「最近、おでこが広くなった気がする」「生え際の髪が細くなってきたかも…」と感じていませんか。女性にとって、顔の印象を大きく左右する生え際の悩みは非常に深刻です。
以前は男性特有の悩みと考えられがちでしたが、近年、生活習慣の変化やストレスなどから、生え際の薄毛に悩む女性が増えています。
しかし、女性の薄毛は男性とは原因が異なる場合が多く、正しい知識を持って対処することが重要です。
この記事では、生え際の薄毛に悩む女性のために、受診の目安から原因、専門的な検査、そして薬物療法や最新の施術、さらには遺伝子検査を活用した新しいケアまで、網羅的に解説します。
受診の目安 – 生え際の後退や産毛化に気づいたときの判断基準
生え際の変化は、自分では気づきにくいこともあります。しかし、早期発見と早期対応が、その後の改善に大きく影響します。
ここでは、どのような状態になったら専門機関への相談を検討すべきか、具体的な判断基準を解説します。日々のセルフチェックで、ささいな変化を見逃さないようにしましょう。
生え際の変化に気づくためのセルフチェック
毎日鏡を見ていると、少しずつの変化にはなかなか気づけないものです。客観的にご自身の状態を把握するための、簡単なチェック方法を取り入れてみましょう。
鏡を使った確認のポイント

洗顔やメイクの際に、おでこを全開にして生え際の状態を注意深く観察する習慣をつけましょう。
特に、左右の剃り込み部分(こめかみの上あたり)や、中央部分のラインが以前と比べて後退していないかを確認します。
また、生え際の髪の毛が、他の部分の髪と比べて細く、短い産毛のようになっていないかも重要なチェックポイントです。
過去の写真との比較
最も客観的に変化を捉えやすいのが、過去の写真との比較です。1年前、3年前、5年前など、おでこを出している写真と現在の状態を見比べてみましょう。
スマートフォンのアルバム機能などを使えば、手軽に比較できます。友人や家族に指摘されて初めて気づくケースも少なくありません。
医療機関への相談を検討すべき具体的なサイン
見た目の変化だけでなく、髪質や抜け毛の状態にも注意を払うことが大切です。以下のようなサインが複数見られる場合は、一度専門医に相談することをお勧めします。
髪の毛が細くなる(軟毛化)
生え際周辺の髪の毛にハリやコシがなくなり、細く柔らかい毛(軟毛)が増えてきたら注意が必要です。これは毛髪が十分に成長できなくなっているサインであり、脱毛症の初期症状としてよく見られます。
地肌の透け感が目立つ
髪全体のボリュームが減少し、特に生え際から頭頂部にかけての地肌が以前より透けて見えるようになった場合も、進行のサインと考えられます。
髪をかき上げたときや、分け目を変えたときに地肌が目立つと感じたら、注意深く観察してください。
抜け毛の本数が増加
シャンプーやブラッシングの際の抜け毛が明らかに増えたと感じる場合も、受診を検討する目安です。
1日の抜け毛は通常50本から100本程度ですが、毎日200本以上抜ける状態が続くようであれば、何らかの異常が起きている可能性があります。
受診を検討すべきサインのチェックリスト
チェック項目 | 詳細 | 判断のポイント |
---|---|---|
生え際の後退 | おでこのラインが以前より後ろに下がった | 過去の写真と比較してM字部分や中央が後退している |
髪の軟毛化 | 生え際の髪が細く、産毛のようになった | 他の部位の髪と比べて明らかに細く、短い |
地肌の透け | 髪をかき分けると地肌が目立つ | 特に分け目や生え際の地肌が透けて見える |
鑑別のポイント – 女性型脱毛牽引性前頭部瘢痕性など病型の見分け方

女性の生え際が薄くなる原因は一つではありません。代表的なものに「女性型脱毛症(FAGA/FPHL)」、「牽引性脱毛症」、「前頭部瘢痕性脱毛症」などがあり、それぞれ原因や対処法が異なります。
正確な診断に基づいた適切な治療を選ぶために、まずはこれらの病型の特徴を理解することが重要です。ここでは、それぞれの見分け方のポイントを解説します。
女性型脱毛症(FAGA/FPHL)
女性の薄毛で最も多いとされるのが、女性型脱毛症です。
男性型脱毛症(AGA)の女性版(FAGA)とも呼ばれますが、女性特有のパターンを示すため、女性型脱毛症(FPHL)という呼称が一般的です。
