つむじ周辺の髪が薄くなってきたと感じる女性は少なくありません。鏡を見るたびに気になる、ヘアスタイルが決まらないなど、つむじの薄毛は深刻な悩みとなります。

女性の薄毛は男性とは原因が異なる場合も多く、適切な対策が必要です。

「つむじの薄毛を回復させたい」と願う方にとって、ご自身の状態を正しく理解して諦めずに適切なケアや治療を始めることが、つむじの薄毛回復への第一歩となります。

女性のつむじが薄くなる原因とは

女性のつむじ部分が薄くなる背景には、さまざまな要因が複雑に関係しています。一つだけの原因ではなく、複数の要因が重なっているケースも少なくありません。

ご自身の状況と照らし合わせながら、考えられる原因を探ってみましょう。

加齢によるホルモンバランスの変化

女性の髪の健康には、女性ホルモンであるエストロゲンが深く関わっています。エストロゲンは髪の成長期を維持し、ハリやコシのある豊かな髪を育む働きを持ちます。

しかし、年齢を重ねるとともにエストロゲンの分泌量は徐々に減少し、特に更年期を迎えると急激に低下します。

このホルモンバランスの変化が髪の成長サイクルを乱し、1本1本の髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする原因となり、結果としてつむじ周りの薄毛につながる方も多いです。

女性ホルモンと薄毛の関係

ホルモン名薄毛との関連
エストロゲン髪の成長を促進し、ハリ・コシを保つ。減少すると薄毛に。
プロゲステロンエストロゲンの働きを助ける。バランスが重要。
テストステロン男性ホルモン。DHTに変換されると薄毛の原因に。

生活習慣の乱れ(食生活、睡眠不足、ストレス)

健やかな髪を育むためには、規則正しい生活習慣が欠かせません。栄養バランスの偏った食事は、髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルなどの不足を招きます。

なかでも過度なダイエットは栄養不足を引き起こしやすく、薄毛のリスクを高めます。また、睡眠不足は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げます。

加えて、精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こす可能性があります。血行が悪くなると髪の毛根へ十分な栄養が届きにくくなり、抜け毛や薄毛の原因となります。

誤ったヘアケア

毎日のヘアケアが、知らず知らずのうちに頭皮や髪にダメージを与えている可能性もあります。

洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や、ゴシゴシと強く洗いすぎる行為は頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥やかゆみ、フケの原因となります。

逆に、すすぎが不十分でシャンプー剤が残ると、毛穴詰まりや炎症を引き起こしやすいです。

また、頻繁なカラーリングやパーマ、ドライヤーの熱の当てすぎなども頭皮や髪への負担となり、薄毛を進行させる要因となり得ます。

特定の病気や薬の影響

甲状腺機能の異常(甲状腺機能低下症や亢進症)や、膠原病などの自己免疫疾患、貧血なども、抜け毛や薄毛の原因となるケースがあります。

これらの病気は全身の代謝やホルモンバランスに影響を与え、髪の成長サイクルにも悪影響を及ぼす可能性があります。

さらに、特定の薬(抗がん剤、一部の降圧剤、抗うつ薬など)の副作用として脱毛が起こることも知られています。思い当たる症状や服用中の薬がある場合は、自己判断せずに医師に相談しましょう。

つむじの薄毛のセルフチェック方法

つむじの薄毛は、自分では気づきにくい場合もあります。しかし、いくつかのポイントを意識すると、早期に変化を察知し、対策を始められます。

定期的にセルフチェックを行い、ご自身の頭皮や髪の状態を確認しましょう。

頭皮の色と硬さを見る

健康な頭皮は血行が良く、適度な潤いがあり、青白い色をしています。鏡を使って、つむじ周辺の頭皮の色を確認してみましょう。

もし頭皮が黄色っぽかったり、茶色がかっていたりするときは血行不良や乾燥、代謝の低下が考えられます。赤みを帯びている場合は、炎症を起こしている可能性があります。

また、指の腹で頭皮を軽く動かしてみて、硬さをチェックしましょう。頭皮が硬く、動きにくいときは、血行が悪くなっているサインかもしれません。

頭皮の色チェック

頭皮の色状態
青白い健康な状態
黄色・茶色血行不良、乾燥気味
赤み炎症、敏感な状態

抜け毛の本数と質を確認する

髪にはヘアサイクルがあり、1日に50本から100本程度の抜け毛は自然な現象です。しかし、明らかに抜け毛の本数が増えたと感じる場合や、枕や排水溝に溜まる髪の量が以前より多くなった場合は注意が必要です。

