女性の抜け毛や薄毛の悩みは、外見だけでなく心の健康にも影響を与えやすいです。原因は多岐にわたり、適切な対処法を見つけることが重要です。

この記事では、女性の抜け毛の原因を探り、クリニックで処方される内服薬(飲み薬)による治療法と、体質改善を目指す漢方薬という選択肢について詳しく解説します。

目次

女性の抜け毛が増える原因

女性の抜け毛は、男性とは異なる要因が複雑に関係しています。

ホルモンバランスの変化

女性ホルモン(エストロゲン)は髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きがあります。

しかし、妊娠・出産や更年期、不規則な生活などによってホルモンバランスが乱れると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、抜け毛が増える場合があります。

産後や更年期にはホルモン量の変動がとくに大きいため、抜け毛の悩みが増加する傾向が見られます。

生活習慣の乱れ

睡眠不足や栄養バランスの偏った食事、過度なダイエットは髪の成長に必要な栄養素の供給を滞らせ、頭皮環境を悪化させます。

健やかな髪を育むためには、規則正しい生活とバランスの取れた食事が大切です。

栄養素と髪への影響

栄養素主な働き不足時の影響
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る髪が細くなる、成長が遅れる
亜鉛ケラチンの合成を助ける抜け毛、髪質の低下
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す頭皮環境の悪化、皮脂の過剰分泌

ストレスの影響

精神的なストレスは自律神経のバランスを乱して血管を収縮させます。これにより、頭皮への血流が悪化し、毛根への栄養供給が不十分になって抜け毛を引き起こしやすいです。

また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与えるため、注意が必要です。

誤ったヘアケア

洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、頻繁なカラーリングやパーマ、髪を強く引っ張るヘアスタイルなどは頭皮や髪にダメージを与え、抜け毛の原因となるケースがあります。

自分の髪質や頭皮の状態に合ったケア用品を選び、優しく扱うことが重要です。

クリニックでの抜け毛治療 – 内服薬(飲み薬)の種類と特徴

専門クリニックでは、医師の診断に基づき、抜け毛の原因や症状に合わせた内服薬を処方します。

ここでは、代表的な治療薬について解説します。

スピロノラクトン

元々は高血圧治療薬として用いられていましたが、男性ホルモン(アンドロゲン)の働きを抑制する作用があることから、女性の男性型脱毛症(FAGA)の治療に応用されます。

男性ホルモンが毛根に作用するのを阻害し、抜け毛を減らす効果を期待します。

ミノキシジル(内服)

血管を拡張して頭皮の血行を促進し、毛母細胞の働きを活性化させ、発毛を促す効果が期待される薬です。外用薬(塗り薬)としても広く使われていますが、内服薬はより全身的に作用します。

医師の指導のもと、適切な用量で使用することが大切です。

ミノキシジル外用薬との比較

項目内服薬外用薬
主な作用機序全身の血行促進頭皮局所の血行促進
期待される効果全身的な発毛促進塗布部位の発毛促進
副作用(可能性)動悸、むくみ、多毛症など頭皮のかゆみ、かぶれなど

サプリメント・栄養補助

治療薬と併用して、髪の成長に必要な栄養素を補うサプリメントを処方する場合もあります。

ビタミンやミネラル、アミノ酸などの不足しがちな栄養素を補給し、頭皮環境を整える目的があります。

内服薬治療のメリットと注意点

内服薬による治療は、自宅で手軽に続けられるという利点がありますが、効果や副作用についても正しく理解しておきましょう。

期待できる効果

医師の診断に基づいて適切な薬を選択すると、抜け毛の進行抑制や発毛促進の効果が期待できます。

特に、原因に応じた薬を使用すると、より効果を実感しやすいでしょう。

副作用の可能性

どのような薬にも副作用のリスクが伴います。

スピロノラクトンでは利尿作用による頻尿や低血圧、生理不順などが起こる可能性があります。ミノキシジル内服薬では動悸やむくみ、多毛症などの報告があります。

治療開始前に医師から副作用について十分な説明を受け、不安があれば相談しておきましょう。

内服薬の注意点

薬剤名主な注意点特に注意が必要な方
スピロノラクトン頻尿、低血圧、生理不順、電解質異常腎機能障害のある方、妊娠・授乳中の方
ミノキシジル(内服)動悸、息切れ、むくみ、多毛症、血圧低下心疾患、低血圧の方、妊娠・授乳中の方

