抗生物質は細菌感染症の治療に不可欠な薬ですが、服用中に抜け毛が増えたと感じる方がいらっしゃいます。特に女性にとって髪は大切なものであり、抜け毛が増えると大きな不安を感じるでしょう。

この記事では、抗生物質の使用が女性の抜け毛にどのような影響を与える可能性があるのか、その原因やメカニズム、そして具体的な対処法について詳しく解説します。

目次

抗生物質と抜け毛の関係性について

全ての抗生物質が抜け毛を引き起こすわけではありませんが、一部の薬剤ではその可能性が指摘されています。

抗生物質が髪の毛に与える影響とは

抗生物質は、病気の原因となる細菌の増殖を抑えたり、殺菌したりする効果を持つ薬です。感染症治療には非常に重要ですが、体内の必要な細胞にも影響を与えるケースがあります。

髪の毛を作り出す毛母細胞は細胞分裂が活発なため、薬の影響を受けやすい部分の一つです。抗生物質の種類によっては毛母細胞の働きを一時的に抑制し、ヘアサイクルを乱すため抜け毛につながる可能性があります。

また、抗生物質は腸内細菌のバランスを変化させるときがあり、栄養の吸収に影響を与えて間接的に髪の健康に影響を及ぼすことも考えられます。

抜け毛を引き起こす可能性のある抗生物質

全ての抗生物質で抜け毛が起こるわけではありません。

一般的に、細胞増殖を強く抑える作用を持つ一部の抗がん剤などで薬剤性脱毛はよく知られていますが、通常の感染症治療で使われる抗生物質で重度の脱毛が起こる例は稀です。

しかし、ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系、ニューキノロン系など、いくつかの系統の抗生物質で副作用として脱毛が報告されるケースがあります。

ただし、その頻度は高くなく、個人差が大きいとされています。

報告例のある抗生物質系統

系統名代表的な薬剤備考
ペニシリン系アモキシシリン比較的報告は少ない
セフェム系セファレキシン系統によって頻度は異なる可能性がある
テトラサイクリン系ミノサイクリンニキビ治療などで長期使用される場合もある

上記はあくまで報告例のある系統の一部であり、全ての薬剤で起こるわけではありません。また、ここに記載のない系統でも可能性はゼロではありません。

なぜ抗生物質で抜け毛が起こるのか

抗生物質による抜け毛の主な原因は、「休止期脱毛症」と呼ばれるタイプです。

髪の毛には成長期、退行期、休止期というサイクルがあります。通常、髪の大部分(約85〜90%)は成長期にありますが、何らかの要因で多くの髪が一斉に休止期に入ってしまうと数ヶ月後に抜け毛が増加します。

抗生物質は毛母細胞の活動に影響を与え、ヘアサイクルを乱して休止期脱毛を引き起こす可能性があります。

また、薬剤に対するアレルギー反応や腸内環境の変化による栄養吸収不良が間接的な原因となるケースも考えられます。

抜け毛以外の副作用にも注意

抗生物質は抜け毛以外にも様々な副作用を引き起こす可能性があります。代表的なものとしては、下痢や軟便、吐き気、腹痛などの消化器症状が挙げられます。

これは、抗生物質が腸内の善玉菌まで殺菌してしまい、腸内フローラ(細菌叢)のバランスが崩れるために起こることが多いです。

また、発疹やかゆみなどの皮膚症状(アレルギー反応)やめまい、頭痛や肝機能障害などが起こるときもあります。副作用の種類や程度は、抗生物質の種類や服用する人の体質によって異なります。

抗生物質による抜け毛の種類と特徴

抗生物質が原因で起こる抜け毛にはいくつかのタイプがあります。ここでは、その種類とそれぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。原因を正しく理解すると、適切な対処をしやすいです。

休止期脱毛症とは

抗生物質による抜け毛の多くは休止期脱毛症に分類されます。これは、通常であれば成長期にあるはずの毛髪が、薬剤の影響などによって早期に休止期へ移行してしまう状態です。

休止期に入った毛髪は、約2〜4ヶ月後に自然に抜け落ちます。そのため、抗生物質の服用を開始してからすぐに抜け毛が始まるのではなく、数ヶ月経ってから抜け毛の増加を自覚することが一般的です。

