50代を迎え、人生の新たなステージに進む中で、薄毛の悩みが深刻化している方も少なくないでしょう。

かつて試したAGA治療が思うような結果に繋がらなかったり、年齢を重ねるにつれて治療薬の副作用が気になり始めたりと、悩みは尽きないかもしれません。

しかし、50代からの薄毛対策は、決して諦める必要はありません。大切なのは、若い頃と同じアプローチではなく、今の自分の身体と向き合い、健康を最優先に考えた治療法を選択することです。

この記事では、50代以上の男性がAGA治療とどう向き合っていくべきか、薬の減らし方からウィッグ、最新の育毛剤まで、幅広い選択肢を詳しく解説していきます。

50代以上のAGA治療は薬の濃度を落とす必要がある

50代AGA治療の減薬イメージ

50代からのAGA治療を考える上で最も重要なことは、若い頃と同じ感覚で治療を続けない、という点です。

年齢を重ねた身体は、薬の受け止め方も変化します。特に内服薬による治療は、効果だけでなく身体への負担も考慮し、より慎重な判断が求められます。

ここでは、なぜ50代以上のAGA治療で薬の調整が必要になるのかを解説します。

年齢とともに変化する身体とAGA治療

加齢と内臓機能変化イラスト

50代以降は、多くの人が身体的な変化を実感する年代です。見た目の変化だけでなく、内臓の働きも若い頃とは異なります。

AGA治療薬も体内で代謝・分解されるため、内臓機能の変化は治療に直接的な影響を与えます。

50代以降の身体的な特徴

一般的に、50代を過ぎると基礎代謝が落ち、回復力も緩やかになります。特に、薬の代謝に深く関わる肝臓や腎臓の機能は、加齢とともに少しずつ低下していく傾向があります。

これは病気というわけではなく、自然な老化現象の一つです。しかし、この変化を無視して若い頃と同じように薬を服用し続けると、身体に予期せぬ負担をかけてしまう可能性があります。

内臓機能の低下と薬の代謝

服用した薬は、主に肝臓で分解され、腎臓を通じて体外へ排出します。肝臓や腎臓の機能が低下していると、薬の成分が体内に長く留まりやすくなり、結果として薬が効きすぎてしまうことがあります。

