枕元の抜け毛が増えたり、髪のボリュームが減ったりと、髪に関する悩みを持つ方も多いです。
しかし、その原因や正しい対策法を理解している方は少ないかもしれません。
この記事では、男性の抜け毛と薄毛の根本原因から、ご自身でできる日常的な対策、そして専門クリニックで行う効果的な治療法まで解説します。
抜け毛の基礎知識とヘアサイクル
抜け毛について考えるとき、まず髪の毛がどのように生え変わるのか、その周期(ヘアサイクル)を理解することが重要です。
正常な状態でも髪は毎日抜けており、それが異常な抜け毛なのかを見極める必要があります。
正常なヘアサイクルとは
髪の毛一本一本には寿命があり、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。
健康な髪の大部分(約85〜90%)は成長期にあり、2〜6年かけて太く長く成長します。
その後、2〜3週間ほどの退行期を経て数ヶ月間の休止期に入り、自然に抜け落ちます。そして、同じ毛穴からまた新しい髪が生えてくるのです。
このサイクルが正常に機能している限り、全体の毛髪量は維持されます。
1日の正常な抜け毛の本数
健康な成人男性の場合、1日に50本から100本程度の髪の毛が自然に抜けるのは正常な範囲です。
シャンプー時やブラッシング時に特に抜け毛が目立ちますが、これは休止期にあった髪が物理的な刺激で抜け落ちるためで、過度に心配する必要はありません。
ただし、明らかに100本を超える量が毎日続く場合や、以前より抜け毛が格段に増えたと感じる場合は注意が必要です。
ヘアサイクルの各段階
段階 | 期間の目安 | 特徴 |
---|---|---|
成長期 | 2年~6年 | 毛母細胞が活発に分裂し、髪が太く長く成長する。 |
退行期 | 約2週間 | 毛母細胞の分裂が止まり、髪の成長が停止する。 |
休止期 | 3ヶ月~4ヶ月 | 髪が毛根に留まっているだけの状態。やがて自然に抜ける。 |
危険な抜け毛の見分け方
抜け毛の本数だけでなく、その質にも注目しましょう。正常な抜け毛は、毛根部分が棍棒のように丸みを帯びています。
一方で、毛根がなかったり細く尖っていたり、毛根に皮脂のような白い塊が付着している場合は、頭皮環境の悪化やヘアサイクルの乱れが考えられます。
また、抜けた毛が細く短い「軟毛」ばかりである場合、成長期が短縮しているサインであり、薄毛が進行している可能性があります。
男性の抜け毛を引き起こす原因
男性の抜け毛や薄毛の原因は一つではありません。
最も一般的な原因であるAGA(男性型脱毛症)のほか、生活習慣やストレスなど、複数の要因が複雑に絡み合っているケースが多いです。
AGA(男性型脱毛症)の働き
成人男性の薄毛のほとんどは、AGAが原因であると言われています。
これは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されるために引き起こされます。
このDHTが毛乳頭細胞の受容体と結合すると髪の成長期を著しく短縮させる信号を出し、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまうのです。
この働きは遺伝的要因が大きく関わっています。
AGAの進行パターン(ハミルトン・ノーウッド分類)
分類 | 主な特徴 | 進行の様子 |
---|---|---|
Ⅰ型~Ⅱ型 | 生え際のM字部分が少し後退し始める。 | 初期段階。自分では気づきにくいこともある。 |
Ⅲ型~Ⅴ型 | M字の後退と頭頂部の薄毛が顕著になる。 | 薄毛が明らかになり、他者からも指摘されやすくなる。 |
Ⅵ型~Ⅶ型 | 生え際と頭頂部の薄毛部分が繋がり、広範囲に進行。 | 側頭部と後頭部の毛髪のみが残る状態。 |
生活習慣の乱れと抜け毛の関係
睡眠不足や偏った食生活、運動不足などの不規則な生活は、血行不良やホルモンバランスの乱れを招きます。
髪の毛の成長には、毛母細胞へ十分な栄養と酸素を届けることが必要です。
しかし、血行が悪化すると髪に必要な栄養素が頭皮まで行き渡らず、健康な髪の育成を妨げる原因となります。
特に喫煙は血管を収縮させ、血行を著しく悪化させるため、薄毛のリスクを高めます。
ストレスが頭皮に与える影響
過度なストレスは、自律神経のバランスを崩します。自律神経が乱れると血管が収縮して頭皮の血行が悪化するだけでなく、皮脂の過剰分泌を引き起こす場合もあります。
過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、炎症やかゆみの原因となり、頭皮環境を悪化させます。
これにより、健康な髪が育ちにくい状態に陥り、抜け毛が増加する場合があります。
自己判断は危険?専門医への相談タイミング
抜け毛や薄毛の悩みはデリケートなため、一人で抱え込みがちです。
しかし、自己判断による誤ったケアは、かえって症状を悪化させる可能性があります。適切なタイミングで専門医に相談することが、改善への近道です。
薄毛の進行をセルフチェック
クリニックを受診する前に、ご自身の状態を客観的に把握してみましょう。