頭頂部から全体的に薄くなる特徴
男性のように生え際が後退したり、頭頂部が禿げ上がったりすることは少なく、主に頭頂部の分け目を中心に全体的に髪の毛が薄くなる(びまん性脱毛)のが特徴です。
クリスマスツリーのように分け目が広がって見えることから「クリスマスツリーパターン」と呼ばれることもあります。
生え際への影響
びまん性の脱毛が主ですが、進行すると生え際のラインも後退し、全体的にボリュームが失われることがあります。
特にホルモンバランスの乱れが関与していると考えられており、加齢に伴い発症しやすくなります。
牽引性脱毛症
牽引性脱毛症は、物理的な力が長期間にわたって頭皮にかかり続けることで発症する脱毛症です。特定の生活習慣がある方に見られやすいのが特徴です。
ポニーテールなど特定の髪型が原因
毎日髪を強く結ぶポニーテールやアップスタイル、エクステンションなどを長期間続けていると、髪の根元(毛包)に持続的な負担がかかり、生え際や分け目の髪が抜けて薄くなってしまいます。
職業柄、髪を結ぶ必要がある方に多く見られます。
生え際への局所的な影響
この脱毛症は、力がかかっている部分に限定して症状が現れるのが大きな特徴です。髪型を変えたり、髪を結ぶ強さを緩めたりすることで、初期段階であれば改善が期待できます。
前頭部瘢痕性脱毛症
これは少し特殊な脱毛症で、毛包が炎症によって破壊され、その部分が瘢痕(はんこん)組織に置き換わってしまう病気です。
一度破壊された毛包は再生しないため、早期の対応が極めて重要になります。
毛包が破壊される病態
自己免疫の異常などが関与していると考えられていますが、詳しい原因はまだ解明されていません。生え際が帯状に後退し、その部分の皮膚はツルツルとして毛穴が見えなくなるのが特徴です。
かゆみや軽い痛みを伴うこともあります。
治療の緊急性
進行性の病気であり、放置すると脱毛範囲が広がってしまいます。疑わしい症状が見られた場合は、速やかに皮膚科専門医を受診し、炎症を抑える治療を開始する必要があります。
主な脱毛症の種類と特徴
脱毛症の種類 | 主な原因 | 特徴的な症状 |
---|---|---|
女性型脱毛症(FPHL) | ホルモンバランス、遺伝、加齢 | 頭頂部の分け目を中心にびまん性に薄くなる |
牽引性脱毛症 | 物理的な牽引(髪型など) | 生え際や分け目など、力がかかる部位が局所的に薄くなる |
前頭部瘢痕性脱毛症 | 自己免疫異常など(詳細不明) | 生え際が帯状に後退し、毛穴が消失する |
原因とリスク因子 – ホルモン年齢遺伝自己免疫栄養薬の影響

女性の生え際の薄毛は、単一の原因ではなく、複数の因子が複雑に絡み合って発症することがほとんどです。
ホルモンバランスの変化といった内的要因から、日々の生活習慣に関わる外的要因まで、考えられる原因とリスク因子を多角的に理解することで、ご自身に合った対策を見つける手掛かりになります。
内的要因
体の内部で起こる変化が、髪の健康に直接的な影響を与えることがあります。特に女性の場合、ライフステージごとのホルモンの変動が大きく関わっています。
ホルモンバランスの変動
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、髪の成長を促進し、その寿命を延ばす働きがあります。
しかし、加齢(特に更年期)や出産、ストレスなどによってエストロゲンが減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強まると、髪の成長期が短くなり、薄毛につながることがあります。
これが女性型脱毛症の主な原因の一つと考えられています。
遺伝的素因
薄毛になりやすい体質は、遺伝することが知られています。特に、男性ホルモンの影響を受けやすいアンドロゲン受容体の感受性は遺伝的要因が強いとされています。
ご家族に薄毛の方がいる場合、ご自身もその素因を持っている可能性があります。
自己免疫疾患
自己免疫疾患とは、本来体を守るべき免疫システムが、誤って自分自身の正常な細胞や組織を攻撃してしまう病気です。
円形脱毛症や、先述した前頭部瘢痕性脱毛症も自己免疫が関与していると考えられており、甲状腺疾患(橋本病など)が薄毛の原因となることもあります。
