頭髪の悩みは年齢や性別を問わず多くの方が気にする問題です。中でも髪が薄くなったり部分的に抜けたりする脱毛症は、日常生活にまで影響を与えるケースがあります。

よりよいヘアケアや治療に取り組むには、脱毛症の種類や特徴を理解することが大切です。

この記事では、代表的な脱毛症の種類や原因、そして考えられる治療方法などをわかりやすくまとめました。


目次

脱毛症の基礎知識

髪には外見だけでなく、体の状態を示す多面的な役割があります。

脱毛症は、何らかの原因で毛髪が抜け落ちたり、十分に成長しなかったりする状態です。

体質やホルモンバランス、ストレスなど原因は複合的であり、人によって症状の出方は異なります。

毛髪の成長サイクルと脱毛症の関係

毛髪の成長サイクルは、大きく成長期・退行期・休止期の3つに分かれます。

成長期は髪が伸びる期間で、数年にわたって続くのが一般的です。退行期は毛根が衰え始める短い期間、休止期は髪が抜けやすくなる準備期間です。

これらのサイクルがバランスよく機能すると、髪は一定のボリュームを保ちます。

しかし何らかの要因によって成長期が短くなったり、休止期が長引いたりすると、脱毛症に至る場合があります。

毛髪成長周期の目安と特徴

成長サイクル期間の目安主な特徴
成長期2〜6年程度毛母細胞が活発に分裂し、髪が伸びる
退行期約2〜3週間毛根が委縮し始め、成長が衰える
休止期約3〜4ヶ月髪が抜けやすくなり、新しい毛髪の準備期間

遺伝とホルモンバランスの影響

脱毛症は遺伝やホルモンバランスの影響を受けやすいと考えられています。

特に男性の場合、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が毛根を萎縮させることが多く、早期の薄毛に結びつきやすい傾向があります。

一方、女性の脱毛症は加齢や出産によるホルモンの変化が関係する場合があり、症状の現れ方に個人差があります。

ストレスや生活習慣との関係

生活習慣やストレスも髪の健康に大きな影響を及ぼします。睡眠不足や栄養の偏りが続くと、頭皮の血行が滞って髪へ十分な栄養が届かず、脱毛を助長します。

さらに、過度なストレスはホルモンバランスを乱し、毛髪の成長サイクルにも悪影響を与える可能性があります。

クリニックでの診断の大切さ

原因が多岐にわたる脱毛症は、自己判断で改善を図ると誤った対処をするリスクがあります。

髪の抜け方や頭皮の状況などを医療機関で詳細に調べれば、自身に合った方法を検討しやすくなります。

早めの診断と適切なケアは、将来の発毛や育毛の可能性を高めるためにも重要です。

脱毛症の発見が遅れた場合に起こりやすい傾向

遅れた時期の目安症状の進行・特徴改善の難易度
初期を見過ごす抜け毛は増えるが変化を自覚しにくい改善策を講じれば回復の余地あり
中期に突入頭頂部や生え際の薄毛が目立ち始める病院での継続的な治療が必要
末期に近づく毛根が萎縮し、一部に産毛しか見られなくなる改善に長期の取り組みが必要

男性型脱毛症(AGA)の特徴

男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia)は、男性ホルモンの影響によって引き起こされる脱毛症の一種です。

思春期以降に徐々に進行し、髪の生え際や頭頂部を中心に薄毛が進むのが特徴です。

適切な治療を選択すれば進行を遅らせたり改善したりする余地がありますので、自身の状態を知り、早めの対策を検討することが大切です。

AGAが疑われるサイン

男性の場合、生え際が後退したり頭頂部が薄くなったりするとAGAを疑います。

髪が細くなった、抜け毛が増えたなどの兆候があれば、放置せず医療機関で相談したほうがよいでしょう。早い段階で原因を特定できれば、治療方法の選択肢が広がります。

AGAの進行パターン

パターン薄毛の始まり主な特徴
Mパターンおでこの両サイドから後退額の両脇が後退していき、生え際がM字状になる
Oパターン頭頂部から薄くなる頭頂部(つむじ周辺)から徐々に薄毛が進む
Uパターン前頭部と頭頂部が同時に進行生え際と頭頂部の両方が同時に薄くなり、頭部全体にかけて広がるときもある

