40代に突入し、鏡を見るたびに薄毛の進行を実感する方が増えています。

30代までの治療とは異なり、40代のAGA治療は加齢による頭皮環境の変化も考慮に入れる必要があります。そのため、より戦略的で多角的なアプローチが求められます。

この記事では、40代の男性がAGA治療で確かな手応えを感じるために、治療薬の切り替えや増量、そして安全かつ経済的に治療を続けるためのクリニック選びのポイントまで、具体的かつ詳細に解説していきます。

40代のAGA治療は総力戦

40代AGA治療 攻めと守りイメージ

40代のAGA治療は、20代や30代の頃と同じ考え方では十分な結果を得られないことがあります。加齢に伴い、私たちの身体には様々な変化が生じます。

頭皮や髪の毛も例外ではありません。細胞の活力が徐々に低下し、髪が育つ土壌である頭皮環境も悪化しがちです。

だからこそ、治療薬だけに頼るのではなく、生活習慣の見直しも含めた「総力戦」で挑む姿勢が重要になります。

30代までとは違う40代の頭皮環境

40代になると、男性ホルモンの影響によるAGAの進行に加え、「老化」という避けては通れない要因が大きく関わってきます。

具体的には、頭皮の血行が悪くなったり、毛母細胞の分裂能力が衰えたりすることで、髪の毛一本一本が細く、弱々しくなってしまうのです。

40代頭皮環境の変化図(若年 vs 加齢)

加齢による毛周期の変化

髪には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクル(毛周期)があります。AGAはこの成長期を短縮させてしまう病気ですが、加齢もまた成長期を短くする一因となります。

加齢で短縮する毛周期タイムライン

つまり、40代はAGAと加齢のダブルパンチで成長期が短くなりやすい状態です。これにより、髪が十分に太く長く育つ前に抜け落ちてしまい、全体的なボリュームダウンにつながります。

生活習慣の乱れが与える影響

生活習慣ストレスが頭皮血行を阻害する図

40代は仕事や家庭で責任ある立場を任されることが多く、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなどが蓄積しやすい年代です。

これらの生活習慣の乱れは、自律神経やホルモンバランスを崩し、頭皮の血行をさらに悪化させます。

血行不良は髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きにくくなることを意味し、AGA治療薬の効果を半減させてしまう可能性すらあります。

攻めと守りの両面からのアプローチ

このような厳しい状況を打開するためには、「脱毛を食い止める守りの治療」と「新たな髪を生やす攻めの治療」を、これまで以上に強力に、そして同時に進めていく必要があります。

攻めと守りの両輪ギアイメージ

脱毛抑制と発毛促進の同時進行

守りの治療の基本は、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える治療薬です。そして攻めの治療は、血行を促進し毛母細胞を活性化させることで発毛を促す治療薬が中心となります。

40代では、この両輪をしっかりと回し、相乗効果を狙うことが結果を出すための鍵となります。

副作用への正しい理解と対処法

AGA治療薬 副作用チェック図

治療効果を高めるために、より作用の強い薬の使用を検討することが多くなるのが40代の治療の特徴です。しかし、薬の効果が強まれば、それに伴い副作用のリスクも高まる可能性があります。

いたずらに怖がる必要はありませんが、正しい知識を持ち、適切に対処することが大切です。

40代のAGA治療で考慮すべき主な副作用

薬剤の種類主な副作用の例対処の基本
デュタステリド性機能不全、肝機能障害、気分の落ち込み定期的な血液検査、異変を感じたら即医師に相談
ミノキシジル内服薬動悸、息切れ、むくみ、多毛症、めまい血圧測定、体重管理、循環器内科での検診も検討

どのような薬にも副作用の可能性はあります。

重要なのは、自分の身体にどのような変化が起きているかを注意深く観察し、少しでも「おかしいな」と感じたら自己判断で放置せず、すぐに処方を受けた医師に相談することです。

医師はあなたの状態に合わせて、薬の量を調整したり、種類を変更したりといった的確な判断を下してくれます。

フィナステリドをデュタステリドに変えてみる

AGA治療における「守り」の要である脱毛抑制薬。これまでフィナステリドを服用してきた方も、40代という節目で、より強力な選択肢である「デュタステリド」への切り替えを検討する価値があります。