外的要因
日々の生活習慣や環境も、頭皮や髪の状態に大きく影響します。見直すことで改善できる点も多いため、ご自身の生活を振り返ってみましょう。
栄養状態の偏り
髪の主成分はケラチンというタンパク質です。過度なダイエットなどでタンパク質が不足すると、健康な髪を作ることができません。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮に栄養を運ぶ血液の材料となる鉄分、頭皮の健康を保つビタミン類なども重要です。これらの栄養素が不足すると、髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。
ストレスの影響
過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。交感神経が優位になると血管が収縮し、頭皮への血流が悪化して髪の成長に必要な栄養が届きにくくなります。
また、ストレスが自己免疫疾患の引き金になることもあります。
特定の薬剤の副作用
治療のために服用している薬が、副作用として脱毛を引き起こすことがあります。抗がん剤が有名ですが、その他にも抗うつ薬、降圧薬、抗凝固薬など、さまざまな薬剤で報告されています。
薬の服用を開始してから抜け毛が増えたと感じる場合は、主治医や薬剤師に相談してください。
薄毛につながる生活習慣のリスク因子
カテゴリ | 具体的なリスク因子 | 髪への影響 |
---|---|---|
食生活 | 過度なダイエット、偏食、インスタント食品中心 | タンパク質、ビタミン、ミネラル不足による発毛障害 |
睡眠 | 睡眠不足、不規則な睡眠時間 | 成長ホルモンの分泌低下、頭皮のターンオーバーの乱れ |
ストレス | 過労、人間関係の悩み、環境の変化 | 血行不良、ホルモンバランスの乱れ |
評価と検査 – 問診視診ダーモスコピー血液検査で分かること

薄毛の原因を正確に特定し、適切な治療方針を立てるためには、専門医による客観的な評価と検査が重要です。
クリニックでは、まず丁寧なカウンセリングから始まり、頭皮の状態を詳しく観察する診察、そして必要に応じて血液検査などを行います。
これらの検査によって、どのような情報が得られるのかを具体的に見ていきましょう。
医師による問診
診断の第一歩は、患者さんから詳しくお話を聞くことです。何気ない情報の中に、原因を特定する重要なヒントが隠されていることがよくあります。
生活習慣や既往歴の確認
食事、睡眠、ストレスの状況、喫煙や飲酒の習慣、現在服用中の薬、過去の病気やアレルギーの有無などを詳しく確認します。
特に、出産経験や婦人科系の疾患、甲状腺の病気などは薄毛と関連が深いため、重要な情報となります。
脱毛の経過聴取
いつから薄毛が気になり始めたのか、どのような経過で進行しているのか、抜け毛の量に変化はあるか、家族に薄毛の人はいるか、といった情報を時系列で整理します。
これにより、脱毛症のタイプを推測する手掛かりを得ます。
視診とダーモスコピー
問診で得た情報を基に、実際に頭皮と髪の状態を詳細に観察します。
頭皮の状態を直接観察
医師が直接、頭皮全体を視診し、薄毛の分布パターン(分け目、生え際、頭頂部など)、頭皮の色(健康な頭皮は青白い)、炎症、フケ、湿疹の有無などを確認します。
牽引性脱毛症や瘢痕性脱毛症の兆候がないかもここでチェックします。
ダーモスコピーによる毛髪密度の評価

ダーモスコピーは、ダーモスコープという特殊な拡大鏡を使って頭皮を観察する検査です。
肉眼では見えない毛穴の状態や、1つの毛穴から生えている髪の本数、髪の太さのばらつき、頭皮の血管の状態などを詳細に評価できます。
これにより、女性型脱毛症に特徴的な所見である「毛髪の多様性(太い毛と細い毛が混在する状態)」などを客観的に捉えることが可能です。
血液検査
体の内側に原因が隠れている可能性がある場合、血液検査で全身の状態を評価します。これにより、薄毛の背景にある内科的な問題を発見できることがあります。
ホルモン値や栄養状態の確認
男性ホルモンや女性ホルモンのバランス、甲状腺ホルモンの値などを測定し、ホルモンの異常が関与していないかを調べます。
また、髪の成長に重要な鉄(フェリチン値で貯蔵鉄を確認)、亜鉛、ビタミンなどの栄養素が不足していないかも評価します。