AGA治療のために行われる主な検査

AGAを診断するにはいくつかの検査や問診を行います。たとえば、頭皮の状態を拡大鏡で観察したり、血液検査を行ってホルモン値の異常がないかどうかを調べる場合があります。

問診で生活習慣や家族の薄毛歴などを確認する場合もあり、多角的な視点から要因を特定します。

AGA診断時に重視される項目

  • 家族歴(父母や祖父母の薄毛の有無)
  • 生活習慣(睡眠、食事、喫煙、飲酒)
  • ストレスの状況
  • 既往症や服用している薬

AGAの主な治療法とメリット

治療には内服薬や外用薬、注入療法などがあり、それぞれに特徴があります。

内服薬は毛根を保護して髪の成長促進が期待される場合が多く、外用薬は頭皮環境を整えるサポートをします。ほかにも、医療機関で行われる注入療法や植毛なども選択肢の1つです。

症状や体質に合った方法を医師と相談しながら決めると良いです。

AGA治療に使われる代表的な治療法・ケア法

治療・ケア法主な特徴
内服薬(フィナステリドなど)DHTの生成を抑え、毛根の萎縮を軽減する
外用薬(ミノキシジルなど)頭皮の血行促進や毛母細胞の活性化をサポート
注入療法(メソセラピーなど)成長因子などを直接頭皮に投与し、髪の成長を促す
自毛植毛自身の後頭部などから健康な毛根を移植し、自然な生え方が期待できる
スカルプケア(シャンプーなど)頭皮環境を整えて髪の成長を助け、抜け毛を減らす一助となる

早期発見と受診の意義

AGAは放置すると進行し続ける可能性がありますが、原因が明確になりやすいため、比較的対策を打ちやすい点が特徴です。

髪が薄くなったと感じたら早めに受診し、生活習慣や治療方法を見直すと、抜け毛を抑えられる可能性が高まります。

医師としっかり相談しながら継続的にケアを行うことが肝心です。


女性に多い脱毛症の特徴

女性は男性ホルモンの影響が少ないと考えられがちですが、実際には加齢や出産、ホルモンの変化に伴う脱毛症があり、男性とは異なる形で進行するケースがあります。

女性特有のライフイベントに着目しながら、女性の脱毛症の特徴を確認しましょう。

女性の脱毛症の主なタイプ

女性に多い脱毛症として、女性型脱毛症(FAGA)や分娩後脱毛症があります。

FAGAは加齢やホルモンバランスの変動によって頭頂部を中心に薄毛が進む方が多く、分娩後脱毛症は出産後の急激なホルモン変化が原因と考えられています。

こうしたタイプは、頭頂部の髪の密度が徐々に減っていくという特徴があります。

女性型脱毛症と分娩後脱毛症の違い

種類主な発症時期薄毛の特徴回復の見込み
女性型脱毛症(FAGA)中年以降頭頂部が広範囲に薄くなる早期治療で進行を抑えたり改善が期待できる
分娩後脱毛症出産後数ヶ月~半年程度全体的に抜け毛が増え、髪が細くなる時間の経過やホルモンバランスの安定により自然に回復する場合が多い

ホルモンバランスの乱れと抜け毛

女性ホルモンは髪の成長を支える役割を担っていますが、加齢や出産、更年期などのタイミングで大きく変動します。

この変動が毛髪の成長サイクルに影響を及ぼすと、急激に抜け毛が増えたり、髪が細くなったりしやすくなります。さらにダイエットや栄養不足も髪の成長を妨げる要因の1つです。

日常で気をつけたいヘアケア方法

女性はヘアスタイリングのバリエーションが多いことから、過度なパーマやヘアアイロンの使用によって髪や頭皮に負担をかける場合があります。

シャンプー時にゴシゴシ洗いすぎると頭皮が傷つき、毛髪の成長環境が損なわれる恐れもあるため、正しい洗髪方法やケア製品の選択が大切です。

女性におすすめしたいヘアケアの工夫

  • 頭皮に優しいシャンプーを選び、指の腹で優しく洗う
  • ドライヤーの温度は中程度にし、頭皮との距離を保ちながら乾かす
  • 頭皮マッサージを取り入れ、血行を促す
  • 定期的に美容院で髪や頭皮の状態をチェックしてもらう