なぜなら、AGAを引き起こす原因酵素には2つのタイプがあり、デュタステリドはその両方をブロックできるからです。

なぜデュタステリドを検討するのか

フィナステリドとデュタステリドは、どちらも5αリダクターゼという酵素を阻害することで、テストステロンがDHTに変換されるのを防ぎます。

しかし、その作用範囲に違いがあります。

5αリダクターゼⅠ型とⅡ型への作用

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類が存在します。Ⅱ型は主に前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞に存在し、AGAの主要な原因とされています。

フィナステリドが主にこのⅡ型を阻害するのに対し、デュタステリドはⅡ型だけでなく、皮脂腺などに存在するⅠ型も強力に阻害します。

Ⅰ型も頭皮環境に関わっているため、両方を抑えることで、より包括的な脱毛抑制効果が期待できるのです。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
作用対象5αリダクターゼⅡ型5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型
DHT抑制効果約70%約90%以上
副作用の傾向比較的少ないフィナステリドよりやや高い傾向

デュタステリドへの切り替えタイミング

では、どのようなタイミングでデュタステリドへの切り替えを考えればよいのでしょうか。

一つの目安が「40代になったとき」、そしてもう一つが「フィナステリドの効果に物足りなさを感じ始めたとき」です。

フィナステリドで効果が頭打ちになった場合

長年フィナステリドを服用し、現状維持はできているものの、それ以上の改善が見られない、あるいは徐々に進行しているように感じる場合も、デュタステリドへの切り替えを検討する好機です。

より強力なDHT抑制作用によって、停滞していた状況を打破できる可能性があります。

デュタステリドの副作用について

デュタステリドは高い効果が期待できる一方で、フィナステリドと比較して副作用の発現頻度がやや高いと報告されています。

特に性機能に関する副作用(リビドー減退、勃起不全など)や、肝機能への影響が挙げられます。

もちろん、すべての人に副作用が起こるわけではありませんが、リスクについて正しく理解しておくことが重要です。

治療を開始する前には血液検査で肝機能の数値を確認し、服用中も定期的にチェックすることが推奨されます。そして、万が一、体調に異変を感じた場合は、速やかに医師に相談し指示を仰いでください。

ミノキシジルタブレットは5mgを服用。ただし、

「攻め」の治療薬であるミノキシジル。その内服薬(ミノキシジルタブレット)は、血管を拡張して血流を増やし、毛母細胞に直接働きかけて発毛を促す強力な作用を持ちます。

ミノキシジル増量ステップ 2.5mg→5mg

当サイトでは30代までの患者様には副作用とのバランスを考慮し2.5mgを推奨することが多いですが、治療効果が出にくくなる40代では、医師の監督のもとで5mgへの増量を検討する価値があります。

発毛効果を高めるための増量という選択肢

用量を増やすことで、より多くの有効成分が毛根に届き、発毛促進効果の向上が期待できます。

特に、これまで2.5mgで十分な効果を実感できなかった方にとっては、5mgへの増量がブレークスルーとなる可能性があります。

2.5mgから5mgへの増量で期待できること

増量によって、休止期にある毛根をより力強く成長期へと移行させたり、細く弱々しい髪(軟毛)を太く硬い髪(硬毛)へと育てたりする効果の増強が期待されます。

これまで産毛程度までしか改善しなかった部分に、しっかりとした髪が生えてくる可能性が高まります。

ミノキシジルタブレットの副作用とリスク管理

ミノキシジル副作用セルフチェックアイコン

ミノキシジルタブレットはもともと高血圧の治療薬として開発された経緯があり、循環器系への影響には特に注意が必要です。用量を増やせば、その分副作用のリスクも高まります。

特に注意すべき循環器系の副作用

代表的な副作用として、動悸、息切れ、めまい、むくみなどが挙げられます。また、血圧の低下によって立ちくらみを起こしやすくなることもあります。

これらの症状は、心臓や血管に負担がかかっているサインかもしれません。

ミノキシジル服用中に注意すべき体調変化

  • 動悸・息切れ
  • めまい・立ちくらみ
  • 手足や顔のむくみ
  • 急激な体重増加(むくみによる)

