「最近、髪の分け目が目立つようになった」「頭頂部のボリュームが減ってきた気がする」など、てっぺん(頭頂部)の薄毛にお悩みの女性は少なくありません。髪型が決まらないと気分も沈みがちになります。
この記事では女性のてっぺん薄毛が目立つ原因に触れながら、それを上手にカバーするための髪型選びのポイントや、具体的なスタイリング術を解説します。
なぜ?女性のてっぺん薄毛が目立つ原因
女性のてっぺん薄毛が気になり始める背景には様々な要因が考えられます。まずは、ご自身の状況と照らし合わせながら、原因を探ってみましょう。原因を知ることが適切な対策への第一歩となります。
加齢によるホルモンバランスの変化
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、髪の成長を促進してハリやコシを保つ働きがあります。
しかし、加齢に伴い(特に更年期を迎えると)エストロゲンの分泌量が減少し、相対的に男性ホルモンの影響を受けやすくなります。
これにより髪の成長サイクルが乱れ、髪が細くなったり抜け毛が増えたりして、特に頭頂部の地肌が透けて見えやすくなるケースがあります。これは女性男性型脱毛症(FAGA)とも呼ばれる状態です。
生活習慣の乱れと頭皮環境
健やかな髪を育むためには、髪の土台である頭皮環境を整えることが重要です。
しかし、食生活の乱れによる栄養不足や睡眠不足、運動不足は血行不良を招き、頭皮に必要な栄養素が届きにくくなる原因となります。
なかでも髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類の不足は髪の成長に直接影響を与えます。
頭皮環境に影響する生活習慣
影響を与える習慣 | 頭皮への影響 | 髪への影響 |
---|---|---|
栄養バランスの偏り | 必要な栄養素の不足 | 細毛、抜け毛の増加 |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下、血行不良 | 成長阻害、ツヤ低下 |
喫煙 | 血行不良、活性酸素の増加 | 栄養不足、老化促進 |
過度な飲酒 | 栄養吸収の阻害、脱水 | 栄養不足、乾燥 |
ストレスが引き起こす影響
現代社会においてストレスは避けがたいものですが、過度なストレスは自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。
自律神経が乱れると血管が収縮し、頭皮への血流が悪化します。その結果、毛根に十分な酸素や栄養が供給されなくなり、抜け毛の増加や髪の成長不良につながるケースがあります。
また、ストレスは皮脂の過剰分泌を招き、毛穴の詰まりや炎症を引き起こして頭皮環境を悪化させる可能性もあります。
間違ったヘアケア
良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮や髪にダメージを与えているケースもあります。
例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や、爪を立てゴシゴシと行う洗髪、すすぎ残しは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥や炎症を引き起こす可能性があります。
また、ドライヤーの熱を長時間当てすぎたり、頻繁なカラーリングやパーマで髪や頭皮に負担をかけ続けたりするの薄毛を進行させる一因です。
見直したいヘアケア習慣
ヘアケア項目 | 避けるべきこと | おすすめの方法 |
---|---|---|
シャンプー | 強すぎる洗浄力、爪洗い、すすぎ残し | アミノ酸系などマイルドな洗浄力、指の腹で優しく、十分なすすぎ |
ドライヤー | 高温で長時間、濡れたまま放置 | 頭皮から20cm以上離す、根元から毛先の順、冷風仕上げ |
ブラッシング | 無理な力でのブラッシング、静電気を起こすブラシ | 毛先から優しくとかす、天然毛や静電気防止ブラシの使用 |
カラー・パーマ | 短期間での繰り返し、頭皮への薬剤付着 | 頻度を空ける、頭皮保護、美容師に相談 |
てっぺん薄毛をカバーする髪型の基本ポイント
てっぺんの薄毛が気になるときは、髪型を工夫すると、自然にカバーして目立たなくできます。ここでは、そのための基本的なポイントをいくつか紹介します。
トップのボリューム感が鍵
てっぺん薄毛を目立たなくするためには、頭頂部(トップ)に高さを出し、ふんわりとしたボリューム感を持たせることが最も重要です。