これは、副作用のリスクを高める大きな要因です。

50代からのAGA治療では、こうした身体の変化を前提として、治療計画を立て直す必要があります。

なぜ薬の濃度を調整する必要があるのか

AGA治療薬は、薄毛改善に有効な一方で、副作用のリスクも伴います。特に50代以上では、そのリスクと効果のバランスを慎重に見極めることが大切です。

副作用リスクの高まり

前述の通り、加齢による内臓機能の低下は、薬の血中濃度を意図せず高めてしまう可能性があります。

これにより、動悸、めまい、肝機能障害、性機能の低下といった副作用が、これまで以上に現れやすくなることが考えられます。

健康的な毎日を送る上で、これらの副作用は決して軽視できません。

治療効果と身体への負担のバランス

副作用リスクと治療効果のバランス

もちろん、薄毛を改善したいという気持ちは切実なものでしょう。しかし、そのために健康を損なってしまっては本末転倒です。

50代からのAGA治療の目標は、必ずしも「20代の頃のようなフサフサの髪を取り戻す」ことだけではありません。

「現状を維持する」「少しでも見た目の印象を良くする」といった、より現実的で、身体への負担が少ない目標を設定することも一つの賢明な考え方です。

内服薬治療を希望する場合の注意点

内服薬治療の安全チェックリスト

それでもなお、内服薬による治療を続けたい、あるいは新たに始めたいと考える方もいるでしょう。その場合は、以下の点を必ず守り、安全性を最優先に進めることが重要です。

医師との相談の重要性

自己判断で薬の量を調整したり、個人輸入で薬を入手したりすることは絶対に避けてください。

現在の健康状態、他に服用している薬、そしてAGAの進行度などを総合的に判断し、最適な治療法を提案してくれる専門の医師に必ず相談しましょう。

定期的な血液検査などで身体の状態を確認しながら治療を進めることが、安全への第一歩です。

低濃度からの開始を検討する

もし内服薬を使用するならば、可能な限り低い濃度から始めることを検討してください。

例えば、これまで高濃度の薬を服用していた方は、医師と相談の上で濃度を一段階下げる、あるいは服用頻度を調整するといった方法が考えられます。

効果の出方は緩やかになるかもしれませんが、副作用のリスクを大幅に低減させることができます。

脱毛予防薬は肝臓に悪いので最小限に抑えるべし

AGA治療の基本となるのが、抜け毛を抑制する「脱毛予防薬」です。

代表的な成分としてフィナステリドやデュタステリドがありますが、これらの薬は効果が期待できる反面、特に50代以上の身体には注意が必要な側面も持っています。

ここでは、脱毛予防薬との付き合い方について、リスクを最小限に抑えるための考え方を解説します。

脱毛予防薬(フィナステリド・デュタステリド)の役割と副作用

これらの薬は、AGAの主な原因である男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」の生成を阻害することで、抜け毛のサイクルを正常に戻し、薄毛の進行を食い止めます。

しかし、ホルモンに作用する薬であるため、いくつかの副作用が報告されています。

肝機能への影響について

フィナステリドやデュタステリドは、肝臓で代謝される薬です。そのため、服用を続けると肝臓に負担がかかり、肝機能障害を引き起こす可能性があります。

特に、日常的にお酒を飲む習慣がある方や、もともと肝臓の数値が高めの方は注意が必要です。50代以降は肝機能が低下していることも多いため、若い頃よりも副作用が出やすくなる傾向があります。

治療を続ける場合は、定期的な血液検査で肝機能の数値をチェックすることが欠かせません。

性機能に関する注意点

もう一つ、多くの方が気にするのが性機能への影響です。副作用として、リビドー(性欲)の減退やED(勃起不全)が報告されています。

これらの症状は、薬が男性ホルモンに作用することに起因します。

全ての服用者に現れるわけではありませんが、特にEDで悩んでいる方や、パートナーとの関係を大切にしたいと考えている方にとっては、無視できない問題です。

50代以降の脱毛予防薬の選択

副作用のリスクを考慮すると、50代以降は薬の選び方もより慎重になる必要があります。もし脱毛予防薬の使用を続けるのであれば、より身体への影響が少ない選択肢を検討することが賢明です。

なぜデュタステリドよりフィナステリドを検討するのか

デュタステリドは、フィナステリドよりも強力にDHTの生成を抑制する作用があります。その分、効果が高いとされていますが、同時に副作用のリスクも高まる可能性があります。

特に、性機能への影響はデュタステリドの方が強く出ることがあると言われています。

そのため、これから治療を始める、あるいは薬を見直すという場合は、まずは作用が比較的マイルドなフィナステリドから検討するのが良いでしょう。

ED(勃起不全)の悩みがある方のための考え方

すでにEDの症状で悩んでいる方が脱毛予防薬を服用すると、症状が悪化する可能性があります。

薄毛の悩みとEDの悩み、どちらを優先するかは非常に難しい問題ですが、QOL(生活の質)を考えたとき、性機能の維持を優先したいと考える方も多いはずです。

その場合は、脱毛予防薬の服用を中止または減薬し、後述する外用薬や他の対策に切り替えることを強く推奨します。

薬剤ごとの特徴比較

フィナステリドとデュタステリド、どちらを選ぶべきか迷う方のために、それぞれの特徴をまとめました。医師と相談する際の参考にしてください。

フィナステリドとデュタステリドの作用の違い

フィナステリドとデュタステリドの比較図
特徴フィナステリドデュタステリド
作用範囲II型5αリダクターゼのみを阻害I型・II型両方の5αリダクターゼを阻害
DHT抑制効果比較的マイルドより強力
副作用リスクデュタステリドに比べ低い傾向フィナステリドに比べ高い傾向