原因となった薬剤の服用を中止すれば、多くの場合は毛周期が正常に戻り、髪は再び生え始めます。

薬剤性脱毛症の全体像

薬剤性脱毛症とは、文字通り、薬の副作用によって引き起こされる脱毛です。抗生物質以外にも、抗がん剤、抗うつ薬、高血圧治療薬、ホルモン剤など、様々な種類の薬剤で起こる可能性があります。

薬剤性脱毛症は主に「休止期脱毛症」と「成長期脱毛症」の2つのタイプに分けられます。

抗生物質による脱毛は前者が多いですが、抗がん剤など細胞分裂を強力に抑制する薬剤では、成長期の毛母細胞が直接ダメージを受けて脱毛する後者のタイプ(成長期脱毛症)が多く見られます。

タイプ主な原因薬剤例特徴
休止期脱毛症抗生物質、降圧剤など服用後数ヶ月で脱毛、薬剤中止で回復傾向
成長期脱毛症抗がん剤服用後比較的早期に脱毛、薬剤中止で回復傾向

抗生物質による脱毛の特徴的なパターン

抗生物質による休止期脱毛症の場合、特定の部位だけが禿げるのではなく、頭部全体の髪が均等に薄くなる「びまん性脱毛」が多いのが特徴です。

抜け毛の量も、抗がん剤による成長期脱毛症のように一気に大量に抜けるというよりは、徐々に抜け毛が増えて「最近シャンプー時やブラッシング時の抜け毛が多いな」と感じる程度であるのが一般的です。

ただし、症状の現れ方には個人差があります。

他の脱毛症との見分け方

女性の抜け毛の原因は多岐にわたります。抗生物質による薬剤性脱毛症以外にも、加齢による女性型脱毛症(FAGA)、円形脱毛症、甲状腺疾患に伴う脱毛、栄養不足、ストレス、産後脱毛など、様々な原因が考えられます。

抗生物質を服用している時期と抜け毛が増えた時期が一致している場合は薬剤性脱毛症の可能性が高まりますが、自己判断は禁物です。

原因を特定するためには皮膚科や女性の薄毛治療専門クリニックを受診し、医師による診察や検査を受けることが重要です。

抜け毛の主な原因(女性の場合)

原因カテゴリ具体的な原因例
薬剤性抗生物質、抗がん剤、その他特定の薬剤
ホルモンバランス女性型脱毛症(FAGA)、産後脱毛、ピルの変更・中止
自己免疫疾患円形脱毛症
内分泌疾患甲状腺機能異常(亢進症・低下症)
栄養障害鉄欠乏性貧血、亜鉛不足、過度なダイエット
ストレス精神的・身体的ストレス
頭皮環境脂漏性皮膚炎、接触皮膚炎

抗生物質以外で抜け毛を引き起こす可能性のある薬剤

抜け毛の原因となるのは抗生物質だけではありません。日常的に使用される可能性のある他の薬剤にも、副作用として抜け毛を引き起こすものが存在します。

どのような種類の薬が影響するか

非常に多くの種類の薬剤で、副作用として脱毛が報告されています。特に注意が必要なのは、長期間にわたって服用することが多い薬剤です。

高血圧の治療薬(β遮断薬、ACE阻害薬など)、コレステロールを下げる薬(スタチン系など)、抗うつ薬、抗てんかん薬、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)、痛風治療薬、ホルモン剤(経口避妊薬、ホルモン補充療法など)、一部の胃薬、インターフェロン製剤などが挙げられます。

ただし、これらの薬を服用している人すべてに脱毛が起こるわけではなく、頻度は薬剤によって大きく異なります。

特定の薬剤を服用し始めてから抜け毛が増えたと感じる場合は、その薬剤が原因である可能性も考慮に入れる必要があります。自己判断で服用を中止せず、必ず処方した医師に相談してください。