トップにボリュームがあると人の視線が自然と上に集まり、薄毛部分から注意をそらす効果があります。
レイヤーを入れたりパーマをかけたりするとスタイリングがしやすくなり、自然なボリュームを演出しやすくなります。
分け目を工夫して地肌を目立たなくする
いつも同じ位置で髪を分けていると、その部分の地肌が目立ちやすくなるだけでなく、紫外線などのダメージも受けやすくなります。
分け目を定期的に変えたり、ジグザグに分け目をとったりするだけで地肌の露出を抑えられます。
また、分け目をはっきりつけずに、手ぐしでラフに流すようなスタイリングも効果的です。前髪を作るのも分け目を目立たなくする一つの方法です。
視線をそらす顔周りのデザイン
顔周りの髪に動きやデザイン性を持たせると、視線をてっぺんからそらす効果が期待できます。
例えば、サイドに流れるような前髪を作ったり、顔周りにレイヤーを入れて動きを出したりすると良いでしょう。
また、イヤリングやピアスなどのアクセサリーを目立たせることで、視線を耳元に集めるというテクニックもあります。
全体のシルエットバランス
てっぺんだけを気にするのではなく、ヘアスタイル全体のシルエットバランスを整えるのも大切です。
トップにボリュームを持たせたらサイドはややタイトに抑えるなど、メリハリのある「ひし形シルエット」を意識すると頭の形がきれいに見え、全体のバランスが良くなります。
髪の長さや毛量に合わせて、美容師さんと相談しながら自分に合ったシルエットを見つけましょう。
髪型選びのチェックポイント
チェック項目 | 意識するポイント | 期待できる効果 |
---|---|---|
トップのボリューム | 高さを出し、ふんわりさせる | 薄毛部分のカバー、視線誘導 |
分け目の工夫 | 定期的に変える、ジグザグにする、ぼかす | 地肌の露出を減らす、ダメージ分散 |
顔周りのデザイン | 動きや流れを作る | 視線をそらす、華やかさアップ |
全体のシルエット | ひし形を意識し、メリハリをつける | バランス改善、小顔効果 |
【髪の長さ別】てっぺん薄毛向けおすすめヘアスタイル
てっぺんの薄毛をカバーしやすいヘアスタイルは、髪の長さによっても異なります。ここでは、ショート、ボブ、ミディアム、ロングの長さ別に、おすすめのスタイルとそのポイントをご紹介します。
ショートヘアは軽やかさと動きでカバー
ショートヘアはトップにボリュームを出しやすく、動きもつけやすいため、てっぺん薄毛のカバーに適したスタイルの一つです。
全体的にレイヤーを入れて軽さを出し、トップの髪を持ち上げるようにスタイリングすると、自然なボリューム感が生まれます。
襟足はすっきりとさせると、メリハリがついてバランスが良くなります。前髪を長めに残してサイドに流したり、アシンメトリーなデザインにしたりするのも、視線をそらす効果がありおすすめです。
ボブヘアは丸みとボリュームで自然に隠す
ボブヘアは、その丸みのあるシルエットが女性らしさを演出しつつ、トップのボリュームも出しやすいスタイルです。
後頭部に丸みを持たせたグラデーションボブや、レイヤーを入れて軽さと動きを出したレイヤーボブは、てっぺんの薄毛カバーにとくに効果的です。
毛先にワンカールのパーマをかけるとスタイリングが楽になり、よりふんわりとした印象になります。分け目をはっきりつけず、ドライ時に根元を立ち上げるように乾かすのがポイントです。
ミディアムヘアはレイヤーやパーマでふんわりと
ミディアムヘアはアレンジの幅も広く、薄毛カバーの選択肢が多い長さです。トップからレイヤーをしっかり入れて、ひし形シルエットを作るのが基本です。
毛先に動きが出るようにパーマをかけると、全体的にふんわりとしたボリューム感を出しやすくなります。
特に、デジタルパーマやエアウェーブなどの形状記憶効果のあるパーマは、スタイリングが苦手な方にもおすすめです。髪を結ぶ場合は、トップの髪を引き出して高さを出すと良いでしょう。
ロングヘアはアレンジでトップをカバー
ロングヘアは髪の重みでトップが潰れやすいため、工夫が必要です。レイヤーを入れてトップに軽さを出すのはもちろんですが、日常的なヘアアレンジでカバーするのが効果的です。
例えば、ハーフアップにしてトップの髪を引き出してボリュームを出したり、ポンパドール風に前髪を立ち上げたりするアレンジがおすすめです。
また、編み込みやくるりんぱ(結んだ髪の毛の中間を開いて毛束を入れ込むアレンジ)などを取り入れると、分け目が目立ちにくくなります。
パーマをかける場合は、根元から立ち上がるようなボディパーマなどを検討するのも良いでしょう。
長さ別スタイルのポイントまとめ
