頭皮や髪の状態に強く影響するホルモンの働きには、さまざまな因子が存在します。その中でも重要な鍵を握るのが5αリダクターゼです。

男性型脱毛症(AGA)をはじめとする薄毛の仕組みに深くかかわり、発症リスクを高める要因として注目されています。

目次

5αリダクターゼとは

男性ホルモンを変換する酵素の1つとして知られる5αリダクターゼは、髪の成長に大きな影響を与えます。薄毛に関心を持つ方にとって、その存在と機能を把握することは大切です。

はじめに、5αリダクターゼの基礎知識や種類、ホルモンとのかかわり方について解説します。

5αリダクターゼの基本的な役割

5αリダクターゼはテストステロンをより強力なジヒドロテストステロン(DHT)へ変換する酵素です。

DHTは男性の身体機能を維持する上で重要なホルモンですが、頭頂部や生え際などの毛根に作用すると薄毛を進行させる要因に変わります。

5αリダクターゼの働きが活発だとDHTの産生量が増え、AGAのリスクが高まると考えられています。

5αリダクターゼの種類と特徴

5αリダクターゼには主に2種類が存在し、それぞれ分布や活性の度合いが異なります。

頭皮の毛乳頭ではどちらも見られますが、特にType2(II型)がAGAに深くかかわると報告されています。Type1(I型)も皮脂腺に多く存在し、皮脂の分泌量に影響する場合があります。

両方のタイプを総合的に抑制することが、薄毛を改善するうえで重要だという意見もあります。

5αリダクターゼの種類

種類主な分布特徴
Type1(I型)皮脂腺、頭皮、体全体の皮膚皮脂分泌量に影響しやすい
Type2(II型)毛乳頭、前立腺AGA発症に深く関連する

5αリダクターゼとテストステロンの関係

テストステロンそのものは髪の成長を大きく抑制するわけではありません。

しかし、5αリダクターゼがテストステロンをDHTに変換することで、毛髪サイクルが乱れやすくなります。

DHTが毛包に結合すると、成長期が短くなり休止期が長くなるため、髪が細くなってしまいます。

薄毛を自己チェックすることが大切

5αリダクターゼの活性度は遺伝要因や体質によって異なります。さらに、ストレスや食生活なども関連すると考えられています。

頭頂部や生え際の後退などの兆候がある場合、早めに医師の診察を受けると適切な対策を取りやすくなります。

5αリダクターゼに関するポイント

  • テストステロンをDHTに変換する酵素
  • Type1とType2に分類
  • 活性が高い場合にAGAリスクが上がる
  • 体質・生活習慣・遺伝要因が関連する

5αリダクターゼと男性ホルモンとの関係

男性ホルモン全体は体の形成や性機能にかかわりますが、髪の成長にも大きな影響を及ぼします。

5αリダクターゼが存在することで男性ホルモンの種類が変化し、抜け毛が増えやすくなる流れが生まれます。

男性ホルモンの働き

男性ホルモンの主役であるテストステロンは、筋肉の増強や骨密度の維持などに関与します。

思春期の発毛やヒゲの成長にも関係しますが、頭頂部や前頭部などの毛髪には異なる作用をもたらしやすい特徴があります。

これに5αリダクターゼがかかわると、脱毛症状が加速する可能性があります。

男性ホルモンと頭髪への影響

ホルモン主な効果頭髪への影響
テストステロン筋肉量増加、骨の強化、性欲の維持単独では薄毛との直接的因果は少ない
ジヒドロテストステロン(DHT)男性の二次性徴の維持、前立腺の成長毛髪サイクルを乱し、薄毛を進行させる

DHTの影響と薄毛の進行

DHTは男性ホルモンの中でも強い作用を持ち、髪の成長を阻害する要因として知られています。毛母細胞にダメージを与え、髪の成長期を短くすることで次第に細く短い毛へ変化させます。