他の薬との併用による影響

複数の薬を同時に服用している場合、それぞれの薬単独では抜け毛のリスクが低くても、相互作用によって抜け毛のリスクが高まる可能性も考えられます。

また、ある薬の副作用を抑えるために別の薬を服用し、その薬が抜け毛の原因となるケースもあり得ます。

複数の医療機関から薬を処方されているときや市販薬やサプリメントを併用しているときは、お薬手帳などを活用し、医師や薬剤師に正確な服用状況を伝えると良いです。

薬剤による抜け毛のリスク要因

薬剤による抜け毛の起こりやすさには個人差があります。遺伝的な要因、年齢、性別、栄養状態、肝臓や腎臓の機能などが影響すると考えられています。

例えば、もともと髪が細い方や他の原因で薄毛が進行している方は、薬剤の影響がより目立ちやすい可能性があります。また、特定の薬剤に対するアレルギー体質などもリスク要因となり得ます。

医師への相談の重要性

もし、何らかの薬を服用し始めてから抜け毛が増えたと感じた場合は自己判断せずに、まずはその薬を処方した医師に相談することが最も重要です。

医師が、抜け毛の原因が本当にその薬にあるのか、他の原因はないか、薬の変更や中止が可能かなどを総合的に判断します。

勝手に薬をやめてしまうと治療中の病気が悪化するリスクがあります。必ず医師の指示に従ってください。

抗生物質による抜け毛が疑われる場合のセルフチェック

「最近抜け毛が多い気がするけれど、もしかして飲んでいる抗生物質のせい?」と感じたときに、ご自身で確認できるいくつかのポイントがあります。

ただし、これらはあくまで目安であり、最終的な判断は医師に委ねる必要があります。

抜け毛の量やパターンの変化を確認

まずは、抜け毛の量や抜け方に変化がないかを確認してみましょう。シャンプー時の排水溝に溜まる髪の毛の量、ブラッシング時にブラシにつく髪の毛の量、枕につく抜け毛の量などを意識的に観察します。

以前と比べて明らかに量が増えているか、特定の部位だけではなく頭部全体から抜けている(びまん性脱毛)か、などをチェックします。

可能であれば、抜け毛の写真を撮っておくと医師に相談する際に役立ちます。

服用期間と抜け毛の時期の関連性

抗生物質による休止期脱毛症では、服用開始から抜け毛が増え始めるまでに通常2〜4ヶ月程度のタイムラグがあります。

いつから抗生物質を服用し始めたか、そしていつ頃から抜け毛が気になり始めたかを記録しておきましょう。

服用期間と抜け毛が増え始めた時期に関連性が見られる場合は、抗生物質が原因である可能性が高まります。

時系列のチェックポイント

確認項目具体的な内容
抗生物質の服用開始日具体的な日付
抜け毛が気になり始めた時期「〇月頃から」「〇週間前から」など
服用期間現在も服用中か、いつまで服用したか

頭皮の状態をチェック

頭皮に赤み、かゆみ、湿疹、フケなどの異常がないかを確認します。抗生物質に対するアレルギー反応や、他の皮膚疾患(脂漏性皮膚炎など)が抜け毛の原因となっている可能性もあります。

頭皮に異常があるときは薬剤性脱毛症とは別の原因も考えられるため、皮膚科医の診察が必要です。鏡を使ったり家族に見てもらったりして、頭皮全体の状態を確認しましょう。

他の身体的変化の有無

抜け毛以外に体調に変化がないかも確認しましょう。疲労感、体重の変化、むくみ、動悸、爪の異常などは、甲状腺機能異常や栄養不足(鉄欠乏など)といった他の脱毛原因を示唆するサインかもしれません。

また、抗生物質の副作用である消化器症状(下痢、吐き気など)や皮膚症状(発疹など)が現れていないかも確認します。全身状態の変化も、診断の手がかりとなる重要な情報です。

抗生物質による抜け毛への対処法

抗生物質による抜け毛が確認された場合、またはその可能性が高いと考えられる場合に、どのような対処を取ればよいのでしょうか。ここでは、具体的な対処法について解説します。

まずは医師に相談することが第一

最も重要なことは、自己判断せずに抗生物質を処方した医師に速やかに相談することです。医師は、抜け毛の原因が本当に抗生物質によるものか、他の原因が隠れていないかを診断します。

その上で、治療中の感染症の状態を考慮しながら、抗生物質の変更や中止が可能かどうかを判断します。感染症の治療を優先する必要がある場合は、抜け毛対策について別の方法を提案してくれるでしょう。