自己判断による増量は絶対に避けるべき理由

「もっと髪を生やしたい」という気持ちから、医師に相談なく個人輸入などで手に入れた薬を自己判断で増量することは、極めて危険な行為です。

ミノキシジルタブレットは、医師があなたの健康状態をしっかりと把握した上で、処方量を決定すべき薬です。

医師の診察が必要なわけ

医師は診察時に血圧を測定したり、問診で自覚症状の有無を確認したりすることで、あなたが安全に薬を服用できる状態にあるかを判断します。

特に増量を検討する際は、心電図検査など、より詳細な検査を勧めることもあります。安全な治療のためには、こうした医学的な管理が絶対に必要です。

オンライン診療でも、ビデオ通話を通じて顔色や様子を確認し、問診を丁寧に行うことで安全性を確保しています。

40代向けにおすすめするAGA治療クリニック6院

クリニック費用と効果は比例しない図

40代は薄毛対策の重要な分岐点です。この年代になると、従来のフィナステリドでは効果が不十分なケースも増えてきます。

すでに説明してきたように、より強力な治療効果が期待できるデュタステリドとミノキシジルタブレット5mgの併用治療を推奨します。

デュタステリドはフィナステリドよりも5α還元酵素の阻害効果が高く、AGAの進行をより確実に抑制します。一方、ミノキシジルタブレット(内服薬)は、外用薬よりも高い発毛効果が期待でき、特に5mgという用量は積極的な改善を目指す方に適しています。

40代でしっかりと対策を打たなければ、その後の改善はさらに困難になります。今が勝負時と考え、医師の診察のもとで適切な治療を開始することが大切です。

副作用のリスクもありますが、定期的な健康チェックを行いながら治療を継続することで、多くの方が満足のいく結果を得ています。

各クリニックでの治療費用は大きく異なるため、デュタステリドとミノキシジルタブレットのセット価格の比較表を作成しました。
※価格順に並べてあります

誤:価格が高いから効果も高い
誤:価格が安いと薬の品質も悪い
正:高くても安くても脱毛抑制効果や発毛促進効果は同じ

上記のことを頭に入れた上で、気になるクリニックの公式サイトを確認し、手遅れにならないよう1日でも早く治療を開始してください。

各院の価格比較概要
フィットクリニック

▶ 公式サイト

月額3,750円
優れたコストパとスピード感が強みのAGAクリニック。オンライン診療を中心に展開し、全国どこからでも受診可能。海外製薬メーカーとの直接契約やオリジナル治療薬の開発によりコストを削減し、低価格を実現。診察料は無料。発毛を促進するプランも豊富で、オリジナルサプリメントを組み合わせた「スピード発毛プラン」も提供。土日祝も診察可能で、薬は最短即日発送。予算を抑えつつ、迅速に効果的な投薬治療を受けたい方に最適。
DMMオンラインクリニック

▶ 公式サイト

月額4,290円
大手DMMグループが運営する、信頼性と利便性が特徴のオンライン診療サービス。AGA治療においても、洗練されたシステムで予約から薬の受け取りまでスムーズに完結。診察料は無料で、定期配送プランを利用することで業界最安クラスの価格を実現。24時間診療受付(一部除く)に対応し、薬は最短当日に到着(都市部ではバイク便も利用可)するスピード感も強み。豊富なプランがあり、DMMポイントが貯まる・使える点もユニークなメリット。大手の安心感と高い利便性を求める方に選ばれている。
レバクリ

▶ 公式サイト

月額4,384円
オンライン診療中心のクリニックで、フィットやDMMと国内最安値級を争う。特に長期の定期配送プラン(12ヶ月・24ヶ月)は割引率が高く、費用を大幅に抑えられる。診察料は無料で、薬代と送料のみ。朝8時から深夜2時までと診療時間が長く、忙しい方でも利用しやすい体制が整う。診察から処方まで最短15分、薬は最短即日発送というスピード感も特徴。全額返金保証制度も備えている。
Oops HAIR

▶ 公式サイト

月額6,578円
20代〜30代の若年層を主なターゲットとしたクリニック。「ファッショナブルにAGAと向き合う」をコンセプトに、世界的なデザイン賞を受賞したスタイリッシュなパッケージが特徴。一見して治療薬とは分からず、周囲の目を気にせず治療できる。安全性を考慮し国内承認薬を中心に扱っているが、費用を抑えた海外製薬の選択肢もある。デザイン性や手軽さを重視し、ポジティブに治療を始めたい初心者に支持されている。
クリニックフォア