抜け毛の本数だけでなく、その質にも注目しましょう。

抜けた毛が細く短い、いわゆる「うぶ毛」のような毛が多い場合は、髪が十分に成長する前に抜けてしまっている可能性があり、薄毛が進行しているサインかもしれません。

髪の太さやハリ・コシの変化をチェック

以前と比べてつむじ周りの髪が細くなった、ボリュームが減った、ハリやコシがなくなったと感じるときも、薄毛の兆候である可能性があります。

髪全体のボリューム感を比較したり、指でつむじ周辺の髪をつまんでみたりして、太さや質感の変化を確認してみましょう。

髪が細くなると地肌が透けて見えやすくなり、つむじが広がったように感じるケースがあります。

鏡を使った確認方法

つむじは自分では直接見えにくい部分です。手鏡と洗面台の鏡など、2枚の鏡を使って、つむじ部分の状態を定期的に確認する習慣をつけましょう。

明るい場所でさまざまな角度からチェックすると、地肌の透け具合や髪の密度の変化に気づきやすくなります。スマートフォンのカメラで定期的に撮影し、比較するのも客観的に変化を把握するのに役立ちます。

自宅でできるつむじの薄毛対策と予防法

つむじの薄毛が気になり始めたら、専門的な治療を検討する前にまずは自宅でできるケアを見直してみましょう。

毎日の生活習慣やヘアケアを改善すると頭皮環境が整い、薄毛の進行を抑制したり、予防したりする効果が期待できます。

バランスの取れた食事を心がける

髪は主にケラチンというタンパク質で構成されています。そのため、健やかな髪を育むには良質なタンパク質を十分に摂取する心がけが大切です。肉や魚、卵や大豆製品などを積極的に取り入れましょう。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を促進して代謝をサポートするビタミンB群、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンEも重要です。

特定の食品に偏らず、多様な食材からバランス良く栄養を摂取することを心がけましょう。

髪の成長に必要な栄養素

栄養素働き
タンパク質髪の主成分ケラチンの材料
亜鉛ケラチンの合成を助け、細胞分裂を促進
ビタミンB群頭皮環境を整え、代謝をサポート

正しいシャンプーと頭皮マッサージ

頭皮環境を清潔に保つのは薄毛対策の基本です。しかし、洗いすぎは逆効果になることもあります。

自分の頭皮タイプに合った、アミノ酸系などマイルドな洗浄成分のシャンプーを選びましょう。

洗髪時は、まずお湯で髪と頭皮の汚れを十分に予洗いします。シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは避けましょう。

すすぎは、シャンプー剤が残らないように時間をかけて丁寧に行います。洗髪後やリラックスタイムなどに、指の腹で頭皮全体を優しく揉みほぐす頭皮マッサージを取り入れるのも、血行促進に効果的です。

正しいシャンプーの手順

  1. 予洗い(お湯でしっかり汚れを落とす)
  2. 泡立て(シャンプーを手のひらで泡立てる)
  3. 洗髪(指の腹で優しくマッサージするように洗う)
  4. すすぎ(シャンプー剤が残らないよう十分に)

十分な睡眠とストレス軽減

髪の成長には、睡眠中に分泌される成長ホルモンが関与しています。質の高い睡眠を十分にとる工夫は、健やかな髪を育む上で非常に重要です。

毎日決まった時間に寝起きするなど、規則正しい睡眠習慣を心がけましょう。寝る前のスマートフォンやパソコンの使用は、睡眠の質を低下させる可能性があるため控えるのが望ましいです。

