つむじ周りの髪が薄くなってきた、地肌が透けて見える気がする、といったお悩みを抱える女性は少なくありません。
特に、つむじは自分では見えにくい部分だけに、気づいたときのショックは大きいものです。薄毛の原因はさまざまですが、適切な対策を行うことで改善が期待できます。
なぜ女性のつむじは薄くなりやすいの?
女性のつむじ部分が薄くなる原因は一つではありません。いくつかの要因が複合的に関わっているケースが多いです。ご自身の生活習慣や体調と照らし合わせながら、原因を探ってみましょう。
ホルモンバランスの変化
女性の髪の健康には、女性ホルモンであるエストロゲンが深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きをします。
しかし、加齢や出産、ストレスなどによってエストロゲンの分泌量が減少すると相対的に男性ホルモンの影響が強まり、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする場合があります。
特に更年期を迎えるとホルモンバランスの変動が大きくなり、薄毛の悩みにつながりやすくなります。
ホルモンバランスの乱れと薄毛の関係
要因 | 影響 | 薄毛との関連 |
---|---|---|
加齢 | エストロゲン分泌量の自然な減少 | 髪の成長期が短くなり、細く弱い髪が増える |
出産後 | 一時的なホルモンバランスの急激な変化 | 産後脱毛症として、一時的に抜け毛が増加する |
ストレス | 自律神経の乱れ、ホルモン分泌への影響 | 血行不良やホルモンバランスの乱れから薄毛につながる |
婦人科系疾患 | ホルモン分泌に関わる病気 | 病気の種類により、ホルモンバランスが崩れ薄毛の原因に |
生活習慣の乱れ
日々の生活習慣も髪の健康に大きな影響を与えます。特に食生活の偏りは、髪の成長に必要な栄養素の不足を招きます。
髪の主成分であるタンパク質はもちろん、ビタミンやミネラルが不足すると健康な髪を育てることが難しくなります。
また、睡眠不足は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げ、頭皮環境の悪化につながります。喫煙や過度な飲酒も血行を悪化させるため、髪に必要な栄養が届きにくくなる原因のひとつです。
ストレスの影響
現代社会においてストレスを完全に避けるのは難しいですが、過度なストレスは髪にとって大敵です。ストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こします。
血行が悪くなると髪の毛を作り出す毛母細胞へ十分な栄養と酸素が供給されなくなり、髪の成長が妨げられたり、抜け毛が増えたりします。
また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながり、薄毛を助長する可能性があります。
間違ったヘアケア
良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮や髪にダメージを与えて薄毛の原因となっているケースも見受けられます。
例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥やかゆみを引き起こします。逆に、洗い残しは毛穴を詰まらせて炎症の原因になります。
ゴシゴシと強く洗いすぎたり、熱すぎるお湯ですすいだりするのも頭皮への刺激となります。ドライヤーの熱風を長時間当て続けることや、頻繁なカラーリング、パーマなども髪と頭皮に負担をかける行為です。
頭皮環境を悪化させる可能性のあるヘアケア
- 洗浄力の強すぎるシャンプーの使用
- シャンプーやすすぎの際の力の入れすぎ
- 熱すぎるお湯での洗髪
- ドライヤーの熱風の当てすぎ
- 頻繁なカラーリングやパーマ
つむじの薄毛チェック!自分でできるサインの見分け方
つむじの薄毛は初期段階では気づきにくい場合があります。しかし、いくつかのサインに注意すると、早めに対策を始められます。
鏡を使ったり、ご家族に協力してもらったりして、定期的にチェックしてみましょう。
頭皮の色や硬さ
健康な頭皮は青白い色をしており、適度な弾力があります。しかし、血行が悪くなっていたり炎症を起こしていたりすると、頭皮が赤っぽくなったり黄色っぽくくすんだり、硬くなったりします。
つむじ周りの頭皮を指で軽く動かしてみて、動きが悪かったり、色が通常と異なったりする場合は注意が必要です。
髪の毛の太さやハリ
つむじ周りの髪の毛が他の部分の髪と比べて細くなっていたり、ハリやコシがなくなっていたりするのも薄毛のサインです。
髪の毛1本1本が弱々しくなり、全体的にボリュームダウンして見えるようになります。以前と比べて、つむじ周りの髪がペタッとしやすくなったと感じる場合も、注意深く観察しましょう。
