分け目が目立つ、髪全体のボリュームが減ったなど、女性の薄毛の悩みは多岐にわたります。女性の薄毛にはいくつかの典型的なパターンがあり、見た目や進行の仕方によって原因や適切な対処法が異なります。
この記事では、女性型脱毛症に代表される主な薄毛のパターンを詳しく解説し、それぞれの特徴に応じた治療の考え方や選択肢について紹介します。
女性型脱毛症(FAGA)の基礎知識
女性の薄毛の悩みで最も多いとされるのが、女性型脱毛症(FAGA FPHLとも呼ばれる)です。
男性の薄毛とは異なる特徴を持つこの脱毛症について、まずは基本的な知識を深めることが、適切な対策への第一歩となります。
女性型脱毛症とは何か
女性型脱毛症は、主に成人女性に見られる進行性の脱毛症で、特定の部位が完全にはげるのではなく、髪の毛が全体的に細く、軟らかくなる(軟毛化)ことで、地肌が透けて見えるようになるのが特徴です。
特に頭頂部や分け目周辺のボリュームダウンが顕著になる傾向があり、進行は比較的緩やかですが、放置すると徐々に薄毛の範囲が広がっていきます。
髪の成長サイクルであるヘアサイクルが乱れ、成長期が短くなることで、髪が十分に太く長く育つ前に抜け落ちてしまうことが根本的な問題です。
男性型脱毛症(AGA)との違い
男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の影響で前頭部の生え際の後退や頭頂部の脱毛といった局所的なパターンで進行します。
女性型脱毛症は生え際が後退することは少なく、頭部全体の髪がびまん性(広範囲)に薄くなるのが大きな違いです。
女性の場合、閉経後に男性ホルモンの影響が相対的に強まることで発症・進行することがありますが、男性ほど顕著ではありません。
原因となるホルモンの影響も異なり、治療法も女性特有のアプローチが必要となります。
女性型脱毛症と男性型脱毛症の比較
項目 | 女性型脱毛症(FAGA) | 男性型脱毛症(AGA) |
---|---|---|
主な症状 | 頭頂部中心のびまん性脱毛、髪の軟毛化 | 生え際の後退、頭頂部の脱毛 |
進行パターン | 分け目が広がる、全体のボリューム低下 | M字型、O字型など局所的に進行 |
原因ホルモン | 女性ホルモンの減少、男性ホルモンの影響 | 男性ホルモン(DHT)の強い影響 |
女性の薄毛を引き起こす複数の要因
女性型脱毛症の発症には、単一の原因だけでなく、複数の要因が複雑に関与していると考えられています。
加齢による女性ホルモンの減少は最も大きな要因の一つですが、他にも遺伝的な素因、精神的なストレス、偏った食生活、睡眠不足、パーマやカラーリング、間違ったシャンプーなどが挙げられます。
要因が重なり合うことで、ヘアサイクルが乱れ、髪の成長期が短縮され、結果として薄毛につながるのです。
知っておきたい女性の主な薄毛パターン
女性の薄毛は、その現れ方によっていくつかのパターンに分類されます。ご自身の状態がどのパターンに近いかを知ることは、原因を推測し、適切なケアや治療法を考える上で重要な手がかりです。
ここでは代表的な女性 薄毛 パターンを解説します。
ルートヴィッヒ分類(Ludwig分類)
女性型脱毛症の進行度を示す最も代表的な分類法で、世界的に広く用いられています。
頭頂部の広い範囲が薄くなるのが特徴で、男性のAGAのように生え際ラインが後退することは比較的少ないまま進行します。
進行度によってⅠ型からⅢ型に分けられ、ご自身の状態を客観的に把握する目安です。
ルートヴィッヒ分類の各ステージ
分類 | 特徴 | 具体的な見た目 |
---|---|---|
Ⅰ型(軽度) | 頭頂部の分け目が少し目立つ程度。 | 髪をかき分けると地肌がやや見えるが、他者からは気づかれにくい。 |
Ⅱ型(中等度) | 分け目を中心に地肌が明らかに透けて見える。 | 髪型でカバーするのが難しくなり、薄毛を自覚しやすい。 |
Ⅲ型(重度) | 頭頂部全体の髪が著しく少なくなる。 | 頭頂部の地肌が広範囲に露出し、見た目にも明らかになる。 |
