「抜け毛が増えた気がする」「髪にツヤがなくなった」と感じる女性が少なくないようです。その原因の一つとして、髪の主成分であるタンパク質の不足が考えられます。

この記事では、女性の薄毛や育毛に関心のある方へ向けて、髪の健康に重要なプロテイン(タンパク質)の役割、効果的な選び方、そして適切な摂取方法について詳しく解説します。

目次

なぜ女性の薄毛にプロテインが関係するの?

髪の健康とプロテイン(タンパク質)は密接に関わっています。髪の毛そのものがタンパク質からできているため、不足すると薄毛や抜け毛のリスクが高まります。

髪の主成分ケラチンとタンパク質のつながり

私たちの髪の毛の約80~90%は、「ケラチン」というタンパク質で構成されています。

ケラチンは18種類のアミノ酸が結合してできており、体内でタンパク質が不足すると髪の材料であるケラチンの生成が滞り、髪が細くなったり、成長が妨げられたりする可能性があります。

つまり、健やかな髪を育むためには、十分なタンパク質の摂取が基本となります。

タンパク質不足が引き起こす髪への影響

タンパク質は髪だけでなく、筋肉や皮膚、臓器やホルモン、酵素など、体のあらゆる組織を作る上で重要な栄養素です。

そのため、摂取量が不足すると、体は生命維持に重要な部分へ優先的にタンパク質を供給します。髪の毛は生命維持における優先度が低いため、タンパク質不足の影響が現れやすい部位の一つです。

具体的には、髪の成長サイクルの乱れ、髪質の低下(細毛、切れ毛、ツヤの減少)、抜け毛の増加などが考えられます。

タンパク質不足時の髪へのサイン

サイン内容考えられる原因
髪が細くなる以前より髪の毛一本一本が細く、弱々しく感じるケラチン生成不足
抜け毛の増加ブラッシングやシャンプー時の抜け毛が増える毛根への栄養不足、成長期短縮
髪のツヤ低下髪表面のキューティクルが乱れ、パサつきやすい髪組織の質の低下

女性ホルモンとタンパク質の関係性

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きがあります。

しかし、加齢やストレス、生活習慣の乱れなどによって女性ホルモンのバランスが崩れると、薄毛につながる場合があります。

タンパク質はホルモンの材料にもなるため、適切な量を摂取すると、ホルモンバランスを整える上でも間接的に髪の健康維持に貢献します。

薄毛改善を目指す女性に必要なタンパク質量

健やかな髪を育むためには、適切な量のタンパク質を毎日摂取することが大切です。では、具体的にどのくらいの量が必要なのでしょうか。

一日に必要なタンパク質の目安

厚生労働省が示す「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、成人女性(18歳以上)のタンパク質推奨量は一日あたり50gです。

ただし、これは健康維持のための最低限の量であり、髪の悩みを抱える方や、より積極的な育毛・薄毛対策を考える場合は、自身の活動量や体格に合わせてもう少し多めの摂取を意識することも考えられます。

例えば、体重1kgあたり1.0g~1.2g程度を目安にする考え方もあります。(体重50kgなら50g~60g)

タンパク質の主な働き

  • 髪、皮膚、爪、筋肉、臓器の構成成分
  • ホルモン、酵素、抗体の材料
  • エネルギー源(糖質、脂質が不足した場合)

食事だけでタンパク質を摂る難しさ

一日50g~60gのタンパク質を食事だけで摂取しようとすると、意識的な工夫が必要です。

例えば、肉や魚、卵や大豆製品などを毎食バランス良く取り入れる必要がありますが、忙しい現代女性にとって、毎日完璧な食事を用意するのは難しい場合もあります。

朝食を簡単に済ませたり、ダイエットのために食事量を減らしたりすると、タンパク質が不足しがちです。

食品別タンパク質量(目安)

食品(調理後)一人前の目安量タンパク質量(約)
鶏むね肉(皮なし)100g23g
鮭(焼き)1切れ(80g)18g
1個(Mサイズ)6g
木綿豆腐1/2丁(150g)10g
納豆1パック(40g)7g

