男性ホルモンは男性にとって欠かせない存在ですが、実は体全体への多彩な働きをもっています。

筋肉や骨の強化だけでなく、性機能や体毛の生成、さらには精神面にも影響を及ぼします。

ホルモンバランスの乱れが原因となるさまざまな不調や変化を理解し、髪や健康を守るうえでどう役立てればよいかを知ることが重要です。

この記事では男性ホルモンの基礎から、体内でのはたらき、そしてヘアサイクルや薄毛とのかかわりなどについて詳しく解説し、将来的にAGA治療や薄毛対策を検討するための情報を紹介します。

男性ホルモンの基礎

男性ホルモンという言葉を耳にすると、テストステロンが思い浮かぶ方は多いかもしれません。

実際のところ男性ホルモンには複数の種類があり、なかでもテストステロンが主役となって体のさまざまな機能を維持しています。

男性ホルモンの主な種類

男性ホルモンはアンドロゲンとも呼ばれ、主に以下のような種類が存在します。男性の体を形成するときには、テストステロンが中心的な役割を担っています。

  • テストステロン
  • ジヒドロテストステロン(DHT)
  • アンドロステンジオン

上記のうちテストステロンが最も代表的な男性ホルモンで、思春期以降の男性らしさを形づくる要として働きかけます。

DHTはテストステロンから変換されて生成するホルモンで、髪や皮脂分泌などにも影響します。

男性ホルモンと女性ホルモンの関係

男性ホルモンと女性ホルモンは、それぞれ別々に存在するわけではありません。男性の体内にも女性ホルモン(エストロゲンなど)が少量存在し、女性の体内にも男性ホルモンがわずかに含まれています。

このバランスが絶妙に保たれることで、体の機能は安定します。

男性ホルモンが生成される主な部位

男性ホルモンは精巣(睾丸)や副腎などで生成が進みます。男性の場合、精巣からの分泌が大きな割合を占めます。

女性では副腎や卵巣からごく少量が分泌され、やはり体にとって重要な働きを担っています。

年齢による変化

テストステロンをはじめとした男性ホルモンは、加齢とともに分泌量が変化します。

思春期から増え始め、20代前後がピークになることが多く、30代以降は徐々に低下していきます。

この減少によって筋力低下や疲れやすさ、イライラなどの症状が出る可能性があります。

男性ホルモンに関わる専門用語

用語説明
テストステロン男性ホルモンの主役。筋肉や骨の強化、性機能維持などに大きく寄与
ジヒドロテストステロンテストステロンから変換される強力な男性ホルモン。髪や皮脂腺へ強い影響を及ぼす
アンドロゲン男性ホルモンの総称。テストステロンやDHT、アンドロステンジオンなどを含む
エストロゲン女性ホルモンの代表格。男性の体内でも少量存在し、骨や血管、皮膚の健康を支える役割を担う
アンドロステンジオン副腎や精巣で生成される男性ホルモンの一種で、テストステロンやエストロゲンの前駆体として働く

体内での男性ホルモンのはたらき

男性ホルモンは筋肉や骨を強くするだけでなく、精神的な状態や行動面まで多岐にわたって影響を与えます。

男性ホルモンがどのように体全体をコントロールしているのかを押さえると、より深い理解につながります。

筋肉・骨格への影響

男性ホルモンにはタンパク質合成を促進する作用があります。これにより筋肉量が増えやすくなり、骨に対してもカルシウムの沈着を促すことで骨密度を高める働きが期待できます。

運動能力や基礎代謝の維持にとって男性ホルモンは欠かせない存在です。

  • 筋肉量の維持
  • 骨密度の保持
  • 代謝アップに役立つ
  • 運動パフォーマンスの向上に寄与する

性機能への影響

男性ホルモンは男性の性機能を支える重要な要素です。具体的には、精子の生成や性欲の維持などに関与します。

男性ホルモンが低下すると性欲減退や勃起力の低下などにつながる可能性があります。

性機能とホルモン値の関連

ホルモン値の状態主な変化
高い(正常上限付近)性欲が高い、勃起機能が比較的良好
標準域性機能が安定し、日常生活に支障が出にくい
低い(基準値以下)性欲減退、勃起力の低下、疲労感が強まる

