鏡を見るたび気になる頭頂部のボリュームダウンや地肌の透け。分け目が広がってきたように感じる、髪にハリやコシがなくなってきたなど、頭頂部の薄毛に関する悩みは多くの女性にとって深刻な問題です。
一人で抱え込まず、まずはご自身の状態を正しく確認することが大切です。原因を見極めて適切な対策を講じ、健やかな髪を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。
なぜ?女性の頭頂部に薄毛が目立つ原因
女性の薄毛は様々な要因が複雑に絡み合って起こりますが、特に頭頂部は変化が現れやすい部分です。
はじめに、女性の頭頂部の薄毛を引き起こす主な原因について解説します。ご自身の状況と照らし合わせながら確認してみましょう。
加齢による変化と髪への影響
年齢を重ねるとともに髪の毛を作り出す毛母細胞の働きが低下し、髪の毛が細くなったり、成長期が短くなったりします。
これにより一本一本の髪が十分に太く長く育たなくなり、全体的にボリュームが失われて、特に頭頂部の地肌が透けて見えやすくなります。
また、血行不良も起こりやすくなり、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなることも影響します。
ホルモンバランスの乱れとその要因
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、髪の成長を促進してハリやコシを保つ働きがあります。
しかし、妊娠や出産、更年期や過度なダイエット、ストレスなどによってホルモンバランスが乱れると、エストロゲンの分泌量が減少して相対的に男性ホルモンの影響が強まる場合があります。
これによりヘアサイクルが乱れ、抜け毛が増えたり髪が細くなったりして、頭頂部の薄毛につながりやすいです。
女性の頭頂部薄毛の主な原因
原因カテゴリ | 具体的な要因 | 髪への影響 |
---|---|---|
加齢 | 毛母細胞の機能低下、血行不良 | 髪の細毛化、成長期短縮、ボリュームダウン |
ホルモンバランス | 妊娠・出産、更年期、ストレス、ダイエット | エストロゲン減少、ヘアサイクル乱れ、抜け毛増加 |
生活習慣 | 食生活の乱れ、睡眠不足、喫煙、運動不足 | 頭皮環境悪化、血行不良、栄養不足 |
生活習慣が引き起こす頭皮環境の悪化
不規則な食生活による栄養不足や睡眠不足、喫煙や運動不足は頭皮の血行不良や栄養不足を招き、健康な髪の成長を妨げる原因となります。
特に、髪の主成分であるタンパク質や、髪の成長を助けるビタミン、ミネラルが不足すると、髪がやせ細り抜けやすくなります。
また、睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の修復や再生を遅らせる可能性があります。
間違ったヘアケアによるダメージ
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や頻繁なヘアカラーやパーマ、ドライヤーの熱の当てすぎや髪を強く引っ張るヘアスタイルなどは頭皮や髪に負担をかけ、薄毛の原因となりやすいです。
頭皮に合わないシャンプーは乾燥やかゆみ、フケを引き起こし、頭皮環境を悪化させます。
また、過度なヘアケアは髪のキューティクルを傷つけ、切れ毛や枝毛を増やして見た目のボリュームダウンにつながるケースもあります。
自分の状態を知るためのセルフチェック
頭頂部の薄毛が気になり始めたら、まずはご自身の状態を客観的に把握することが大切です。
専門的な診断はクリニックで行いますが、自宅でできる簡単なセルフチェック方法を紹介します。髪の変化に気づいたら、早めの対策を検討しましょう。
頭頂部の地肌の透け具合を確認する
明るい場所で、手鏡などを使って頭頂部の状態を確認します。以前と比べて分け目が広がっていないか、地肌が透けて見える範囲が広くなっていないかをチェックしましょう。
特に、つむじ周辺は薄毛が進行しやすい部分なので注意深く観察します。髪が濡れている状態だと、より地肌の透け具合が分かりやすくなります。
抜け毛の量や質をチェックする
シャンプー時やブラッシング時の抜け毛の量を意識してみましょう。排水溝に溜まる髪の毛の量が急に増えた、枕に付着する抜け毛が増えたなどの変化がないか確認します。
また、抜けた毛の中に細く短い毛や、毛根がついていない毛が多く含まれていないかもチェックポイントです。健康な抜け毛はある程度の太さがあり、毛根部分が丸みを帯びています。