頭皮環境が悪化すると、抜け毛が増える悪循環に陥りやすくなります。

男性ホルモンが高まる要因

男性ホルモンの分泌には年齢やストレス、肥満などがかかわります。

筋トレや高たんぱく食がテストステロンを増やすと考えられる一方で、それが直接DHTの増加に直結するわけではありません。

しかし5αリダクターゼが活発だと、テストステロンの増加がDHTの増加につながるケースがあります。

女性にも起こる5αリダクターゼの作用

5αリダクターゼは男性だけでなく女性にも存在します。

女性の場合、男性と比較して男性ホルモンの量は少ないですが、出産や閉経などでホルモンバランスが変化すると、女性でもびまん性の脱毛を感じる場合があります。

  • ホルモン分泌は年齢や生活習慣で変化する
  • 5αリダクターゼが増えればDHTが増加しやすい
  • 女性にも5αリダクターゼは存在する

5αリダクターゼと薄毛のメカニズム

5αリダクターゼが薄毛を引き起こすメカニズムを理解しておくと、予防・治療の手がかりが得られます。

ここでは、毛髪サイクルや遺伝との関係を含めて、5αリダクターゼがどのように薄毛を進行させるのかに注目します。

AGA(男性型脱毛症)の毛髪サイクル

AGAでは成長期の期間が短くなり、休止期と脱毛期が長くなります。この結果、抜け毛が増え、髪が細く短くなってしまいます。

頭頂部や生え際で顕著にあらわれることが多く、5αリダクターゼがDHTを生成する過程が大きな要因と考えられています。

毛髪サイクルの変化

サイクル段階健康な頭髪AGAの頭髪
成長期3〜5年程度数ヶ月〜1年ほどで短縮
退行期約2週間通常通り
休止期約3〜4ヶ月若干延長する傾向
脱毛期成長期へ移行短く細い髪が抜けやすい

遺伝と5αリダクターゼの関連

AGAには遺伝の要素が強いとされ、5αリダクターゼの活性度や毛乳頭がDHTに対して敏感かどうかも遺伝しやすいと考えられています。

父系だけでなく母系の家族に薄毛が多い場合は、自身も注意深く経過を観察したほうがよいかもしれません。

ストレスや生活習慣による影響

過度なストレスや不規則な生活習慣は、ホルモンバランスを乱す大きな要因になります。睡眠不足や栄養バランスの偏りが続くと、体全体の免疫力や髪の育成に必要なエネルギーも不足しやすくなります。

結果として5αリダクターゼを抑制する力が低下し、抜け毛が増えるリスクが高まります。

5αリダクターゼが活発になりやすい条件

皮脂分泌が多い方や頭皮環境が荒れやすい方は、5αリダクターゼの活性が高まりやすいといわれています。

脂質や糖質の過剰摂取、頭皮の洗浄不足などで頭皮が油分で満たされると、酵素の働きが促進される可能性があります。

こまめなケアによって頭皮を清潔に保ち、過度な皮脂の蓄積を避けることが大切です。

  • 毛髪サイクルの乱れはAGAの特徴
  • 遺伝要素がAGAの発症に関与する
  • ストレスや栄養不足なども5αリダクターゼの活性に影響を与える

5αリダクターゼの抑制方法と日常習慣

5αリダクターゼを抑制する考え方は、日常生活でも取り入れやすい対策から食生活の改善まで、多岐にわたります。小さな工夫を積み重ねることで、薄毛リスクを軽減する可能性があります。

食事や栄養バランスの見直し

髪や頭皮の健康にはタンパク質やビタミン、ミネラルなど幅広い栄養が重要です。

特に亜鉛は5αリダクターゼを抑制するといわれる成分の1つです。海藻や貝類などから摂取しやすいので、意識して取り入れるとよいでしょう。

一方で脂っこい食事や過剰な糖分の摂取は皮脂分泌を増やし、酵素の働きを活発にする可能性があります。

5αリダクターゼ抑制に役立つ栄養素

  • 亜鉛(貝類、レバー、牛肉など)
  • ビタミンB群(豚肉、卵、大豆製品など)
  • ビタミンC(柑橘類、キウイフルーツ、ピーマンなど)
  • ポリフェノール(緑茶、赤ワイン、ベリー類など)