治療期間と費用

抜け毛治療は、効果を実感するまでに時間がかかるのが一般的です。通常は数ヶ月から半年以上の継続が必要です。

自由診療となるケースが多く、費用は月に数千円から数万円が目安です。

治療期間や費用は使用する薬剤や治療内容によって異なりますので、事前にクリニックで確認しましょう。

医師による経過観察の重要性

内服薬治療中は定期的に医師の診察を受け、効果や副作用の有無を確認することが大切です。

自己判断で服用を中止したり、用量を変更したりせず、医師の指示に従ってください。

漢方薬による働きかけ – 体質から見直す選択肢

西洋医学的な治療と並行して、あるいは異なる取り組みとして、漢方薬を用いた治療も選択肢の一つです。

漢方では、抜け毛を体全体のバランスの乱れとして捉え、根本的な体質改善を目指します。

漢方が考える抜け毛の原因

漢方では、髪は「血余(けつよ)」と呼ばれ、血液(血)の状態と深く関係すると考えます。

また、生命エネルギーである「気」や、成長・生殖に関わる「腎」の働きも髪の健康に影響します。

これらのバランスが崩れると、抜け毛や薄毛につながると捉えます。

漢方における原因タイプ

タイプ主な特徴髪への影響
気血両虚(きけつりょうきょ)元気がない、疲れやすい、顔色が悪い髪が細く、抜けやすい、ツヤがない
腎虚(じんきょ)足腰のだるさ、耳鳴り、白髪抜け毛、薄毛、髪の老化
瘀血(おけつ)血行不良、肩こり、シミ、生理痛頭皮の血行不良による抜け毛

女性の抜け毛に用いられる代表的な漢方薬

個々の体質や症状に合わせて、様々な漢方薬が用いられます。医師や薬剤師などの専門家による診断に基づき、適切な処方が選択されます。

漢方の種類対応する症状
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)冷え性で体力がない方の血行不良やホルモンバランスの乱れに。
加味逍遙散(かみしょうようさん)ストレスやイライラを感じやすい方の気血の滞りに。
人参養栄湯(にんじんようえいとう)疲労倦怠感が強く、食欲不振の方の気血不足に。

漢方薬治療の考え方

漢方薬は、体全体のバランスを整えて間接的に髪の健康をサポートします。

効果が現れるまでには時間がかかるケースが多いですが、体質改善を通じて抜け毛以外の不調(冷え、疲れやすさ、生理不順など)の改善も期待できる場合があります。

女性特有の抜け毛の悩み、一人で抱え込まないで

抜け毛や薄毛の悩みは、非常にデリケートな問題です。特に女性の場合、外見の変化に対する不安や、周りの目が気になる方も多いのではないでしょうか。

また、「相談しにくい」「どうしたら良いかわからない」と感じることもあるでしょう。

ライフステージと髪の変化

女性の髪は、思春期や妊娠・出産、更年期といったライフステージにおけるホルモンバランスの変化の影響を受けやすいものです。

また、仕事や家庭環境の変化に伴うストレスやダイエット経験なども、知らず知らずのうちに髪に影響を与えている場合があります。

ライフステージごとの主な髪の悩み

ライフステージ主なホルモン変化起こりやすい髪の悩み
妊娠・出産期エストロゲンの増加後、急激な減少産後脱毛症(一時的な抜け毛増加)
更年期エストロゲンの減少髪全体のボリュームダウン、分け目の薄毛
(その他)ストレス、生活習慣、甲状腺疾患などびまん性脱毛、円形脱毛症など

見た目だけではない影響

髪の変化は、自信の喪失や気分の落ち込みにつながることもあります。

「おしゃれを楽しめなくなった」「人に会うのが億劫になった」など、QOL(生活の質)の低下を感じる方もいらっしゃいます。こうした精神的な負担も、決して軽視できません。

専門家への相談が第一歩

一人で悩まず、まずは専門のクリニックに相談しましょう。女性の髪の悩みに特化した知識と経験を持つ医師やスタッフが、在籍しているところも多いです。

状況を丁寧に聞き、医学的根拠に基づいた診断と、一人ひとりに合った治療法を提案してもらえるのがメリットです。

内服薬と漢方薬、どう選ぶ?

