女性にとって髪は印象を左右する大切な要素です。抜け毛が増えると自信をなくしたり、人に会うのが億劫になったりすることもあるでしょう。

抜け毛の原因は一つではなく、生活習慣やホルモンバランスの変化など、様々な要因が複雑に絡み合っています。

この記事では、女性の抜け毛の主な原因を解き明かし、今日からご自宅で始められる効果的な予防策とヘアケア方法を、専門的な観点から詳しく解説します。

正しい知識を身につけ、健やかな髪を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。

女性の抜け毛はなぜ起こる?主な原因

女性の抜け毛は男性とは異なる原因で起こるケースが多く、その背景は非常に多様です。

「ホルモンバランスの変動」「生活習慣の乱れ」「ストレス」が代表的な原因ですが、一つだけではなく、複数の要因が重なって症状として現れることも少なくありません。

ホルモンバランスの変動

女性の体は、一生を通じて女性ホルモンの影響を大きく受けます。

なかでも「エストロゲン」は、髪の成長を促進し、そのハリやコシを保つ働きをしています。エストロゲンの分泌量が減少すると髪の成長期が短くなり、抜け毛が増えやすくなります。

妊娠・出産後や更年期に抜け毛が増えるのは、このホルモンバランスの急激な変化が主な原因です。

生活習慣の乱れ

髪の健康は日々の生活習慣と密接に関係しています。栄養バランスの偏った食事や睡眠不足、過度な飲酒や喫煙は髪の成長に必要な栄養素の供給を滞らせ、頭皮環境を悪化させます。

特に、髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラルの不足は髪を細く弱々しくし、抜け毛を直接的に引き起こします。

女性の抜け毛を引き起こす主な要因

要因カテゴリ具体的な内容髪への影響
ホルモンバランス出産後、更年期、ピルの服用中止など成長期の短縮、休止期に入る毛髪の増加
生活習慣栄養不足、睡眠不足、喫煙髪への栄養供給不足、頭皮の血行不良
ストレス仕事、人間関係、家庭内の悩み血管収縮による血行不良、ホルモンバランスの乱れ

過度なヘアケアや頭皮への負担

美しさを保つためのヘアカラーやパーマも、頻繁に行うと髪や頭皮に大きなダメージを与えます。強い薬剤は髪のキューティクルを傷つけ、頭皮に炎症を引き起こすときがあります。

また、毎日髪を強く引っ張るようなヘアスタイル(ポニーテールなど)は毛根に継続的な負担をかけ、「牽引性脱毛症」の原因となる場合もありますので注意が必要です。

抜け毛ケアの基本|毎日のシャンプーを見直す

毎日何気なく行っているシャンプーですが、実は抜け毛予防において非常に重要な役割を担っています。

間違った方法を続けていると頭皮環境を悪化させ、かえって抜け毛を増やしてしまうケースもあります。正しいシャンプーの方法を身につけ、健やかな頭皮環境を整えましょう。

自分に合ったシャンプーの選び方

市場には様々なシャンプーが出回っていますが、洗浄力の強すぎるものは頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やかゆみの原因となります。

頭皮が乾燥するとバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱い状態になります。アミノ酸系の洗浄成分を主成分とした、マイルドな洗い上がりのシャンプーを選ぶのがおすすめです。

シャンプーの主な洗浄成分と特徴

洗浄成分の種類特徴こんな方におすすめ
アミノ酸系洗浄力がマイルドで、保湿力が高い。乾燥肌、敏感肌、抜け毛が気になる方
高級アルコール系洗浄力が強く、泡立ちが良い。皮脂が多い方、しっかりした洗い心地が好きな方
石けん系洗浄力は強いが、さっぱりとした洗い上がり。健康な頭皮で、さっぱり感を重視する方

頭皮を傷つけない正しい洗い方

シャンプーをする際は髪の汚れを落とすというよりも、「頭皮を洗う」を意識してください。

まず、シャンプー前にお湯だけで髪と頭皮を十分にすすぎ(予洗い)、大まかな汚れを落とします。

その後、シャンプーをしっかりと泡立て、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるため絶対にやめてください。

洗髪後のドライヤーでの正しい乾かし方

濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートな状態です。自然乾燥は雑菌が繁殖しやすく、頭皮の臭いやかゆみの原因になるため避けましょう。