甲状腺機能や貧血の有無
甲状腺機能低下症や亢進症は、脱毛の原因となる代表的な疾患です。また、貧血、特に女性に多い鉄欠乏性貧血も、頭皮への酸素供給を滞らせ、薄毛を引き起こす一因となります。
これらの有無を血液検査で確認することは、治療方針を決める上で非常に重要です。
- 甲状腺ホルモン (TSH, FT3, FT4)
- 血中フェリチン (貯蔵鉄)
- 亜鉛
- 各種ビタミン (B群, Dなど)
- 男性ホルモン・女性ホルモン
遺伝子検査の重要性 – 体質把握と薬剤反応性の手掛かり

近年、薄毛治療の分野でも個別化の考え方が広まっています。その鍵を握るのが遺伝子検査です。
遺伝子を調べることで、ご自身が生まれ持った薄毛のリスクや、特定の治療薬が効きやすいかどうかといった体質的な情報を知ることができます。
これにより、より効率的で自分に合った治療計画を立てるための一助となります。
脱毛リスクの遺伝的傾向を把握
薄毛のなりやすさには、遺伝的な要因が大きく関わっています。遺伝子検査では、薄毛に関連する特定の遺伝子を調べることで、ご自身の遺伝的なリスクを評価します。
アンドロゲン受容体感受性の評価
特に女性型脱毛症では、男性ホルモンに対する感受性が関与していると考えられています。
遺伝子検査によって、男性ホルモンを受け取る「アンドロゲン受容体」の感受性を調べることで、将来的な薄毛のリスクを予測する手掛かりが得られます。
薬剤への反応性を予測
同じ治療薬を使っても、効果の出方には個人差があります。この差にも遺伝的な体質が関係していることが分かってきました。
ミノキシジルへの効果予測
女性の薄毛治療で広く用いられる外用薬ミノキシジルは、頭皮に存在する「硫酸転移酵素(SULT1A1)」によって活性化され、効果を発揮します。
この酵素の活性度には個人差があり、遺伝子検査でその活性度を予測することができます。活性が低いと予測される場合は、他の治療法を組み合わせるなどの対策を早期に検討できます。
個別化治療への応用
遺伝子検査の結果は、数ある治療法の中から、自分にとってより効果が期待できるものを選択するための重要な参考情報となります。
やみくもに治療を試すのではなく、科学的根拠に基づいて治療法を選ぶことで、時間的・経済的な負担を軽減することにもつながります。
遺伝子検査で分かることの例
検査項目 | 分かること | 治療への応用 |
---|---|---|
アンドロゲン受容体遺伝子 | 男性ホルモンへの感受性の高さ | 女性型脱毛症の遺伝的リスクを評価 |
SULT1A1酵素活性 | 外用ミノキシジルの効きやすさ | 効果が出にくい場合、他の治療法を検討 |
毛髪の太さや密度関連遺伝子 | 生まれ持った髪質や量の傾向 | 治療目標を設定する際の参考に |
治療方針の設計 – 目標設定と組み合わせの考え方

薄毛治療は、検査結果や診断に基づいて、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの治療計画を立てることが成功の鍵です。
単一の治療法に頼るのではなく、現状を正確に把握した上で、現実的な目標を設定し、複数の治療法を効果的に組み合わせていくことが重要になります。
ここでは、どのように治療方針が設計されるのかを解説します。
現状の正確な把握
治療計画のスタートラインは、ご自身の状態を正しく知ることです。問診や各種検査の結果を総合的に判断し、脱毛症の種類、原因、そして進行度を明確にします。
脱毛の進行度と原因の特定
例えば、女性型脱毛症が主体なのか、牽引性脱毛症の要素も加わっているのか、鉄欠乏などの栄養不足が背景にあるのか、といった原因を多角的に分析します。
進行度については、専門的な分類法(Ludwig分類など)を用いて客観的に評価し、治療効果を判定する際の基準とします。
現実的な目標の設定
治療を始める前に、どこを目指すのかを医師と共有することが非常に大切です。期待値と現実的なゴールをすり合わせることで、モチベーションを維持しやすくなります。
発毛か、現状維持か
目標は、「失われた髪を取り戻す(発毛)」ことなのか、それとも「これ以上の進行を食い止める(現状維持)」ことなのかを明確にします。脱毛の進行度や年齢によっては、完全な回復が難しい場合もあります。
