薄毛や抜け毛を気にする方の中には、男性型脱毛症(AGA)に対する治療を検討している方も多いのではないでしょうか。
アボルブはAGA治療に用いられる薬剤の一つで、髪が薄くなる進行を抑え、発毛をサポートすると期待されています。
本記事ではアボルブの基本的な仕組みや効果、服用時の注意点、ほかのAGA治療薬との違いなどを詳しく説明し、薄毛に悩む方が安心して治療を受けられるよう情報をまとめました。
アボルブの概要
アボルブは主に男性型脱毛症(AGA)治療に利用される薬剤で、頭皮の薄毛進行を抑えることが期待されています。
男性ホルモンの働きに深く関わり、髪の成長に影響を与えるため、AGAの治療薬として服用している方も多いです。
アボルブの主成分と働き
アボルブの主成分はデュタステリドで、5α還元酵素という酵素に作用して男性型脱毛症に関連するジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制します。
DHTは毛髪の成長期を短くし、薄毛を進行させる原因物質のひとつと考えられています。
アボルブは5α還元酵素のうち、タイプ1とタイプ2の両方に働きかける特徴があります。
男性型脱毛症(AGA)との関係
男性型脱毛症とは、頭頂部や生え際の毛髪が徐々に細くなり、薄くなっていく脱毛症です。
男性ホルモンのテストステロンが5α還元酵素の作用でDHTに変換され、毛髪の成長サイクルを乱すために生じると考えられています。
アボルブはDHTの生成を抑えて頭皮への悪影響を軽減し、髪の成長を促進する効果が期待されています。
クリニックで処方される背景
フィナステリドと並び、アボルブはクリニックでAGA治療薬として処方される薬剤です。
症状や体質などを踏まえて医師が薬剤を選択し、治療を進めることになります。
個人の状況によって向き不向きがあるため、医師が診察を行い、患者さんごとの適切な治療方針を決定します。
市販との違い
アボルブは基本的に医師の処方のもとで入手する薬です。一般の薬局などでOTC医薬品として購入できるわけではありません。
市販で売られている「育毛剤」や「発毛剤」とは作用機序が異なり、医療機関で扱う治療薬として位置づけられています。
アボルブと市販育毛剤の特徴
特徴 | アボルブ(処方薬) | 市販の育毛剤 |
---|---|---|
主な成分 | デュタステリド | ミノキシジルなど(商品による) |
入手方法 | 医療機関での処方 | ドラッグストア、通信販売など |
作用機序 | 5α還元酵素を阻害し、DHT生成を抑制 | 血行促進や頭皮ケア |
対応する症状 | 男性型脱毛症(AGA)の進行抑制 | 頭皮の健康維持など |
医師の診察の有無 | 必要 | 不要(自己判断で購入可能) |
アボルブの作用機序と特徴
アボルブは男性ホルモンに関連する酵素を阻害することで、薄毛進行を抑える働きがあります。
このような仕組みによって男性型脱毛症に作用するため、多くの患者さんが治療の選択肢として考える薬になっています。
ここでは、具体的な作用機序と特徴に目を向けてみましょう。
5α還元酵素タイプ1・タイプ2への作用
男性型脱毛症の原因物質とされるDHTは、テストステロンが5α還元酵素によって変換されることで生成されます。
5α還元酵素にはタイプ1とタイプ2が存在し、それぞれが頭皮を含む体内のさまざまな部位に分布しています。
フィナステリドはタイプ2に主に働きますが、アボルブはタイプ1とタイプ2の両方を抑制する特徴があります。
5α還元酵素のタイプ別の特徴
項目 | タイプ1 | タイプ2 |
---|---|---|
主な分布 | 頭皮の皮脂腺、体の皮膚など | 前立腺、頭皮の毛包など |
フィナステリドの作用 | 抑制が弱い | 抑制が強い |
アボルブの作用 | タイプ1・タイプ2どちらにも強く作用する | タイプ1・タイプ2どちらにも強く作用する |