タオルで髪を優しく挟み込むように水分を吸い取った後、ドライヤーで乾かします。

頭皮から20cmほど離し、同じ場所に熱風が当たり続けないように、ドライヤーを小刻みに振りながら全体を乾かすのがポイントです。

内側から育む!抜け毛予防のための食生活

美しい髪は健康な体から作られます。特に、日々の食事から摂取する栄養素は、髪の成長に直接的な影響を与えます。

高価なヘアケア製品を使うのも一つの方法ですが、まずは基本となる食生活の見直しが抜け毛ケアの第一歩です。

髪の成長に必要な三大栄養素

髪の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、まずは良質なタンパク質の十分な摂取が重要です。

また、タンパク質が髪に変わる過程をサポートするのがビタミンとミネラルです。

これらの栄養素が一つでも欠けると健康な髪が育ちません。バランスの良い食事を心がけましょう。

髪の健康を支える主な栄養素と食材

栄養素主な働き多く含まれる食材
タンパク質髪の主成分であるケラチンを作る。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛(ミネラル)タンパク質の合成を助ける。牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促し、皮脂の分泌を調整する。豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、卵

血行を促進する食べ物を意識する

髪の成長に必要な栄養は、血液によって頭皮の毛母細胞まで運ばれます。そのため、血行を良くする工夫も抜け毛予防には大切です。

血行促進効果のあるビタミンEを多く含むナッツ類やアボカド、血液をサラサラにするDHAやEPAを含む青魚などを積極的に食事に取り入れましょう。

過度なダイエットによる危険

美しいスタイルを求めるあまり極端な食事制限を行うと、髪に必要な栄養素が真っ先に不足します。

体は生命維持に重要な臓器から優先的に栄養を送るため、髪や爪への栄養供給は後回しにされます。その結果、髪が細くなったり、抜け毛が急激に増えたりする場合があります。

健康的なダイエットは、バランスの取れた食事と適度な運動が基本です。

血行促進が鍵!頭皮マッサージとエクササイズ

頭皮の血行不良は、髪の成長を妨げる大きな要因です。栄養が毛根まで届きにくくなるだけでなく、頭皮が硬くなり、健康な髪が育ちにくい環境になってしまいます。

簡単なマッサージやエクササイズを日常に取り入れて、頭皮の血流を改善しましょう。

自宅でできる簡単頭皮マッサージ

頭皮マッサージはリラックス効果もあり、心身の緊張をほぐすのにも役立ちます。シャンプー中や、テレビを見ながらなど、リラックスできる時間に行いましょう。

指の腹を使い、気持ち良いと感じる程度の力で、頭皮全体をゆっくりと動かすように揉みほぐします。特に、血行が滞りやすい頭頂部や側頭部を重点的に行うと効果的です。

頭皮の血行促進に役立つツボ

ツボの名前場所期待できる効果
百会(ひゃくえ)頭頂部のほぼ中央。両耳を結んだ線と顔の中心線が交わる点。自律神経を整え、血行を促進する。リラックス効果。
角孫(かくそん)耳を前に折り曲げたとき、耳の先端が当たる側頭部のくぼみ。頭部全体の血流を改善する。眼精疲労にも。
風池(ふうち)首の後ろ、髪の生え際にある太い筋肉の外側のくぼみ。首や肩のコリをほぐし、脳への血流を促す。

全身の血流を良くする適度な運動

頭皮だけの血行を良くしようとするよりも、体全体の血流を改善する方が効率的です。

ウォーキングやジョギング、ヨガなどの有酸素運動は、全身の血行を促進してストレス解消にもつながるため一石二鳥です。

特別な運動でなくても、日常生活の中でエレベーターを階段に変えるなど、少し意識して体を動かすだけでも効果があります。

首や肩のコリを解消する

長時間のデスクワークなどで首や肩が凝り固まっていると、頭部への血流が阻害されます。これも頭皮の血行不良の大きな原因です。

仕事の合間に首をゆっくり回したり、肩を上下させたりする簡単なストレッチを取り入れるだけでも血流が大きく改善します。

ライフステージの変化と髪の悩み|女性特有のゆらぎ

女性の人生には思春期や妊娠・出産、更年期といった、ホルモンバランスが大きく変動する時期が何度か訪れます。これらのライフステージの変化は心や体に様々な影響を与えますが、髪も例外ではありません。

「最近、急に髪質が変わった」「抜け毛が止まらない」といった悩みが、実は女性特有の体の変化と深く関わってます。これは決して特別なことではなく、多くの女性が経験する自然な変化の一部です。

妊娠・出産後の抜け毛(分娩後脱毛症)