プロテインパウダーを活用するメリット

食事だけで十分なタンパク質を摂取するのが難しい場合、プロテインパウダーは手軽で効率的な選択肢となります。

水や牛乳、豆乳などに溶かすだけで、簡単に15g~25g程度のタンパク質を補給できます。また、低脂質・低糖質に設計されている製品も多く、カロリーを抑えながらタンパク質を摂取したい方にも向いています。

育毛や薄毛対策としてタンパク質摂取量を増やしたいけれど、食事量を大幅に増やしたくない場合に有効です。

育毛・薄毛対策のためのプロテインの種類

プロテインパウダーには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。自分の目的や体質に合ったものを選ぶことが大切です。

ホエイプロテインの特徴と効果

牛乳を原料とするプロテインで、ヨーグルトの上澄み液(ホエイ)から作られます。

吸収速度が速いのが特徴で、トレーニング後の筋肉修復などに利用されることが多いです。

BCAA(分岐鎖アミノ酸)を豊富に含み、体作りをサポートします。髪の材料となるアミノ酸もバランス良く含まれています。

カゼインプロテインの特徴と効果

ホエイプロテインと同じく牛乳を原料としますが、牛乳中のタンパク質の約80%を占める不溶性成分から作られます。吸収速度がゆっくりで、腹持ちが良いのが特徴です。

就寝前や間食として摂取すると、長時間にわたって体内にアミノ酸を供給し続けられます。

ソイプロテイン(大豆プロテイン)の特徴と効果

大豆を原料とする植物性プロテインです。吸収速度はホエイとカゼインの中間程度で、比較的ゆっくりです。

大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすると言われており、ホルモンバランスの乱れが気になる女性にも注目されています。

また、コレステロールを含まず、低脂質である点も特徴です。

プロテインの種類別特徴

種類原料吸収速度・特徴
ホエイプロテイン牛乳速い。BCAA豊富。運動後向き。
カゼインプロテイン牛乳遅い。腹持ちが良い。就寝前向き。
ソイプロテイン大豆中間。イソフラボン含有。女性向き。

その他の植物性プロテイン

近年では、エンドウ豆由来のピープロテインや、玄米由来のライスプロテインなども登場しています。

これらはアレルギーの懸念が少ない点や、ヴィーガン・ベジタリアンの方でも利用しやすい点がメリットです。

複数の植物性プロテインをブレンドして、アミノ酸バランスを整えた製品もあります。

女性の薄毛対策としてのプロテイン選びのポイント

数あるプロテイン製品の中から、女性の薄毛対策に適したものを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

アミノ酸スコアを確認しよう

タンパク質の品質を評価する指標の一つに「アミノ酸スコア」があります。

これは、食品に含まれる必須アミノ酸(体内で合成できない9種類のアミノ酸)のバランスを示すもので、スコアが100に近いほど質の高いタンパク質とされます。

髪の主成分であるケラチンを効率よく生成するためには、必須アミノ酸がバランス良く含まれているほうが望ましいです。

アミノ酸スコアとは?

指標内容理想値
アミノ酸スコア必須アミノ酸のバランスを示す数値100

多くのプロテイン製品はアミノ酸スコア100ですが、購入前にパッケージなどで確認すると良いでしょう。

添加物が少ないものを選ぼう

プロテインパウダーには飲みやすくするための甘味料や香料、着色料や増粘剤などが添加されている場合があります。

これらの添加物が必ずしも体に悪いわけではありませんが、毎日摂取することを考えると、できるだけシンプルな配合のものを選ぶほうが安心です。

特に敏感な方や、長期的な摂取を考えている方は、無添加や天然由来の甘味料を使用した製品などを検討しましょう。

注意したい添加物の例

種類目的選び方のポイント
人工甘味料甘み付け(低カロリー)天然甘味料(ステビア等)使用や無甘味料を選ぶ
合成着色料色付け無着色のものを選ぶ
香料風味付け天然香料使用や無香料のものを選ぶ