以下の項目に当てはまる数が多いほど、専門医への相談を推奨します。
- 以前より髪のハリやコシがなくなった
- 髪のセットがしにくくなった
- 頭皮が透けて見えるようになった
- 抜け毛に細く短い毛が混じっている
- 親族に薄毛の人がいる
皮膚科と専門クリニックの違い
抜け毛の相談先として、一般皮膚科と薄毛治療専門クリニックがあります。
皮膚科では、円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など、病的な原因による脱毛の診断と治療が主となります。
一方、薄毛治療専門クリニックはAGA(男性型脱毛症)の治療に特化しており、内服薬や外用薬、注入治療など、より多角的な方法で薄毛改善を目指します。
相談先の選び方
相談先 | 主な対象 | 特徴 |
---|---|---|
一般皮膚科 | 円形脱毛症、皮膚炎など | 保険適用の治療が中心。原因が病気の場合に適している。 |
薄毛治療専門クリニック | AGA(男性型脱毛症) | 自由診療。AGAに特化した豊富な治療選択肢がある。 |
早期相談・早期治療の重要性
AGAは進行性の脱毛症です。放置すれば薄毛は徐々に進行し、治療の効果も得られにくくなります。
毛髪を作り出す毛母細胞が完全に活動を停止してしまうと、薬物治療で髪を再生させるのは困難になります。
そのため、「少し気になり始めた」という早い段階で治療を開始することが、将来の毛髪量を維持する上で非常に重要です。
日常でできる抜け毛対策と正しいヘアケア
専門的な治療と並行して、日々のセルフケアの見直しも抜け毛対策には大切です。
間違ったヘアケアは頭皮にダメージを与え、薄毛を助長しかねません。正しい知識で、頭皮環境を健やかに保ちましょう。
頭皮に優しいシャンプーの選び方と洗い方
洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やかゆみの原因となります。
アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を配合した、マイルドな洗い上がりのシャンプーを選びましょう。
洗髪時はまずお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、シャンプーをしっかりと泡立ててから、指の腹で優しくマッサージするように洗います。
すすぎ残しは毛穴詰まりの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流してください。
頭皮の血行を促進するマッサージ
頭皮マッサージは硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進する効果が期待できます。リラックス効果もあるため、ストレス軽減にも繋がります。
指の腹を頭皮に密着させ、頭皮全体をゆっくりと動かすようにマッサージします。
ただし、爪を立てたり、強く擦ったりすると頭皮を傷つける原因になるので注意が必要です。
シャンプー選びのポイント
成分の種類 | 特徴 | こんな方におすすめ |
---|---|---|
アミノ酸系 | マイルドな洗浄力で、保湿力が高い。 | 頭皮の乾燥やフケが気になる方。 |
高級アルコール系 | 洗浄力が高く、泡立ちが良い。 | 皮脂が多く、さっぱりとした洗い上がりを求める方。 |
石けん系 | 洗浄力が強い。アルカリ性。 | 強い洗浄力を求める方。ただし、髪がきしみやすい。 |
紫外線対策の重要性
紫外線は肌だけでなく、頭皮や髪にもダメージを与えます。頭皮が紫外線を浴びると日焼けによる炎症や乾燥を引き起こし、毛母細胞の働きを低下させます。
また、髪の主成分であるケラチンタンパク質も紫外線によってダメージを受け、切れ毛やパサつきの原因となります。
外出時には帽子や日傘、頭皮用の日焼け止めスプレーなどを活用して、紫外線から頭皮を守る習慣をつけましょう。
食生活の改善で内側から育毛をサポート
髪は、私たちが毎日摂取する食事から作られます。バランスの取れた食事は、健康な髪を育てるための土台となります。
特定の食品だけを食べるのではなく、髪に必要な栄養素を意識して、日々の食事に取り入れる工夫が大切です。
髪の成長に必要な三大栄養素
髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質で構成されています。そのため、良質なタンパク質の摂取が必須です。
また、タンパク質が髪の毛に再合成されるのを助ける「亜鉛」、そして頭皮の健康を保ち、皮脂の分泌をコントロールする「ビタミン類」も同様に重要です。
- タンパク質
- 亜鉛
- ビタミン類
育毛をサポートする食品
これらの栄養素を効率よく摂取できる食品を積極的に食事に取り入れましょう。
例えば、タンパク質は肉や魚、卵や大豆製品から、亜鉛は牡蠣やレバー、ナッツ類から、ビタミン類は緑黄色野菜や果物、玄米などからバランス良く摂取するように心がけてください。
髪に良い栄養素と主な食品