つむじ周りの地肌の透け具合
つむじはもともと地肌が見えやすい部分ですが、薄毛が進行するとその範囲が広がったり、地肌がよりはっきりと透けて見えるようになったりします。
分け目を変えてみたり、明るい場所で鏡を使って確認したりすると、変化に気づきやすいでしょう。特に、以前の写真と見比べてみると違いが分かりやすいかもしれません。
つむじ薄毛のセルフチェックポイント
チェック項目 | 正常な状態の目安 | 注意が必要な状態 |
---|---|---|
頭皮の色 | 青白い | 赤みがある、黄色っぽい、茶色っぽい |
頭皮の硬さ | 指で動かすと弾力がある | 硬くて動きにくい、ぶよぶよしている |
つむじ周りの髪の太さ・ハリ | 他の部分と同程度 | 細い、弱々しい、ハリ・コシがない |
つむじ周りの地肌の透け具合 | 自然な範囲 | 以前より範囲が広い、地肌が目立つ |
抜け毛の量 | 1日50~100本程度 | 急に増えた、細く短い毛が多い |
抜け毛の量の変化
シャンプー時やブラッシング時の抜け毛の量が以前よりも明らかに増えたときや、抜けた毛の中に細くて短い毛が多く含まれているときは、ヘアサイクルが乱れている可能性があります。
正常なヘアサイクルでは太く長い毛が寿命を迎えて自然に抜け落ちますが、薄毛が進行している場合は髪が十分に成長する前に抜けてしまうため、細く短い抜け毛が増える傾向があります。
女性向け育毛剤選びのポイント
市販されている女性向け育毛剤は種類が多く、どれを選べばよいか迷うかもしれません。ここでは、つむじの薄毛対策として育毛剤を選ぶ際に注目したいポイントを解説します。
女性向けの育毛剤を使用する際は、ご自身の頭皮の状態や悩みに合ったものを選びましょう。
有効成分を確認する
育毛剤にはさまざまな有効成分が配合されています。主な働きとしては、血行促進や毛母細胞の活性化、頭皮環境の改善などが挙げられます。
ご自身の薄毛の原因や頭皮の状態に合わせて、必要な成分が配合されているかを確認することが大切です。
例えば、血行不良が気になる場合はセンブリエキスやビタミンE誘導体、頭皮の炎症が気になる場合はグリチルリチン酸ジカリウムなどが配合されているものを選ぶと良いでしょう。
女性向け育毛剤によく含まれる有効成分例
成分カテゴリ | 主な成分 | 期待される働き |
---|---|---|
血行促進成分 | センブリエキス、ビタミンE誘導体、ニコチン酸アミド | 頭皮の血流を改善し、毛根へ栄養を届ける |
毛母細胞活性成分 | パントテニルエチルエーテル、t-フラバノン | 髪の毛を作り出す細胞の働きを助ける |
抗炎症成分 | グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン | 頭皮の炎症を抑え、健やかな環境を保つ |
保湿成分 | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン | 頭皮の乾燥を防ぎ、バリア機能を高める |
頭皮への刺激が少ないものを選ぶ
特に敏感肌の方や頭皮にかゆみや赤みが出やすい方は、アルコール(エタノール)や香料、着色料やパラベンなどの添加物が少ない、低刺激性の育毛剤ををおすすめします。
パッチテスト用のサンプルがある場合は、事前に試してみると安心です。使用中に刺激を感じたときは、すぐに使用を中止しましょう。
継続しやすい価格と使用感
育毛剤は、効果を実感するまでに数ヶ月単位での継続使用が必要です。そのため、無理なく続けられる価格帯のものを選ぶのが大切です。
また、毎日使うものなので、液だれしにくいか、べたつかないか、香り(無香料を含む)が気にならないかなど、使用感も重要な選択基準となります。
テスターなどで試せる場合は、実際の使用感を確かめてから購入すると良いでしょう。
つむじなど気になる薄毛位置への働きかけ
育毛剤を選ぶ際には、製品がどのようにして薄毛が気になる位置、例えばつむじ周りなどに働きかけるかを理解するのも役立ちます。
多くの育毛剤は頭皮全体の環境を整えることを目的としていますが、製品によっては血行促進や毛根への栄養補給などの特定の悩みに特化した成分を配合している場合があります。
ご自身のつむじ周りの薄毛の状態を考慮し、それに合った働きかけが期待できる製品を選ぶと良いでしょう。
効果を高める!つむじへの育毛剤の正しい使い方
せっかく育毛剤を使うなら、その効果を最大限に引き出したいものです。正しい使い方を守ることで、有効成分を効率よく頭皮に浸透させられます。毎日のケアで丁寧に行いましょう。
使用前の準備(シャンプーと乾燥)
育毛剤は清潔な頭皮に使用するのが基本です。シャンプーで頭皮の汚れや余分な皮脂をしっかりと洗い流しましょう。ただし、洗いすぎは禁物です。
