つむじ周りの髪のボリュームが減ってきた、地肌が透けて見える気がするなど、頭頂部の薄毛に関する悩みをお持ちの女性が少なくないようです。

特に分け目やつむじは視線が集まりやすいため、気になり始めると毎日のスタイリングも憂鬱に感じてしまうのも無理がありません。

この記事では、つむじの薄毛に悩む女性に向けて、悩みを自然にカバーしふんわりとしたボリューム感を出すための髪型選びのポイントやスタイリング方法、健やかな髪を育むための日常的なケアについて解説します。

目次

なぜ女性のつむじは薄くなりやすい?

つむじ周りの薄毛が気になる女性が増えています。その背景には、女性特有の要因や生活習慣が関係している場合があります。

加齢による変化

年齢を重ねると、髪の毛を生み出す毛母細胞の働きが徐々に低下する傾向があります。これにより髪の毛一本一本が細くなったり、全体の量が減少したりする場合があります。

また、髪の成長サイクル(毛周期)における成長期の期間が短くなるのも、薄毛につながる要因の一つです。特に女性ホルモンの分泌量が変化しやすい年代では、髪質の変化を感じやすいです。

ホルモンバランスの影響

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、髪の成長を促進してハリやコシを保つ働きがあります。

しかし、妊娠・出産や更年期、ストレスなどによってホルモンバランスが乱れると、エストロゲンの分泌量が減少して相対的に男性ホルモンの影響を受けやすくなります。

これにより髪が細くなったり抜け毛が増えたりして、特につむじ周辺の薄毛が目立つようになるケースがあります。

女性の薄毛に影響を与えるホルモン関連要因

要因説明影響
更年期エストロゲン分泌量の急激な減少髪のハリ・コシ低下、抜け毛増加、髪質の変化
産後出産後に女性ホルモンが急激に減少(分娩後脱毛症)一時的な抜け毛の増加(多くは自然に回復)
ストレス自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こす頭皮の血行不良、髪の成長阻害、抜け毛増加
経口避妊薬服用中止後にホルモンバランスが変化する場合がある一時的な抜け毛の増加

生活習慣と頭皮環境

日々の生活習慣も、頭皮環境や髪の健康に大きく影響します。栄養バランスの偏った食事は、髪の成長に必要な栄養素の不足を招きます。

また、睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の健やかな成長を阻害する可能性があります。

過度なダイエットや喫煙、運動不足なども頭皮の血行不良を引き起こし、薄毛の原因となる場合があります。

薄毛につながる可能性のある生活習慣

  • 偏った食事
  • 睡眠不足
  • 過度なストレス
  • 喫煙
  • 運動不足
  • 過度なダイエット

間違ったヘアケア

良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮や髪に負担をかけているケースもあります。

洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、爪を立ててゴシゴシ洗う、すすぎ残しなどが頭皮を乾燥させたり、炎症を引き起こしたりする原因となります。

また、頻繁なパーマやカラーリング、ドライヤーの熱の当てすぎなども髪や頭皮へのダメージとなり、薄毛を進行させる要因となり得ます。

つむじの薄毛を目立たせないカットの基本

つむじ周辺の薄毛を目立たなくするためには、カットの方法が非常に重要です。適切なカットによって髪に自然なボリューム感を与え、気になる部分を効果的にカバーできます。

トップにレイヤーを入れる効果

髪の表面に近い部分にレイヤー(段)を入れるカットは、つむじ周りのボリュームアップに効果的です。

レイヤーによって髪の毛束に長短が生まれ、短い毛が長い毛を内側から支えるような構造になります。

これにより髪が自然に持ち上がり、ペタッとしやすいトップにふんわりとした動きとボリューム感を出せます。特に髪が細く、ボリュームが出にくい方におすすめのテクニックです。

顔周りのデザインで視線を誘導

つむじの薄毛から視線をそらすためには、顔周りのデザインに工夫を凝らすのも有効です。

サイドの髪に動きを出したり、顔周りに沿うようなカットラインを作ったりすると、自然とそちらに視線が集まりやすくなります。これにより、相対的に気になるつむじ部分への注目度を下げられます。