西洋薬と漢方薬、それぞれに特徴があります。どちらか一方を選ぶ、あるいは併用するなど、ご自身の状態や考え方に合わせて選択することが可能です。

効果の現れ方と目的の違い

一般的に、西洋薬は特定の症状(抜け毛抑制、発毛促進など)に対して、より直接的な効果を期待します。

一方、漢方薬は体質改善を通じて、時間をかけて全体的なバランスを整えることを目的とします。

項目内服薬(西洋薬)漢方薬
主な目的抜け毛抑制、発毛促進など(直接的)体質改善、全身のバランス調整(間接的)
効果発現までの期間比較的早い場合がある時間がかかることが多い
対象特定の症状や原因体質、全身の状態

体質や生活スタイルに合わせた選択

冷え性、胃腸が弱い、ストレスを感じやすいなど、ご自身の体質や、他に抱えている不調も考慮に入れると良いでしょう。

また、通院頻度や費用、薬の飲み方なども選択のポイントになります。

治療選択の考え方

希望・状態考えられる選択肢ポイント
早く効果を実感したい内服薬・外用薬(西洋薬)中心原因に応じた直接的なアプローチ
体質から改善したい、他の不調もある漢方薬中心、または併用全身のバランスを整える
副作用が特に心配漢方薬、副作用の少ない西洋薬、生活習慣改善医師と相談しリスクの低い方法から検討

併用する場合の注意点

内服薬(西洋薬)と漢方薬の併用については相互作用の可能性もあるため、事前に医師や薬剤師に相談してください。

飲み合わせによっては、効果が強まりすぎたり、予期せぬ副作用が出たりする可能性があります。

専門家との相談が鍵

最終的にどの治療法を選択するにしても、まずは専門医による正確な診断が重要です。

髪の状態や原因、体質、そしてご自身の希望を総合的に判断し、適した治療計画を立てましょう。

治療効果を高めるための生活習慣

健やかな髪を育むためには、薬による治療と並行して日々の生活習慣の見直しも重要です。すぐに始められることから取り入れてみましょう。

バランスの取れた食事

髪の主成分であるタンパク質、ケラチンの合成を助ける亜鉛、頭皮環境を整えるビタミン類などを意識的に摂取しましょう。

特定の食品に偏らず、多様な食材から栄養を摂るのが理想です。美意識が高い方も多いですが、過度なダイエットは避けたほうが良いです。

栄養素食品
タンパク質肉、魚、大豆製品、卵
亜鉛牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群豚肉、レバー、青魚、玄米
ビタミンC/E緑黄色野菜、果物、ナッツ類