優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように注意してください。シャンプー後はタオルドライで髪の水分をよく拭き取り、ドライヤーで頭皮と髪を乾かします。
育毛剤は頭皮が完全に乾いた状態、またはやや湿った状態で使用するのが一般的ですが、製品によって推奨されるタイミングが異なる場合があるので説明書を確認しましょう。
適量を守り頭皮に直接塗布
育毛剤の使用量は、多ければ多いほど効果が出るというわけではありません。製品に記載されている1回の使用量を守りましょう。
量が多すぎるとべたつきの原因になったり、頭皮に負担をかけたりする可能性があります。
塗布する際は髪の毛ではなく、つむじを中心とした頭皮に直接つけるのを意識してください。分け目を作りながらノズルやスプレーの先端を頭皮に近づけて塗布すると、狙った場所にしっかりとつけられます。
指の腹で優しくマッサージ
育毛剤を頭皮に塗布した後は、指の腹を使って優しくマッサージを行います。これにより、有効成分の浸透を助け、頭皮の血行を促進する効果が期待できます。
爪を立てたり強くこすったりすると頭皮を傷つけてしまうので、力を入れすぎないように注意しましょう。
つむじ周りを中心に、頭皮全体を心地よいと感じる程度の圧で、ゆっくりと揉みほぐすようにマッサージしてください。
育毛剤の効果的な使い方手順
手順 | ポイント | 注意点 |
---|---|---|
1 | 清潔な頭皮に使う(シャンプー後推奨) | 頭皮が汚れていると浸透しにくい |
2 | タオルドライ後、ドライヤーで頭皮を乾かす | 濡れすぎていると成分が薄まる可能性がある |
3 | 製品記載の適量を守る | 多すぎても効果は上がらず、べたつくことがある |
4 | 髪ではなく、つむじなど気になる部分の頭皮に直接塗布する | 分け目を作りながら丁寧に塗布する |
5 | 指の腹で優しくマッサージし、成分をなじませ、血行を促す | 爪を立てない、強くこすらない |
6 | 使用後すぐに洗い流さない(自然乾燥またはドライヤーで軽く乾かす) | 成分を浸透させる時間が必要 |
最低でも6ヶ月は継続する
育毛剤の効果は、すぐに現れるものではありません。髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があり、新しい髪が成長して目に見える効果として実感できるようになるまでには時間がかかります。
一般的に、最低でも6ヶ月程度は毎日継続して使用することが推奨されています。
焦らず、根気強くケアを続けるのが大切です。途中で使用をやめてしまうと十分な効果が得られない可能性があります。
育毛剤と併用したい!つむじ薄毛対策
育毛剤による外側からのケアと同時に、体の内側からのケアや生活習慣の見直しを行うこと、より効果的な薄毛対策が期待できます。健やかな髪を育むための土台作りを意識しましょう。
バランスの取れた食事
髪の毛は主にタンパク質(ケラチン)でできているため、良質なタンパク質の十分な摂取が大切です。肉や魚、卵や大豆製品などをバランスよく取り入れましょう。
また、タンパク質の合成を助けて頭皮の健康を保つビタミン(特にビタミンB群、C、E)や、ミネラル(特に亜鉛、鉄)も重要です。特定の食品に偏らず、多様な食材から栄養を摂ることを心がけてください。
健やかな髪のための栄養素と食品例
栄養素 | 食品 |
---|---|
タンパク質 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
ビタミンB群 | レバー、豚肉、マグロ、カツオ、玄米、納豆 |
ビタミンC | パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、イチゴ |
ビタミンE | アーモンド、アボカド、うなぎ、植物油 |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、レバー、チーズ、ナッツ類 |
鉄 | レバー、赤身肉、あさり、ほうれん草、小松菜 |
質の高い睡眠
睡眠中には、髪の成長に欠かせない成長ホルモンが多く分泌されます。入眠後の最初の深い睡眠(ノンレム睡眠)時に分泌がとくに活発になります。
睡眠時間が不足したり眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられて髪の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
毎日決まった時間に就寝・起床するなど、規則正しい睡眠習慣を心がけ、寝る前のスマートフォン操作やカフェイン摂取を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