顔型や好みに合わせて、似合う顔周りのデザインを美容師さんと相談してみましょう。

カット技法とその効果

カット技法主な効果メリット
レイヤーカットトップのボリュームアップ、動きを出すふんわり感、スタイリングのしやすさ
グラデーションカット丸みのあるシルエット、毛先のまとまり自然なボリューム、落ち着いた印象
顔周りのデザイン調整視線の誘導、小顔効果気になる部分から視線をそらす、似合わせ効果

前髪を作るメリット

前髪を作るのも、つむじの薄毛を目立たなくさせる効果的な方法の一つです。前髪があると顔全体の印象が変わり、視線が前方に集まりやすくなります。

少し厚めに前髪を作る、あるいはサイドにつながるように流すデザインにすると、自然なボリューム感を演出しつつ、頭頂部への視線を和らげる効果が期待できます。分け目を目立たなくさせる効果もあります。

全体のシルエットバランス

つむじ部分だけでなく、髪型全体のシルエットバランスを整えるのも重要です。

トップにボリュームを持たせて襟足やサイドはすっきりとさせる「ひし形シルエット」は、頭の形をきれいに見せつつトップのボリューム感を強調できるため、薄毛カバーに適したバランスとされています。

美容師は、お客さん一人ひとりの骨格や髪質に合わせて適したシルエットを提案してくれます。

つむじカバーにおすすめの髪型カタログ

つむじ周りの薄毛を自然にカバーし、おしゃれも楽しめる髪型がたくさんあります。

ここでは、特にボリュームを出しやすくスタイリングも比較的簡単な、おすすめのヘアスタイルをいくつか紹介します。ご自身の髪質や生活スタイルに合わせて選んでみてください。

ふんわりショートボブ

ショートボブはトップにボリュームを出しやすく、お手入れも比較的簡単なため、薄毛が気になる女性に人気のスタイルです。

後頭部に丸みを持たせるようにカットし、トップにレイヤーを入れると自然なふんわり感を演出できます。また、襟足をすっきりさせるとメリハリがついてトップのボリュームが一層引き立ちます。

スタイリング次第で、エレガントにもカジュアルにも見せられる多用途な髪型です。

レイヤーミディアム

肩につく程度のミディアムヘアも、レイヤーの入れ方次第でつむじ周りを効果的にカバーできます。

トップから顔周りにかけてレイヤーを入れて軽やかさと動きを出し、自然なボリューム感をプラスします。

毛先にパーマをかけたりアイロンで巻いたりするとさらに華やかさが増し、視線をつむじからそらす効果も期待できます。結んだりアレンジしたりするのも可能で、変化を楽しめる長さです。

髪の長さ別のおすすめスタイルと特徴

髪の長さスタイル例特徴
ショートショートボブトップにボリュームを出しやすい、手入れが比較的楽、ひし形シルエットを作りやすい
ミディアムレイヤーミディアムアレンジの幅が広い、レイヤーで動きとボリュームを出しやすい、パーマとの相性も良い
ロングレイヤーロング、パーマ重さでトップが潰れやすい場合も、レイヤーやパーマで工夫可能

ロングヘアは髪の重みでトップがペタッとなりやすいため、カットやスタイリングで工夫が必要です。

パーマを活用したスタイル

髪に動きとボリュームを与えるパーマは、薄毛カバーの強い味方です。特にトップ部分にポイントパーマをかけると根元が立ち上がりやすくなり、スタイリングが格段に楽になります。

全体にかける場合は、ゆるめのウェーブやカールで柔らかくふんわりとした質感を出すのがおすすめです。

ただし、髪や頭皮への負担も考慮してダメージの少ない薬剤を選んだり、頻度を相談したりすることが大切です。美容師とよく相談して、髪の状態に合ったパーマを選びましょう。

スタイリングで自然なボリュームを出す方法

カットでベースを整えたら、毎日のスタイリングでひと工夫加えると、さらに自然なボリューム感をキープできます。

難しいテクニックは不要です。ちょっとしたコツを押さえるだけで、見た目の印象が大きく変わります。

ドライヤーでの根元の立ち上げ方

ボリュームアップの基本は、髪の根元をしっかりと立ち上げることです。

シャンプー後にタオルドライをしたら、まずは根元から乾かし始めます。このときに髪の生えている方向とは逆向きに指で髪を持ち上げながら、ドライヤーの温風を根元に当てます。