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分であるケラチンを構成する。 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助け、ヘアサイクルを正常に保つ。 | 牡蠣、レバー、牛肉、チーズ、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 頭皮の代謝を促進し、皮脂の分泌を調整する。 | 豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、玄米 |
避けるべき食生活
一方で、脂っこい食事やインスタント食品、糖分の多いお菓子などの過剰摂取は避けるべきです。
これらの食事は皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる可能性があります。
また、過度なダイエットによる栄養不足も、髪の成長を妨げる大きな原因となります。
健康な体を維持することが、健康な髪を育てる第一歩です。
その思い込みが薄毛を加速させる?抜け毛に関する俗説と真実
薄毛に関する情報は世の中に溢れていますが、その中には科学的根拠のない俗説も少なくありません。
良かれと思って続けている習慣が、実は逆効果になっているケースもあります。
「遺伝だから」と諦めていませんか
「父や祖父が薄毛だから自分も仕方ない」と考える方は多いでしょう。確かにAGAの発症には遺伝的要因が大きく関わります。
しかし、遺伝はあくまで「薄毛になりやすい体質」を受け継ぐということであり、必ずしも薄毛になると決まったわけではありません。
重要なのは、薄毛のサインに気づいた時点で、適切な対策や治療を開始することです。早期に行動を起こすと、遺伝的要因があったとしても、薄毛の進行を大幅に遅らせられます。
「とりあえず市販の育毛剤」で満足していませんか
ドラッグストアには様々な育毛剤や発毛剤が並んでいます。しかし、これらの違いを正しく理解しているでしょうか。
「育毛剤」は、今ある髪を健康に保ち、抜け毛を予防するのを目的とした医薬部外品です。一方、「発毛剤」は、新しい髪を生やし、毛量を増やす効果が認められた医薬品です。
自己判断で育毛剤を使い続けても、AGAが原因の薄毛は進行を止められません。
ご自身の薄毛の原因が何なのかを専門医に診断してもらい、症状に合った適切な方法を選択することが重要です。
育毛剤と発毛剤の違い
種類 | 分類 | 主な目的 |
---|---|---|
育毛剤 | 医薬部外品 | 頭皮環境を整え、抜け毛を予防する。 |
発毛剤 | 第一類医薬品 | 毛母細胞を活性化させ、新たな髪を生やす。 |
「わかめを食べれば髪が生える」は本当か
「髪には海藻が良い」という話は昔からよく聞かれます。確かに、わかめや昆布に含まれるミネラルや食物繊維は髪の健康に良い影響を与えます。
しかし、それだけを大量に食べたからといって、髪がフサフサと生えてくるわけではありません。髪の主成分はタンパク質であり、その合成には亜鉛やビタミンなど多様な栄養素が必要です。
特定の食品に頼るのではなく、様々な食品からバランス良く栄養を摂る習慣が、健やかな髪を育むための基本です。
AGAクリニックで行う専門的な薄毛治療
セルフケアだけでは改善が難しいAGAによる薄毛には、専門クリニックでの治療が有効です。
クリニックでは医師の診断のもと、医学的根拠に基づいた様々な治療法から、一人ひとりの症状や希望に合ったプランを提案します。
内服薬による治療
AGA治療の基本となるのが内服薬です。主に2種類の薬が用いられます。
「フィナステリド」や「デュタステリド」は、AGAの原因物質であるDHTの生成を抑制する薬です。
これらは抜け毛を減らし、AGAの進行を食い止める「守りの治療」と言えます。服用すると、乱れたヘアサイクルを正常な状態に近づけていきます。
外用薬による治療
内服薬と並行して用いられるケースが多いのが、「ミノキシジル」を主成分とする外用薬です。
ミノキシジルには頭皮の血管を拡張して血流を改善し、毛母細胞を活性化させる働きがあります。
この働きにより髪の成長を促進し、太く強い髪を育てる「攻めの治療」として位置づけられています。
内服薬と併用すると、より効果を実感しやすいです。
主なAGA治療薬
薬剤名 | 種類 | 主な作用 |
---|---|---|
フィナステリド | 内服薬 | DHTの生成を抑制し、抜け毛を防ぐ。 |
デュタステリド | 内服薬 | フィナステリドより広範囲にDHT生成を抑制する。 |
ミノキシジル | 外用薬・内服薬 | 血行を促進し、毛母細胞を活性化させ発毛を促す。 |
注入治療やその他の方法
より積極的に発毛を促したい方向けに、注入治療という選択肢もあります。
これは、髪の成長に必要な成分(成長因子など)を、注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入する治療法です。薬物治療と組み合わせると、相乗効果が期待できます。
その他、クリニックによっては、LEDの光を頭皮に照射する治療など、様々な方法を用意しています。
治療を始める前に知っておきたいこと