ミノキシジルタブレットは減薬を

薄毛治療において「発毛」を担うのがミノキシジルです。

特に内服薬であるミノキシジルタブレット(通称ミノタブ)は、その高い発毛効果から人気がありますが、50代以上の方が安易に手を出すべき薬ではありません。

ここでは、ミノキシジルタブレットのリスクと、安全な使用法について解説します。

発毛促進薬ミノキシジルタブレットのリスク

ミノキシジルタブレットは、もともと高血圧の治療薬(血圧降下剤)として開発された薬です。

血管を拡張させて血流を促進する作用があり、その副作用として「多毛」が見られたことから、発毛薬として転用されるようになりました。

しかし、その出自からもわかるように、循環器系への影響には特に注意が必要です。

循環器系への副作用とは

ミノキシジルタブレットの主な副作用には、以下のようなものがあります。

  • 動悸、息切れ
  • めまい、立ちくらみ
  • 低血圧
  • 手足や顔のむくみ

これらの症状は、薬の血管拡張作用によって引き起こされます。心臓や血管に直接作用するため、軽視すると重大な健康問題につながる恐れもあります。

50代以上が特に注意すべき理由

50代以降は、自覚症状がなくても動脈硬化が進んでいたり、血圧に問題を抱えていたりする方が増えてきます。

そのような状態でミノキシジルタブレットを服用すると、心臓や血管に過度な負担をかけてしまう危険性が高まります。

特に、狭心症や心不全などの心疾患の既往歴がある方は、原則として服用すべきではありません。

内服を続ける場合の推奨用量

ミノキシジルタブレット減薬ステップ

ミノキシジルタブレットは、日本ではAGA治療薬として認可されていません。そのため、医師の責任のもとで処方される薬であり、用量設定には細心の注意が必要です。

なぜ2.5mgが一つの目安なのか

海外では5mgや10mgといった高用量が処方されることもありますが、日本人、特に50代以上の体格や体質を考えると、副作用のリスクが非常に高くなります。

もし、どうしても内服を希望する場合でも、1日の摂取量は2.5mgまでを上限と考えるべきです。

これでも十分に発毛効果を実感できるケースは多く、リスクと効果のバランスを考えた現実的な用量と言えます。

自己判断での増量は絶対に避ける

「もっと髪を生やしたい」という気持ちから、医師に相談なく用量を増やしてしまうのは大変危険です。効果が高まる以上に、副作用のリスクが飛躍的に増大します。

必ず医師の指示に従い、定められた用量を守ってください。

内服薬から外用薬への切り替えという選択肢

内服薬から外用薬への切替図

ミノキシジルの発毛効果は得たい、でも内服薬の副作用は怖い。そう考える方にとって最も合理的な選択肢が、外用薬(塗り薬)への切り替えです。

ミノキシジル外用薬のメリット

外用薬は、頭皮に直接塗布するため、有効成分が血中に移行する量はごくわずかです。そのため、内服薬で懸念されるような循環器系への全身的な副作用が起こる可能性は極めて低くなります。

局所的に作用するため、安全性が高く、長期的に続けやすいのが最大のメリットです。

医療用高濃度外用薬の活用

市販のミノキシジル外用薬は濃度5%が上限ですが、クリニックでは6%以上の高濃度なものを処方することが可能です。

内服薬ほどの劇的な変化はないかもしれませんが、高濃度の外用薬を継続的に使用することで、多くの方が発毛効果を実感しています。

安全性と効果を両立できる、50代からのAGA治療に非常に適した選択肢です。

内服薬と外用薬の比較

項目ミノキシジル内服薬ミノキシジル外用薬
作用全身の血流を促進頭皮の血流を局所的に促進
発毛効果高い内服薬よりは穏やか
副作用動悸、むくみなど全身性のリスクかぶれ、かゆみなど局所的なものが主
推奨度(50代以上)低い(要慎重判断)高い