頭頂部薄毛のセルフチェック項目
チェック項目 | 確認するポイント | 気づきの目安 |
---|---|---|
地肌の透け具合 | 分け目の幅、つむじ周りの地肌の見え方 | 以前より分け目が広い、地肌が見える範囲が拡大 |
抜け毛の量 | シャンプー時、ブラッシング時、枕など | 明らかに抜け毛が増えたと感じる |
抜け毛の質 | 抜け毛の太さ、長さ、毛根の状態 | 細く短い毛、毛根のない毛が多い |
髪のハリ・コシ | 髪全体のボリューム感、手触り | 以前より髪が細く、柔らかくなった、立ち上がりが悪い |
頭皮の状態 | 頭皮の色、かゆみ、フケ、べたつき | 頭皮が赤い、かゆみやフケが多い、脂っぽい |
髪の毛のハリやコシの変化を感じる
髪全体のボリューム感や手触りを確認します。以前と比べて髪の毛一本一本が細くなった、全体的にペタンとしてしまう、ハリやコシがなくなったと感じるときは、薄毛が進行しているサインかもしれません。
また、髪の毛の強度が低下している可能性も考えられます。
頭皮の色や状態を観察する
健康な頭皮は青白い色をしていますが、血行が悪くなると赤っぽくなったり、黄色っぽくくすんだりする場合があります。
また、かゆみやフケ、過剰な皮脂によるべたつきなども頭皮環境が悪化しているサインです。
頭皮トラブルは毛穴の詰まりや炎症を引き起こし、髪の成長を妨げる原因となります。
【初期段階】日常生活でできること
頭頂部の薄毛のサインに気づいた初期段階であれば、日常生活を見直すことで進行を緩やかにしたり、改善したりできる可能性があります。
バランスの取れた食事を心がける
髪の毛は主にタンパク質(ケラチン)でできているため、良質なタンパク質の摂取が重要です。肉や魚、卵や大豆製品などをバランス良く取り入れましょう。
また、髪の成長にはビタミンやミネラルも欠かせません。なかでも亜鉛はケラチンの合成を助け、ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を促します。
緑黄色野菜や海藻類、ナッツ類なども積極的に食事に取り入れると良いです。
食生活改善のポイント
栄養素 | 働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す、皮脂分泌調整 | レバー、豚肉、マグロ、カツオ、卵 |
ビタミンC, E | 抗酸化作用、血行促進 | 果物、野菜、ナッツ類、植物油 |
質の高い睡眠を確保する重要性
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が行われます。髪の毛も睡眠中に成長するため、質の高い睡眠を十分にとることが大切です。
毎日決まった時間に寝起きする、寝る前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用を控える、リラックスできる寝室環境を整えるなど睡眠の質を高める工夫をしましょう。
最低でも6時間以上の睡眠時間を確保することを目指してください。
ストレスを溜めない工夫
過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱して血行不良を引き起こすなど、頭皮環境に悪影響を与えますので、ストレス解消も大切です。
- 軽い運動(ウォーキング、ヨガなど)
- 趣味に没頭する時間を作る
- 友人や家族と話す
- アロマテラピーや音楽でリラックスする
これらはあくまで一例です。自分に合った方法で、心身をリラックスさせる時間を取りましょう。
正しいシャンプー方法と頭皮ケア
毎日のシャンプーは頭皮を清潔に保つ基本ですが、間違った方法では逆効果になる場合もあります。
まず、シャンプー前にはブラッシングで髪のもつれを解き、汚れを浮かせます。次に、ぬるま湯で頭皮と髪を十分に予洗いします。
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うのは避けてください。
すすぎは、シャンプー剤が残らないように十分に行います。
洗髪後は、タオルで優しく水分を拭き取り、ドライヤーで根元から乾かします。ドライヤーの熱を当てすぎないよう注意し、頭皮から20cm程度離して使用しましょう。
【進行が気になる場合】セルフケアのステップアップ
生活習慣の見直しだけでは改善が見られない、あるいは薄毛の進行がより気になる場合は、セルフケアをさらに一歩進めてみましょう。
