男性ホルモンという言葉を聞くと真っ先にテストステロンを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし実際には、男性ホルモンとひとくくりにしていても、テストステロン以外にもアンドロゲンと呼ばれる複数の種類が存在します。

そこで、ホルモンバランスの基本からテストステロンとアンドロゲンの違い、そしてAGA(男性型脱毛症)との関係をわかりやすくお伝えします。

目次

ホルモンバランスとAGAの関係

薄毛に悩む方にとって、ホルモンバランスは大切な要素です。特にAGAは、男性ホルモンが深く関与する脱毛症として知られています。

AGAと男性ホルモン

AGAは男性型脱毛症と呼ばれ、頭頂部や生え際の髪が薄くなる特徴があります。男性ホルモンが強く働くことで毛髪サイクルが乱れ、抜け毛や髪のコシの低下が起こります。

主役としてよく言及されるのはテストステロンですが、実際にはテストステロンから変換されるジヒドロテストステロン(DHT)が重要なカギを握ります。

男性ホルモンの種類

男性ホルモンと呼ばれる物質はいくつかに分類できます。代表的なものにテストステロンやDHTがありますが、それらを総称してアンドロゲンと呼ぶことがあります。

アンドロゲンには副腎で生成されるものや精巣で生成されるものなどが存在します。

AGA発症メカニズム

テストステロンは体内の5αリダクターゼという酵素によってDHTに変換されます。DHTは毛根に存在する受容体と結合し、髪の成長を抑制しやすい傾向があります。

結果としてヘアサイクルが短縮し、抜け毛の頻度が高まり、薄毛や脱毛が進行しやすくなります。

AGAにおけるホルモンの役割

AGAではDHTをはじめとする男性ホルモンが毛母細胞の働きを低下させると考えられています。つまり、ホルモンバランスを整えることがAGA対策として大切です。

食事や生活習慣の改善、薬物治療などでホルモンバランスを意識することが薄毛の進行を抑えるうえで有効です。

AGAに関わるホルモンとその特徴

ホルモン名主な特徴AGAへの影響
テストステロン精巣から多く分泌される男性ホルモンDHTに変換される場合がある
DHTテストステロンが変換された形態毛母細胞に対して強い抑制効果がある
エストロゲン女性ホルモンとしても知られる髪や肌を健康に保つ働きを持つ

テストステロンとは

男性ホルモンの代表格として知られるテストステロンは、筋肉や骨格の成長だけでなく心理面にも影響を与えます。ここではテストステロンの基礎知識から身体への働きまでを整理します。

テストステロンの基本

テストステロンは主に精巣のライディッヒ細胞で生成される男性ホルモンです。

男性らしい体つきの形成や性機能の維持に加え、情緒や気力にも影響を及ぼします。女性の体内にも少量存在し、骨や筋肉を維持する役割があります。

テストステロンの分泌

テストステロンは思春期に急増し、成人期にかけて高いレベルを保ちます。加齢にともなって分泌量が減少し、性欲低下や体力の衰えを感じる方もいます。

食事内容や睡眠時間、ストレスレベルなどがテストステロンの分泌量に影響を与えることがわかっています。

テストステロン分泌を維持するために意識したい習慣

  • 質の良い睡眠を確保する
  • タンパク質や必須脂肪酸を含むバランスのとれた食事
  • 適度な筋力トレーニング
  • 過度なアルコール摂取を避ける

テストステロンの作用

テストステロンは体内に広範囲の影響を与えます。筋肉量の増加や骨密度の維持はもちろん、赤血球の生成や認知機能の向上にも寄与すると考えられています。

また、意欲や闘争心といったメンタル面にも強く作用します。

テストステロンの身体への影響

項目詳細
骨格や筋肉骨密度を高め、筋肉の成長を促進する
性機能性欲や性機能の維持に関わる
気力・精神面行動力や積極性に影響を及ぼす
赤血球生成赤血球を増やす働きがあり、貧血予防につながる場合がある

テストステロンと男性らしさ

「男性らしさ」を象徴する要素としてテストステロンがあげられますが、過剰に増やすことだけが良いわけではありません。

過度なテストステロン増加は皮脂の分泌増加などを引き起こし、ニキビや脂漏性皮膚炎の原因になる可能性もあります。適切な範囲でのテストステロン量を保つことが健康的な状態を維持するうえで重要です。