このパターンは、加齢やホルモンバランスの変化が大きく関与していると考えられ、特に40代以降の更年期世代の女性に多く見られます。
クリスマスツリーパターン
オルセンパターンとも呼ばれ、頭頂部の中心線(正中線)に沿って薄毛が進行するパターンです。
分け目の前頭部側が最も幅広く薄くなり、後頭部に向かってその幅が狭くなっていくため、上から見た形がクリスマスツリーのように見えます。
ルートヴィッヒ分類と同様に女性型脱毛症の一つの典型例で、分け目を中心に地肌が透けて見えるため、比較的初期の段階から薄毛を自覚しやすいのが特徴です。
びまん性脱毛
特定の部位だけでなく、頭部全体の髪の毛が均等に薄くなるパターンです。全体のボリュームが失われ、髪にハリやコシがなくなる、一本一本が細くなるといった症状が現れます。
この状態が「びまん性休止期脱毛」です。
急激なダイエットによる栄養不足、甲状腺疾患や貧血といった内科的疾患、大きな手術や出産、強い精神的ストレスなどが引き金となって、多数の髪の毛が一斉に休止期に入ってしまうことで起こります。
女性型脱毛症とは原因が異なる場合があるため、正確な診断が重要です。
牽引性脱毛症
ポニーテールやきついお団子ヘア、編み込みなど、毎日同じ髪型で髪を強く引っ張り続けることで、毛根に物理的な負担がかかり続けることが原因です。
物理的な張力により、生え際や分け目部分の髪が徐々に抜け、薄くなってしまいます。これは生活習慣に起因する脱毛症であり、原因となる髪型をやめることで改善が見込めます。
しかし、長期間放置すると毛根がダメージを受け、毛包が萎縮してしまい、髪が生えてこなくなることもあるため注意が必要です。
薄毛パターンから考える原因と背景
薄毛のパターンは、その背景にある原因を探るための重要なヒントを与えてくれます。
ホルモンの影響、遺伝、生活習慣など、パターンごとに考えられる主な原因を深く理解することで、より効果的な対策へとつなげることができます。
ホルモンバランスの変動が関与するパターン
ルートヴィッヒ分類やクリスマスツリーパターンに代表される女性型脱毛症は、ホルモンバランスの変動が大きく影響しています。
髪の成長を促進し、ハリやツヤを保つ働きのある女性ホルモン(エストロゲン)が、加齢や出産、更年期などによって減少することが大きな要因です。
エストロゲンが減ると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、髪の成長期が短くなって軟毛化が進みます。ピルの服用中止や婦人科系の疾患も、ホルモンバランスを変動させる要因です。
ライフステージとホルモン変動
ライフステージ | ホルモンバランスの変化 | 髪への影響 |
---|---|---|
思春期 | ホルモンバランスが不安定 | 皮脂の過剰分泌、頭皮トラブル |
産後 | 女性ホルモンが急激に減少 | 産後脱毛症(一時的な抜け毛の増加) |
更年期 | 女性ホルモンが大きく減少 | 女性型脱毛症の発症・進行 |
遺伝的素因と薄毛の関係
女性型脱毛症は、遺伝的な素因も関与することが知られています。家族、特に母親や祖母に薄毛の方がいる場合、アンドロゲンレセプターの感受性など、薄毛になりやすい体質を受け継いでいる可能性があります。
ただし、遺伝的素因があるからといって必ず発症するわけではありません。食生活やストレス、喫煙、睡眠といった様々な環境要因が引き金となって、発症のリスクが高まると考えられています。
遺伝はあくまで一つの要因と捉え、生活習慣を見直すことが予防と対策の鍵です。
生活習慣や外部環境による影響
びまん性脱毛や牽引性脱毛症は、生活習慣や外部からの物理的な影響が色濃く反映されるパターンです。
過度なダイエットによる栄養不足は、髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルの欠乏を招き、びまん性の脱毛を起こします。