精神面・感情面への影響

男性ホルモンは感情面に対しても影響を与えるといわれます。テストステロンが低いと気力が落ちたり、ストレスに弱くなったりするケースが存在します。

一方でホルモンが過剰に高いと攻撃性や衝動性につながる可能性もあるため、常に適度なバランスが望ましいです。

体毛や皮脂分泌への関与

男性ホルモンは髭や胸毛などの体毛を濃くし、皮脂の分泌量を増やす特徴があります。髪の毛に関しては、頭頂部の毛根に作用し、薄毛との関連が深いとされています。

この点については後ほど詳しく触れますが、ジヒドロテストステロン(DHT)は特にヘアサイクルへ強い影響を与えます。

皮脂量と男性ホルモンの関連

状態皮脂分泌と毛穴のトラブル
男性ホルモンが高め皮脂が増え、ニキビや脂漏性皮膚炎が起きやすい
男性ホルモンが標準過剰な皮脂トラブルが少ない
男性ホルモンが低め皮脂量が減り、皮膚の乾燥やかゆみが出やすい

男性ホルモンと髪の関係

男性ホルモンのバランスは髪の健康にも深くかかわります。男性ホルモンが高いと体毛は濃くなりがちですが、頭髪においては逆に薄くなりやすいという現象が起きます。

ここでは男性ホルモンと髪の関係性、特にAGA(男性型脱毛症)との関連を掘り下げます。

AGA(男性型脱毛症)とは

AGA(Androgenetic Alopecia)は男性特有の脱毛症で、額の生え際や頭頂部の髪が徐々に薄くなる特徴があります。

男性ホルモンの1つであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の作用を受け、ジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されることが薄毛につながる要因のひとつです。

AGAとヘアサイクルの関係

髪は成長期、退行期、休止期といった3つのサイクルを繰り返しています。AGAでは成長期が短くなるため、太く長い毛が育ちにくいです。

ヘアサイクルの段階正常な状態AGAの状態
成長期毛根が活発に分裂し髪が太く伸びるDHTの影響で期間が短縮し、髪が充分育たない
退行期髪の成長が停止する通常と同じか、やや短くなる場合がある
休止期髪が抜け落ち、新たな髪の準備休止期が終わると再び成長期に入るが、弱い髪が生えやすい

ジヒドロテストステロン(DHT)の役割

DHTは男性ホルモンの中でも特に強い活性を持ち、髪の毛の成長を阻害しやすい性質があります。

頭頂部や前頭部の毛根にはDHTの受容体が多く存在するため、そのエリアで脱毛が進行しやすくなります。

身体のほかの部分の毛は逆に濃くなるケースがあるので、男性ホルモンのバランスが髪の状態を左右する重要な要素となっています。

女性にも生じる薄毛

男性ホルモンと聞くと男性だけの問題と思われがちですが、女性にも少量の男性ホルモンが存在します。

女性の薄毛(FAGA: 女性男性型脱毛症)は男性ほど顕著ではありませんが、DHTの影響などによって頭頂部を中心に髪が薄くなるケースがあります。

女性はエストロゲンなどの女性ホルモンが優勢ですが、加齢やストレスによって男性ホルモンが優位になると抜け毛が増えるときがあります。

薄毛に悩む方が注意するポイント

髪が細くなったり抜け毛が増えたりしたと感じたら、早めの対処が大切です。

  • 遺伝だけでなく生活習慣もチェック
  • ストレスや睡眠不足はホルモンバランスの乱れにつながる
  • AGA治療薬やヘアケア方法の検討
  • 皮膚科やクリニックでの相談

男性ホルモンバランスの乱れに伴う症状

男性ホルモンは過不足が起きると体や心にさまざまな変化をもたらします。

バランスが良い状態を保つと健康面や見た目、メンタルの安定に役立ちますが、乱れると筋力低下や疲労感、薄毛を含む皮膚トラブルなどにつながります。

男性更年期障害(LOH症候群)

男性ホルモンの分泌が加齢やストレス、生活習慣などによって下がると、いわゆる男性更年期障害(LOH症候群)の症状が現れるケースがあります。

具体的には以下のような状態がみられます。

症状具体例関連要因
体の疲れやだるさ慢性的な倦怠感テストステロン低下
性欲減退パートナーとの触れ合いが億劫になるなどホルモン低下、心理的ストレス
精神面の不調気分の落ち込み、イライラなどホルモンバランスの崩れ
筋力の低下物を持ち上げるのがつらく感じる、運動パフォーマンス低下テストステロンの減少
不眠や中途覚醒夜間に目が覚めやすい自律神経の乱れ