髪の長さ | スタイルのポイント | カバー効果を高める工夫 |
---|---|---|
ショート | レイヤーで軽さと動き、トップにボリューム | 襟足すっきり、前髪やデザインで視線誘導 |
ボブ | 丸みのあるシルエット、レイヤーやパーマ | 分け目をぼかす、根元を立ち上げてドライ |
ミディアム | レイヤーでひし形、パーマでふんわり感 | ヘアアレンジ、形状記憶パーマ |
ロング | レイヤーで軽さ、ヘアアレンジ主体 | ハーフアップ、ポンパドール、編み込みなど |
スタイリングで差がつく!てっぺん薄毛カバー術
カットやパーマでベースを整えたら、毎日のスタイリングでてっぺんの薄毛を上手にカバーしましょう。ちょっとしたコツで仕上がりが大きく変わります。
ドライヤーでの乾かし方テクニック
髪を乾かす工程は、スタイリングの土台を作る上で非常に重要です。
まず、タオルドライで髪の根元の水分をしっかり拭き取ります。その後、ドライヤーを下から上に向かって風を当て、髪の根元を立ち上げるように乾かしていきます。
特にボリュームを出したいトップの部分は、指で髪を持ち上げながら、根元に温風を送り込みましょう。分け目をつけたい方向とは逆方向に髪を流しながら乾かすと、根元が自然に立ち上がり、ふんわり感が出やすいです。
ある程度乾いたら、最後に冷風を当ててキューティクルを引き締め、スタイルをキープさせます。
スタイリング剤の選び方と使い方
スタイリング剤は、髪質や目指すスタイルに合わせて選びましょう。
トップにボリュームを出したい場合は、軽い質感のワックスやムース、ボリュームアップスプレーなどが適しています。重いオイルやクリームは、髪がペタッとなりやすいので避けたほうが無難です。
スタイリング剤は手のひらに少量とり、よく伸ばしてから髪の内側から揉み込むようにつけます。トップの根元付近を中心に毛束を持ち上げながらつけると、ふんわり感が長持ちします。
つけすぎると重さで逆効果になるため、少量ずつ様子を見ながら足していくのがポイントです。
スタイリング剤の種類と特徴
スタイリング剤の種類 | 特徴 | おすすめの用途 |
---|---|---|
ヘアワックス(ソフト) | 軽い質感で自然な動きや束感を出す | ショート〜ミディアムのふんわりセット |
ヘアスプレー(ハード) | スタイルを長時間キープする | 立ち上げた根元の固定 |
ヘアムース | 泡状で髪全体に馴染みやすくボリュームを出す | パーマヘア、全体のボリュームアップ |
ボリュームアップパウダー | 根元につけてボリューム感を出す | ピンポイントのボリュームアップ |
ヘアアイロン・コテ活用術
ヘアアイロンやコテを使うと、より簡単にボリュームアップや毛流れのコントロールができます。
トップの髪を少量ずつ取り、根元近くからアイロンやコテを挟んで、軽く持ち上げるように内巻きにカールをつけます。熱を加える時間は短くし、髪へのダメージを最小限に抑えましょう。
顔周りの髪に外巻きのカールをプラスすると、華やかさが出て視線をそらす効果も期待できます。火傷に注意し、温度設定は低めから試すようにしてください。
簡単ヘアアレンジで即効カバー
時間がないときやスタイリングがうまくいかない日には、簡単なヘアアレンジでてっぺんの薄毛をカバーしましょう。
一番手軽なのは、トップの髪を少し取って後ろでゆるく結び、結び目の上の髪を少し引き出して高さを出す「くるりんぱ」や「ハーフアップ」です。
前髪をふんわりと立ち上げてピンで留める「ポンパドール」も、トップのボリュームアップに効果的です。
カチューシャやヘアバンド、スカーフなどを使って、気になる部分を隠しつつおしゃれを楽しむのも良い方法です。
髪型カバーと並行したい!健やかな髪を育むセルフケア
髪型で薄毛をカバーするのも大切ですが、同時に健やかな髪を育むためのセルフケアにも取り組みましょう。頭皮環境を整え、髪の成長をサポートすることが根本的な対策につながります。
頭皮マッサージで血行促進
頭皮の血行が悪くなると毛根に十分な栄養が届かず、髪の成長が妨げられる場合があります。頭皮マッサージは、血行を促進して頭皮を柔らかく保つのに効果的です。
シャンプー時やリラックスタイムなどに、指の腹を使って頭皮全体を優しく揉みほぐしましょう。強くこすりすぎると頭皮を傷つける可能性があるので、気持ち良いと感じる程度の力加減で行ってください。
頭頂部だけでなく、側頭部や後頭部も忘れずにマッサージするのがポイントです。
頭皮マッサージのポイント
- 指の腹を使う
- 優しく、気持ち良い力加減で
- 頭皮全体を動かすように