目的や生活スタイルに合わせた選択

プロテインを選ぶ際は、ご自身の目的や生活習慣に合わせて選ぶのも大切です。

例えば、運動習慣がある方は吸収の速いホエイプロテイン、就寝前に栄養補給したい方はカゼインプロテイン、女性ホルモンへの影響も考慮したい方はソイプロテイン、といった具合です。

また、味や溶けやすさ、価格なども継続するためには重要な要素です。少量パックやお試しサイズがあれば、いくつか試してみるのも良い方法です。

プロテイン選びで確認したい点

  • プロテインの種類(ホエイ、カゼイン、ソイなど)
  • アミノ酸スコア
  • 添加物の有無や種類
  • 味、溶けやすさ、価格
  • 美容成分などの付加価値

美容成分配合のプロテインも検討

女性向けプロテインの中には、タンパク質に加えて、コラーゲンやヒアルロン酸、ビタミンCや鉄分、亜鉛など、髪や肌の健康に良いとされる美容成分が配合されているものもあります。

薄毛対策と同時に美容ケアも行いたい方にとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。

ただし、成分が追加されている分、価格が高くなる傾向があります。

効果的なプロテインの摂取タイミングと方法

プロテインはただ摂取するだけでなく、タイミングや飲み方を工夫すると、より効果的に活用できます。

運動後のゴールデンタイム

運動後30分~45分以内は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、体が栄養を吸収しやすく、筋肉の修復が活発に行われる時間帯です。

このタイミングでプロテインを摂取すると、効率よくタンパク質を補給できます。特に、軽い筋トレや有酸素運動の後などは、髪の成長に必要な栄養素を届ける良い機会となります。

就寝前の摂取とその理由

睡眠中は成長ホルモンが多く分泌され、体の修復や再生が行われます。

就寝前にプロテイン(特に吸収の遅いカゼインプロテインなど)を摂取しておくと、睡眠中に持続的にアミノ酸が供給され、髪を含む体の組織の修復をサポートします。

ただし、就寝直前の摂取は胃腸に負担をかける可能性があるので、就寝1時間前くらいを目安にしましょう。

間食としての活用法

お腹が空いたときの間食としてプロテインを活用するのも良い方法です。甘いお菓子やスナック菓子を食べる代わりにプロテインを摂取すれば、余計な糖質や脂質を抑えつつ、タンパク質を補給できます。

腹持ちが良いカゼインプロテインやソイプロテインは、間食に適しています。

摂取タイミング別メリット

タイミング主なメリットおすすめプロテイン種類
運動後効率的な栄養吸収、筋肉修復サポートホエイ
就寝前睡眠中の持続的なアミノ酸供給カゼイン、ソイ
間食タンパク質補給、空腹感抑制カゼイン、ソイ
食事と同時/食前食事のタンパク質補助、血糖値上昇抑制ホエイ、ソイ

飲み方の工夫

プロテインは水で溶かすのが基本ですが、味に飽きてしまったり、飲みにくさを感じたりするケースもあります。

牛乳や豆乳で割ると、まろやかになり飲みやすくなるほか、カルシウムやイソフラボンなども一緒に摂取できます。

ただし、カロリーは上がるので注意が必要です。無糖のヨーグルトやコーヒー、スムージーなどに混ぜるのもおすすめです。

プロテインの飲み方アイデア

  • 水(基本)
  • 牛乳、低脂肪乳、無脂肪乳
  • 豆乳(無調整、調整)
  • アーモンドミルク、オーツミルク
  • 無糖ヨーグルトやスムージーに混ぜる
  • 無糖コーヒーや紅茶に混ぜる(フレーバーによっては合わない場合あり)

