッグ(ヘアピース)やヘアファンデーション、ヘアパウダーといったアイテムの使用も検討できます。

部分ウィッグは、前髪用やトップのボリュームアップ用など様々なタイプがあり、気になる部分にピンで留めるだけで簡単に増毛効果が得られます。

ヘアファンデーションやヘアパウダーは地肌が透けて見える部分や生え際に直接塗布するもので、髪が増えたように見せる効果があります。

カバーアイテムの種類と特徴

アイテムの種類主な用途特徴
部分ウィッグ前髪、つむじ、分け目のカバー、増毛ピンで固定するタイプが多く、手軽に装着できます。
ヘアファンデーション生え際、分け目の地肌隠しパフやスポンジで塗布し、自然な仕上がりになります。
ヘアパウダー生え際、分け目の地肌隠し、増毛効果繊維状のパウダーを振りかけ、静電気で付着させます。

これらのアイテムは、ドラッグストアやウィッグ専門店、オンラインショップなどで購入できます。色や質感など、ご自身の髪に合わせて選ぶと良いでしょう。

それって本当に生まれつき?女性の薄毛(FAGA)のサイン

「もともとおでこが広いだけ」と思っていても、実は薄毛が進行しているサインが隠れている可能性もあります。特に以前と比べて変化を感じる場合は注意が必要です。

生え際の後退やM字部分の薄毛

鏡を見たときに以前よりも生え際のラインが後退しているように感じたり、おでこの左右のそり込み部分(M字部分)の髪が薄くなってきたと感じたりする場合は、FAGAの可能性があります。

男性型脱毛症(AGA)ほど顕著なM字の後退が見られることは少ないですが、女性でも生え際から薄毛が進行するケースはあります。

頭頂部の分け目が目立つ

FAGAの典型的な症状の一つが、頭頂部の分け目部分の地肌が透けて見えるようになる状態です。

髪をかき上げたときや鏡で頭頂部を見たときに、以前よりも分け目が広がっている、地肌が目立つと感じる場合は注意が必要です。髪全体のボリュームが減るため分け目部分が薄く見えやすくなります。

髪全体のハリ・コシの低下

特定の部位だけでなく、髪全体の質感が変化するのもFAGAのサインとなり得ます。髪の毛一本一本が細くなり、ハリやコシが失われて、全体的にペタッとした印象になりやすいです。

髪を触ったときの感触や、スタイリングのしにくさなどで変化を感じるかもしれません。

抜け毛の増加

シャンプー時やブラッシング時の抜け毛が増えたと感じる場合も、注意が必要です。ただし、髪にはヘアサイクルがあり、季節の変わり目など一時的に抜け毛が増える場合もあります。

判断が難しいときは、長期間にわたって抜け毛の状態を観察したり、枕についた抜け毛の量をチェックしたりすると良いでしょう。

FAGAのセルフチェックポイント

  • 以前より生え際が後退した気がする
  • おでこのM字部分が薄くなった気がする
  • 頭頂部の分け目が広がってきた
  • 髪全体のボリュームが減った
  • 髪にハリやコシがなくなったと感じる
  • シャンプーやブラッシング時の抜け毛が増えた

これらの項目に複数当てはまる場合は、一度専門医への相談を検討しましょう。

女性の薄毛(FAGA)の原因と特徴

女性型脱毛症(FAGA)は、様々な要因が複合的に関与して発症すると考えられています。その原因と特徴を理解することは、適切な対策や治療に繋がります。

ホルモンバランスの変化

女性ホルモンであるエストロゲンは、髪の成長を促進してハリやコシを保つ働きがあります。

一方で、男性ホルモンであるテストステロンは特定の酵素と結びつくことで脱毛因子に変換され、薄毛を引き起こす可能性があります。

加齢や出産、更年期などによって女性ホルモンの分泌量が減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強くなり、FAGAの発症や進行に関与すると考えられています。

加齢による影響

年齢を重ねるのもFAGAの要因の一つです。加齢に伴い、髪の毛を作り出す毛母細胞の働きが低下したり、髪の成長期が短縮されたりするため、髪が細くなったり抜けやすくなったりします。

また、頭皮の血行不良なども影響すると考えられています。

生活習慣の乱れ(食生活・睡眠・ストレス)

不規則な生活習慣も、髪の健康に悪影響を与える可能性があります。

  • 食生活の偏り
  • 睡眠不足
  • 過度なストレス

食生活の偏りによって髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が不足すると、健康な髪が育ちにくくなります。

また、睡眠不足も問題です。睡眠中に分泌される成長ホルモンは髪の成長にも関わっており、不足すると髪の成長を妨げる可能性があります。

さらに、過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こしたり、ホルモンバランスに影響を与えたりすることが懸念されます。