また、睡眠不足や精神的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良を悪化させる要因です。
カラーやパーマの頻度が高い、洗浄力の強すぎるシャンプーを使っているといった不適切なヘアケアも、頭皮環境を損ない、抜け毛を助長します。
- 栄養バランスの偏り
- 睡眠不足
- 精神的・身体的ストレス
- 不適切なヘアケア
治療法選択のための専門的な診断
薄毛のパターンは自己判断の参考にはなりますが、治療法を選択するためには、専門の医療機関で正確な診断を受けることが何よりも重要です。
自己判断で誤ったケアを続けると、かえって症状を悪化させてしまう可能性があります。
なぜ自己判断は危険なのか
女性の薄毛の原因は多岐にわたり、女性型脱毛症だけでなく、甲状腺機能の異常や膠原病、貧血といった内科的な疾患が隠れている場合もあります。
疾患が原因の場合、まずは原疾患の治療を優先する必要があります。専門家による診断を受けずに、市販の育ゆく毛剤などに頼ってしまうと、根本的な原因を見過ごし、治療の機会を逃すことになりかねません。
また、円形脱毛症など、治療法が全く異なる脱毛症との鑑別も重要です。
医療機関で行われる診断の流れ
皮膚科や女性薄毛専門クリニックでは、まず詳細な問診を行います。
いつから薄毛が気になり始めたか、抜け毛の量、生活習慣、食事内容、睡眠時間、ストレスの有無、既往歴、家族歴、服用中の薬、出産経験などが質問事項です。
次に、医師が視診や触診で頭皮の色や硬さ、フケや炎症の有無、毛髪の密度や太さを確認します。
さらに、ダーモスコピーやマイクロスコープを用いて毛穴の状態や髪の太さを詳細に観察し、脱毛のパターンや進行度を客観的に評価します。
主な診察・検査項目
検査名 | 目的 | 内容 |
---|---|---|
問診 | 背景要因の把握 | 生活習慣、既往歴、ストレス状況などを確認 |
視診・触診 | 頭皮・毛髪の状態評価 | 脱毛範囲、炎症の有無、髪の密度などを確認 |
血液検査 | 全身疾患のスクリーニング | ホルモン値、甲状腺機能、鉄分などを測定 |
血液検査でわかること
血液検査は、薄毛の背後にある内科的な原因を特定するために非常に有効です。
鉄欠乏性貧血は、髪の成長に必要な酸素が頭皮に届きにくくなるため、びまん性脱毛の原因となり、特に女性は月経により鉄分が不足しがちです。
また、甲状腺ホルモンの異常(甲状腺機能亢進症・低下症)もヘアサイクルの乱れを起こします。
パターン別に見る女性の薄毛治療法
診断によって薄毛のパターンと原因が特定されたら、それに応じた治療法を選択します。ここでは、医療機関で提供される主な治療法を、どのようなパターンに適しているかと共に解説します。
外用薬による治療
女性型脱毛症の治療において、まず基本となるのが外用薬(塗り薬)で、日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨されているのが、ミノキシジルという成分を含んだ外用薬です。
ミノキシジルは、頭皮の血管を拡張させて血行を促進し、毛母細胞に直接働きかけて、髪の成長期を延長させる効果があります。ルートヴィッヒ分類やクリスマスツリーパターンなど、女性型脱毛症全般に有効です。
女性用には1%濃度の製品が市販されていますが、クリニックではより高濃度のものを処方する場合もあります。効果を実感するまでには数ヶ月の継続が必要です。
ミノキシジル外用薬の概要
項目 | 内容 |
---|---|
主な効果 | 血行促進、毛母細胞の活性化、発毛促進 |
対象となる脱毛症 | 女性型脱毛症(FAGA) |
使用方法 | 1日1〜2回、薄毛の気になる部分の頭皮に直接塗布する |
内服薬による治療
外用薬と並行して、あるいは外用薬で十分な効果が得られない場合に、内服薬による治療が行われます。
女性の薄毛治療で主に用いられるのは、スピロノラクトンなどの抗アンドロゲン作用を持つ薬や、髪の成長に必要な栄養素を補給するサプリメントです。