プロテイン摂取における注意点と誤解

手軽にタンパク質を補給できるプロテインですが、摂取にあたってはいくつか注意点があります。また、プロテインに関する誤解も少なくありません。

過剰摂取のリスク

タンパク質は体に必要な栄養素ですが、摂りすぎは禁物です。過剰に摂取したタンパク質は、エネルギーとして消費されない場合、体脂肪として蓄積される可能性があります。

また、タンパク質を分解する過程で腎臓や肝臓に負担がかかる点も指摘されています。

一日の摂取目安量を守り、バランスの取れた食事を心がけましょう。

過剰摂取による可能性のある影響

影響内容対策
カロリーオーバー消費エネルギーを上回り、体脂肪として蓄積される可能性摂取目安量を守る、全体のカロリー計算
内臓への負担タンパク質分解・代謝で腎臓や肝臓に負荷がかかる可能性摂取目安量を守る、水分を十分に摂る
腸内環境の悪化動物性タンパク質の過剰摂取で悪玉菌が増える可能性食物繊維や発酵食品も摂る、植物性プロテインも活用

プロテインだけで髪は生えない

「プロテインを飲めば髪が生える」というのは誤解です。プロテインはあくまで髪の材料となるタンパク質を補給するものであり、それ自体に発毛効果があるわけではありません。

薄毛の原因はホルモンバランスの乱れや血行不良、遺伝やストレス、生活習慣など多岐にわたります。

プロテイン摂取は、これらの根本的な原因解決に向けた取り組みの一つとして位置づけるべきです。

腎臓への負担に関する考え方

「プロテインは腎臓に悪い」という話を聞いたことがあるかもしれません。確かに、極端な過剰摂取は腎臓に負担をかける可能性があります。

しかし、健康な人が適切な量を摂取する分には、過度に心配する必要はないと考えられています。

ただし、すでに腎機能に問題がある方は、プロテインを摂取する前に必ず医師に相談してください。

他の栄養素とのバランスの重要性

髪の健康にはタンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルも重要な役割を果たします。

なかでも、タンパク質の代謝を助けるビタミンB群、頭皮の血行を促進するビタミンE、髪の主成分ケラチンの合成に関わる亜鉛、コラーゲンの生成を助けるビタミンCなどは健やかな髪を育む上で大切です。

プロテインだけに頼るのではなく、様々な食品からバランス良く栄養を摂取することを心がけましょう。

髪の健康に関わる栄養素

栄養素主な働き多く含む食品例
亜鉛ケラチンの合成サポート牡蠣、レバー、牛肉(赤身)
ビタミンB群タンパク質の代謝、頭皮環境維持豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、カツオ
ビタミンCコラーゲン生成、抗酸化作用パプリカ、ブロッコリー、キウイ、イチゴ
ビタミンE血行促進、抗酸化作用ナッツ類、アボカド、植物油
鉄分酸素運搬(頭皮への栄養供給)レバー、赤身肉、あさり、小松菜

薄毛の悩み、プロテインだけで解決しようとしていませんか?

プロテインが髪の材料として重要であることは事実ですが、薄毛の悩みを抱える女性がプロテインだけに頼るのは、根本的な解決にはつながりにくいかもしれません。

髪の変化は、体からの何らかのサインである可能性が高いのです。

髪の変化は体からのサイン

抜け毛が増えたり髪が細くなったりするのは、単にタンパク質が足りないだけでなく、ホルモンバランスの乱れや栄養不足、血行不良やストレス、睡眠不足、あるいは何らかの疾患が隠れているサインかもしれません。

プロテインを飲む前に、まずはご自身の体調や生活全体を振り返ってみることが大切です。

ストレスや生活習慣も見直そう

現代社会で生きる女性は、仕事や家事、育児など様々なストレスにさらされています。過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、血行を悪化させて髪の成長に悪影響を与えます。