妊娠中は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が活発になり、本来なら抜けるはずの髪の毛が抜けにくくなります。

しかし、出産を終えるとホルモンバランスは急激に妊娠前の状態に戻ろうとします。その結果、今まで抜けずにいた髪が一斉に休止期に入り、産後2〜3ヶ月頃からごっそりと抜け始めるのです。

多くの新米ママがこの急激な変化に驚いて深く悩みますが、これは一時的な現象であり、通常は半年から1年ほどで自然に回復していきます。

更年期における髪の変化

40代後半から50代にかけて迎える更年期では、卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量が大きく減少します。

髪のハリやコシを保っていたエストロゲンが減るため髪全体が細く、ボリュームダウンしやすくなります。

いわゆる「びまん性脱毛症」と呼ばれる、頭部全体の髪が薄くなる症状は、この時期の女性に多く見られます。白髪が増えるのもこの時期であり、髪質の変化に戸惑う方も少なくありません。

ライフステージとホルモン、髪の変化

ライフステージ主なホルモンの変化髪に見られる主な変化
妊娠・出産期エストロゲンが急増し、産後に急減する。産後に一時的な抜け毛が急増する(分娩後脱毛症)。
更年期エストロゲンが継続的に減少する。髪が細くなり、全体のボリュームが減少する。うねりやパサつきも。
ストレス・疲労期自律神経が乱れ、ホルモンバランスも不安定に。円形脱毛症や、全体的な抜け毛の増加。

変化を受け入れ、賢く付き合う

これらの変化は、女性として生きていく上で避けられない部分もあります。

大切なのは、一人で抱え込まず、体の自然な変化として受け入れることです。そして、その時期に合った適切なケアを行うと、悩みを軽減できます。

例えば、産後の抜け毛の時期には頭皮に優しいシャンプーを選び、更年期には髪に良いとされる大豆イソフラボンを食事に取り入れるなど、ご自身の体の声に耳を傾けて賢くケアを選択していきましょう。

ストレスと上手に付き合う|心と髪の健康を守る

「ストレスは万病のもと」とよく言われますが、髪にとっても大きな敵です。

現代社会でストレスを完全になくすのは難しいですが、ストレスが体に与える影響を理解し、上手に付き合っていく方法を見つけましょう。

ストレスが髪に与える影響

強いストレスを感じると、私たちの体は緊張状態になります。自律神経が乱れ、血管が収縮するため、頭皮の血行が悪化します。このため、髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなります。

また、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の過剰分泌を招いて頭皮環境を悪化させる場合もあります。

ストレスが引き起こす身体のサイン

身体的サイン精神的サイン行動的サイン
頭痛、肩こり、不眠不安、イライラ、気分の落ち込み過食、拒食、飲酒量の増加
目の疲れ、動悸集中力の低下、無気力ミスが増える、人付き合いを避ける
胃痛、便秘、下痢憂鬱感、焦り爪を噛む、ため息が増える

自分に合ったリラックス法を見つける

ストレスを溜め込まないためには、意識的にリラックスする時間を作ることが重要です。

ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる、好きな香りのアロマを焚く、心地よい音楽を聴くなど、自分が「心地よい」と感じる方法を見つけましょう。

短時間でも心からリラックスできる時間を持つと、心と髪の健康につながります。

  • 深呼吸をする
  • 軽いストレッチやヨガ
  • 趣味に没頭する時間
  • 親しい友人や家族と話す

質の良い睡眠を確保する

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、私たちが眠っている間に最も多く分泌されます。特に、眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。