頭皮ケアやシャンプーの選び方

頭皮を清潔に保つことで、5αリダクターゼの活性化を抑える手がかりになります。

洗浄力が強すぎるシャンプーは皮脂を奪いすぎて逆に皮脂分泌を増加させることもあるので、低刺激の製品を選ぶことが大切です。

頭皮マッサージも血行を促進し、毛根に必要な栄養を届けやすくします。

シャンプーの洗浄成分と特徴

シャンプータイプ特徴注意点
アミノ酸系シャンプー洗浄力がマイルド皮脂が過剰な場合は洗浄力不足の可能性あり
石けん系シャンプーさっぱりした洗浄感頭皮が乾燥しすぎる場合あり
高級アルコール系シャンプー泡立ちが良い刺激が強い場合がある

ストレスケアと睡眠の質

ホルモンバランスを整えるには、適度な運動や十分な睡眠など規則正しい生活が欠かせません。

ストレス過多な状態が続くと交感神経が優位になりやすく、頭皮への血流も滞りがちになります。リラックスできる趣味や運動を取り入れて、身体と心の両面から健康状態を守ることが重要です。

生活の中で意識したいポイント

髪や頭皮にとって有益な習慣を日常に取り入れると、薄毛の進行を緩やかにする助けになります。

継続して行うことで髪質の変化を感じられる場合もあるため、無理なく取り組める方法を探すとよいでしょう。

5αリダクターゼ抑制に役立つ習慣

  • 亜鉛やビタミンを含む栄養豊富な食事を心がける
  • 低刺激のシャンプーを使い、頭皮を清潔に保つ
  • ストレス軽減のために運動や入浴の時間を大切にする
  • 夜更かしを避けて十分な睡眠を確保する

5αリダクターゼを抑制する医薬品の選択

5αリダクターゼの働きを直接的に抑制する医薬品としては、内服薬や外用薬などがあります。

医師の指導のもとで継続的に使用することで、徐々に効果を実感しやすくなる可能性があります。

フィナステリドを中心とした内服薬

AGA治療でよく使われる内服薬としてフィナステリドがあります。

これは5αリダクターゼType2に比較的選択的に作用し、DHTの生成を抑制します。服用を中断すると効果が落ちるため、継続的な服用が望まれます。

内服薬フィナステリドの特徴

項目フィナステリド
作用5αリダクターゼType2の抑制
効果発現の目安6ヶ月以上の継続が推奨
主な副作用性欲減退、肝機能への影響などが報告される場合あり

デュタステリドとの違い

デュタステリドはフィナステリドに比べ、Type1とType2の両方の5αリダクターゼを抑制すると考えられています。

フィナステリドの効果を感じにくかった方や、より広範囲の抑制を狙う場合にデュタステリドが選択肢になることがあります。

どちらが適しているかは個人差があるため、医師と相談して決定すると安心です。

外用薬と併用するメリット

5αリダクターゼ抑制薬とミノキシジルなどの外用薬を併用することで、頭皮環境の改善とホルモン調整の両面から働きかけられます。

外用薬は直接毛根に働きかけて血行を促進したり、毛母細胞の活性を高めたりするはたらきが期待されます。

外用薬と内服薬の併用

項目内服薬外用薬
ターゲット5αリダクターゼの抑制毛母細胞の活性化、頭皮血行促進
メリットDHT生成を抑える頭皮環境を整え、発毛をサポート
注意点副作用の有無を定期的にチェック皮膚トラブルやかゆみに注意

医薬品使用時の留意点

医薬品による治療を始める前に、肝機能や既往症などを含めたカウンセリングを十分に行うことが大切です。

副作用リスクを把握しながら、定期的に通院して効果と安全性を確認しましょう。

自己判断で薬の量を増やしたり中断したりするのは避け、必ず医師の指示に従うことが重要です。

  • 内服薬はType2のみ抑えるものと、Type1・Type2両方に働きかけるものがある
  • 外用薬との併用で相乗効果を狙える可能性がある
  • 定期的な通院と副作用チェックが必要