▶ 公式サイト

月額14,652円
東京都内を中心に展開する総合クリニックが提供するオンラインAGA診療。内科や皮膚科など複数の診療科を持つ医療機関のため、総合的な健康管理の観点からAGA治療を受けられる。薬は院内処方で品質管理が徹底されており、最短翌日に到着。また、診察記録はマイページで確認でき、治療経過を把握しやすいシステムになっている。やや割高ではあるものの大手医療機関ならではの信頼性が強み。
AGAヘアクリニック

▶ 公式サイト

月額16,200円
AGA治療に特化した専門クリニックとして10年以上の実績がある老舗。オンライン診療と対面診療の両方に対応し、全国に複数の拠点を構えている。独自開発の専用アプリで診察から薬の管理まで一元化でき、治療の継続をサポート。症例写真の蓄積により、治療効果を客観的に確認できるのも特徴。また、血液検査を定期的に実施し、安全性を重視した治療を行っている。長年の経験に基づいた的確なアドバイスと、きめ細かいフォロー体制で、多くの患者から高い評価を得ている。
・デュタステリドとミノキシジルタブレットの価格比較表(価格順)
・1年間治療した場合の1か月あたりの平均価格(税込)

よくある質問

最後に、40代のAGA治療を始めるにあたって、多くの患者様から寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q
ミノキシジルタブレットを2.5mgから5mgにした場合の副作用を教えてください
A

用量を増やすことで、有効成分の血中濃度が高まるため、副作用のリスクもそれに比例して高まる可能性があります。

特に注意すべきなのは、動悸、息切れ、めまい、むくみといった循環器系の症状です。また、血圧が下がりやすくなるため、立ちくらみを感じることもあります。

さらに、髪の毛以外の体毛が濃くなる「多毛症」も、より顕著に現れることがあります。

だからこそ、2.5mgから5mgへの増量は必ず医師の診察と指導のもとで行い、体調の変化に注意深く耳を傾ける必要があります。

Q
デュタステリドに変えず、フィナステリドのままでは駄目なのでしょうか?
A

駄目ではありません。フィナステリドのままでも決して悪くはありません。

ただし、あなたが40歳を超え、フィナステリドで思うような結果が出ていないなら、脱毛抑制剤をデュタステリドに変更したほうが良い時期であることは確かです。

50代以上のAGA治療

50代になると、AGAの悩みはさらに深刻化し、治療法もより個別化されたアプローチが必要になります。高血圧などの持病をお持ちの方も増え、使用できる薬剤にも制限が出てくる場合があります。

当サイトでは、50代以上の患者様に向けた、さらに安全性を重視した治療プランを解説しております。詳しくは以下の記事をご覧ください。

▶ 50代以上の薄毛の方のAGA治療は「減薬」を検討しましょう

参考文献

ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.

ŚLIWA, Karol, et al. The diagnosis and treatment of androgenetic alopecia: a review of the most current management. In: Forum Dermatologicum. 2023. p. 99-111.

GUPTA, Aditya K., et al. Is the Safety of Finasteride Correlated With Its Route of Administration: Topical Versus Oral? A Pharmacovigilance Study With Data From the United States Food and Drug Administration Adverse Event Reporting System. International Journal of Dermatology, 2025.

LAANANI, Moussa, et al. Suicidal risk associated with finasteride versus dutasteride among men treated for benign prostatic hyperplasia: nationwide cohort study. Scientific reports, 2023, 13.1: 5308.

KATZER, Tatiele, et al. Physiopathology and current treatments of androgenetic alopecia: going beyond androgens and anti‐androgens. Dermatologic therapy, 2019, 32.5: e13059.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Finasteride. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 41-75.

TRAISH, Abdulmaged M., et al. Adverse side effects of 5α-reductase inhibitors therapy: persistent diminished libido and erectile dysfunction and depression in a subset of patients. The journal of sexual medicine, 2011, 8.3: 872-884.

ERDEMIR, Fikret; HARBIN, Andrew; HELLSTROM, Wayne JG. 5‐alpha reductase inhibitors and erectile dysfunction: The connection. The journal of sexual medicine, 2008, 5.12: 2917-2924.

STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.

YIP, Leona; SINCLAIR, Rodney D. Antiandrogen therapy for androgenetic alopecia. Expert Review of Dermatology, 2006, 1.2: 261-269.