ウィッグを検討すべき時期です

ウィッグ選択ガイド

AGA治療と聞くと、薬物治療や植毛を思い浮かべる方が多いかもしれません。

しかし、50代からの薄毛対策として、もっと視野を広げて「ウィッグ(かつら)」という選択肢を真剣に考えてみる価値は十分にあります。

健康を最優先に考えたとき、ウィッグは非常に合理的で優れた解決策となり得ます。

50代からの新たな選択肢としてのウィッグ

年齢を重ねるにつれて、人生の優先順位は変化していきます。

若い頃は何よりも見た目の変化を求めていたかもしれませんが、50代からは日々の健康維持がより重要なテーマになってくるはずです。

健康を最優先する考え方

これまで述べてきたように、AGA治療薬には様々な副作用のリスクが伴います。特に50代以上の身体には、その負担が無視できないものになることも少なくありません。

薄毛を改善するために、動悸や肝機能障害のリスクを毎日背負い続けることが、本当に望む生き方でしょうか。ウィッグであれば、そうした身体的なリスクは一切ありません。

装着するだけで、瞬時に、そして安全に見た目の悩みを解決できます。

薬の副作用からの解放

ウィッグを選ぶということは、薬の副作用の心配から解放されることを意味します。

毎日の服薬義務や、定期的な通院、血液検査といった煩わしさもなくなります。精神的なストレスが減ることで、より健やかな毎日を送れるようになるかもしれません。

薄毛対策を「治療」から「ファッション」へと転換する、新しい発想です。

ウィッグの種類と選び方

一言でウィッグと言っても、その種類は様々です。自分のライフスタイルや希望するヘアスタイルに合わせて、最適なものを選ぶことが大切です。

全体ウィッグと部分ウィッグ

全体ウィッグは、頭全体をすっぽりと覆うタイプです。広範囲に薄毛が進行している場合や、自毛と全く違うヘアスタイルを楽しみたい場合に適しています。

一方、部分ウィッグは、頭頂部や生え際など、気になる部分だけをピンポイントでカバーするタイプです。自毛に馴染ませて使うため、非常に自然な仕上がりを期待できます。

素材や固定方法による違い

ウィッグの毛材には、人毛、人工毛、そして両者を混ぜたミックス毛があります。それぞれに価格や手入れのしやすさ、見た目の自然さといった特徴があります。

また、固定方法もピンで留めるタイプ、テープで貼るタイプ、編み込み式など様々です。自分の頭皮の状態や活動量に合わせて選ぶと良いでしょう。

ウィッグの主な種類と特徴

種類メリットデメリット
人毛見た目や手触りが非常に自然価格が高く、手入れに手間がかかる
人工毛価格が安く、手入れが楽不自然な光沢が出ることがある
ミックス毛自然さと手入れのしやすさを両立中間の価格帯

なぜ「増毛」は50代以降におすすめしにくいのか

ウィッグと似た選択肢として「増毛」があります。これは、残っている自毛1本1本に人工毛を結びつけてボリュームアップする方法です。

増毛が50代に不向きな理由

しかし、この方法は毛根に元気がある若い世代には向いていますが、50代以降の方にはあまりおすすめできません。

結びつける自毛への負担

増毛は、健康な自毛が土台として必要です。人工毛を結びつけることで、自毛には常に余分な重さがかかることになります。

50代以降は、毛根自体が弱っていることが多く、健康な髪も細くなりがちです。

そこに負担をかけ続けると、残っている大切な自毛まで抜け落ちてしまう「牽引性脱毛症」を引き起こすリスクがあります。

毛根の健康状態と増毛の相性

土台となる自毛が抜けてしまえば、結びつけた人工毛も一緒に失われます。そのため、定期的なメンテナンスが欠かせず、長期的に見ると費用もかさみがちです。

毛根の健康を維持し、残っている髪を大切にするという観点からも、50代以降は頭皮に負担をかけないウィッグの方が、より適した選択と言えるでしょう。

原点回帰で育毛剤を使ってみよう

AGA治療薬を減らしたり、やめたりすると、発毛を促す手段がなくなってしまうと不安に思うかもしれません。しかし、ここで一度、原点に立ち返ってみてはいかがでしょうか。