女性が受診すべきタイミング

髪が全体的に薄くなってきたと感じた場合は、早めの受診を検討してください。

特に出産後の抜け毛に不安を覚えた場合や、更年期が近づいている方は、ホルモンバランスの測定や頭皮の状態チェックを行うと原因を特定しやすくなります。

適切な治療やケアを行うと、脱毛の進行を緩和できる可能性があります。


円形脱毛症の特徴

円形脱毛症は、ある日突然、コインのように丸く髪が抜け落ちる症状がみられる脱毛症です。

自己免疫の異常やストレスなどさまざまな要因が考えられています。小さな脱毛斑が1つだけ発生する場合もあれば、複数同時に発生する場合もあります。

円形脱毛症の主な原因とメカニズム

円形脱毛症の原因として有力視されているのは自己免疫異常です。

本来であれば体を守る免疫が、誤って毛根を攻撃してしまうために脱毛が起こると考えられています。

また、強いストレスが誘因となって症状が表面化するケースもあり、精神的な負荷が大きいときに悪化する可能性があります。

円形脱毛症の種類

種類特徴脱毛範囲
単発型1カ所のみ円形の脱毛斑が出現する直径数cm程度の脱毛斑
多発型複数の円形脱毛斑が同時または連続的に出現頭部のあちこちにバラバラに脱毛斑が形成
全頭型頭部全体の髪が抜け落ちる頭部全体
汎発型頭部だけでなく眉やまつ毛、体毛も抜ける全身

ストレスとの関わり

円形脱毛症はストレスとの関係が深いとされるケースがありますが、必ずしもストレスだけが原因ではありません。

ただし、心身に過度な負担がかかると免疫バランスが崩れやすくなるため、発症や悪化を助長すると考えられています。

日常的に適度な運動や休養を取り入れ、ストレスケアを意識すると髪と頭皮の健康にも役立ちます。

治療法と経過観察

単発型の場合には、免疫調整薬の外用やステロイド局所注射などで回復を見込めるケースがあります。

多発型や全頭型、汎発型になると治療期間が長引く場合があり、自己免疫を抑える内服薬や局所免疫療法が検討されるときもあります。

円形脱毛症は再発する可能性もあるため、症状が改善しても定期的な経過観察が大切です。

円形脱毛症の治療時に意識したいこと

  • 医師の指示に沿った薬や治療を継続する
  • 髪の状態をこまめに観察し、変化に気づいたら相談する
  • ストレスを溜め込みすぎず、睡眠や食事など生活習慣を見直す
  • ウィッグや帽子などを活用し、精神的負担を軽減する

日常生活でできる対策

円形脱毛症が発生すると、精神的なショックを受けやすいのが実情です。しかし、うまく対策を取ると負担を減らして治療に集中できます。

心療内科などでストレス管理に取り組む、同じ経験をした人との情報交換を行うなども不安を和らげる方法の1つです。


そのほかの脱毛症の種類

脱毛症にはAGAや円形脱毛症のほかにも、原因や症状が異なるタイプがあります。

日常のヘアケア習慣や外的な刺激、薬剤の副作用が影響する場合もあり、一人ひとりに合った対処法を探ることが大切です。

牽引性脱毛症

ポニーテールやお団子ヘアのように、髪を強く引っ張る髪型を長時間続けると生え際やこめかみ付近が抜けやすくなる脱毛症を指します。

髪に負担がかかり続けると毛根が弱まり、抜け毛を招きます。髪型を変えたり、ヘアアクセサリーの使用を見直すと改善する可能性があります。

牽引性脱毛症が起こりやすい状況

髪型・状況頭皮への負担対策や改善のポイント
タイトなポニーテール非常に大きい時々髪を下ろす、ゆるめのスタイルにする
エクステやヘアウィーブの多用大きい定期的に外して頭皮や髪に休息を与える
長期間同じ分け目の維持中程度分け目を変える、分け目ケア製品を使用する

薬剤性脱毛症

抗がん剤治療など、強い薬を使用すると副作用で脱毛が起こる場合があります。これを薬剤性脱毛症と呼びます。

薬の投与が終われば髪が再び生えてくるケースが多いですが、治療中は頭皮や髪へのダメージを最小限にする工夫が望ましいです。

医師に相談しながら、ウィッグや帽子で頭部を保護すると精神的負担を減らせるでしょう。

感染症による脱毛症

頭皮の真菌感染(白癬)や細菌感染が原因で起こる脱毛症も存在します。

感染症の場合には頭皮に赤みやかゆみ、フケが増えるなどの症状がみられます。抗真菌薬や抗生物質を使用して治療すると、比較的早い段階で改善が期待できます。

自己抜毛症(抜毛癖)