質の高い睡眠

髪の成長に関わる成長ホルモンは、睡眠中に多く分泌されます。

毎日決まった時間に就寝・起床するなど、質の高い睡眠を確保するよう心がけましょう。寝る前のスマートフォンの使用は控えめにするのがおすすめです。

ストレス管理

ストレスを完全になくすのは難しいですが、自分なりの解消法を見つける工夫が大切です。

軽い運動や趣味の時間、リラックスできる入浴法などを取り入れ、心身の緊張を和らげましょう。

  • 軽い運動(ウォーキング、ヨガ)
  • 趣味や好きなことに没頭する時間
  • アロマテラピーや音楽鑑賞
  • 友人や家族との会話

適切なヘアケア

頭皮への負担が少ないアミノ酸系のシャンプーを選んだり、洗髪後はすぐにドライヤーで乾かしたりするなど、日々のケアを見直しましょう。

頭皮マッサージも血行促進に役立ちますが、爪を立てず優しく行うのがポイントです。

クリニック選びのポイント

女性の抜け毛治療を専門とするクリニックを選ぶ際には、いくつかのポイントを確認することが大切です。

女性の治療実績

女性の薄毛の原因や治療法は男性と異なる点が多いため、女性の治療経験が豊富なクリニックを選びましょう。

ホームページなどで、女性の治療に力を入れているかを確認できます。

診断の丁寧さ

問診や視診、必要に応じて血液検査などを行い、抜け毛の原因をしっかりと診断してくれるクリニックを選びましょう。

抜け毛や薄毛の改善には、原因に基づいた治療が重要です。

治療法の選択肢

内服薬だけでなく、外用薬や注入療法、漢方薬など、複数の治療選択肢を提示してくれるクリニックのほうが、自分に合った治療法を見つけやすいでしょう。

それぞれのメリット・デメリットを説明してくれるかも確認ポイントの一つです。

治療法の種類

治療法主な内容期待される効果
内服薬スピロノラクトンなど抜け毛抑制、ホルモンバランス調整
外用薬ミノキシジルなど発毛促進(局所)
注入療法成長因子などを頭皮に注入毛母細胞の活性化
漢方薬体質に合わせた処方体質改善、全身のバランス調整

説明の分かりやすさと相談しやすさ

治療内容や効果、副作用や費用などについて、専門用語を使いすぎず、分かりやすく説明してくれる医師やスタッフがいるかどうかも重要です。

また、疑問や不安を気軽に相談できる雰囲気かどうかもチェックしましょう。

よくある質問

女性の抜け毛治療に関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

Q
治療を始めれば、すぐに髪は生えてきますか?
A

抜け毛治療の効果が現れるまでには個人差がありますが、一般的に時間がかかります。

ヘアサイクル(毛周期)の関係上、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月~6ヶ月程度は継続することが必要です。焦らず、根気強く治療を続けましょう。

Q
内服薬(飲み薬)の副作用が心配です。
A

どのような薬にも副作用のリスクはありますが、頻度や程度は様々です。治療開始前に、医師が予想される副作用について詳しく説明します。

治療中も定期的に診察を行い、副作用が出ていないかを確認しますので、過度に心配する必要はありません。もしも気になる症状があれば、すぐに医師に相談しましょう。

Q
漢方薬だけでも効果はありますか?
A

漢方薬は体質改善を目的とするため、効果の現れ方は穏やかで、時間がかかるケースが多いです。

抜け毛の原因や程度、体質によっては、漢方薬のみで改善が見られる場合もありますが、西洋薬との併用が効果的な場合もあります。

まずは医師に相談し、ご自身の状態に合った治療法を選択することが重要です。

Q
治療を途中でやめたらどうなりますか?
A

治療によって改善した状態を維持するためには、ある程度の期間、治療を継続することが推奨されます。自己判断で治療を中断すると、再び抜け毛が進行してしまう可能性があります。

治療の終了時期については、必ず医師と相談して決定してください。

参考文献

USHIROYAMA, Takahisa, et al. Clinical efficacy of EH0202, a Kampo formula, on the health of middle-aged women. The American Journal of Chinese Medicine, 2004, 32.05: 755-770.

YAMADA, Haruki. Japanese kampo medicine. Writing in plain English, 2010, 225.

NAKAYAMA, Hideo; CHEN, Ko-Ron. Herb lotions to regrow hair in patients with intractable alopecia areata. Clinical and Medical Investigations, 2017, 2.3: 1-7.

SINCLAIR, Rodney; WEWERINKE, M.; JOLLEY, D. Treatment of female pattern hair loss with oral antiandrogens. British Journal of Dermatology, 2005, 152.3: 466-473.

SINCLAIR, Rodney D. Female pattern hair loss: a pilot study investigating combination therapy with low‐dose oral minoxidil and spironolactone. International Journal of Dermatology, 2018, 57.1: 104-109.

SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.

RAMOS, Paulo Müller; MIOT, Hélio Amante. Female pattern hair loss: a clinical and pathophysiological review. Anais brasileiros de dermatologia, 2015, 90: 529-543.