これまでAGA治療薬に頼ってきた方の中には、意外と「育毛剤」を本格的に使ったことがない、という方もいるかもしれません。もしそうなら、試してみる価値は十分にあります。

減薬・断薬後の新たな一手

薬物治療から距離を置いた後、次の一手として育毛剤は有力な選択肢です。薬のような強い作用はありませんが、頭皮環境を整え、毛髪の成長をサポートする役割が期待できます。

育毛剤に期待できること

育毛剤の主な目的は、「今ある髪を健康に育てる」ことと「抜け毛を防ぐ」ことです。

血行を促進する成分や、頭皮に栄養を与える成分、炎症を抑える成分などが配合されており、毛髪が育ちやすい健やかな頭皮環境へと導きます。

AGA治療薬のように直接的に発毛を促すものではありませんが、頭皮のコンディションが整うことで、髪にハリやコシが生まれ、結果としてボリュームアップにつながる可能性があります。

「医薬部外品」としての位置づけ

市場に出回っている育毛剤の多くは「医薬部外品」に分類されます。これは、病気の治療を目的とする「医薬品」と、効果効能を謳えない「化粧品」の中間に位置づけられるものです。

「脱毛の防止、育も、発毛促進」といった効果が認められた有効成分が、一定の濃度で配合されています。

医薬品ほどの強い作用や副作用はありませんが、穏やかに頭皮に働きかけることが期待できる製品です。

育毛剤への向き合い方

育毛剤を使い始めるにあたって、大切なのはその心構えです。過度な期待はせず、穏やかな気持ちで付き合っていくことが、継続のコツです。

過度な期待は禁物

育毛剤は、あくまで頭皮環境を整えるサポート役です。AGA治療薬のように、数ヶ月で劇的に髪が増えるといった効果を期待すべきではありません。

「これを使えば必ず生える」と考えるのではなく、日々の頭皮ケアの一環として、気長に取り組む姿勢が重要です。

「生えたら儲けもの」という心構えの重要性

特に50代以降は、発毛のポテンシャルも若い頃よりは低下しています。

だからこそ、「頭皮の健康維持のために使ってみよう。それで少しでも髪の状態が良くなったり、抜け毛が減ったりすれば儲けもの」くらいの、リラックスした気持ちで使うのが良いでしょう。

ストレスは頭皮環境にも良くありません。穏やかな心持ちでケアを続けることが、結果的に良い方向につながることもあります。

育毛剤の主な成分

育毛剤には様々な成分が配合されています。代表的なものをいくつか紹介します。

代表的な育毛・頭皮ケア成分

  • センブリエキス(血行促進)
  • グリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症)
  • ニンジンエキス(血行促進、保湿)
  • ビワ葉エキス(保湿、抗酸化)

育毛剤の正しい選び方

育毛剤選び3ポイント

いざ育毛剤を試そうと思っても、市場には無数の商品が溢れており、どれを選べば良いのかわからない、という方も多いでしょう。

高価なものが必ずしも良いとは限りません。ここでは、50代からの育毛剤選びで失敗しないための、3つのポイントを解説します。

価格帯で選ぶ

育毛剤は、毎日継続して使うことで初めて意味を持ちます。そのため、無理なく続けられる価格帯の製品を選ぶことが非常に重要です。

なぜ高価すぎる育毛剤を避けるべきか

1本数万円もするような非常に高価な育毛剤も存在します。希少な成分を配合しているなど、それなりの理由はあるのかもしれませんが、価格と効果が必ずしも比例するわけではありません。