クリニックで行うAGA・薄毛治療の流れ

5αリダクターゼを抑制する治療は、医師の診断と患者の希望をもとに方向性を決めます。自分に合った治療プランを見極めるうえでも、受診の段階ごとのポイントを知っておくと役立ちます。

カウンセリングと頭皮検査

初診時は問診票を基に、髪や頭皮の状態、生活習慣、家族の薄毛歴などをヒアリングします。

その後、マイクロスコープを用いた頭皮検査などで、毛根の太さや頭皮環境をチェックします。薄毛の進行度合いやタイプを見極める大切な時間です。

カウンセリングで確認されやすい項目

  • 家族の脱毛歴
  • 過去の治療歴(市販薬・サプリ含む)
  • 生活リズム(睡眠、食事、ストレス状況)
  • 現在の悩みや希望

治療プランの選定

頭皮検査や血液検査の結果を踏まえ、医師が内服薬、外用薬、注入療法などの選択肢を提示します。

薄毛の進行度や原因、患者の希望を総合的に考慮し、5αリダクターゼの抑制を中心とする治療なのか、血行促進を重視する治療なのかを決める場合があります。

経過観察と治療法の調整

治療開始後は定期的な通院を行い、薬の効果や副作用の有無を確認します。

発毛を実感できるまでには数ヶ月かかることが多いため、焦らずに経過を追うことが大切です。

効果が見え始めた段階で薬の種類を変更したり、メソセラピーなど他の治療を追加するケースもあります。

クリニックで行う治療

治療法特徴メリットデメリット
内服薬5αリダクターゼ抑制比較的始めやすい副作用確認が必要
外用薬毛根への直接的な作用手軽に使いやすい効果実感に時間がかかる
注入療法栄養成分を頭皮へ直接注入集中的に発毛を促す費用が高額になる場合がある

費用面と保険適用

AGA治療は基本的に保険外診療に分類されるため、クリニックによって費用が異なります。

内服薬と外用薬の併用や、定期検査の有無、注入療法の回数などに応じて治療費が変動します。事前に費用面の見積もりや支払い方法を確認しておくと安心です。

クリニックで相談する際のポイント

実際にクリニックを訪問した際、どのように質問し、何を確認するとより納得できる治療が受けられるのでしょうか。

ここでは、クリニック選びからカウンセリング時の質問まで、5αリダクターゼの抑制治療を検討するうえで意識したい点を挙げます。

クリニックの治療実績や方針を確認

AGA治療を専門的に行うクリニックは多様化しており、それぞれ特徴や得意分野が異なります。

5αリダクターゼを抑制する薬を中心に処方するところや、注入療法を強みにしているところもあります。

ホームページや口コミなどで治療実績を確認し、自分の希望に合った場所を選ぶと安心です。

クリニック選びのチェック項目

  • AGA治療の実績件数や歴史
  • 医師やスタッフの資格・専門性
  • カウンセリングの丁寧さ
  • 費用の透明性や支払い方法

具体的な治療期間や費用の見通し

内服薬や外用薬であれば毎月の薬代がかかり、注入療法などを併用する場合にはさらに費用が増えます。

期間も数ヶ月から1年程度継続するケースが多いため、事前に総合的な費用と期間の目安を質問し、納得できる形で治療を始めるのが望ましいでしょう。

副作用やリスクについての説明を受ける

5αリダクターゼ抑制薬でも、副作用として性欲減退や肝機能への影響が報告されるケースがあります。医師の説明をしっかり聞き、疑問点はその場で解決しておくことが大切です。

血液検査や定期診断の頻度なども確認し、長期的な治療計画を立てると安心です。

副作用リスク

主な副作用症状対応策
性欲の減退勃起不全や libido の低下医師に相談し、用量や薬の種類を再検討
肝機能障害AST, ALTの上昇定期的な血液検査で経過観察
頭皮のかゆみ外用薬使用時に起こりやすい低刺激の製品へ切り替えや、使用頻度の調整