つむじ周りは特に念入りに行いましょう。ある程度乾いたら冷風を当てて形をキープさせると、ボリュームが長持ちしやすくなります。

下を向いて髪全体を前に垂らすようにして乾かすのも効果的です。

スタイリング剤の選び方と使い方

スタイリング剤はボリュームアップをサポートし、スタイルをキープするために役立ちます。髪質や目指す仕上がりに合わせて選びましょう。

ボリュームを出したい場合はムースやワックス、ヘアスプレーなどが適しています。

つけすぎると重さで逆効果になるときもあるため、少量ずつ手に取り手のひらでよく伸ばしてから、髪の内側や根元付近を中心になじませるのがポイントです。

スタイリング剤の種類とボリュームアップ効果

スタイリング剤の種類特徴ボリュームアップ効果使い方のポイント
ムース泡状で髪になじみやすい、軽い仕上がり濡れた髪または半乾きの髪の根元中心につけ、ドライヤーで乾かす
ワックス動きや束感を出しやすい、キープ力がある少量を指に取り、根元を持ち上げるようにつける
ヘアスプレースタイルを固定する、軽い質感のものを選ぶ△~〇仕上げに根元付近や全体に軽くスプレーする
ボリュームパウダー根元に直接つけ、髪を立ち上げる、マットな質感になる根元に少量振りかけ、指でなじませる

ヘアアイロンやカーラーの活用

ドライヤーだけでは物足りない場合、ヘアアイロンやホットカーラーを使うとより簡単にカールやボリュームを作れます。

トップの髪を少量ずつ取り、根元近くからアイロンで巻いたりカーラーで巻いて時間を置いたりします。特にマジックカーラーはドライヤーの熱を当てて使うと、自然な立ち上がりをつけやすく便利です。

火傷に注意し、髪へのダメージを抑えるためにも長時間の使用を避け、適切な温度設定で使用しましょう。

分け目を工夫するテクニック

いつも同じ位置で髪を分けていると、その部分の地肌が目立ちやすくなるケースがあります。分け目を少しずらしたりジグザグに分け目を取ったりするだけで、根元が立ち上がり、地肌の露出を抑えられます。

ドライヤーで乾かす際に分け目をつけずに全体を乾かし、最後に手ぐしでラフに分けるのもおすすめです。

定期的に分け目を変えるのは、頭皮への負担を分散させる意味でも良い習慣です。

健やかな髪を育むための日常ケア

髪型で薄毛をカバーするのも大切ですが、これ以上薄毛を進行させないため、そして健やかな髪を育むための日常的なケアも重要です。

頭皮環境を整えて髪に必要な栄養を届け、体全体の健康を維持する工夫が美しい髪への近道となります。

正しいシャンプーと頭皮マッサージ

毎日のシャンプーは、頭皮の汚れを落として清潔に保つための基本です。

しかし、洗いすぎや間違った方法は逆効果になる場合もあります。

避けるべきシャンプー方法

  • 熱すぎるお湯の使用
  • 爪を立ててゴシゴシ洗う
  • シャンプー剤のすすぎ残し
  • 洗浄力の強すぎるシャンプーの常用

シャンプー前にはブラッシングで髪の絡まりやホコリを取り、ぬるま湯で予洗いをしっかり行うと、シャンプーの泡立ちが良くなり汚れも落ちやすくなります。

シャンプーはよく泡立ててから、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。すすぎは時間をかけて、生え際や襟足なども含めて丁寧に行います。

シャンプー後の頭皮マッサージは、血行を促進して頭皮を柔らかく保つのに役立ちます。指の腹を使って、頭皮全体を優しく動かすように行いましょう。

バランスの取れた食事と栄養

髪の毛は主にタンパク質(ケラチン)でできています。そのため、良質なタンパク質を摂取する工夫が非常に重要です。

加えて、タンパク質の合成を助ける亜鉛や頭皮の血行を促進するビタミンE、頭皮環境を整えるビタミンB群なども積極的に摂りたい栄養素です。

特定の食品に偏らず、様々な食品からバランス良く栄養を摂取することを心がけましょう。

髪と頭皮の健康に役立つ栄養素と食品

栄養素働き食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける、毛母細胞の分裂を促す牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す、皮脂の分泌を調整するレバー、豚肉、マグロ、カツオ、卵、緑黄色野菜、納豆
ビタミンE血行を促進し、頭皮に栄養を届けやすくする、抗酸化作用ナッツ類、アボカド、うなぎ、植物油(ひまわり油など)
ビタミンCコラーゲン生成を助ける、抗酸化作用、鉄分の吸収を高める果物(キウイ、イチゴなど)、野菜(パプリカ、ブロッコリーなど)