自ら髪を抜いてしまう行為が習慣化し、脱毛状態となるケースを自己抜毛症といいます。

無意識に抜く場合もあれば、強迫的に抜かずにいられない状況に陥ることもあります。この場合、心療内科や精神科のサポートが必要となる場合があります。


脱毛症を改善するための治療法

脱毛症にはさまざまな種類があり、その原因や進行度によって適した治療法は変わります。

医師と相談しながら、複数の治療法を組み合わせると効果が高まりやすいです。

内服薬や外用薬による治療

内服薬では、ホルモンバランスを調整したり、血行を促進する成分を摂取して毛根の活性を助けるものがあります。

外用薬には毛母細胞に刺激を与える成分が含まれており、頭皮に直接塗布して使います。

ただし、効果は個人差があり、使用期間を守る必要があります。

内服薬と外用薬の比較

項目内服薬外用薬
投与方法口から薬を飲む(定期的)頭皮に直接塗布(定期的)
メリット全身的なアプローチが期待できる頭皮への局所的なアプローチがしやすい
デメリット個人差が大きく、副作用に注意が必要塗布の手間や頭皮トラブルの可能性がある
症状の進行度への対応中度~重度の脱毛症にも応用されるケースが多い初期から中度の脱毛症に適用しやすい

注入療法やレーザー治療

注入療法では、成長因子や栄養成分を直接頭皮に注入する方法があり、毛母細胞の活性化を目指します。

一方、レーザー治療では低出力のレーザーを頭皮に照射し、血行を促進して毛髪の成長をサポートすると考えられています。

どちらも専門的な医療機関で行う必要があり、通院しながら定期的な施術を受けるケースが多いです。

自毛植毛や人工毛植毛

後頭部や側頭部から健康な毛根を採取して薄毛部分に移植する自毛植毛は、比較的自然な仕上がりが期待できる治療法です。

人工毛植毛は、自毛ではなく人工的な毛を植える方法ですが、拒否反応や感染リスクなどに注意が必要とされています。

どちらの植毛も術後のケアが大切であり、植毛箇所を清潔に保つことや炎症を抑える処置を医師の指示に従って行います。

ウィッグやヘアピースを活用した補完策

医療用ウィッグやヘアピースを活用し、見た目の印象を大きく向上させる方法も考えられます。

治療が長引く場合や、特定の場面でどうしても髪のボリュームが必要な場合には、有効な選択肢です。精神的なストレスを軽減し、日常生活の質を保つことにもつながります。

ウィッグ選びで考慮したいポイント

  • 頭のサイズや髪色に合わせたものを選ぶ
  • 通気性やフィット感を確認する
  • 医療機関と連携して専門的なアドバイスを受ける
  • 洗浄や保管の方法を学んで清潔に保つ

脱毛症の予防とセルフケア

脱毛症が進行する前に、予防を意識してセルフケアを行うと良いです。毎日の生活習慣や正しいヘアケアによって、毛髪と頭皮の健康をサポートできます。

すでに脱毛の兆候がある場合も、セルフケアと医師の治療を併用しながら改善を目指しましょう。

生活習慣の見直し

バランスのよい食事や十分な睡眠時間を確保する心がけが非常に重要です。

タンパク質やビタミン、ミネラルなどを適切に摂取し、血行をよくするための軽い運動を習慣にすると、頭皮の状態が向上する可能性があります。

また、喫煙や過度な飲酒は血管収縮を招き、髪への栄養供給を阻害する恐れがあります。

脱毛症予防に有用な栄養素と食品

栄養素主な働き食品例
タンパク質毛髪の主要成分ケラチンを作る肉類、魚、大豆製品、卵
ビタミンB群新陳代謝を活性化し、髪や頭皮の健康維持を助けるレバー、豚肉、卵黄、緑黄色野菜
亜鉛毛母細胞の生成やタンパク質合成に関与牡蠣、牛肉、かぼちゃの種
ビタミンE血行を促し、頭皮の酸化を抑えるアーモンド、アボカド、オリーブオイル