FAGAと他の脱毛症との違い

女性の脱毛症には、FAGA以外にも様々な種類があります。原因や症状が異なるため、適切な診断が必要です。

FAGAと他の主な女性の脱毛症

脱毛症の種類主な原因症状
FAGAホルモンバランスの変化、遺伝、加齢頭頂部や分け目を中心に髪が薄くなる、びまん性(広範囲)に進行することが多い
円形脱毛症自己免疫疾患と考えられている円形または楕円形の脱毛斑が突然現れる
牽引性脱毛症髪が強く引っ張られることによる毛根への負担ポニーテールなどの結び目付近や分け目など、負担がかかる部分の生え際が薄くなる
びまん性脱毛症加齢、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れなど様々な要因頭部全体の髪が均一に薄くなる

FAGAは特に頭頂部や分け目の薄毛が目立つ方が多いですが、びまん性脱毛症のように全体的に薄くなるケースもあります。

自己判断は難しいため、気になる症状がある場合は専門医の診察を受けましょう。

専門クリニックで行う女性の薄毛治療

おでこの広がりや薄毛がFAGAによるものと考えられる場合、専門のクリニックで治療を受けるという選択肢があります。

自己流のケアだけでは改善が難しいケースも多いため、早期に専門医へ相談することが大切です。

まずは専門医による診断から

薄毛の原因は一つではありません。適切な治療を行うためには、まず専門医による正確な診断が必要です。

クリニックでは問診で生活習慣や既往歴、家族歴などを詳しく伺います。さらに、視診や触診で頭皮や毛髪の状態を確認し、マイクロスコープなどを用いて毛穴の状態や髪の太さを詳細に観察します。

必要に応じて血液検査を行い、ホルモンバランスや他の疾患の可能性を調べることもあります。これらの情報をもとに薄毛の原因を特定し、患者さん一人ひとりに合った治療計画を立てます。

内服薬による治療

女性の薄毛治療において、内服薬は選択肢の一つです。主に、髪の成長に必要な栄養素を補給するサプリメントや、ホルモンバランスを整える作用のある薬、血行を促進する薬などが用いられます。

代表的なものとしては、スピロノラクトンという、男性ホルモンの作用を抑制する効果が期待される薬があります。

ただし、内服薬には副作用のリスクもあるため、必ず医師の処方と指導のもとで使用する必要があります。

外用薬(塗り薬)による治療

外用薬(塗り薬)も、女性の薄毛治療で広く用いられています。ミノキシジルは、毛母細胞の働きを活性化させ、発毛を促進する効果が認められている成分です。

日本では女性用として1%濃度のミノキシジル外用薬が市販されていますが、クリニックではより高濃度のものを処方する場合もあります。

外用薬は、気になる部分の頭皮に直接塗布して使用します。効果を実感するまでには数ヶ月以上かかるのが一般的です。

代表的な薄毛治療薬

治療薬の種類主な薬剤例期待される効果使用方法
内服薬スピロノラクトン男性ホルモンの抑制、脱毛抑制経口服用
内服薬ミノキシジル(内服)血行促進、発毛促進(※)経口服用
外用薬ミノキシジル毛母細胞活性化、発毛促進頭皮塗布

ミノキシジルの内服薬は、日本では薄毛治療薬として承認されていませんが、医師の判断により処方される場合があります。

注入治療などの選択肢

内服薬や外用薬以外にも、クリニックでは様々な治療法を提供しています。

例えば、髪の成長に必要な成分(成長因子、ビタミン、ミノキシジルなど)を頭皮に直接注入する治療があります。これにより、毛根に直接栄養を届け、発毛を促す効果が期待できます。

また、低出力レーザーを頭皮に照射して血行を促進し、毛母細胞を活性化させる治療などもあります。

治療は単独で行われるケースもありますが、内服薬や外用薬と組み合わせて行う方も多いです。どの治療法が適しているかは、症状や原因、患者さんの希望によって異なります。

セルフケアでできる薄毛対策

専門的な治療と並行して、あるいは薄毛が気になり始めた段階で、日々のセルフケアの見直しも大切です。生活習慣の改善は、健やかな髪を育むための土台作りとなります。

バランスの取れた食事

髪の毛は主にタンパク質(ケラチン)でできているため、良質なたんぱく質摂取が非常に重要です。肉や魚、卵や大豆製品などを積極的に摂りましょう。

また、髪の成長にはビタミンやミネラルも必要です。特に、亜鉛はケラチンの合成を助け、ビタミンB群は頭皮環境を整える働きがあります。ビタミンEは血行促進効果が期待できます。

健やかな髪のための栄養素と食材例

栄養素働き含まれる主な食材
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮環境を整える、代謝を助けるレバー、豚肉、マグロ、カツオ、卵、納豆、緑黄色野菜
ビタミンE血行を促進するナッツ類、アボカド、植物油、うなぎ
ビタミンCコラーゲン生成を助ける、抗酸化作用果物(キウイ、イチゴなど)、野菜(パプリカなど)