アンドロゲンとは

アンドロゲンとは男性ホルモンの総称であり、テストステロンもその一種です。ここでは、アンドロゲン全般の特徴や種類、健康との関連性を詳しく紹介します。

アンドロゲンの概念

アンドロゲンは男性の二次性徴を促すホルモンの総称です。ヒゲの成長や声変わり、筋肉の発達などに影響を与えます。

男性だけでなく女性の体内にも存在し、ホルモンバランスの調整に関わります。テストステロン、DHT、アンドロステンジオン、DHEAなどがアンドロゲンに分類されます。

アンドロゲンの種類

アンドロゲンは複数存在し、主なものとしてテストステロンとDHTがよく知られています。

テストステロンは体内でDHTに変換される場合がありますが、DHTはテストステロンよりも髪の成長抑制作用が強いと考えられています。また、副腎で分泌されるDHEAなどもアンドロゲンの一種です。

名称主な分泌場所特徴
テストステロン精巣男性ホルモンの代表格
DHTテストステロンから変換毛髪サイクルを短縮させる作用が強い
アンドロステンジオン精巣や副腎テストステロンの前駆体となる場合がある
DHEA副腎加齢とともに減少しやすい

アンドロゲンと健康への影響

アンドロゲンは男性の性機能や筋力維持だけでなく、女性のホルモンバランスにとっても大切な役割を担います。

ただし、アンドロゲンが過剰になると、毛深さや皮脂の増加、抜け毛などが起こりやすくなる場合があります。一方でアンドロゲンが低下すると、筋力低下、気力の減退、性欲の低下などの問題が生じます。

女性にとってのアンドロゲン

女性の体内でもアンドロゲンは一定量存在します。卵巣や副腎で少量が分泌され、女性の骨や筋肉の維持を助けると同時に、女性ホルモンであるエストロゲンのバランスにも影響を与えます。

女性であってもアンドロゲン量が増えすぎると、ニキビや多毛症状が出る場合があるので注意が必要です。

女性におけるアンドロゲン過剰の可能性がある症状

  • ニキビや脂漏性皮膚炎が悪化する
  • 体毛が濃くなる
  • 頭髪が薄くなる可能性がある
  • 月経不順が起こりやすい

テストステロンとアンドロゲンの違い

男性ホルモンという大きなくくりの中で、テストステロンとアンドロゲンはしばしば混同されがちです。

しかし、両者には明確な違いがあります。ここでは分泌源や作用の違い、AGAへの影響などに注目して解説します。

分泌源の違い

テストステロンは精巣(ライディッヒ細胞)で主に作られます。一方、アンドロゲンという言葉は副腎や精巣を含むさまざまな場所で合成・分泌される男性ホルモンの総称です。

つまり、テストステロンというひとつのホルモンと、テストステロンを含めた複数のホルモン群としてのアンドロゲンが存在します。

テストステロンとアンドロゲンの主な分泌場所

ホルモン群主な分泌場所代表的なホルモン
テストステロン精巣テストステロン
アンドロゲン全般副腎、精巣テストステロン、DHTなど

作用の相違点

テストステロンは骨格や筋肉の発達、性欲や気力の維持などに大きく関与します。その一方で、アンドロゲン全般には皮脂分泌の促進や体毛の成長など、広い範囲でさまざまな影響を与える特徴があります。

DHTなどのアンドロゲンはテストステロン以上に脱毛に関わる影響が強いため、AGAの問題と深く結びつきます。

AGAに与える影響の差

テストステロンがDHTへ変換されるプロセスがAGAの症状を強める大きな要因です。つまり、テストステロン自体よりも、その変換物質であるDHTが毛根に対して強い抑制をかける点が薄毛のリスクを左右します。

アンドロゲンの一種としてテストステロンが存在しますが、同じくアンドロゲンの一種であるDHTが髪の成長を阻害する主要因として注目されやすいのがポイントです。

適切な理解の重要性

AGAの原因を理解するとき、テストステロンとアンドロゲンを同じ意味で使ってしまうと治療やケアの方向性があいまいになります。

テストステロンの過剰を抑えるだけでなく、DHTに変換されるプロセスの抑制や、頭皮環境の改善も必要です。

こうしたポイントを踏まえながら、治療法やケア方法を選ぶと脱毛対策につながります。

AGA治療におけるホルモンバランスの考え方

AGA治療では、テストステロンやDHT、その他ホルモンのバランスを意識した対応が求められます。ここでは主に内服薬・外用薬・生活習慣の3つの観点で解説します。

内服薬の役割

AGA治療によく使われる内服薬には、5αリダクターゼの活性を抑制するものがあります。テストステロンからDHTへの変換を抑えることで、毛根への悪影響を軽減するのを狙います。