AGAへの影響 | タイプ2とともにDHT生成に関与 | DHT生成の中心的存在 |
抑制による効果 | DHT生成量が大きく減少する可能性がある | DHT生成量が大きく減少する可能性がある |
血中DHT濃度の低下
アボルブを服用するとDHTの生成が抑えられるため、血中や頭皮のDHT濃度が低下します。
DHT濃度が高いと毛髪の成長サイクルが乱れやすくなりますが、DHTを低下させると成長期を維持しやすくすると考えられています。
作用時間の長さ
アボルブは服用してから体内での作用が長めに続く傾向があります。
身体の状態や個人差によって異なりますが、一定期間服用を継続すると安定した効果が期待できます。
ただし、効果の実感には時間がかかるため、焦らずに継続して服用することが大切です。
服用中止後の影響
AGA治療薬はいずれも、服用を中止すると徐々に元の状態に戻る可能性があります。
アボルブも同様で、治療の進行度や個人差はあるものの、中止から数か月で再びDHTの生成が増え、脱毛が進行してしまう恐れがあります。
治療を続けるには、医師との相談のもとで長期的な継続を検討することが重要です。
アボルブの効果と期待できる改善
アボルブを服用すると、男性型脱毛症の進行を抑え、髪のボリュームを維持・増加させる効果が期待できます。
効果の現れ方には個人差があり、すぐに劇的な変化を感じるわけではありませんが、一定期間継続することで少しずつ頭皮の状態が改善していくケースも多く報告されています。
ここではアボルブに期待される代表的な効果をみていきましょう。
薄毛進行の抑制
AGAが進行していくと生え際や頭頂部の毛が徐々に細くなり、全体的なボリュームが減っていきます。
アボルブはDHTの生成を減らし、毛根への負荷を軽減するため、薄毛が進行するペースを緩やかにする効果が期待できます。
髪質の改善と太さの向上
髪が細くなると地肌が透けやすくなり、見た目にも薄毛が強調されやすくなります。
DHTを抑えると、髪の一本一本が太くなりやすい環境を整え、指通りや手触りの向上を感じる場合もあります。
発毛サイクルの正常化
毛髪は成長期・退行期・休止期のサイクルを繰り返しています。
AGAの影響で成長期が短縮すると、新しく生えてくる髪が十分に成長せずに抜けてしまいます。
アボルブの服用を続けると成長期を妨げるDHTの作用を抑え、発毛サイクルを正常に近づけると期待されています。
見た目の印象向上
薄毛が改善して髪が増えたり太くなったりすると、見た目に関するコンプレックスが緩和される方も多いです。
心理的な負担が軽くなれば、日常生活や仕事での自信にもつながるでしょう。
アボルブの効果を感じやすい部位や状態
状態 | 効果を感じやすいケース | 感じにくいケース |
---|---|---|
生え際(M字部分) | 進行が軽度で毛根が残っている段階 | 毛根が消失している、進行がかなり進んでいる場合 |
頭頂部 | 初期の段階で毛根が活性を保っている場合 | 頭皮が透け、毛根が弱りきっている場合 |
全体的なボリューム感 | 髪が細くなり始めた頃 | 長期間放置し、毛根の数自体が減少した場合 |
アボルブの服用方法と注意点
アボルブは医師の指示に従って、正しい用量やタイミングで継続的に服用するのが重要です。
間違った服用や自己判断での中断は、期待する効果が得られなかったり、体に負担をかけたりする可能性があります。
一般的な服用法
アボルブは通常、1日1回の服用が基本です。食前・食後などの指定は特にありませんが、決まった時間に飲むほうが習慣づけやすく、血中濃度を安定させるうえでも望ましいです。
医師から特に指示がない場合は、できるだけ毎日同じタイミングで飲むようにするとよいでしょう。
注意すべき人・避けたほうがよいケース
アボルブは男性のAGA治療に用いられる薬であり、女性には処方できません。
特に妊娠中や妊娠の可能性がある方が服用すると、胎児に悪影響が及ぶリスクが指摘されています。