何より、高価すぎると経済的な負担が大きくなり、継続使用が困難になります。数ヶ月でやめてしまっては、どんな育毛剤でも効果を判断することはできません。

6,000円台が一つの目安となる理由

品質と価格のバランスを考えると、1本あたり6,000円台の育毛剤が一つの目安となります。この価格帯であれば、有効成分を十分に配合しつつ、継続購入しやすいバランスが取れている製品が多く見つかります。

安すぎる製品は有効成分の濃度が低い可能性があり、高すぎる製品はコストパフォーマンスの面で疑問が残ります。まずはこの価格帯から、自分に合いそうなものを探してみるのが良いでしょう。

広告戦略から品質を見抜く

テレビCMや雑誌広告で頻繁に見かける有名ブランドの育毛剤が、必ずしも自分にとって最良の選択とは限りません。

広告費と製品の品質は、時にトレードオフの関係にあることを理解しておく必要があります。

CMと製品開発費の関係

大規模な広告キャンペーンには、莫大な費用がかかります。

その広告費は、当然ながら製品価格に上乗せされます。つまり、製品価格のうち、広告宣伝費が大きな割合を占めている可能性があるのです。

その分、本来かけるべきである成分の研究開発費や、原材料費が削られている可能性も否定できません。

口コミや成分表示を重視する姿勢

広告のイメージに惑わされず、実際に使った人の口コミを参考にしたり、製品のウェブサイトで成分表示をじっくり確認したりする姿勢が大切です。

どのような有効成分が、どのくらいの量配合されているのか。自分の頭皮の悩みに合った成分が含まれているか。そうした視点で製品を比較検討することが、賢い選択につながります。

自分との相性を見極める

育毛剤選びで最も重要なのが「自分との相性」です。人の肌質がそれぞれ違うように、頭皮の状態も千差万別です。Aさんに効果があった育毛剤が、Bさんにも効くとは限りません。

万人に効く育毛剤は存在しない

育毛剤は、いわば頭皮のスキンケア用品です。乾燥肌の人、脂性肌の人が違う化粧水を使うように、育毛剤も自分の頭皮タイプに合ったものを選ぶ必要があります。

また、薄毛の原因も人それぞれです。自分の薄毛タイプや頭皮環境に合わない製品を使い続けても、効果は期待できません。

検査キットの活用という考え方

そこで注目したいのが、自分の体質や頭皮の状態を科学的に分析し、相性の良い成分を教えてくれるサービスです。

近年、遺伝子検査などを用いて、個人の薄毛リスクや最適なケア方法を提案してくれる育毛剤が登場しています。

やみくもに試すのではなく、客観的なデータに基づいて製品を選べるため、より効率的に自分に合った一本を見つけられる可能性があります。

育毛剤選びのポイント

視点避けるべきもの選ぶべきもの
価格高価すぎる、または安すぎる製品6,000円台を中心とした継続可能な価格
広告広告イメージだけで判断する成分や口コミを重視して判断する
相性やみくもに色々試す検査キットなどで科学的根拠を基に選ぶ

遺伝子検査キットが付属されている当サイト推奨の育毛剤の紹介

数ある育毛剤の中から、自分に合った一本を見つけ出すのは至難の業です。そこで当サイトが、50代からの新たな選択肢として注目しているのが、遺伝子検査付き育毛剤「Pesod(ペソッド)」です。

科学的根拠に基づき、個人の体質に合わせたケアを提案するという、新しいアプローチの育毛剤です。

遺伝子レベルでアプローチする育毛剤「Pesod」

Pesodは、単に育毛剤を販売するだけでなく、最初に遺伝子検査キットを送付してくれます。利用者は自宅で唾液を採取して返送するだけで、自分の薄毛に関する遺伝的傾向を知ることができます。