その場合は、現状を維持し、髪の質を改善することを第一目標とすることもあります。
治療期間と費用の見通し
薄毛治療は、効果を実感するまでに少なくとも6ヶ月以上の期間を要することが一般的です。長期的な視点で治療に取り組む必要があります。
そのため、治療にかかる期間と費用の概算を事前に確認し、無理なく継続できる計画を立てることが重要です。
治療法の組み合わせ
女性の薄毛の原因は複合的であることが多いため、治療も多角的なアプローチが効果的です。内服薬、外用薬、クリニックでの施術、そして生活習慣の改善をバランス良く組み合わせます。
内服薬・外用薬・施術の併用
例えば、外用ミノキシジルで発毛を促しつつ、スピロノラクトンなどの内服薬でホルモンバランスにアプローチし、さらに注入療法で頭皮環境を整える、といった組み合わせが考えられます。
それぞれの治療法の長所を活かし、相乗効果を狙います。
ホームケアとクリニックでの治療
日々のホームケア(外用薬の使用やサプリメントの摂取)を基本としながら、定期的にクリニックで専門的な施術を受けることで、治療効果を高めることができます。
生活習慣の改善指導も併せて行い、治療の土台となる体作りをサポートします。
薬物療法 – 外用ミノキシジル内服の適応と注意点

薄毛治療の基本となるのが薬物療法です。科学的根拠に基づいて効果が認められている薬剤を用いることで、抜け毛を減らし、発毛を促進します。
女性の生え際の薄毛治療においては、主に外用薬と内服薬が用いられます。それぞれの薬の作用、適応、そして使用する上での注意点を正しく理解しましょう。
外用薬
頭皮に直接塗布することで、局所的に作用させる薬です。全身への影響が少なく、薄毛治療の第一選択として広く用いられています。
ミノキシジルの作用と効果
ミノキシジルは、もともと血圧を下げる薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたことから、発毛剤として転用された経緯があります。
頭皮の血管を拡張して血流を改善し、毛母細胞に直接働きかけて髪の成長期を延長させる作用があります。これにより、細くなった髪を太く育て、発毛を促進します。
日本皮膚科学会のガイドラインでも、女性型脱毛症に対して強く推奨されています。
女性向け濃度の選択と使用法
女性の場合、一般的に1%濃度のミノキシジル外用薬が推奨されています。市販でも購入可能ですが、医師の診断のもとで処方される高濃度のものもあります。
1日2回、朝と夜に、薄毛が気になる部分の頭皮に直接塗布します。効果を実感するまでには、最低でも4〜6ヶ月の継続使用が必要です。
初期脱毛などの注意点
ミノキシジルの使用を開始して2週間から1ヶ月ほど経つと、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。
これは、乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪が新しい髪に押し出されるために起こる現象です。治療が効いている証拠でもあるため、自己判断で使用を中止しないことが大切です。
内服薬
体の中から作用し、薄毛の原因にアプローチする薬です。外用薬と併用することで、より高い効果が期待できますが、医師の処方が必要です。
スピロノラクトン錠の適応
スピロノラクトンは、本来は利尿薬や高血圧の治療薬ですが、男性ホルモンの働きを抑制する作用があるため、女性型脱毛症の治療に応用される内服薬(錠剤)です。
特に、ホルモンバランスの乱れが原因と考えられる場合に有効です。ただし、電解質異常や血圧低下などの副作用の可能性があるため、定期的な血液検査が必要です。
ミノキシジルタブレットの適応
ミノキシジルタブレットは、外用薬と同じ成分を内服することで、体の中から全身の血行を促進し、強力な発毛効果を期待する治療法です。
外用薬で効果が不十分な場合に検討されますが、もともと降圧剤であるため、血圧や心臓への影響、全身の多毛化といった副作用のリスクも伴います。
そのため、医師による慎重な判断と厳格な管理のもとで使用することが絶対条件です。
パントガールなどの栄養補助
パントガールは、髪の成長に重要なアミノ酸、タンパク質、ビタミンB群などをバランス良く配合した、女性のびまん性脱毛症向けに開発された内服薬です。