また、過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性があります。

適度な運動や趣味の時間、リラックスできる入浴法など、自分に合ったストレス解消法を見つけて心身のバランスを整えることが大切です。

紫外線対策とヘアスタイルへの配慮

紫外線は肌だけでなく、頭皮や髪にもダメージを与えます。特に、分け目やつむじは紫外線を浴びやすい部分です。

強い紫外線を浴び続けると頭皮が乾燥したり、炎症を起こしたり、毛母細胞がダメージを受けたりする可能性があります。

外出時には帽子や日傘を使用する、分け目を定期的に変える、頭皮用の日焼け止めスプレーを使うなどの紫外線対策を行いましょう。

また、髪を強く引っ張るようなヘアスタイルは、毛根に負担をかけ、「牽引性脱毛症」を引き起こす可能性があります。髪型を工夫したり、長時間同じ髪型を続けたりしないように注意しましょう。

女性向け育毛剤・発毛剤の選び方と注意点

セルフケアと並行して、育毛剤や発毛剤の使用を検討する方もいるでしょう。しかし、製品の種類は多く、どれを選べば良いか迷うかもしれません。

女性用育毛剤・発毛剤を選ぶ際のポイントと注意点を確認し、自分に合ったものを選びましょう。

育毛剤と発毛剤の違い

「育毛剤」と「発毛剤」は目的と効果が異なります。

育毛剤は、現在生えている髪を健康に育て、抜け毛を予防することを主な目的としています。頭皮環境を整え血行を促進する成分などが配合されており、医薬部外品に分類されます。

一方、発毛剤は新しい髪を生やすのを目的とし、毛母細胞に直接働きかけて発毛を促す有効成分(ミノキシジルなど)が配合されています。

発毛効果が認められている医薬品であり、第1類医薬品に分類されるため、薬剤師の説明を受けて購入する必要があります。

育毛剤と発毛剤の比較

種類主な目的医薬品分類
育毛剤頭皮環境改善、抜け毛予防、毛髪の成長促進医薬部外品
発毛剤新しい毛髪の成長促進(ミノキシジルなど)第1類医薬品

女性特有の原因に合わせた成分

女性の薄毛はホルモンバランスの乱れや頭皮の乾燥、血行不良などが原因となるケースが多いです。

そのため、女性向けの育毛剤・発毛剤は、これらの原因に働きかける成分が配合されている製品を選ぶのが効果的です。

具体的には、女性ホルモン様作用を持つ成分(大豆イソフラボンなど)、頭皮の保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)、血行促進成分(センブリエキス、ビタミンE誘導体など)が挙げられます。

また、男性用製品には、女性には刺激が強すぎたり適さなかったりする成分が含まれているものがあるため、必ず女性用または男女兼用の製品を選びましょう。

使用方法と期間について

育毛剤や発毛剤は、効果を実感するまでに時間がかかります。髪にはヘアサイクルがあるため、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度は継続して使用するのが基本です。

すぐに効果が出ないからといって、使用を中止しないことが大切です。製品に記載されている使用方法、使用量を守り、毎日コツコツとケアを続けましょう。

多く使えば効果が高まるわけではありません。むしろ、過剰な使用は頭皮トラブルの原因になる可能性もあります。

副作用や使用上の注意

医薬品である発毛剤(ミノキシジル配合)には、副作用のリスクもあります。

主な副作用としては、頭皮のかゆみやかぶれ、発疹や頭痛、動悸やむくみなどが報告されています。使用中にこれらの症状が現れた場合はすぐに使用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