その結果に基づいて、自分に最適なケア方法を理解した上で育毛に取り組めるのが最大の特徴です。

Pesodの基本的な特徴

Pesodは、遺伝子検査の結果を基に、利用者の体質を3つのタイプに分類します。

そして、それぞれのタイプに合わせた2種類の育毛剤(スカルプエッセンス)と、内側からケアするサプリメントも提供することもできます。

外側と内側の両面から、総合的に頭皮環境をサポートするプログラムです。

検査でわかること

遺伝子検査では、主に以下の項目に関するリスクを評価します。

  • 男性ホルモンの影響の受けやすさ(AGAリスク)
  • 頭皮の皮脂分泌量
  • 毛髪のハリ・コシの強さ

これらの情報を知ることで、自分がどのような点に注意してケアすべきかが明確になります。

Pesodの料金体系と利用しやすさ

どんなに良い製品でも、価格が高すぎたり、購入のハードルが高かったりすると続けられません。Pesodは、利用者が始めやすく、続けやすい料金体系を用意しています。

始めやすい初回価格

Pesodは、遺伝子検査キット、育毛剤がセットになって、初月は3,000円(税込)という非常に始めやすい価格で提供されています。まずは自分の遺伝的リスクを知るところから、気軽にスタートできます。

継続しやすい月額料金

2ヶ月目以降は、あなたの遺伝子傾向に適合した育毛剤が月々6,500円(税込)で届きます。

前述した「育毛剤選びの目安となる価格帯」にも合致しており、品質を考えれば非常にコストパフォーマンスの高い設定と言えるでしょう。

Pesodの料金プラン

期間内容料金(税込)
初月遺伝子検査キット+育毛剤3,000円
2ヶ月目以降育毛剤6,500円

いつでも解約可能な安心感

Pesodには、いわゆる「定期縛り」がありません。万が一、自分には合わないと感じた場合でも、いつでも解約することが可能です。

この利用しやすさも、安心して試せる大きなポイントです。

育毛をサポートする付属品

Pesodの魅力は、育毛剤だけではありません。身体の内側からのケアも重視しています。

内側からケアするサプリメント

毎月届くセットには、育毛剤だけでなく、追加で3,000円払うことで頭皮環境をサポートするサプリメントを含めることもできます。

あなたの遺伝子傾向に適合した、毛髪の健康に良いとされる成分を手軽に摂取できるため、より総合的なケアが可能です。

実際の変化は公式サイトで

育毛剤の効果には個人差があるため、ここで断定的なことは言えません。しかし、Pesodの公式サイトには、実際に使用した方々のビフォーアフター写真が掲載されています。

どのような変化が期待できるのか、ご自身の目で一度確認してみることをお勧めします。ただし、あくまで一個人の結果として、参考程度に留めておくのが良いでしょう。

よくある質問

最後に、50代からのAGA治療に関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。

Q
デュタステリドからフィナステリドに変更した場合の影響を教えてください
A

デュタステリドは作用が強力な分、フィナステリドよりも副作用のリスク、特に性機能への影響が懸念されます。

フィナステリドに変更することで、これらの副作用のリスクを低減させることが期待できます。

一方で、脱毛抑制効果はデュタステリドよりマイルドになるため、人によっては抜け毛が少し増えたと感じる可能性があります。

しかし、50代以降の治療では、効果の最大化よりも安全性を優先することが重要です。身体への負担を減らしながら、無理なく治療を続けるための賢明な選択と言えるでしょう。

Q
ミノキシジルタブレットの濃度を低くした場合の影響を教えてください
A

濃度を低くする(減薬する)一番の目的は、動悸、めまい、むくみといった循環器系への副作用リスクを大幅に下げることです。

特に50代以降は、自覚症状がなくても身体への負担が大きくなりがちなので、安全性を高める上で非常に重要です。

発毛効果は高濃度の場合より穏やかになる可能性がありますが、2.5mgといった低用量でも効果を実感できる方は多くいます。

効果と副作用のバランスを見ながら、健康を第一に考えた用量に調整することが大切です。

Q
ミノキシジルタブレットからミノキシジル外用薬に変えた場合の影響を教えてください
A

最も大きな変化は、安全性の向上です。

内服薬は全身の血管に作用するため心臓や血管への負担が懸念されますが、外用薬は頭皮に直接塗布するため、有効成分が血中に移行する量がごくわずかです。

これにより、全身性の副作用のリスクをほぼなくすことができます。

発毛効果については、内服薬ほどの劇的な変化は期待しにくいかもしれませんが、クリニックで処方される高濃度の外用薬を使用すれば、十分に満足できる効果を得られる可能性はあります。