皮膚科や女性の薄毛専門クリニックを紹介されるケースもあります。

自己判断での服用中止は避ける

抜け毛が心配だからといって、ご自身の判断で抗生物質の服用を中止するのは絶対に避けてください。処方された期間、用法・用量を守って飲み切ることが、感染症を確実に治療するために非常に重要です。

途中で服用をやめてしまうと症状がぶり返したり、細菌が薬剤耐性を持ってしまいさらに治療が困難になったりする可能性があります。必ず医師の指示に従いましょう。

頭皮ケアと生活習慣の見直し

抗生物質による抜け毛が一時的なものであったとしても、髪が健やかに再生するためには頭皮環境を整えて髪の成長に必要な栄養をしっかり摂ることが大切です。

頭皮環境を整えるケア

頭皮への負担が少ないアミノ酸系のシャンプーを選び、爪を立てずに指の腹で優しく洗いましょう。洗浄成分が残らないように、すすぎは十分に行います。

洗髪後はドライヤーで頭皮までしっかり乾かす工夫が大切です。過度なブラッシングや、髪を強く引っ張るようなヘアスタイルは避けましょう。

栄養バランスの取れた食事

髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)や、髪の成長を助けるビタミン(緑黄色野菜、果物など)、ミネラル(特に亜鉛や鉄分:レバー、牡蠣、赤身肉、海藻類など)をバランス良く摂取すると良いです。

特定の食品だけを偏って食べるのではなく、多様な食品から栄養を摂るようにしましょう。

栄養素働き主な食品
タンパク質髪の主成分肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛細胞分裂、タンパク質合成牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類、チーズ
鉄分酸素運搬、毛母細胞活性化レバー、赤身肉、あさり、ほうれん草、小松菜
ビタミンB群代謝促進、頭皮環境維持豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、カツオ、納豆、玄米
ビタミンCコラーゲン生成、抗酸化果物(柑橘類、キウイ)、野菜(パプリカ、ブロッコリー)
ビタミンE血行促進、抗酸化ナッツ類、植物油、アボカド

ストレス管理の重要性

ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、血行不良を引き起こすなどして、髪の健康に悪影響を与える可能性があります。抗生物質の服用や抜け毛自体がストレスになる場合もあります。

十分な睡眠時間を確保して軽い運動や趣味の時間を持つなど、自分に合った方法でリラックスする時間を作り、ストレスを溜め込まないように心がけると良いです。

女性の薄毛治療専門クリニックでできること

セルフケアだけでは抜け毛の改善が見られない方やより専門的な診断・治療を希望される方は、女性の薄毛治療専門クリニックへの相談を検討しましょう。

クリニックでは、医学的根拠に基づいた様々な治療が可能です。

専門医による正確な診断

クリニックでは、まず医師による詳細な問診と視診が行われます。いつから抜け毛が始まったか、抗生物質を含む服用中の薬剤、既往歴、生活習慣、家族歴などを詳しく伺います。

マイクロスコープを使って頭皮や毛髪の状態を詳細に観察したり、血液検査を行ってホルモンバランスや栄養状態(鉄、亜鉛など)、甲状腺機能などを調べたりする場合もあります。

これらの情報をもとに、抜け毛の正確な原因を診断します。抗生物質が原因と考えられる場合でも、他の要因が複合的に関わっている可能性も探ります。

抜け毛の原因に合わせた治療法の提案

診断結果に基づき、個々の患者様の状態や原因に合わせた治療法を提案します。抗生物質による休止期脱毛症で原因薬剤の中止や変更が可能な場合は、それが基本的な対応となります。

薬剤の中止が難しい場合や回復を早めたい場合、あるいは他の原因(女性型脱毛症など)が合併している場合には、以下のような治療法が検討されます。

代表的な治療法

クリニックでは、内服薬(ミノキシジル、スピロノラクトンなど)や外用薬(ミノキシジルなど)、あるいは頭皮に直接有効成分を注入する治療(メソセラピー)、低出力レーザー照射など、医学的根拠のある様々な治療を提供しています。