筋力・体型の変化

男性ホルモンが低下すると筋肉がつきにくくなり、基礎代謝が落ちて体脂肪が増えやすくなる場合があります。

逆に男性ホルモン過剰の状態が長期化すると、ニキビや脂漏性皮膚炎などの皮膚トラブルを引き起こすおそれがあります。

メンタルヘルスへの影響

男性ホルモンは意欲や活力に深く関与します。男性ホルモンが低下するとストレスに対して敏感になり、うつ状態や不安などに陥りやすいと考えられます。

中高年期に増える男性のメンタル不調は、ただの気力不足として片づけるのではなく、ホルモン面の検査を行うと役立つ場面があります。

薄毛・抜け毛だけでない外見の変化

男性ホルモンバランスが乱れると薄毛や髪質変化が生じますが、肌のハリや顔つきにも影響する場合があります。

体毛が濃くなる一方で頭髪が薄くなるなど、一見すると矛盾するような現象を引き起こすのも男性ホルモンの特徴です。

気になる身体の変化

  • 額の生え際や頭頂部が薄くなる
  • 体毛(胸毛・腕毛・すね毛)が濃くなる
  • 肌のテカリやニキビが増える
  • 体型がメタボリックに近づく
  • 顔つきがやや精悍さを失う

男性ホルモンバランスの整え方

男性ホルモンバランスを整えるためには、生活習慣の見直しや適度な運動が大切です。

サプリメントや医療的ケアを検討する方法もありますが、まずは普段の生活を改善し、ホルモン分泌が促される環境づくりを意識してみるとよいでしょう。

食生活の見直し

毎日の食事は男性ホルモンバランスに影響を与えます。タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することを心がけましょう。

過度なアルコール摂取や脂質の多い食事はホルモンバランスを崩す要因となる場合があります。

男性ホルモンバランスをサポートする栄養素

栄養素食品例働き
タンパク質肉、魚、大豆製品など筋肉やホルモン合成に欠かせない
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類などテストステロン生成をサポート
ビタミンD鮭、きのこ類、日光浴などカルシウム吸収を助け、骨の健康を維持
ビタミンB群レバー、卵、緑黄色野菜などエネルギー代謝や神経機能を支える
オメガ3脂肪酸魚の脂身(サバ、イワシなど)抗炎症作用があり、ホルモンバランス維持に貢献

適度な運動習慣

ウェイトトレーニングや有酸素運動を適度に行うと、テストステロン値が上昇しやすくなります。

激しすぎる運動や過度なダイエットは逆効果になる可能性もあるため、無理のない範囲で継続することを意識してください。

ストレスケアと睡眠

ストレスを強く感じるとコルチゾールが過剰に分泌され、男性ホルモンの生成を妨げる場合があります。また、睡眠不足はホルモン全体の分泌リズムを乱す原因です。

十分な休息を取り、リラックス法を取り入れるとホルモンバランスを整えやすくなります。

ストレスケアの方法

  • 深呼吸や瞑想
  • 散歩や軽めの運動
  • 趣味に没頭する時間を作る
  • 相談相手や専門家に話を聞いてもらう

サプリメント・医薬品の検討

食事や運動だけではカバーしきれない場合、亜鉛やマカ、ビタミンDなどのサプリメントの摂取を検討してもいいでしょう。

ただし、すでに持病がある方や複数のサプリメントを併用する場合は、専門家への相談が大切です。

医薬品に関しても自己判断ではなく、医師による診察と助言を受けながら選択すると安心です。

男性ホルモンと薄毛治療のポイント

薄毛治療に取り組む場合は、男性ホルモンの観点を無視できません。男性ホルモンバランスの見極めや治療薬の選び方、そして普段のケアは複合的に考える必要があります。

AGA治療薬の選択

AGA治療薬としては5αリダクターゼ阻害薬やミノキシジル外用薬が一般的です。

5αリダクターゼ阻害薬(フィナステリドやデュタステリド)はテストステロンのDHTへの変換を抑制し、薄毛の進行を遅らせます。

一方でミノキシジルは頭皮の血行を促進し、発毛を助ける作用があります。

AGA治療薬の特徴

薬剤名主な作用内服/外用注意点
フィナステリド5αリダクターゼII型の抑制内服女性や未成年には使用できない
デュタステリド5αリダクターゼI型・II型の抑制内服フィナステリドより広範囲な作用がある
ミノキシジル血管拡張作用による発毛促進外用頭皮のかぶれやかゆみに注意