- 毎日続けることが大切
バランスの取れた食事と栄養
髪は主にタンパク質(ケラチン)でできています。そのため、健やかな髪を育むには、良質なタンパク質を十分に摂取するのが基本です。肉や魚、卵や大豆製品などをバランス良く食事に取り入れましょう。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類など)や、頭皮の血行を促進するビタミンE(アーモンド、アボカドなど)、頭皮環境を整えるビタミンB群(豚肉、マグロ、レバーなど)も意識して摂取したい栄養素です。
偏った食事ではなく、様々な食品からバランス良く栄養を摂ると良いです。
質の高い睡眠の重要性
髪の成長に欠かせない成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠後の深いノンレム睡眠時に多く分泌されるため、質の高い睡眠を確保することが大切です。
毎日同じ時間に寝起きする、寝る前のカフェインやアルコールの摂取を控える、スマートフォンやパソコンの使用を就寝1時間前までに終えるなど、睡眠環境を整える工夫をしましょう。
十分な睡眠はストレス軽減や自律神経のバランス調整にもつながり、健やかな髪の育成をサポートします。
ストレス管理の方法
過度なストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、髪の健康に悪影響を与えます。自分に合ったストレス解消法を見つけ、上手に気分転換を図る工夫が大切です。
軽い運動や趣味への没頭、友人との会話やゆっくりとした入浴、アロマテラピーを楽しむなど、リラックスできる時間を作りましょう。
ストレスを完全に無くすのは難しいかもしれませんが、溜め込まずにこまめに発散することを意識してください。
それでも気になるときの専門クリニックという選択肢
セルフケアや髪型の工夫をしても、てっぺんの薄毛が改善しない、あるいは進行しているように感じる場合は、専門クリニックへの相談を検討しましょう。
クリニックでできること|原因特定と治療法
女性の薄毛治療を専門とするクリニックでは、まず丁寧なカウンセリングと診察、必要に応じて血液検査などを行い、薄毛の根本的な原因を特定します。
原因がFAGA(女性男性型脱毛症)なのか、他の疾患(甲状腺疾患など)によるものなのか、あるいは生活習慣やストレスによるものなのかを診断して、一人ひとりに合った治療法を提案します。
治療法には、内服薬や外用薬、注入療法や自毛植毛など、さまざまな選択肢があります。
クリニックでの主な治療法
治療法の種類 | 内容 | 期待される効果 |
---|---|---|
内服薬 | ホルモンバランス調整、脱毛抑制 | 抜け毛の減少、発毛促進 |
外用薬 | 頭皮の血行促進、毛母細胞の活性化 | 発毛促進、毛髪の成長期延長 |
注入療法 | 発毛・育毛成分を頭皮に直接注入 | 毛根への栄養補給、発毛促進 |
自毛植毛 | 自身の後頭部などの毛髪を薄毛部分に移植 | 半永久的な効果(個人差あり) |
髪型カバーと治療の両立
クリニックでの治療は、効果が現れるまでに数ヶ月単位の時間が必要な場合があります。
治療期間中も髪型やスタイリング術で薄毛のカバーが可能です。治療によって髪の状態が改善していく過程に合わせて、髪型を調整していくこともできます。
治療とスタイリングカバーを両立させると、精神的な負担を軽減しながら、前向きに治療に取り組めるでしょう。
専門医に相談するメリット
自己判断で市販の育毛剤などを使用しても、原因に合っていなければ十分な効果が得られない可能性があります。
専門医であれば、医学的な知識と多くの症例経験に基づき、的確な診断と適切な治療法を提案できます。
また、治療の経過観察や生活習慣改善のアドバイスなど、トータルでサポートを受けられる点も大きなメリットです。
一人で悩まず、専門家である医師に相談すると、より早く効果的な対策を始められます。
早期相談の重要性
薄毛の悩みはデリケートな問題ですが、進行してから治療を始めるよりも、早い段階で対策を講じるほうが改善の効果は高くなる傾向があります。
「少し気になり始めた」というタイミングで、一度専門クリニックに相談してみることをおすすめします。原因を特定して適切なケアや治療の早期開始が、将来的な髪の健康を守る上で重要です。
よくある質問
さいごに、てっぺん薄毛や髪型対策に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答を紹介します。
- Qパーマやカラーはしても大丈夫?