ストレス管理
過度なストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、薄毛の原因となります。
ストレスを完全になくすのは難しいですが、自分なりのストレス解消法を見つけて上手に付き合っていくことが大切です。
軽い運動をする、趣味に没頭する時間を作る、友人と話す、リラックスできる音楽を聴く、アロマテラピーを取り入れるなど、心身をリフレッシュする方法を試してみましょう。必要であれば、専門家のサポートを求めるのも有効です。
正しいヘアケア習慣
毎日のヘアケア方法の見直しは、頭皮環境を整え、薄毛を予防・改善するために重要です。シャンプーは自分の頭皮タイプに合ったものを選び、優しく洗いましょう。
すすぎは十分に行い、シャンプー剤が残らないようにします。ドライヤーは頭皮から20cm以上離し、同じ場所に熱風が集中しないように動かしながら乾かします。
自然乾燥は雑菌の繁殖や頭皮の冷えにつながる可能性があるため、できるだけ避けましょう。また、頭皮マッサージを取り入れるのも血行促進に効果的です。
健やかな頭皮のためのヘアケア習慣
ポイント | 具体的な方法 |
---|---|
シャンプー選び | 自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌)に合ったものを選ぶ |
洗い方 | 指の腹で優しくマッサージするように洗い、爪を立てない |
すすぎ | シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧にすすぐ |
ドライヤー | 頭皮から20cm以上離し、一箇所に集中させず、全体を乾かす |
頭皮マッサージ | 指の腹で心地よい強さで揉みほぐし、血行を促進する(育毛剤使用時など) |
育毛剤だけでは改善しない?クリニックでの専門的な薄毛治療
セルフケアで育毛剤を使用したり生活習慣を見直したりしても、なかなかつむじの薄毛が改善しない、あるいは進行しているように感じる場合は、専門のクリニックへの相談を検討しましょう。
医師による診断に基づいた、より専門的な治療を受けられます。
専門クリニックを受診するメリット
薄毛の原因は多岐にわたり、自己判断では特定が難しい場合があります。
クリニックでは医師が問診や視診、場合によっては血液検査などを行い、薄毛の原因を正確に診断します。その診断に基づいて、一人ひとりの状態に合った治療法を提案してもらえます。
また、市販の育毛剤よりも高濃度の有効成分を含む医薬品や内服薬、注入療法など、クリニックでしか受けられない治療法を選択できる点も大きなメリットです。
経過観察や治療中の疑問や不安に対するサポートも受けられます。
クリニックで行う主な検査
女性の薄毛の原因を特定するために、クリニックではいくつかの検査を行う場合があります。まずは詳しい問診で生活習慣や既往歴、家族歴や服用中の薬、ストレス状況などを確認します。
次に、医師が頭皮や髪の状態を直接観察する視診や、マイクロスコープを使って毛穴の状態や髪の太さなどを詳細に確認します。
必要に応じてホルモンバランスや甲状腺機能、栄養状態などを調べるための血液検査を行うときもあります。
クリニックでの主な検査内容
検査の種類 | 目的 |
---|---|
問診 | 患者の背景情報(生活習慣、病歴、ストレスなど)を把握する |
視診 | 頭皮の色、炎症の有無、毛量、髪質などを直接観察する |
マイクロスコープ | 毛穴の状態、皮脂量、髪の太さや密度などを拡大して詳細に確認する |
血液検査 | ホルモン値、甲状腺機能、貧血の有無、栄養状態などを調べる |
女性の薄毛治療の種類
クリニックで行われる女性の薄毛治療には、さまざまな選択肢があります。
代表的なものとしては、ミノキシジルなどの発毛効果が認められている成分を含む外用薬(塗り薬)の処方があります。市販品よりも高濃度のものが処方されるケースもあります。
また、髪の成長に必要な栄養素を補うサプリメントや、スピロノラクトンなどの内服薬(飲み薬)が用いられることもあります。
さらに、頭皮に直接有効成分を注入するメソセラピーや、低出力レーザー照射など、より積極的な治療法もあります。どの治療法が適しているかは、医師の診断に基づいて決定します。
クリニックで提供される主な女性薄毛治療法
治療法の種類 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
外用薬(処方) | ミノキシジルなど、発毛効果のある成分を高濃度で配合した塗り薬 | 市販品より効果が期待できる場合がある |
内服薬(処方) | スピロノラクトン、各種ビタミン・ミネラル、サプリメントなど | 体の内側から薄毛の原因にアプローチする |