自宅ケアとの併用

育毛シャンプーやサプリメント、頭皮マッサージなど、自宅でできるケアを併用するとさらなる効果が期待できます。

ただし、これらはあくまで補助的な要素であり、根本原因への対策として5αリダクターゼ阻害薬を使用する選択肢を考えてみるとよいでしょう。

治療期間と成果

AGA治療は短期では劇的な変化を望みにくい場合が多いです。髪のヘアサイクルを考慮して、数か月から1年以上の継続が必要になるケースが多いため、根気強く取り組む姿勢が大切です。

定期的な受診によって効果の程度や副作用の有無をチェックしながら調整すると、より負担が少ない形で治療を継続できます。

日常生活の改善が基本

ホルモンバランスを整えて薄毛を改善するには、食事や運動、睡眠、ストレス管理といった基本的な生活習慣の見直しが欠かせません。

とくに亜鉛や鉄分などミネラルの摂取、適度な負荷の筋力トレーニング、睡眠時間の確保などはホルモン分泌をサポートするうえで大切です。

  • タンパク質と野菜中心の食事
  • ウォーキングや筋トレの導入
  • 夜更かしの習慣を改め、睡眠時間を確保
  • 頭皮への刺激を避けるヘアケア製品の使用

よくある質問

男性ホルモンと薄毛、AGA治療については多くの方が疑問や不安を感じているようです。

ここでは、患者さんからよく寄せられる質問を取り上げ、簡潔にお答えします。

Q
男性ホルモンが高い方が筋肉がつきやすいのは本当ですか?
A

テストステロンには筋タンパク質の合成をサポートする働きがあり、比較的筋肉をつけやすくなる傾向があります。

ただし、トレーニングや栄養面のサポートがないと筋肉量の増加は限られたものになります。

Q
薄毛が気になり始めましたが、すぐ病院に行った方がいいのでしょうか?
A

抜け毛が増えてきたり、髪のコシやハリが著しく変化したと感じた場合、早めの相談が重要です。

AGAは進行性のため、放置すると症状が進みやすいです。軽度のうちに治療を始めると、改善効果が得られやすくなります。

Q
フィナステリドやデュタステリドの服用で性欲が落ちると聞きましたが、本当ですか?
A

副作用として性欲減退や勃起機能の低下が報告されています。ただし、実感には個人差があり、全員に起こるわけではありません。

気になる場合は処方医に相談し、状況に応じて薬剤を変更するなどの対処を考えることが可能です。

Q
生活習慣の改善だけで薄毛は治りますか?
A

生活習慣の改善はホルモンバランスを整えるうえで大切ですが、AGAの進行度や原因によっては治療薬の力を借りないと十分な効果が得られない場合があります。

薄毛のタイプや進行度を把握したうえで、必要に応じた取り組みを選択することが大切です。

参考文献

WRZOSEK, Michał; WOŹNIAK, Jakub; WŁODAREK, Dariusz. The causes of adverse changes of testosterone levels in men. Expert Review of Endocrinology & Metabolism, 2020, 15.5: 355-362.

IDE, Hisamitsu. The impact of testosterone in men’s health. Endocrine journal, 2023, 70.7: 655-662.

TSUJIMURA, Akira. The relationship between testosterone deficiency and men’s health. The world journal of men’s health, 2013, 31.2: 126.

SRINIVAS-SHANKAR, Upendram, et al. Effects of testosterone on muscle strength, physical function, body composition, and quality of life in intermediate-frail and frail elderly men: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2010, 95.2: 639-650.

YASSIN, Aksam, et al. Testosterone and men’s health: An in‐depth exploration of their relationship. UroPrecision, 2025.

ZITZMANN, Michael; NIESCHLAG, Eberhard. Testosterone levels in healthy men and the relation to behavioural and physical characteristics: facts and constructs. European Journal of Endocrinology, 2001, 144.3: 183-197.

STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.

TRAISH, Abdulmaged M. Negative impact of testosterone deficiency and 5α-reductase inhibitors therapy on metabolic and sexual function in men. Sex and gender factors affecting metabolic homeostasis, diabetes and obesity, 2017, 473-526.