スピロノラクトンは、男性ホルモンが毛根に作用するのを抑制する効果があり、ホルモンバランスの乱れが原因と考えられる女性型脱毛症に有効です。
また、髪の主成分であるケラチンやアミノ酸、ビタミン、ミネラルなどを配合した医療用サプリメントも、髪の土台を内側から支えるために用いられます。
なお、男性型脱毛症(AGA)の治療薬として知られるフィナステリドやデュタステリドは、胎児への影響のリスクがあるため、女性、特に妊娠の可能性のある女性には禁忌です。
頭皮への直接注入治療
より積極的に発毛を促したい場合に検討されるのが、頭皮に直接有効成分を注入する治療法です。
成長因子(グロースファクター)やミノキシジル、ビタミン、アミノ酸などを、注射やエレクトロポレーション(電気穿孔法)といった特殊な機器を用いて頭皮の浅い層に直接届けます。
薬効成分をダイレクトに毛根周辺に作用させることができるため、内服薬や外用薬よりも早い段階での効果が期待できる場合があります。びまん性に薄くなった頭皮全体の活性化を目指す治療に適しています。
生活習慣の改善指導
どのような治療を行うにしても土台となるのが生活習慣の改善で、びまん性脱毛や牽引性脱毛症のように、生活習慣が大きく関わるパターンでは、原因を取り除くことが最も重要な治療です。
医療機関では、薬物治療と並行して、髪の成長に良い食事内容、質の高い睡眠の取り方、ストレス管理の方法、正しいヘアケアなど、個々のライフスタイルに合わせたアドバイスを行います。
日常生活でできるパターン別のセルフケア
医療機関での治療と合わせて、日々のセルフケアを見直すことも、薄毛の改善と予防には大切です。ご自身の薄毛パターンを意識しながら、日常生活に取り入れられるケアを行いましょう。
食生活のポイント
髪の毛は主にケラチンというタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)を十分に摂取することが基本です。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類)や、頭皮の血行を促進するビタミンE(アボカド、アーモンド)、頭皮環境を整えるビタミンB群(豚肉、マグロ、玄米)、そして鉄分(レバー、ほうれん草、ひじき)も積極的に摂りましょう。
びまん性脱毛が気になる方は、特に栄養バランスを意識することが重要です。
髪の健康を支える栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、レバー、マグロ |
頭皮に優しいヘアケア
牽引性脱毛症の予防・改善には、頭皮に負担をかけないヘアケアが第一です。
毎日同じ位置で髪をきつく結ぶのは避け、ヘアアレンジを変えたり、シュシュなどの柔らかい素材のヘアアクセサリーを使ったりする工夫をしましょう。
シャンプーは、爪を立てずに指の腹で優しく頭皮をマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流します。
洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮の乾燥を招くため、アミノ酸系などのマイルドな製品を選ぶのがお勧めです。洗髪後はすぐにドライヤーで根元から乾かし、頭皮の雑菌繁殖を防ぎましょう。
ストレス管理と良質な睡眠
ストレスは、自律神経を乱して頭皮の血管を収縮させ、血行不良を引き起こします。また、髪の成長ホルモンは主に睡眠中に分泌されるため、睡眠不足は健やかな髪の育成を妨げます。
特に、原因が多岐にわたる女性型脱毛症やびまん性脱毛では、心身のコンディションを整えることが大事です。
適度な運動や趣味の時間で気分転換を図り、就寝前はスマートフォンなどの使用を控えてリラックスできる環境を整え、質の高い睡眠を確保するよう心がけましょう。
よくある質問
女性の薄毛パターンと治療に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
- Q治療を始めたらすぐに効果は出ますか?