また、睡眠不足や偏った食事、運動不足といった生活習慣の乱れも、薄毛の要因となり得ます。

プロテイン摂取と並行してこれらの要因を見直し、改善していくことが重要です。

生活習慣で見直したいポイント

  • 十分な睡眠時間の確保
  • バランスの取れた食事
  • 適度な運動習慣
  • ストレス解消法を見つける
  • 喫煙や過度な飲酒を控える

プロテインはあくまで「補助」

プロテインは、あくまで食事で不足しがちなタンパク質を「補助」するものです。基本は、栄養バランスの取れた食事です。

食事改善に取り組んだ上で、それでもタンパク質が不足する場合や、手軽に補給したい場合に、プロテインパウダーを活用するのが賢明な方法と言えます。

プロテインが魔法の薬であるかのような期待はせず、健康的な生活習慣の一部として取り入れましょう。

専門的なケアの必要性

セルフケアだけでは改善が見られない場合や、薄毛が急速に進行する場合、あるいは原因が特定できない場合は、自己判断せずに専門のクリニックに相談することをおすすめします。

女性の薄毛治療専門クリニックでは医師が頭皮や毛髪の状態を詳しく診察し、血液検査などで体内の状態も評価した上で、一人ひとりの原因に合わせた適切な治療法を提案します。

プロテインに関するアドバイスも含め、トータルでサポートします。

プロテインと薄毛に関するよくある質問

さいごに、プロテインと女性の薄毛に関して、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

Q
プロテインを飲んだら太りませんか?
A

プロテイン自体が直接太る原因になるわけではありません。太るかどうかは、一日の総摂取カロリーと消費カロリーのバランスによります。

プロテインにもカロリーはありますが、製品によっては低糖質・低脂質に設計されています。適切な量を摂取し、食事全体のカロリーバランスを考えれば過度に心配する必要はありません。

むしろ、間食をお菓子からプロテインに置き換えると、カロリーを抑えられる場合もあります。

Q
どのくらいの期間で効果を感じますか?
A

髪の毛は1ヶ月に約1cm程度しか伸びません。そのため、プロテイン摂取による髪質の変化を感じるまでには、最低でも3ヶ月~6ヶ月程度の期間が必要と考えられます。

髪の成長サイクル(ヘアサイクル)を考慮すると、効果を実感するには時間がかかる点理解し、焦らず継続することが大切です。

すぐに効果が出ないからといって、すぐにやめてしまうのはもったいないかもしれません。

Q
男性向けプロテインを女性が飲んでも大丈夫?
A

基本的には問題ありません。男性向けプロテインも女性向けプロテインも、主成分であるタンパク質の種類(ホエイ、カゼイン、ソイなど)に大きな違いはありません。

ただし、男性向け製品は筋肉増強を主目的として、クレアチンなどの成分が添加されていたり、一回あたりのタンパク質量が多めに設定されていたりする場合があります。

また、フレーバーやパッケージデザインが男性向けになっているものもあります。

女性向け製品には美容成分が配合されている場合もあるため、ご自身の目的に合わせて選ぶのが良いでしょう。

Q
食事改善とプロテイン、どちらを優先すべき?
A

基本的には、まず食事改善を優先すべきです。タンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルなど、髪に必要な栄養素をバランス良く摂取することが、髪の健康の土台となります。

様々な食品から栄養を摂ると相乗効果も期待できます。

食事内容を見直して改善努力をした上で、それでもタンパク質が不足すると感じる場合や、手軽さを求める場合に、プロテインを補助的に活用するのが理想的な順序です。

参考文献

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

HORNFELDT, Carl S. Growing evidence of the beneficial effects of a marine protein‐based dietary supplement for treating hair loss. Journal of Cosmetic Dermatology, 2018, 17.2: 209-213.

RIZER, Ronald L., et al. A marine protein-based dietary supplement for subclinical hair thinning/loss: results of a multisite, double-blind, placebo-controlled clinical trial. International journal of trichology, 2015, 7.4: 156-166.

ABLON, Glynis. A 3‐month, randomized, double‐blind, placebo‐controlled study evaluating the ability of an extra‐strength marine protein supplement to promote hair growth and decrease shedding in women with self‐perceived thinning hair. Dermatology Research and Practice, 2015, 2015.1: 841570.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutr Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 667-685.

FINNER, Andreas M. Nutrition and hair: deficiencies and supplements. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 167-172.