また、妊娠中や授乳中の方は使用できない製品が多いです。持病がある方や他の薬を使用している方も、使用前に必ず医師や薬剤師に確認しましょう。

育毛剤(医薬部外品)は比較的副作用のリスクは低いとされていますが、肌に合わない場合は使用を中止してください。

薄毛治療専門クリニックでの治療法

セルフケアや市販の育毛剤・発毛剤で改善が見られない場合や、より確実なつむじの薄毛回復を目指したい場合は、薄毛治療を専門とするクリニックへの相談を検討しましょう。

専門医による診断に基づき、医学的根拠のある治療を受けられます。

専門医による診断の重要性

女性の薄毛の原因は多岐にわたるため、自己判断でケアを続けるよりも、まずは専門医による正確な診断を受けることが重要です。

クリニックでは問診や視診、触診に加えてマイクロスコープによる頭皮の状態確認、血液検査によるホルモン値や栄養状態のチェックなどを行い薄毛の原因を特定します。

原因を正確に把握すると一人ひとりの状態に合った治療法を選択でき、効果的なつむじの薄毛回復につながります。

内服薬・外用薬による治療

クリニックでの薄毛治療の基本となるのが、内服薬と外用薬です。

主な治療薬(女性向け)

薬剤の種類主な効果
ミノキシジル外用薬毛母細胞を活性化し、発毛を促す
スピロノラクトン内服薬男性ホルモンの影響を抑える
その他の内服薬・サプリメント髪の成長に必要な栄養を補給

ミノキシジル外用薬は、毛包に直接作用して血流を改善し、発毛を促進します。市販薬よりも高濃度のものが処方されるケースもあります。

スピロノラクトンは男性ホルモンの働きを抑制する効果があり、FAGA(女性男性型脱毛症)の治療に用いられる場合があります。ただし、副作用のリスクもあるため、医師の慎重な判断のもと処方されます。

これらに加えて、髪の成長に必要な栄養素を補うための内服薬やサプリメントが併用されるときもあります。

注入療法(メソセラピーなど)

薬物療法と並行して、あるいは単独で行われる治療法として、注入療法があります。発毛・育毛に有効な成分を、注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入する治療法です。

代表的なものに、ヘアフィラーや発毛メソセラピーがあります。

これらの治療では、髪の成長を促す成長因子(グロースファクター)や、ビタミン、ミネラルやアミノ酸などを混合した薬剤を頭皮に注入し、毛根を直接刺激します。

薬物療法よりも早く効果を実感しやすい場合があると言われています。また、自身の血液から抽出した多血小板血漿(PRP)を注入するPRP療法も存在します。

注入療法の種類

治療法名特徴
メソセラピー成長因子や栄養素を頭皮に直接注入
PRP療法自身の血液から抽出した多血小板血漿を注入

その他の先進的な治療法

上記以外にも、クリニックによっては様々な治療法が提供されています。例えば、低出力レーザーを頭皮に照射し、毛母細胞の活性化や血行促進を図る低出力レーザー治療などがあります。