質の高い睡眠とストレス管理

髪の成長には、睡眠中に分泌される成長ホルモンが深く関わっています。質の高い睡眠は健やかな髪を育むために欠かせません。

寝る前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用を控えるなど、睡眠環境を整える工夫をしましょう。

また、過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良や抜け毛の原因となります。自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないようにすると良いです。

紫外線対策の重要性

紫外線は肌だけでなく頭皮や髪にもダメージを与えます。頭皮が紫外線を浴びると乾燥や炎症を引き起こし、毛母細胞の働きを低下させる可能性があります。

また、髪の毛自体も紫外線によってタンパク質がダメージを受け、パサつきや切れ毛の原因となります。

外出時には帽子をかぶる、日傘を使う、髪や頭皮用のUVカットスプレーを利用するなどして、紫外線対策を心がけましょう。特に分け目やつむじは紫外線を浴びやすいため、注意が必要です。

美容師さんに相談する際のポイント

美容院は髪を切るだけでなく、髪の悩みを相談できる場所でもあります。

つむじの薄毛をカバーしたいという希望を上手に伝え、自分に合った髪型を見つけるために、美容師さんとの相談がとても大切です。ポイントを押さえて満足のいく仕上がりを目指しましょう。

悩みを具体的に伝える

「つむじの薄毛が気になる」というだけでなく、具体的にどの部分が、どのように気になるのかを伝えましょう。

「つむじ周りの地肌が透けて見えるのが気になる」「トップのボリュームがなくてペタッとしてしまう」「分け目が目立つのが悩み」など具体的に伝えると、美容師が問題点を正確に把握できて、より的確な提案をしやすくなります。

相談時に伝えるべき悩みポイント

  • 気になる箇所(つむじ、分け目、頭頂部全体など)
  • 気になる状態(地肌が透ける、ボリュームがない、髪が細いなど)
  • いつから気になり始めたか
  • 普段のスタイリング方法
  • 過去のパーマやカラーの履歴

なりたいイメージを共有する

薄毛をカバーしたいという要望と同時に、どんなヘアスタイルになりたいのか、イメージを共有するのも大切です。

ヘアカタログの切り抜きやスマートフォンの画像などを見せながら、「こんな雰囲気になりたい」「こんなスタイルは可能か」と相談するとイメージが伝わりやすいです。

髪質や骨格、生活スタイルなどを考慮しながら、希望のイメージに近づけるための提案をしてもらえます。

ホームケアについてもアドバイスをもらう

カットやスタイリングだけでなく、日常のヘアケアについてもアドバイスをもらうと良いでしょう。

自分の髪質や頭皮の状態に合ったシャンプー剤の選び方、効果的なドライヤーのかけ方、おすすめのスタイリング剤などプロならではの視点でのアドバイスが非常に参考になります。