このタイプの薬は、男性ホルモンの分泌そのものをゼロにするわけではなく、DHTの生成量を抑えて脱毛リスクを減らすという仕組みです。

内服薬の名称主な作用使用上の注意
フィナステリド5αリダクターゼのタイプ2に作用女性は服用できない
デュタステリド5αリダクターゼのタイプ1・2を阻害一般的にフィナステリドより作用範囲が広い場合がある

外用薬の活用

外用薬としては、血行促進や毛包への栄養供給を高める成分を含む製品が広く使用されています。

テストステロンやアンドロゲンそのものを直接コントロールするわけではありませんが、毛髪の成長環境を良好に保つことで、薄毛の進行を和らげる作用が期待できます。

生活習慣の改善

ホルモンバランスは生活習慣とも大きく関係します。睡眠不足や栄養バランスの偏り、過度なストレスはテストステロンの分泌を乱し、アンドロゲンの過剰分泌につながる可能性があります。

適度な運動やバランスのとれた食事、質の高い休養などを意識するとホルモンバランスが整いやすくなります。

ホルモンバランスを乱す原因と対処

原因対処方法
睡眠不足就寝時間を一定にし、7時間以上の睡眠を目指す
栄養バランスの偏りビタミンやミネラル、タンパク質をバランスよく摂取
ストレス過多休息時間の確保や適度な気分転換を行う
運動不足ウォーキングや筋トレを定期的に行う

クリニック受診のタイミング

髪のボリュームや生え際の後退が気になりだしたら、早めに専門のクリニックへ相談することをおすすめします。

自己判断で市販薬やサプリメントに頼る前に、医師の診断を受けて現状を確認し、必要に応じた処方やアドバイスを受けると効率的に取り組めます。

クリニック受診前に考えておくポイント

  • 気になり始めた時期や脱毛の進行具合
  • 食事や睡眠といった生活習慣
  • 家族に同様の脱毛傾向があるかどうか
  • 薬の服用歴やアレルギーの有無

クリニックで行うAGA治療

AGA治療は、多角的な働きかけが欠かせません。クリニックではカウンセリングや検査、薬物治療、定期的なフォローアップなどを丁寧に行います。

カウンセリング

初診では患者さんの悩みや症状、希望などを詳しくヒアリングします。脱毛の進行具合、生活習慣、家族の脱毛歴などから、AGAの疑いがあるかどうかを判断します。

この段階で治療方針の大まかな説明が行われ、治療期間や費用などについても相談します。

検査内容

ホルモン検査や血液検査などで、テストステロンやDHT、甲状腺ホルモンなどの値を確認します。頭皮の状態もマイクロスコープなどで細かく調べ、毛穴の詰まりや炎症、毛髪の太さなどを評価します。

これらの情報をもとに、個々の患者さんに適した治療計画を立てます。

検査項目確認する内容目的
血液検査テストステロンや貧血、肝機能などの異常内服薬の安全な使用可否の確認
頭皮環境チェック毛穴の詰まりや皮脂量、炎症の有無外用薬やケア方法の適切な選択に役立つ
ホルモン検査DHTや他のホルモン値薄毛の原因を特定して治療に反映させる

薬物治療

内服薬や外用薬、場合によっては注入療法なども提案されます。主に5αリダクターゼの働きを抑える薬、血行を促進する薬が用いられます。

医師の指示に従って一定期間使用し、効果や副作用を確認しながら調整します。

薬物治療におけるポイント

  • 定期的に通院して効果を確認する
  • 副作用が出た場合は速やかに医師へ相談する
  • 決められた用量・用法を守る
  • 同時に生活習慣の見直しも行う

定期的な受診

AGA治療は長期的な視野が必要です。治療を始めて数カ月後から効果が現れ始めるケースが多いため、継続的なフォローアップが欠かせません。

定期検査やカウンセリングを通じて、薬の使用方法や生活習慣について都度調整し、薄毛の進行を抑える効果を高めていきます。

薄毛改善のための日常ケア

AGA治療では、クリニックでの医療的ケアだけでなく日常生活でのケアも大切です。頭皮環境の改善やストレス管理、栄養面のサポートなどを総合的に行うと効果を高められます。

頭皮環境を整える

頭皮の血行を促進するために、シャンプー方法の見直しや定期的なマッサージが推奨されます。

過度な刺激は頭皮に炎症を起こす恐れがあるので、優しく洗いながら皮脂を落としすぎないよう注意します。適度な保湿や清潔さを保つ心がけが発毛環境を整えるうえで重要です。