AGA治療は継続が重要です。そのため、納得して治療を始めるために、事前に知っておくべき点がいくつかあります。
後悔しないクリニック選びと、治療に対する正しい理解が、成功の鍵を握ります。
治療期間と費用の目安
AGA治療は、効果を実感するまでに通常3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。ヘアサイクルを正常化させ、新しい髪が成長するには時間がかかります。
治療費用は治療内容によって大きく異なりますが、内服薬治療の場合、月々15,000円〜30,000円程度が一般的です。
AGA治療は自由診療のため、公的医療保険は適用されません。カウンセリング時に、総額でどのくらいの費用がかかるのか、しっかりと確認しましょう。
副作用のリスクについて
どのような薬にも副作用のリスクは存在します。AGA治療薬も例外ではありません。
例えば、内服薬ではごく稀に性機能の低下や肝機能障害などが報告されています。外用薬では、頭皮のかゆみやかぶれなどが起こるケースがあります。
ただし、いずれも発現頻度は低く、多くの場合は軽微です。治療開始前には、医師から副作用について十分な説明を受け、理解した上で治療に臨みましょう。
信頼できるクリニックの選び方
AGA治療は長期にわたるため、信頼できるパートナーとなるクリニックを選ぶことが非常に重要です。
- カウンセリングが丁寧で、質問しやすいか
- 治療法の選択肢が豊富で、メリット・デメリットを説明してくれるか
- 料金体系が明確で、追加費用の説明があるか
- プライバシーへの配慮がされているか
複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討するのがおすすめです。ご自身が納得でき、安心して通えるクリニックを見つけてください。
よくある質問
さいごに、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- Q治療を始めれば、必ず髪は生えてきますか
- A
AGA治療は非常に効果を実感しやすい治療法ですが、効果には個人差があります。年齢、薄毛の進行度、生活習慣などによって、効果の現れ方や程度は異なります。
また、AGA以外の原因で脱毛している場合は、効果が見られないケースもあります。まずは専門医による正確な診断を受けることが第一歩です。
多くのAGA患者さんが治療によって改善を実感していますが、「100%」を保証するものではないことをご理解ください。
- Q治療を途中でやめるとどうなりますか
- A
AGAは進行性の脱毛症であるため、治療を中断すると、再び薄毛が進行し始めます。
内服薬や外用薬の効果で維持されていた状態が、薬の効果が切れると治療前の状態に戻ってしまう可能性があります。
自己判断で治療を中断するのではなく、減薬や休薬を希望する場合は、必ず担当の医師に相談してください。医師の指導のもと、計画的に治療方針を調整することが重要です。
- Q市販の育毛シャンプーに効果はありますか
- A
育毛シャンプーは頭皮の環境を清潔に保ち、フケやかゆみを防いで、髪が育ちやすい土台を作るのを目的としています。この点で、ヘアケアの一環として有効です。
しかし、シャンプー自体にAGAの進行を止めたり、髪を生やしたりする直接的な発毛効果はありません。
AGA治療の基本は、医学的根拠のある内服薬や外用薬です。育毛シャンプーは、あくまで専門治療をサポートするものとして位置づけるのが適切です。
- Q治療薬はインターネット通販で購入しても大丈夫ですか
- A
インターネットでは、海外製の安価なAGA治療薬が販売されているときがあります。
しかし、これらは偽造薬や粗悪品であるリスクが非常に高く、健康被害に繋がる恐れがあります。また、医師の診断なしに服用するのは大変危険です。
AGA治療薬は医薬品であり、必ず医療機関で医師の診察を受けた上で、正規のルートで処方されたものを服用してください。
安全かつ効果的に治療を進めるためにも、個人輸入などでの購入は絶対に避けるべきです。
参考文献
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.
LEE, Won-Soo, et al. A new classification of pattern hair loss that is universal for men and women: basic and specific (BASP) classification. Journal of the American Academy of Dermatology, 2007, 57.1: 37-46.
ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.
SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.
KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76: 1349-1364.