アフターケアとサポート体制の重要性

治療途中で疑問や不安が生じた場合、いつでも相談できる体制が整っていると安心です。

電話やオンラインでの対応、LINEなどでのやり取りを行うクリニックも増えています。

特に5αリダクターゼ抑制薬は継続がカギになるため、サポート体制があるクリニックだと治療を続けやすいでしょう。

  • クリニックの治療実績や方針を下調べ
  • 費用や期間、副作用リスクを事前に確認
  • アフターケアやサポート体制も考慮

薄毛治療と上手に付き合うために大切なこと

AGAや薄毛の治療は短期間で劇的な変化が起こるものではありません。

5αリダクターゼ抑制を中心とする治療効果が出るまでには時間がかかり、生活習慣の改善も大切です。

治療効果の実感には時間がかかる

髪の毛の成長サイクルを変えるには数ヶ月以上の継続が要ります。

途中で「効果がない」と諦めて薬を中断すると、せっかく抑えられていた5αリダクターゼの働きが再び活発になる可能性があります。地道に続ける姿勢が大切です。

モチベーションを維持する工夫

  • 定期的に写真を撮り、変化を客観的に比較する
  • 効果だけでなく頭皮の健康状態もチェックする
  • 成長速度には個人差があることを理解する
  • 小さな変化も前向きにとらえる

生活習慣の改善と並行する

医薬品だけに頼るのではなく、食事や運動、ストレス管理などの生活習慣を見直すことも重要です。

5αリダクターゼ抑制薬が髪の成長を助ける土台を整え、良い状態を保ちやすくします。

周囲のサポートを得る

家族や友人に薄毛治療をしていることを共有し、理解を得るのも良い方法です。定期通院や薬の服用をサポートしてくれる人がいると、治療を継続しやすくなります。

クリニックのスタッフからも心強いアドバイスが得られるため、気軽に相談してみるとよいでしょう。

治療継続中に意識したいこと

ポイント内容メリット
食事・運動バランスの良い食事と適度な運動薄毛進行をゆるやかにし、全身の健康管理にもつながる
クリニックの定期受診血液検査やカウンセリング副作用の早期発見や薬の効果を正確に把握できる
サポート体制の活用医師・スタッフや家族との連携中断や挫折を防ぎ、モチベーションを維持しやすい

自分に合う治療法を模索する

  • 治療効果を焦らずに待つ姿勢が必要
  • 生活習慣の改善もあわせて行うと効果を実感しやすい
  • 無理なく続けられる方法を見つけることが大切

治療効果や副作用の感じ方は人それぞれ異なります。5αリダクターゼ抑制薬が合う場合もあれば、別の方法のほうが効果を実感しやすい場合もあります。

複数のクリニックや医師の意見を聞き、自分にとって負担が少なく継続しやすい治療を選択すると良い結果につながりやすいでしょう。

参考文献

AZZOUNI, Faris, et al. The 5 alpha‐reductase isozyme family: a review of basic biology and their role in human diseases. Advances in urology, 2012, 2012.1: 530121.

HIRSHBURG, Jason M., et al. Adverse effects and safety of 5-alpha reductase inhibitors (finasteride, dutasteride): a systematic review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2016, 9.7: 56.

DALLOB, A. L., et al. The effect of finasteride, a 5 alpha-reductase inhibitor, on scalp skin testosterone and dihydrotestosterone concentrations in patients with male pattern baldness. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 1994, 79.3: 703-706.

ESCAMILLA-CRUZ, Mariana, et al. Use of 5-Alpha Reductase Inhibitors in Dermatology: A Narrative Review. Dermatology and Therapy, 2023, 13.8: 1721-1731.

COURTNEY, Ashling, et al. Evaluating 5 alpha reductase inhibitors for the treatment of male androgenic alopecia. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2023, 24.18: 1919-1922.

TROST, Landon; SAITZ, Theodore R.; HELLSTROM, Wayne JG. Side effects of 5-alpha reductase inhibitors: a comprehensive review. Sexual Medicine Reviews, 2013, 1.1: 24-41.