- A
薄毛治療の効果を実感するまでには、ある程度の時間が必要です。
乱れたヘアサイクルが正常に戻り、新しく生えてきた髪が目に見える長さに成長するまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月はかかると考えてください。
効果の現れ方には個人差があり、治療法によっても異なります。
特に初期脱毛といって、治療開始後に一時的に抜け毛が増えることがありますが、これはヘアサイクルが正常化する過程で起こる現象です。
焦らずに、医師の指示に従って根気よく治療を続けることが重要です。
- Q治療を途中でやめるとどうなりますか?
- A
女性型脱毛症は進行性の脱毛症であるため、治療を中断すると、再び薄毛が進行し始める可能性があります。
ミノキシジル外用薬や内服薬による治療は、効果を持続させるためには継続が必要です。
自己判断で中断するのではなく、治療の進捗や今後の計画について、定期的に医師と相談することが大切です。
生活習慣の改善など、根本的な体質改善ができていれば、治療を終えても良い状態を維持しやすくなります。
- Q市販の育毛剤とクリニックの治療薬は何が違いますか?
- A
大きな違いは、有効成分の種類と濃度、そして目的です。市販の育毛剤の多くは、頭皮環境を整え、今ある髪を健やかに保ち、抜け毛を予防することを目的とした医薬部外品です。
クリニックで処方される治療薬(発毛剤)は、発毛効果が医学的に認められたミノキシジルなどの医薬品成分を高濃度で配合しており、新しい髪を生やすことを目的としています。
ご自身の症状や目的に合わせて、どちらが適しているかを見極める必要がありますが、明確な発毛効果を期待する場合は、医療機関で処方される治療薬が第一選択です。
- Qどの診療科を受診すればよいですか?
- A
髪と頭皮の専門家である皮膚科が、薄毛の相談における最初の窓口となります。皮膚科では、女性型脱毛症だけでなく、円形脱毛症やその他の皮膚疾患に伴う脱毛も診断できます。
近年では、女性の薄毛治療を専門に扱うクリニックも増えており、より多角的な治療法の選択肢や、女性特有の悩みに配慮したきめ細やかなカウンセリングが期待できます。
まずは通いやすい最寄りの皮膚科や専門クリニックに相談してみましょう。
参考文献
Ramos PM, Melo DF, Radwanski H, Almeida RF, Miot HA. Female-pattern hair loss: therapeutic update. Anais brasileiros de dermatologia. 2023 Aug 4;98:506-19.
Springer K, Brown M, Stulberg DL. Common hair loss disorders. American family physician. 2003 Jul 1;68(1):93-102.
Peyravian N, Deo S, Daunert S, Jimenez JJ. The inflammatory aspect of male and female pattern hair loss. Journal of inflammation research. 2020 Nov 10:879-81.
Stout SM, Stumpf JL. Finasteride treatment of hair loss in women. Annals of Pharmacotherapy. 2010 Jun;44(6):1090-7.
Harfmann KL, Bechtel MA. Hair loss in women. Clinical obstetrics and gynecology. 2015 Mar 1;58(1):185-99.
Mirmirani P. Managing hair loss in midlife women. Maturitas. 2013 Feb 1;74(2):119-22.
Sadick N, Arruda S. Understanding causes of hair loss in women. Dermatologic clinics. 2021 Jul 1;39(3):371-4.