睡眠時間が不足したり眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の健やかな成長が阻害されます。

就寝前にスマートフォンやパソコンを見るのをやめ、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

間違ったケアに注意!抜け毛を悪化させるNG行動

抜け毛を悪化させる主なNG行動は、「洗浄力の強すぎるシャンプーでのゴシゴシ洗い」や「トリートメントの頭皮への塗布」「食事制限だけの無理なダイエット」などです。

良かれと思って行っている習慣が、かえって頭皮環境を損なっている可能性があります。

洗浄力の強すぎるシャンプーでのゴシゴシ洗い

頭皮の皮脂や汚れをスッキリ落としたいという思いから、洗浄力の強いシャンプーで力を入れて洗っている方も見受けられます。

必要な皮脂まで奪ってしまうと頭皮が乾燥し、バリア機能が低下します。また、摩擦は頭皮への刺激となり、炎症を引き起こす原因にもなります。

シャンプーは優しく、マッサージするように行いましょう。

トリートメントやコンディショナーを頭皮につける

トリートメントやコンディショナーは髪のダメージを補修し、指通りを良くするためのものです。

油分が多く含まれているため、これらが頭皮の毛穴に詰まると炎症やかゆみ、抜け毛の原因となるときがあります。

髪の中間から毛先を中心に塗布し、頭皮には直接つかないように注意しましょう。すすぎ残しがないように、しっかりと洗い流すのも大切です。

やってしまいがちなヘアケアのNG行動

NG行動なぜダメなのか正しい対処法
1日に何度もシャンプーする頭皮の乾燥を招き、皮脂の過剰分泌を引き起こす。シャンプーは基本的に1日1回までにする。
熱いお湯ですすぐ頭皮に必要な皮脂を奪い、乾燥や炎症の原因になる。38℃前後のぬるま湯で優しくすすぐ。
濡れたまま寝てしまう雑菌が繁殖しやすく、頭皮トラブルや臭いの元になる。就寝前には必ずドライヤーで根本からしっかり乾かす。

食事制限だけの無理なダイエット

前述の通り、極端な食事制限は髪への栄養不足を直接招きます。特に、タンパク質やビタミン、ミネラルは健康な髪を作る上で欠かせません。

体重を減らすことだけを目的としたアンバランスな食事は、髪だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼします。栄養バランスを考えた食事と適度な運動を組み合わせた、健康的な減量を心がけてください。

女性の抜け毛ケアに関するよくある質問

さいごに、患者さんからよく寄せられる、女性の抜け毛ケアに関する質問とその回答をまとめました。

Q
1日に何本くらいの抜け毛なら正常範囲ですか?
A

健康な人でも1日に50本から100本程度の髪の毛は自然に抜けています。これはヘアサイクル(毛周期)による正常な現象です。

ただし、以前よりも明らかに抜け毛が増えたと感じる場合や、特定の場所だけが薄くなる、髪全体のボリュームが減ったなどの変化があれば注意が必要です。

本数だけでなく、抜けた毛の質(細く短い毛が多いなど)にも目を向けてみてください。

Q
育毛剤や発毛剤は、自分で選んで使っても大丈夫ですか?
A

市販されている製品には様々な種類があり、含まれている成分や目的も異なります。

育毛剤は今ある髪を健康に育てる(予防)目的、発毛剤は新しい髪を生やす(治療)目的のものが主です。

ご自身の抜け毛の原因に合わない製品を使用しても、期待する効果は得られにくいでしょう。

特に発毛成分を含む医薬品は、副作用のリスクも考慮する必要があります。自己判断で使用する前に、一度専門のクリニックに相談するのがおすすめです。

Q
髪の毛を頻繁に結ぶと、抜け毛は増えますか?
A

毎日同じ場所で髪を強く引っ張るようなヘアスタイルを続けていると、毛根に常に負担がかかり牽引性脱毛症を引き起こす可能性があります。生え際や分け目の髪が薄くなる傾向があります。

お仕事などで髪を結ぶ必要がある場合でも、たまには結ぶ位置を変えたり、ゆるめに結んだり、帰宅後はすぐに髪をほどいて頭皮を休ませてあげるなどの工夫が大切です。

Q
抜け毛の相談でクリニックに行くのは少し抵抗があります。どのようなことをするのでしょうか?
A

クリニックでは専門の医師が問診を行い、抜け毛の始まった時期や生活習慣、既往歴などを詳しく伺います。

その後、頭皮の状態をマイクロスコープで確認したり、必要に応じて血液検査を行ったりして、抜け毛の原因を正確に診断します。

その診断結果に基づいて、一人ひとりの症状や原因に合わせた治療法(内服薬、外用薬、頭皮への直接的な施術など)を提案します。

まずは悩みを相談するだけでも、気持ちが楽になるでしょう。オンライン診療を活用するのも良い方法です。

参考文献

KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

TRÜEB, Ralph M. Pharmacologic interventions in aging hair. Clinical Interventions in Aging, 2006, 1.2: 121-129.

KATZER, Tatiele, et al. Physiopathology and current treatments of androgenetic alopecia: going beyond androgens and anti‐androgens. Dermatologic therapy, 2019, 32.5: e13059.

FERTIG, R. M., et al. Microneedling for the treatment of hair loss?. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.4: 564-569.

GOLUCH-KONIUSZY, Zuzanna Sabina. Nutrition of women with hair loss problem during the period of menopause. Menopause Review/Przegląd Menopauzalny, 2016, 15.1: 56-61.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.