- A
頭皮や髪の状態によりますが、基本的には可能です。ただし、パーマ液やカラー剤は頭皮や髪に負担をかける可能性があるため、注意が必要です。
施術を受ける際は経験豊富な美容師さんに相談し、頭皮になるべく薬剤がつかないように保護してもらったり、ダメージの少ない薬剤を選んでもらったりすると良いでしょう。
また、施術の頻度を空けるのも大切です。頭皮に炎症やかゆみがある場合は、症状が落ち着くまで施術を控えましょう。クリニックで治療中の場合は、担当医に相談してください。
- Qスタイリング剤は髪に悪い?
- A
スタイリング剤自体が直接的に薄毛の原因になることは稀ですが、使い方によっては頭皮環境を悪化させる可能性があります。
例えば、スタイリング剤が毛穴に詰まると、炎症や抜け毛の原因になるケースがあります。使用後は、その日のうちにシャンプーでしっかりと洗い流すことが重要です。
また、自分の肌質に合わない成分が含まれているものは、かぶれなどを起こす可能性もあります。頭皮に異常を感じたら使用を中止し、必要であれば医師に相談しましょう。
- Qウィッグやヘアピースはどんな時に使う?
- A
ウィッグやヘアピースは、てっぺんの薄毛を手軽に、かつ確実にカバーしたい場合に有効なアイテムです。
急な外出時や特別なイベントの際など、すぐに見た目の印象を変えたいときに役立ちます。また、クリニックでの治療効果が現れるまでの間、一時的に使用する方もいらっしゃいます。
部分的にカバーするヘアピースから、全体を覆うフルウィッグまでさまざまな種類がありますので、用途や好みに合わせて選べます。試着などを利用して、自分に合ったものを見つけると良いでしょう。
- Qどのくらいの期間で変化を感じられる?
- A
セルフケアや髪型の工夫による見た目の変化は、比較的早く感じられるケースが多いです。スタイリングであればその日から、髪型を変えればすぐに印象が変わります。
一方、頭皮環境の改善やクリニックでの治療による発毛効果は、ヘアサイクルの関係上、実感できるまでに通常3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。
効果の現れ方には個人差がありますので、セルフケアや髪型の工夫と併用して焦らず根気強く治療を続けましょう。
参考文献
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
LAM, Samuel M. Hair loss and hair restoration in women. Facial Plastic Surgery Clinics, 2020, 28.2: 205-223.
MALKANI, Ram H., et al. Hair styling procedures and hair morphology: A clinico-microscopic comparison study. Indian Dermatology Online Journal, 2020, 11.4: 551-558.
GEISLER, Amaris N.; OYERINDE, Oyetewa; SCOTT, Deborah A. Hairstyling practices to prevent hair damage and alopecia in women of African descent. Cutis, 2022, 109.2: 98-100.
SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.
TAKWALE, Anita, et al. A practical guide to the standardization of hair loss photography for clinicians. Clinical and Experimental Dermatology, 2025, 50.3: 564-572.
VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.