市販されている製品を活用したり、専門家への相談を検討したりする段階です。
女性用育毛剤の選び方と使い方
市場には多くの女性用育毛剤がありますが、自分の頭皮の状態や薄毛の原因に合ったものを選ぶことが大切です。
育毛剤には頭皮の血行を促進する成分、毛母細胞の働きを活性化させる成分、女性ホルモン様作用を持つ成分などが配合されています。
女性用育毛剤の主な有効成分例
成分カテゴリ | 期待される効果 | 主な成分 |
---|---|---|
血行促進成分 | 頭皮の血流を改善し、毛根へ栄養を届ける | センブリエキス、ビタミンE誘導体 |
毛母細胞活性化成分 | 髪の元となる細胞の働きをサポートする | パントテニルエチルエーテル、t-フラバノン |
女性ホルモン様作用成分 | 髪の成長を助ける女性ホルモンの働きを補う | エチニルエストラジオール |
抗炎症・保湿成分 | 頭皮環境を整え、フケやかゆみを抑える | グリチルリチン酸ジカリウム、ヒアルロン酸 |
育毛剤は説明書に従って正しい用法・用量を守り、毎日継続して使用するのが重要です。
通常、効果を実感するには数ヶ月以上の継続が必要です。頭皮に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止しましょう。
ヘアケア製品の見直しポイント
毎日使うシャンプーやコンディショナーも、頭皮環境に影響を与えます。
洗浄力が強すぎるものや、刺激の強い成分が含まれているものは避け、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分で頭皮への負担が少ないものを選びましょう。
また、シリコン配合の有無も確認し、自分の髪質や好みに合わせて選択します。
頭皮の乾燥が気になる場合は保湿成分配合のものを、べたつきが気になる場合はさっぱりとした洗い上がりのものを選ぶなど、自分の頭皮タイプに合った製品を見つけると良いです。
頭皮マッサージの効果と注意点
頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進して毛根への栄養供給を助ける効果が期待できます。リラックス効果もあるため、ストレス軽減にもつながります。
指の腹を使って、頭皮全体を優しく揉みほぐすように行いましょう。ただし、爪を立てたり、強くこすりすぎたりすると、頭皮を傷つける原因になるため注意が必要です。
シャンプー時や育毛剤を塗布した後など、習慣として取り入れるのがおすすめです。
専門家への相談を考えるタイミング
セルフケアを続けても改善が見られない、抜け毛が急激に増えた、薄毛の範囲が広がってきたなど、症状が悪化していると感じる場合は、自己判断せずに専門のクリニックに相談することを強く推奨します。
早期に専門医の診察を受けると正確な原因を特定でき、より効果的な治療法を選択できます。自己流のケアを続けると、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。
薄毛治療専門クリニックでできること
セルフケアでは改善が難しい場合や、より確実に薄毛治療を進めたい場合は、女性の薄毛治療を専門とするクリニックの受診を検討しましょう。
クリニックでは、医師による診察や検査に基づき、個々の状態に合わせた治療計画を立てます。
クリニックで行う主な検査内容
まず、医師による問診で生活習慣や既往歴、家族歴や症状が現れた時期などを詳しく確認します。
次に、視診や触診で頭皮や髪の状態を直接観察します。マイクロスコープを使って頭皮や毛穴の状態、髪の太さなどを拡大して詳細に確認する場合もあります。
必要に応じて血液検査を行い、ホルモンバランスや甲状腺機能、栄養状態などを調べて全身的な問題が薄毛に関与していないかを確認します。
これらの検査結果を総合的に判断し、薄毛の原因を特定します。
クリニックでの主な検査項目
検査の種類 | 目的 | 確認する内容 |
---|---|---|
問診 | 患者の背景情報や症状の把握 | 生活習慣、既往歴、家族歴、症状の経過 |
視診・触診 | 頭皮や髪の毛の状態を直接評価 | 薄毛の範囲やパターン、頭皮の色、炎症の有無 |
マイクロスコープ | 頭皮や毛穴、髪の太さを拡大して詳細に観察 | 毛穴の詰まり、皮脂量、髪の密度、毛髪の太さ |
血液検査 | 全身状態やホルモンバランスなどを評価 | 甲状腺ホルモン、女性ホルモン、鉄分、亜鉛など |