美容院で使っているケア用品について質問してみるのも良いかもしれません。

髪型だけでは隠しきれない場合の選択肢

様々な髪型やスタイリング、セルフケアを試してもつむじの薄毛が改善しない、あるいは進行しているように感じるときは、専門的なケアを検討するのも一つの選択肢です。

一人で悩まず、専門家の意見を聞くことも考えてみましょう。

薄毛治療専門クリニックという選択肢

セルフケアでは対処が難しい薄毛の悩みに対して、医学的な観点から原因を診断し、適切な治療法を提案してくれるのが薄毛治療を専門とするクリニックです。

女性の薄毛の原因は多岐にわたるため、自己判断せずに専門医の診察を受けることが効果的な対策への第一歩となります。

カウンセリングでじっくりと話を聞き、頭皮や髪の状態を診察した上で一人ひとりに合った治療計画を立てます。

女性の薄毛治療の種類

女性の薄毛治療には内服薬や外用薬(塗り薬)による薬物療法のほか、頭皮に直接有効成分を注入する治療、自身の血液を利用した再生医療など様々な選択肢があります。

どの治療法が適しているかは薄毛の原因や進行度、個人の健康状態などによって異なります。

専門医が診察に基づき、それぞれの治療法のメリット・デメリットなどを丁寧に説明します。

主な女性向け薄毛治療法

治療法カテゴリ治療法概要
薬物療法ミノキシジル外用薬、スピロノラクトン内服薬(※医師の処方が必要)発毛促進や抜け毛抑制効果が期待される薬を使用
注入療法メソセラピー、HARG療法成長因子や栄養素などを頭皮に直接注入し、毛根を活性化させる
再生医療PRP療法(多血小板血漿療法)自身の血液から抽出した成分を頭皮に注入し、組織修復や発毛を促す
その他LED照射療法、サプリメント光線による頭皮活性化や、髪に必要な栄養素の補給

早期相談のメリット

薄毛の悩みは、できるだけ早い段階で専門医に相談することが推奨されます。早期に原因を特定して適切な対策や治療を開始すると、薄毛の進行を食い止めて改善の効果を高められます。

また、専門医による診断を受けることで不安が解消され、精神的な負担が軽減される点もメリットの一つです。髪型でのカバーと並行して、根本的な原因への働きかけを検討してみましょう。

よくある質問

つむじの薄毛や髪型に関する、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q
パーマやカラーはしても大丈夫?
A

パーマやカラーリングが直接的な薄毛の原因になることは稀ですが、薬剤が頭皮に刺激を与えたり、髪にダメージを与えたりする可能性はあります。

薄毛が気になる場合は、頭皮への刺激が少ない薬剤を選んだり、施術の頻度を控えめにしたりするなどの配慮が必要です。

施術前には必ず美容師に相談して頭皮や髪の状態を確認してもらいましょう。クリニックでの治療と並行する場合は、医師にも相談すると良いです。

Q
ウィッグやヘアピースは有効?
A

ウィッグやヘアピース(部分ウィッグ)は、気になる部分をすぐにカバーできる有効な手段です。特に、つむじ周りや分け目などの部分的な薄毛を手軽に隠したい場合に適しています。

様々な種類や素材、価格帯のものがありますので、ご自身の生活スタイルや好みに合わせて選べます。

ただし、長時間の着用による蒸れや、固定方法によっては頭皮に負担がかかる場合もあるため、適切な使用とケアが大切です。試着などを通して、自分に合ったものを選びましょう。

Q
どのくらいの期間で効果を実感できる?
A

髪型の工夫やスタイリングによる見た目の変化は、すぐに行えます。

一方、ヘアケアや生活習慣の改善による頭皮環境の変化やクリニックでの薄毛治療の効果が現れるまでには、ある程度の時間がかかります。

髪には成長サイクル(毛周期)があるため、効果を実感するまでには一般的に3ヶ月から6ヶ月、あるいはそれ以上かかるケースもあります。焦らず、根気強くケアや治療を続けましょう。

Q
治療の費用は?
A

薄毛治療は、健康保険が適用されない自由診療となるのが一般的です。

治療内容や範囲、期間によって費用は大きく異なります。例えば、内服薬や外用薬による治療、注入療法など、選択する治療法によって月々の費用や総額が変わってきます。

初診料や検査費用が別途必要になる場合もあります。多くのクリニックでは初回のカウンセリングで費用についても詳しく説明を行いますので、納得のいくまで確認することが重要です。

参考文献

LAM, Samuel M. Hair loss and hair restoration in women. Facial Plastic Surgery Clinics, 2020, 28.2: 205-223.

HASKIN, Alessandra; AGUH, Crystal. All hairstyles are not created equal: what the dermatologist needs to know about black hairstyling practices and the risk of traction alopecia (TA). Journal of the American Academy of Dermatology, 2016, 75.3: 606-611.

ASBECK, Sara, et al. Afro-ethnic hairstyling trends, risks, and recommendations. Cosmetics, 2022, 9.1: 17.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

DOCTOR, ASKA. Expert Insights Delving into the Causes and Treatments for Thinning Hair on Female’s Crown.

LEVY, Lauren L.; EMER, Jason J. Female pattern alopecia: current perspectives. International journal of women’s health, 2013, 541-556.

PRICE, Vera H.; MENEFEE, Emory. Quantitative estimation of hair growth I. Androgenetic alopecia in women: effect of minoxidil. Journal of investigative dermatology, 1990, 95.6: 683-687.

SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.