健康リスクを回避しつつ、発毛を諦めないための最も推奨される選択肢です。

Q
育毛剤で有名なニューモについて教えてください
A

ニューモは、特に若い世代を中心に広く知られている人気の育毛剤です。

しかし、50代以降の方の頭皮環境や薄毛の原因は、若い世代とは異なる場合が多く、より複合的な要因が絡み合っています。

そのため、多くの方に向けて開発された製品よりも、ご自身の体質や頭皮の状態を科学的に分析し、それに合わせてパーソナライズされた製品を選ぶ方が、結果的に満足のいくケアにつながる可能性があります。

50代からは、流行や知名度だけでなく、自分との相性を重視した製品選びが重要です。

Q
遺伝子検査付きPesodの弱みと強みを教えてください
A

弱みは、医薬品ではなく「医薬部外品」である点です。そのため、AGA治療薬のような強制的な発毛効果や脱毛抑制効果を保証するものではありません。

しかし、その一方で、Pesodの育毛剤への有用性に関する論文が発表されており、科学的な裏付けに基づいた製品開発が行われています。

強みは、なんといっても「遺伝子検査に基づいたパーソナライズ」です。薄毛関連遺伝子を分析し、27パターンの遺伝傾向から自分のタイプを特定できます。

他の多くの育毛剤のように手探りで試すのではなく、「自分に合った成分の育毛剤」が最初から提供されるため、ミスマッチが起こりにくく、効率的に自分だけの薄毛対策を始められる点が最大のメリットです。

参考文献

MOISSEIEV, E., et al. Finasteride is effective for the treatment of central serous chorioretinopathy. Eye, 2016, 30.6: 850-856.

CUNNINGHAM, Glenn R.; TOMA, Shivani M. Why is androgen replacement in males controversial?. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2011, 96.1: 38-52.

BHASIN, Shalender, et al. Testosterone therapy in adult men with androgen deficiency syndromes: an endocrine society clinical practice guideline. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2006, 91.6: 1995-2010.

GODBOLE, Gauri. Chronic disease management: Management of benign prostatic hypertrophy. Australian Pharmacist, 2020, 39.8.

PFEIFER, Kurt J., et al. Preoperative management of endocrine, hormonal, and urologic medications: Society for Perioperative Assessment and Quality Improvement (SPAQI) consensus statement. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2021. p. 1655-1669.

BHASIN, Shalender; VALDERRÁBANO, Rodrigo J.; GAGLIANO-JUCÁ, Thiago. Age-related changes in the male reproductive system. Endotext [Internet], 2022.

KHERA, Mohit; CUNNINGHAM, Glenn R. Treatment of male sexual dysfunction. UpToDate [serie en línea] 2018 Nov [citado 2018 Sep 12] Disponible en: https://www. uptodate. com/contents/treatment-of-male-sexual-dysfunction, 2019.

QUAH, Kathleen Shu-En, et al. Oral COVID-19 Antiviral Agents in Dermatology Outpatient Treatment. In: COVID-19 in Dermatology. Cham: Springer Nature Switzerland, 2023. p. 149-166.

STRACQUADANIO, Mariagrazia, et al. Managing women’s hyperandrogenism. Springer International Publishing, 2020.

BHASIN, Shalender, et al. CLINICAL PRACTICE GUIDELINE: Testosterone Therapy in Adult Men with Androgen Deficiency Syndromes: An Endocrine Society Clinical Practice Guideline. JOURNAL OF CLINICAL ENDOCRINOLOGY AND METABOLISM, 2006, 91.6: 1995.