内服薬による治療とその効果
女性の薄毛治療で用いられる内服薬としては、主にスピロノラクトンやミノキシジルなどがあります。
スピロノラクトンは男性ホルモンの影響を抑制する作用があり、ホルモンバランスの乱れが原因の薄毛に効果が期待できます。
ミノキシジルは血管を拡張して頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させて発毛を促進します。
これらの内服薬は医師の処方が必要であり、効果や副作用について十分に説明を受けた上で使用します。
外用薬(塗り薬)の特徴
外用薬としては、ミノキシジル配合のものが広く用いられています。ミノキシジル外用薬は頭皮に直接塗布するもので、毛根に作用して発毛を促す効果が期待できます。
女性向けには、男性用よりも低濃度の製品が推奨されています。内服薬と同様に、効果が現れるまでには数ヶ月以上の継続使用が必要です。
塗布方法や回数については、医師の指示に従ってください。市販の育毛剤とは異なり、医薬品として発毛効果が認められています。
注入療法などの選択肢
内服薬や外用薬以外にも、クリニックでは様々な治療法が提供されています。
例えば、髪の成長に必要な成分(成長因子やビタミンなど)を頭皮に直接注入する治療法があります。これにより、毛根に効率よく栄養を届け、発毛を促進する効果が期待できます。
また、低出力レーザーを頭皮に照射し、血行促進や毛母細胞の活性化を図る治療法もあります。
単独で行われる場合もありますが、内服薬や外用薬と組み合わせて行われるケースも多いです。
主なクリニックでの治療法の比較
治療法 | 主な作用 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬 | ホルモン調整、血行促進、毛母細胞活性化 | 全身に作用、医師の処方が必要 |
外用薬 | 頭皮の血行促進、毛母細胞活性化 | 気になる部分に直接塗布、継続使用が必要 |
注入療法 | 成長因子などを頭皮に直接届け、毛根を活性化 | より直接的なアプローチ、定期的な施術が必要 |
レーザー治療 | 頭皮の血行促進、毛母細胞活性化 | 非侵襲的な治療、他の治療との併用も |
クリニック選びと治療開始までの流れ
女性の薄毛治療を専門とするクリニックは増えていますが、安心して治療を続けるためには、自分に合った信頼できるクリニックを選びましょう。
信頼できるクリニックを見つけるには
はじめに、女性の薄毛治療の実績が豊富かどうかを確認しましょう。ホームページなどで、女性の症例数や治療メニュー、医師の経歴などを確認します。
無料カウンセリングを実施しているクリニックも多いので、実際に足を運び、院内の雰囲気やスタッフの対応、医師の説明の分かりやすさなどを確かめるのがおすすめです。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討するのも良いでしょう。治療費用が明確に提示されているかどうかも重要なポイントです。
カウンセリングで確認すべきこと
カウンセリングは、医師や専門スタッフに自分の悩みや希望を伝え、治療に関する疑問点を解消する良い機会です。遠慮せずに質問しましょう。
- 考えられる薄毛の原因
- 提案される治療法の詳細(効果、期間、費用、副作用など)
- 他の治療法の選択肢
- 治療によるリスクや注意点
- 通院頻度や期間の目安
納得できるまで説明を受け、疑問点を解消することが大切です。
治療計画の立て方と費用
診察や検査の結果、カウンセリングでの希望を踏まえ、医師と一緒に具体的な治療計画を立てます。どの治療法を選択するか、どのくらいの期間続けるかなどを相談します。
治療にかかる費用についても、総額や支払い方法などを事前にしっかり確認しましょう。ローンや分割払いが可能かどうかも確認しておくと安心です。
女性薄毛治療の費用目安(自由診療)
治療の種類 | 費用の目安(月額または1回あたり) | 備考 |
---|---|---|
内服薬 | 5,000円~20,000円程度 | 薬剤の種類や量による |
外用薬 | 8,000円~15,000円程度 | 濃度や製品による |
注入療法 | 30,000円~100,000円程度(1回) | 成分や範囲による、複数回施術が一般的 |
検査・診察料 | 数千円~10,000円程度(初回) | クリニックにより異なる |
治療期間と通院について