これらの治療法は、単独で行われる場合もあれば、薬物療法や注入療法と組み合わせて行う方もいます。

どの治療法が適しているかは、薄毛の原因や進行度、患者さんの希望によって異なりますので、医師とよく相談して決定しましょう。

クリニック選びのポイント

つむじの薄毛回復を目指してクリニックでの治療を考える際、どのクリニックを選べば良いか迷うかもしれません。

信頼できるクリニックを選び、安心して治療を受けるために、以下のポイントを参考にしてください。

女性の薄毛治療に特化しているか

男性と女性では薄毛の原因や適した治療法が異なるため、女性の薄毛治療に関する知識と経験が豊富なクリニックを選ぶのが重要です。

ウェブサイトやパンフレットなどで、女性の薄毛治療に力を入れているか、症例数は多いかなどを確認しましょう。

女性専門、あるいは女性の薄毛治療部門があるクリニックであれば、より安心して相談しやすいでしょう。

医師の経験と実績

担当する医師が女性の薄毛治療において十分な経験と実績を持っているかを確認するのも大切です。所属学会や資格、これまでの治療実績などを参考にしましょう。

カウンセリング時に医師が親身になって話を聞き、専門的な知識に基づいて分かりやすく説明してくれるかどうかも、信頼できる医師を見極めるポイントになります。

治療方針と費用の透明性

クリニックによって、提供している治療法や治療方針は異なります。

カウンセリングでは、どのような治療法の選択肢があるのか、それぞれのメリット・デメリット、期待できる効果、費用について明確な説明があるかを確認しましょう。

治療にかかる総額や追加費用が発生する可能性についても、事前にしっかりと確認しておくと安心です。料金体系が分かりやすく、透明性が高いクリニックを選びましょう。

カウンセリングでの確認事項

確認項目チェックポイント
医師の説明分かりやすく、質問に丁寧に答えてくれるか
治療法の選択肢複数の選択肢を提示し、メリット・デメリットを説明するか
費用明確な料金体系で、追加費用の説明があるか

カウンセリングの丁寧さ

初めて薄毛治療を受ける際は、不安や疑問がたくさんあるはずです。カウンセリングで、こちらの悩みや質問に時間をかけて丁寧に耳を傾け、分かりやすく答えてくれるクリニックを選びましょう。

プライバシーへの配慮が行き届いているか、スタッフの対応が親切かなども、安心して治療を続ける上で重要な要素です。

無理に治療を勧めたり、高額な契約を迫ったりしない、信頼できるクリニックを選びましょう。

よくある質問

女性のつむじの薄毛治療に関して、患者さんから多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q
治療期間はどれくらいかかりますか?
A

治療効果が現れるまでの期間は薄毛の原因や進行度、選択する治療法や個人差によって異なります。

一般的に、内服薬や外用薬による治療では、効果を実感し始めるまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。

注入療法なども、効果を安定させるためには複数回の治療が必要となる方が多いです。

髪の毛にはヘアサイクルがあるため、目に見える変化が現れるまでにはある程度の時間が必要です。焦らず、医師の指示に従って治療を続けましょう。

Q
治療の痛みや副作用はありますか?
A

治療法によって、痛みや副作用の可能性は異なります。内服薬では薬剤の種類によって頭痛やめまい、むくみや動悸、肝機能障害などの副作用が起こる可能性があります。

外用薬(ミノキシジルなど)では、頭皮のかゆみやかぶれ、発疹などが主な副作用です。注入療法では注射針による痛みや術後の赤み、腫れや内出血などが一時的に生じる場合があります。

低出力レーザー治療は、一般的に痛みや副作用は少ないとされています。

治療開始前に医師から考えられるリスクや副作用について十分な説明を受け、理解しておくことが重要です。

Q
保険は適用されますか?
A

薄毛の治療は生命に関わる病気とはみなされないため、美容目的の治療と判断されて健康保険が適用されません。そのため診察や検査、薬剤費や施術費などはすべて自費診療となります。

ただし、薄毛の原因が他の病気(甲状腺疾患など)にある場合は、その病気の治療に対しては保険が適用されるケースがあります。

治療を始める前に、費用についてクリニックにしっかりと確認しましょう。

Q
治療をやめると元に戻りますか?
A

多くの薄毛治療は、その効果を持続させるためには継続が必要です。

例えば内服薬や外用薬の使用を中止すると、薬の効果によって維持されていた髪の状態が徐々に元の状態に戻り、再び薄毛が進行する可能性があります。

注入療法なども、効果を持続させるためには定期的なメンテナンス治療が必要となる場合があります。治療の中止や変更については自己判断せず、必ず医師に相談してください。

医師が患者さんの状態を見ながら、治療の継続や変更、あるいは中止のタイミングなどを適切に判断します。

参考文献

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

SINCLAIR, Rodney; WEWERINKE, M.; JOLLEY, D. Treatment of female pattern hair loss with oral antiandrogens. British Journal of Dermatology, 2005, 152.3: 466-473.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

BHAT, Yasmeen Jabeen, et al. Female pattern hair loss—an update. Indian dermatology online journal, 2020, 11.4: 493-501.

SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.

VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.

VUJOVIC, Anja; DEL MARMOL, Véronique. The female pattern hair loss: review of etiopathogenesis and diagnosis. BioMed research international, 2014, 2014.1: 767628.