これらの栄養素をバランス良く摂ることを心がけ、偏った食事や過度なダイエットは避けましょう。

良質な睡眠の確保

髪の成長には、睡眠中に分泌される成長ホルモンが関与しています。成長ホルモンは入眠後数時間、特に深いノンレム睡眠時に多く分泌されると言われています。

そのため毎日十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠をとることが大切です。寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控えてリラックスできる環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

ストレスケア

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性があります。

ストレスを完全に無くすのは難しいですが、自分に合った方法で上手にストレスを発散すると良いです。

趣味に没頭する時間を作る、軽い運動をする、友人や家族と話す、ゆっくり入浴するなど、リラックスできる時間を取り入れましょう。

頭皮マッサージと正しいヘアケア

頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進して毛根に栄養を届けやすくする効果が期待できます。指の腹を使って、優しく頭皮全体をもみほぐすようにマッサージしましょう。

ただし、爪を立てたり、強くこすりすぎたりすると頭皮を傷つける可能性があるので注意が必要です。

また、日々のヘアケアも大切です。洗浄力の強すぎるシャンプーは避けてアミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のものを選びましょう。

洗髪時はシャンプーをよく泡立ててから、指の腹で優しく頭皮を洗うように心がけてください。すすぎ残しがないように、しっかりと洗い流すのも重要です。

ドライヤーは髪からある程度離して、熱風を一点に当てすぎないように注意しながら乾かしましょう。

よくある質問

さいごに、おでこの広さや女性の薄毛に関して、患者さんからよくいただくご質問とその回答をまとめました。

Q
生まれつきおでこが広いのですが、治療は必要ですか?
A

生まれつきの骨格や生え際の位置によるおでこの広さは、個性であり病気ではありません。そのため、医学的な治療の必要はありません。

もし見た目が気になる場合は、髪型やスタイリング、カバーアイテムなどを試してみましょう。

それでも悩みが深い場合は、美容的な観点から相談に乗ってくれるクリニックもありますが、まずは髪型などで工夫することをおすすめします。

Q
FAGAは遺伝しますか?
A

FAGAの発症には、遺伝的な要因も関与すると考えられています。

ご家族(特に母親や祖母)に薄毛の方がいらっしゃる場合、ご自身も将来的に薄毛になる可能性は、そうでない方と比べて高いと言えます。

ただし、遺伝的な素因があっても必ず発症するわけではなく、ホルモンバランスや生活習慣など他の要因も複合的に影響します。

遺伝が気になる場合でも、早期から適切なケアや対策を行うことが大切です。

Q
薄毛治療はどのくらいで効果が出ますか?
A

薄毛治療の効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、一般的には早くても3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要とされています。

髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があり、新しい髪が成長して目に見えるようになるまでには時間がかかります。

内服薬や外用薬の効果を実感するには、根気強い治療の継続が重要です。治療効果の判定や治療方針の見直しは、定期的に医師と相談しながら進めていきます。

Q
クリニックでの治療に副作用はありますか?
A

どのような治療でも、副作用のリスクはゼロではありません。

ミノキシジル外用薬では頭皮のかゆみやかぶれ、初期脱毛(治療開始後に一時的に抜け毛が増える現象)などが報告されています。

内服薬のスピロノラクトンでは、利尿作用による頻尿や血圧低下、不正出血などが起こる可能性があります。

治療を開始する前には、医師から使用する薬剤の効果と副作用について十分な説明を受け、理解した上で治療を進めましょう。気になる症状が現れた場合は、すぐに医師に相談してください。

参考文献

DA COSTA, Diane. Textured Tresses: The Ultimate Guide to Maintaining and Styling Natural Hair. Simon and Schuster, 2007.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

SAED, Stephanie; IBRAHIM, Omer; BERGFELD, Wilma F. Hair camouflage: a comprehensive review. International journal of women’s dermatology, 2016, 2.4: 122-127.

DARUWALLA, Sanober B.; DHURAT, Rachita Savalaram; HAMID, Sayyad Ajara Tabassum. All that a dermatotrichologist needs to know about hair camouflage: a comprehensive review. International Journal of Trichology, 2022, 14.3: 77-83.

GRIGGS, Jacob; TOSTI, Antonella. Camouflage, Extensions, and Electrical Devices to Improve Hair Volume. In: Hair and Scalp Treatments: A Practical Guide. Cham: Springer International Publishing, 2019. p. 265-283.

RAMIREZ, Alexander L.; ENDE, Kevin H.; KABAKER, Sheldon S. Correction of the high female hairline. Archives of Facial Plastic Surgery, 2009, 11.2: 84-90.

KABAKER, Sheldon S.; CHAMPAGNE, Jason P. Hairline lowering. Facial Plastic Surgery Clinics, 2013, 21.3: 479-486.

STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21: 69-84.