薄毛治療は、効果を実感できるまでにある程度の期間が必要です。一般的には、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の治療継続が推奨されます。
治療法によって異なりますが、定期的な通院が必要になる場合が多いです。
内服薬や外用薬の場合は、経過観察や薬の処方のために1ヶ月から3ヶ月に1回程度の通院が、注入療法などの場合は、数週間から1ヶ月に1回のペースで通院が必要になる傾向があります。
治療開始前に、おおよその治療期間や通院頻度について確認しておきましょう。
よくある質問
最後に、女性の頭頂部の薄毛治療に関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- Q治療効果はどれくらいで現れますか?
- A
治療効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、一般的には治療開始から3ヶ月から6ヶ月程度で抜け毛の減少や産毛の増加などの変化を感じ始める方が多いです。
目に見える発毛効果を実感するには、半年から1年程度の継続治療が必要となる場合もあります。焦らず、医師の指示に従って根気強く治療を続けましょう。
- Q治療の副作用はありますか?
- A
どのような治療法にも、副作用のリスクはゼロではありません。
ミノキシジル外用薬では、頭皮のかゆみやかぶれ、初期脱毛(一時的に抜け毛が増える現象)などが報告されています。
内服薬では、薬剤の種類によってむくみや動悸、肝機能への影響などが起こる可能性があります。
治療開始前に医師から考えられる副作用について十分に説明を受け、理解しておくことが大切です。副作用が現れた場合は、すぐに医師に相談してください。
- Q保険は適用されますか?
- A
女性の薄毛(FAGA:女性男性型脱毛症など)の治療は美容目的とみなされるケースが多く、基本的には健康保険の適用外となります。
ただし、甲状腺疾患など、他の病気が原因で薄毛が起きている場合は、その病気の治療に対して保険が適用される可能性があります。
費用については、カウンセリング時に詳しく確認してください。
- Q治療をやめると元に戻りますか?
- A
薄毛治療の効果は、治療を継続することによって維持される場合が多いです。特に、内服薬や外用薬による治療は、中止すると徐々に治療前の状態に戻ってしまう可能性があります。
良好な状態を保つためには、治療によって状態が改善した後も医師と相談の上、維持療法として治療を継続したり生活習慣の改善を続けたりすることが大切です。
自己判断で治療を中断せず、必ず医師に相談するようにしましょう。
参考文献
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
SINCLAIR, Rodney; WEWERINKE, M.; JOLLEY, D. Treatment of female pattern hair loss with oral antiandrogens. British Journal of Dermatology, 2005, 152.3: 466-473.
VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.
SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.
VUJOVIC, Anja; DEL MARMOL, Véronique. The female pattern hair loss: review of etiopathogenesis and diagnosis. BioMed research international, 2014, 2014.1: 767628.
SHRIVASTAVA, Shyam Behari. Diffuse hair loss in an adult female: approach to diagnosis and management. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2009, 75: 20.
STENN, K. S.; PAUS, Ralf. Controls of hair follicle cycling. Physiological reviews, 2001, 81.1: 449-494.