注入療法 | 頭皮に直接、発毛促進成分や成長因子などを注入する(メソセラピー等) | 有効成分を直接届けられるため、効果が期待されやすい |
物理的治療 | 低出力レーザーを頭皮に照射するなど | 頭皮の血行促進や細胞活性化を促す |
治療にかかる期間と費用の目安
薄毛治療の効果が現れるまでには、一般的に数ヶ月から半年以上の期間が必要です。ヘアサイクルを考慮すると、根気強く治療を続けることが大切です。
治療費用は治療法や通院頻度、使用する薬剤の種類などによって大きく異なります。
保険適用外の自由診療となることが多いため、治療開始前に必要な期間や総額の目安について、クリニックで十分に説明を受けるようにしましょう。
治療期間と費用の目安
治療法 | 期間の目安 | 費用(月額)の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
外用薬(処方) | 6ヶ月以上 | 1万円~2万円程度 | 薬剤の種類や濃度による |
内服薬(処方) | 6ヶ月以上 | 5千円~2万円程度 | 薬剤の種類による |
注入療法 | 3ヶ月~1年程度 | 3万円~10万円以上 | 施術内容、回数、範囲による |
物理的治療 | 6ヶ月以上 | 1万円~5万円程度 | 機器の種類、施術頻度による |
上記はあくまで一般的な目安であり、個々の状態やクリニックによって異なります。
よくある質問
育毛剤の使用や薄毛治療に関して、患者さんからよくいただくご質問とその回答をまとめました。
- Q育毛剤はいつから効果が出始めますか?
- A
育毛剤の効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。
これは髪の毛が生え変わるヘアサイクルに関係しています。すぐに効果が見られなくても、根気強く正しい使い方でケアを続けましょう。
- Q副作用はありますか?
- A
育毛剤に含まれる成分によっては頭皮のかゆみや赤み、かぶれなどの副作用が出る場合があります。特にアルコール(エタノール)などが原因となりやすいです。
使用を始めて異変を感じた場合はすぐに使用を中止し、必要であれば医師や薬剤師に相談してください。
- Q妊娠中や授乳中でも使えますか?
- A
妊娠中や授乳中は、お母さんの体が非常にデリケートな時期であり、胎児や赤ちゃんへの影響を考慮する必要があります。
育毛剤に含まれる成分の中には、妊娠中・授乳中の使用が推奨されないものもあります。自己判断で使用せず、必ずかかりつけの医師や薬剤師に相談すると安心です。
- Q育毛剤をやめると元に戻りますか?
- A
育毛剤の使用を中止すると、その効果によって維持されていた状態が失われ、薄毛が再び進行する可能性があります。
育毛剤は薄毛の原因そのものを根本的に治すものではなく、頭皮環境を整えたり、発毛を促進したりすることで効果を発揮している場合が多いからです。
効果を持続させるためには継続的な使用が必要です。ただし、薄毛の原因によっては、生活習慣の改善などで根本的な解決が可能な場合もありますので、医師に相談すると良いでしょう。
参考文献
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
VINCENZI, Colombina, et al. Effects of a new topical treatment containing several hair growth promoters in women with early female pattern hair loss. Skin appendage disorders, 2019, 5.3: 146-151.
MAJEED, Muhammed, et al. Clinical study to evaluate the efficacy and safety of a hair serum product in healthy adult male and female volunteers with hair fall. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2020, 691-700.
WALL, Dmitri, et al. Advances in hair growth. Faculty reviews, 2022, 11: 1.
FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.
SPRINGER, Karyn; BROWN, Matthew; STULBERG, Daniel L. Common hair loss disorders. American family physician, 2003, 68.1: 93-102.