医薬品ですが、栄養補助の側面が強く、髪の土台となる栄養素を補給することで頭皮環境を内側から整えます。重篤な副作用の報告は少なく、他の治療と組み合わせて用いられることが多いです。
副作用と禁忌
内服薬には、それぞれ特有の副作用や使用できない人(禁忌)がいます。例えば、スピロノラクトンやミノキシジルタブレットは、妊娠中・授乳中の方や特定の持病がある方は使用できません。
治療を開始する前には、必ず医師による診察を受け、ご自身の健康状態を正確に伝えた上で、適切な薬剤を選択してもらうことが重要です。
主な治療薬の比較
薬剤名 | 種類 | 主な作用 |
---|---|---|
ミノキシジル外用薬 | 外用薬 | 局所的な血行促進、毛母細胞の活性化 |
ミノキシジルタブレット | 内服薬 | 全身の血行促進による強力な発毛促進 |
スピロノラクトン錠 | 内服薬 | 抗アンドロゲン作用(男性ホルモン抑制) |
パントガール | 内服薬 | 毛髪への栄養補給 |
施術の選択肢 – 注入療法光照射自毛植毛の適応と留意点

薬物療法と並行して、より積極的に発毛を促したい場合や、薬だけでは効果が不十分な場合に、クリニックでの専門的な施術が選択肢となります。
頭皮に直接有効成分を届けたり、細胞を活性化させたりすることで、発毛環境を整えます。ここでは、代表的な施術の種類と、それぞれの適応、留意点について解説します。
注入療法
髪の成長に必要な成分を、注射や特殊な機器を使って頭皮の深層部に直接注入する治療法です。成分が直接毛根に届くため、高い効果が期待できます。
メソセラピーと成長因子
ヘアメソセラピーは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、そして毛母細胞の働きを活性化させる「成長因子(グロースファクター)」などを配合した薬剤を、頭皮に直接注入します。
これにより、休止期の毛根を成長期へと誘導し、発毛を促進します。痛みを軽減するための様々な工夫がなされています。
光・レーザー照射
特定の波長の光やレーザーを頭皮に照射することで、細胞レベルでの変化を促し、発毛をサポートする治療法です。痛みがないのが大きな特徴です。
低出力レーザー治療の概要
低出力レーザー治療(LLLT)は、頭皮の細胞内のミトコンドリアを活性化させ、細胞分裂を促すことで発毛をサポートします。また、血行促進効果や抗炎症作用も期待できます。
家庭用のヘルメット型デバイスも市販されていますが、クリニックではより出力の高い機器を用いた治療が受けられます。
自毛植毛
薬物療法や注入療法でも改善が見られない場合や、瘢痕によって毛根が失われてしまった場合の最終的な選択肢となるのが自毛植毛です。
適応となるケース
後頭部など、男性ホルモンの影響を受けにくい部位の自分の髪の毛を、毛根ごと採取し、生え際などの薄くなった部分に移植する外科手術です。
牽引性脱毛症や前頭部瘢痕性脱毛症で毛根が失われた部位や、女性型脱毛症が進行して薬物療法の効果が限定的な場合に適応となります。
メリットとデメリット
最大のメリットは、移植した髪が自分の毛髪として生え変わり、その後も生え続けることです。
根本的な解決策となり得ますが、一方で外科手術であるため、費用が高額になることや、体への負担、ダウンタイムがあることがデメリットとして挙げられます。
- 治療の目的と期待できる効果
- 痛みやダウンタイムの有無
- 必要な治療回数と期間
- 総額でかかる費用
遺伝子検査付き育毛剤の紹介 – 特徴対象と使用時の留意点

医療機関での治療と並行して、あるいは治療を始める前の第一歩として、自宅でできるケアに関心を持つ方も多いでしょう。近年、科学的アプローチを取り入れた新しいタイプの育毛剤が登場しています。
ここでは、その一つである遺伝子検査付き育毛剤「Pesod」を例に、その特徴や利用する際の留意点について紹介します。
Pesodの概要
Pesodは、単に育毛剤を提供するだけでなく、まず利用者の遺伝子を検査し、その結果に基づいてパーソナライズされたアプローチを行うという特徴を持つサービスです。
遺伝子検査で体質を分析