頭皮ケアのために見直したいポイント

  • シャンプー時の温度はぬるま湯を意識する
  • 指の腹でやさしくマッサージするように洗う
  • 洗髪後はしっかり乾かし、湿気を残さない
  • 整髪料やスプレーは必要最低限にする

食事のポイント

髪の主成分はケラチンと呼ばれるタンパク質です。肉や魚、卵、大豆製品などを適度に摂取すると髪の土台づくりを助けます。

亜鉛やビタミン類、鉄分なども髪の成長をサポートする栄養素として知られています。過度なダイエットやジャンクフード中心の食事は栄養バランスを崩しやすく、薄毛を進行させる要因になりえます。

ストレス管理

ストレスは自律神経を乱し、ホルモンバランスにも悪影響を及ぼします。仕事や生活でストレスを感じやすい方は、十分な休息や趣味の時間を確保することが重要です。

深呼吸やヨガ、軽い運動などを取り入れると精神的なリラックス効果が期待できます。

行動期待できる効果
深呼吸や瞑想副交感神経を優位にし、リラックスを促す
軽い有酸素運動血行促進や気分転換
音楽鑑賞や読書リフレッシュ効果でストレスを軽減する
十分な睡眠時間の確保ホルモン分泌と修復過程を整えやすくする

定期的なセルフチェック

頭皮や髪の状態は日々変化します。定期的に鏡で生え際や分け目を確認したり、抜け毛の量が増えていないかチェックすると早期発見につながります。

少しでも気になる兆候があれば、早めに専門家の意見を求めると良いです。

セルフチェックで意識したいポイント

  • 生え際の後退や分け目の広がり
  • 抜け毛の本数や毛質の変化
  • かゆみやフケなど頭皮トラブル
  • ヘアスタイリング時の髪のハリやコシ

よくある質問

AGAやホルモンバランスに関して、多くの方が疑問に思うポイントをまとめました。あらかじめ知っておくと治療やケアの計画を立てるうえで役立つでしょう。

AGAは遺伝だけが原因ですか?

AGAの原因としては遺伝要素が大きいと言われていますが、生活習慣やストレス、ホルモンバランスなども影響します。

遺伝の有無を確認するだけでなく、日常習慣や食事、睡眠などを整えることが重要です。

女性でもAGAになりますか?

男性型脱毛症という名前から男性特有の症状とイメージしがちですが、女性でもホルモンバランスの乱れやDHTの増加などが原因で類似の症状が起きる可能性があります。

薄毛に悩む女性の場合は、女性専門外来での相談がおすすめです。

テストステロンを増やすと髪が薄くなるのですか?

テストステロンがDHTに変換されるプロセスがAGA進行に大きく関わるため、単純にテストステロンを増やす行為は注意が必要です。

ただし、適切な範囲でテストステロンを維持すること自体は男性の健康面にとって大切です。過剰にならないようバランスを意識することが肝要です。

頭皮マッサージだけでAGAを防げますか?

頭皮マッサージは血行促進には有用ですが、それだけでAGAを完全に抑えることは難しいのが現状です。

特にホルモンバランスの影響が大きいAGAの場合、内服薬や外用薬、生活習慣の改善など複合的な取り組みが必要です。

参考文献

LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.

TRÜEB, Ralph M. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology, 2002, 37.8-9: 981-990.

YIP, Leona; RUFAUT, Nick; SINCLAIR, Rod. Role of genetics and sex steroid hormones in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: an update of what we now know. Australasian Journal of Dermatology, 2011, 52.2: 81-88.

KAUFMAN, Keith D. Androgen metabolism as it affects hair growth in androgenetic alopecia. Dermatologic clinics, 1996, 14.4: 697-711.

HOFFMANN, R. Male androgenetic alopecia. Clinical and Experimental Dermatology, 2002, 27.5: 373-382.

URYSIAK-CZUBATKA, Izabela; KMIEĆ, Małgorzata L.; BRONIARCZYK-DYŁA, Grażyna. Assessment of the usefulness of dihydrotestosterone in the diagnostics of patients with androgenetic alopecia. Advances in Dermatology and Allergology/Postępy Dermatologii i Alergologii, 2014, 31.4: 207-215.

SAWAYA, Marty E.; PRICE, Vera H. Different levels of 5α-reductase type I and II, aromatase, and androgen receptor in hair follicles of women and men with androgenetic alopecia. Journal of Investigative Dermatology, 1997, 109.3: 296-300.

ORFANOS, C. E. Androgenetic alopecia: clinical aspects and treatment. In: Hair and hair diseases. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 1990. p. 485-527.