正しい洗髪や頭皮マッサージ

洗髪のときに爪を立てて洗うと頭皮を傷つける恐れがあります。指の腹を使って丁寧に洗い、シャンプーやコンディショナーが頭皮に残らないよう十分にすすぎましょう。

お風呂あがりや日中のすきま時間に頭皮マッサージを行うと、血行を促進し、ストレス解消にも役立ちます。

ヘアスタイルやスタイリング剤の使い方

過度なスタイリング剤の使用や、高温のヘアアイロンを頻繁に使うと髪や頭皮がダメージを受けます。

ヘアスプレーやワックスを使う場合は、なるべく頭皮に直接触れないようにし、就寝前にはしっかりと洗い流すのが望ましいです。

結ぶときも強く引っ張らない髪型を心がけ、牽引による負担を軽減しましょう。

日々のセルフケアで意識したい要素

  • 正しいブラッシング(毛先から少しずつ丁寧にとかす)
  • シャンプーは低刺激のものを選ぶ
  • 頭皮にUVケアを取り入れ、日焼けから保護する
  • 定期的な頭皮チェックで早期に異変を見つける

定期的な専門家のアドバイス

自己判断だけでは難しい場合も多いです。薄毛や抜け毛が増えたと感じたら、医療機関やヘアケアの専門家に相談すると、効果的な予防策や治療方法を知れます。

プロの視点で頭皮と毛髪の状態を評価し、必要に応じたアドバイスをもらうことがとても重要です。


よくある質問

脱毛症に悩む方は増えており、さまざまな情報がネット上にあふれています。正しい知識を身につけるために、ここでは多く寄せられる疑問を整理してみました。

Q
AGAは男性にしか起こらない?
A

AGAは男性型脱毛症という名前ですが、女性にも類似のメカニズムで起こる脱毛症があります。女性の場合にはFAGAと呼ばれ、頭頂部の毛髪が細くなることが多いです。

ただし、ホルモンバランスの違いやライフステージの変化によって症状の出方は異なります。

Q
クリニックでの治療はどれくらい費用がかかる?
A

治療方法によって費用は大きく変わります。

内服薬や外用薬を中心とする場合は比較的負担が少ないケースが多いですが、注入療法や植毛などを行う場合はまとまった費用を要する傾向があります。

保険適用外の治療も多いため、受診前にクリニックに相談し、費用の見積もりを取ると安心です。

Q
脱毛症は自然に治る場合もある?
A

円形脱毛症や分娩後脱毛症は、時間が経過すると自然に髪が生えてくるケースも少なくありません。

しかし、AGAやFAGAなどのホルモンに関係した脱毛症は放置すると進行する可能性があります。見極めが難しい場合は自己判断せず、早めに医療機関で診断を受けるほうが安全です。

Q
脱毛症に効果的とされるサプリや育毛剤は試すべき?
A

サプリメントや育毛剤はあくまで補助的な位置づけと考えたほうがよいです。

栄養補給や頭皮環境を整えるサポートにはなる場合がありますが、原因によっては十分な効果が得られないこともあります。

医師の診断を受けたうえで、必要に応じて使い分けるとよいでしょう。

参考文献

VAÑÓ-GALVÁN, Sergio, et al. Frequency of the types of alopecia at twenty-two specialist hair clinics: a multicenter study. Skin appendage disorders, 2019, 5.5: 309-315.

RAMBWAWASVIKA, Hardlife; DZOMBA, P.; GWATIDZO, L. Alopecia types, current and future treatment. J Dermatol Cosmetol, 2021, 5.4: 93-9.

RAHANGDALE, Poonam C.; WANKHADE, Anjali M. A review on-types and treatment of alopecia. Asian Journal of Pharmaceutical Research, 2023, 13.2: 123-128.

LIN, Jessica, et al. Feature characterization of scarring and non‐scarring types of alopecia by multiphoton microscopy. Lasers in surgery and medicine, 2019, 51.1: 95-103.

PAIK, J.‐H., et al. The prevalence and types of androgenetic alopecia in Korean men and women. British Journal of Dermatology, 2001, 145.1: 95-99.

FINNER, Andreas M. Alopecia areata: clinical presentation, diagnosis, and unusual cases. Dermatologic therapy, 2011, 24.3: 348-354.

PRATT, C. Herbert, et al. Alopecia areata. Nature reviews Disease primers, 2017, 3.1: 1-17.

GORDON, Katherine A.; TOSTI, Antonella. Alopecia: evaluation and treatment. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2011, 101-106.