サービスに申し込むと、まず自宅で唾液を採取して返送する遺伝子検査キットが届きます。この検査により、アンドロゲン受容体の感受性など、薄毛に関連する遺伝的なリスクや体質を分析します。
自分の体質を客観的なデータで知ることができます。
結果に基づいた育毛剤の提供
遺伝子検査の結果を基に、個々の体質に合わせた成分が配合された育毛剤が届けられます。科学的な根拠に基づいて自分に合ったケアができる点が、従来の育毛剤との大きな違いです。
サービスの特徴
利用者が始めやすく、続けやすいように設計されたサービス内容も特徴的です。契約や費用に関する透明性が高く、安心して試すことができます。
料金体系
料金は、初月が2,980円(税込)と始めやすい価格設定になっています。2ヶ月目以降は月々7,980円(税込)でサービスを継続できます。
定期縛りなしでいつでも解約可能
「最低〇ヶ月は継続が必要」といった、いわゆる「定期縛り」がありません。もし自分に合わないと感じた場合でも、いつでも解約手続きが可能なため、気軽に試すことができます。
栄養補助のサプリメントが付属
外側からのケアである育毛剤に加えて、内側から髪の健康をサポートするためのサプリメントもセットで提供されます。髪に必要な栄養素を手軽に補給できるため、より総合的なケアが可能です。
使用を検討する際の留意点
便利なサービスですが、利用する際にはいくつか理解しておくべき点があります。
医療機関の治療との違い
Pesodはあくまで自宅で行うスカルプケアの一環であり、医薬品を用いた医療機関での「治療」とは異なります。
脱毛症が進行している場合や、明確な診断を希望する場合は、まず専門医に相談することが重要です。その上で、補助的なケアとして活用するのが良いでしょう。
Pesodのサービス概要
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 初月2,980円(税込)、2ヶ月目以降7,980円(税込) |
契約 | 定期縛りなし、いつでも解約可能 |
内容 | 遺伝子検査、パーソナライズ育毛剤、栄養補助サプリメント |
よくある質問
- Q生え際の産毛は濃くなりますか?
- A
治療によって、細くなった産毛(軟毛)にハリやコシが戻り、太く長い髪の毛に成長する可能性は十分にあります。
ミノキシジルの外用薬などは、ヘアサイクルを正常化させ、髪の成長期を延長させる効果が期待できます。
ただし、効果には個人差があり、瘢痕化して毛根が失われている場合は発毛が難しいため、まずは専門医に頭皮の状態を診てもらうことが重要です。
- QM字ハゲは女性でもなりますか?
- A
はい、女性でも生え際のM字部分が後退することはあります。
男性のAGA(男性型脱毛症)ほど典型的ではありませんが、女性型脱毛症(FPHL)の症状の一つとして、あるいは牽引性脱毛症によって、こめかみの上あたりから薄くなるケースが見られます。
原因によって対処法が異なるため、自己判断せずに専門医の診断を仰ぐことをお勧めします。
- Q生え際の薄毛はセルフケアだけで改善できますか?
- A
バランスの取れた食事や十分な睡眠、ストレスケアといった生活習慣の見直しは、頭皮環境を整える上で非常に大切です。
しかし、すでに薄毛が進行している場合、特に女性型脱毛症や前頭部瘢痕性脱毛症が原因の場合は、セルフケアだけで元の状態に戻すのは難しいのが実情です。
専門的な治療とセルフケアを組み合わせることが、改善への近道です。
- Q髪型を変えるだけで生え際の薄毛は治りますか?
- A
もし薄毛の原因が、ポニーテールなどで髪を強く引っ張ることが原因の「牽引性脱毛症」であれば、髪型を変えて頭皮への負担をなくすことで、症状が改善する可能性があります。
しかし、ホルモンバランスなどが原因の女性型脱毛症の場合は、髪型を変えるだけでは進行を止めることはできません。
髪型はあくまで対症療法であり、根本的な原因へのアプローチが必要です。
以上
生え際だけでなく、「最近、分け目が目立つようになった」「髪全体のボリュームが減ってきた」といったお悩みはありませんか?
それは女性の薄毛で特に多い、全体的に髪が薄くなる「びまん性脱毛症」のサインかもしれません。
原因や効果的な治療法は生え際の薄毛とは異なる場合があります。心当たりがある方は、以下の記事で詳しい対策を確認してみましょう。