どの治療法が適しているかは、原因や症状の程度、患者さんの希望によって異なります。

治療法特徴
ミノキシジル(内服・外用)発毛促進効果が認められている成分です。
スピロノラクトン(内服)男性ホルモンの影響を抑える作用があり、女性型脱毛症に用いられることがあります。
メソセラピー発毛に必要な成長因子やビタミンなどを頭皮に直接注入します。
低出力レーザー頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させる効果が期待されます。

クリニックでの治療の流れ

一般的な治療の流れは以下のようになりますが、クリニックによって多少異なります。

流れ内容担当者
1予約患者さん
2問診・カウンセリング医師/カウンセラー
3診察・(必要に応じ)検査医師
4診断・治療方針説明・同意医師
5治療開始(処方・施術など)医師/スタッフ

治療にかかる期間と費用(目安)

薄毛治療は効果が現れるまでに時間がかかり、一般的に効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。治療期間は、原因や症状の重症度、選択する治療法によって異なります。

費用も、治療内容によって大きく変わります。多くの場合、薄毛治療は自由診療(保険適用外)となるため、治療開始前に費用体系について十分に確認すると良いです。

カウンセリング時に、治療期間の見通しや総額費用の目安について、遠慮なく質問しましょう。

確認項目内容
診察料・検査費用初診料、再診料、血液検査などの費用
薬剤費内服薬、外用薬の1ヶ月あたりの費用
施術費用メソセラピーやレーザー治療などの1回あたりの費用、コース料金
支払い方法都度払い、コース契約、分割払いなどの選択肢
キャンセル・解約規定途中解約時の返金などについて

抗生物質と抜け毛に関するよくある質問

抗生物質と抜け毛について、患者さんからよくいただくご質問とその回答をまとめました。

Q
抗生物質をやめれば髪は元に戻りますか?
A

抗生物質が原因の休止期脱毛症の場合、原因となった薬剤の服用を中止すれば多くの方が数ヶ月から半年程度で毛周期は正常に戻り、髪は自然に回復していくことが期待できます。

ただし、回復のスピードには個人差があります。また、他の脱毛原因が合併しているときや薬剤中止後も抜け毛が続くときは、専門医への相談が必要です。

Q
抜け毛予防のためにできることはありますか?
A

抗生物質の服用が必要な場合に、副作用としての抜け毛を完全に予防するのは難しいです。しかし、日頃から髪と頭皮の健康を保つためにできることがあります。

バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理、適切なヘアケア(優しい洗髪、頭皮マッサージなど)を心がけると健やかな髪を育みやすいです。

また、抜け毛のリスクがある薬剤を処方される際は、事前に医師に相談することも大切です。

Q
子供でも抗生物質で抜け毛は起こりますか?
A

大人と同様に、子供でも抗生物質の副作用として抜け毛が起こる可能性はあります。ただし、頻度は稀とされています。

子供の抜け毛の原因としては、薬剤以外にも円形脱毛症や自分で髪を抜いてしまう抜毛症(トリコチロマニア)、頭部白癬(水虫菌による感染症)なども考えられます。

お子さんの抜け毛が気になる場合は、小児科医または皮膚科医に相談してください。

Q
市販の育毛剤は効果がありますか?
A

市販の育毛剤には様々な種類があり、頭皮環境を整えたり血行を促進したりする成分が含まれているものが多いです。

抗生物質による一時的な抜け毛に対して、頭皮環境を整える目的で使用することは考えられます。しかし、薬剤性脱毛症に対する直接的な発毛効果が医学的に証明されている市販品は限られます。

特に、女性型脱毛症(FAGA)などが合併している場合は、専門クリニックで処方される医薬品(ミノキシジルなど)の方がより効果が期待できます。

自己判断で使用する前に、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。

参考文献

BISPO LOUSADA, Marta, et al. Can antibiotic‐induced changes in the composition of the hair follicle microbiome regulate human hair growth?. Experimental dermatology, 2021, 30.10.

SINCLAIR, Rodney; WEWERINKE, M.; JOLLEY, D. Treatment of female pattern hair loss with oral antiandrogens. British Journal of Dermatology, 2005, 152.3: 466-473.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.

KRAFT, John N.; SEARLES, Gordon E. Hidradenitis suppurativa in 64 female patients: retrospective study comparing oral antibiotics and antiandrogen therapy. Journal of cutaneous medicine and surgery, 2007, 11.4: 125-131.