また、肝機能障害のある方やほかの薬との併用がある場合は、医師に必ず伝えてください。
服用時に心がけたい生活習慣
AGA治療薬の効果をより引き出すためには、生活習慣の見直しも大切です。
食生活が乱れていると髪に十分な栄養が行き渡らなかったり、睡眠不足がホルモンバランスを崩したりしてしまいます。
ストレスの管理もAGA治療においては大切な要素となるでしょう。
服用時に心がけたいポイント
- 毎日決まった時間に服用する
- 飲み忘れた場合でも自己判断で2回分をまとめて飲まない
- 定期的に医師の診察を受け、効果と副作用をチェックする
- バランスのとれた食事や十分な睡眠を意識する
- ストレスを溜め込みすぎない工夫をする
服用期間と効果判定の目安
アボルブは即効性が期待できる薬ではなく、少なくとも3か月~6か月程度は継続して飲む必要があるといわれています。
効果の現れ方は人それぞれですが、目安として半年ほど飲み続けてみて改善傾向をチェックし、その上で医師と相談して継続・変更を検討するとよいでしょう。
服用期間と効果実感までの目安
期間 | 状態・変化 | 対応方針 |
---|---|---|
1か月目 | 大きな変化はあまり感じにくい | 継続しながら経過観察 |
3か月目 | 抜け毛の減少や髪質の向上をわずかに感じる可能性あり | 軽い改善があるか、医師と相談しながら続行 |
6か月目 | 目に見える変化を実感する人が増えてくる | 効果を実感し始めたら継続を検討 |
1年目以降 | 維持・さらなる改善を感じることが多い | 医師と治療方針を話し合い、継続か他薬の併用かを検討 |
アボルブの副作用とリスクへの対応
医薬品には効果だけでなく、副作用のリスクもあります。アボルブを安心して服用するためには、考えられる副作用の種類や起きた場合の対処法を理解しておくことが大切です。
以下ではアボルブの主な副作用と、その際に考慮すべき点を紹介します。
性機能への影響
アボルブが男性ホルモンに関与する薬であるため、ごくまれに性欲減退や勃起機能の低下を訴える方もいます。
これらの症状が軽微な場合は、薬の服用を継続しながら経過をみることも多いです。
気になるときは我慢せずに医師へ相談しましょう。必要に応じて服用を中止したり、ほかの治療方法へ切り替えたりする場合があります。
乳房のはりや痛み
ホルモンバランスに変化が生じるため、男性であっても胸のはりや痛みを感じる場合があります。
重篤なケースはまれですが、明らかに異常を感じたり、不安が大きい場合は早めに受診してください。
肝機能への影響
デュタステリドは肝臓で代謝されるため、もともと肝機能に不安がある方の服用は慎重になる必要があります。
定期的な血液検査で肝機能をチェックしながら治療を進めると良いでしょう。
副作用の種類と症状
副作用の種類 | 具体的な症状 | 対処・対応方法 |
---|---|---|
性機能関連 | 勃起不全、性欲の低下、射精障害など | 医師に相談して継続か他薬への切り替えを検討 |
胸部関連 | 乳房のはりや痛み | 異常が強い場合は医師に報告 |
肝機能関連 | 倦怠感、食欲不振、黄疸など | 定期的な血液検査でチェック |
アレルギー反応 | 皮膚のかゆみ、じんましんなど | 医師に連絡し、必要に応じて薬を変更 |
その他 | 頭痛、めまいなど | 症状が持続する場合は相談 |
副作用が出た場合の対処方法
症状が軽度なうちは経過を観察し、問題が大きくなる前に医師へ相談することが大切です。
無理して服用を続けて深刻な状態に進行するのを避けるため、違和感を覚えた段階で早めに専門家の意見を仰ぐと安心です。
受診のタイミングと診察での伝え方
副作用が疑われるときは、具体的な症状や発症の時期、強度などをメモに残しておくと受診時に説明しやすいです。
医師の質問に的確に答えられるよう、いつから症状が出たのか、どのように変化しているのかをなるべく詳細に記録しておきましょう。
診察時に役立つ伝え方
- 症状が出た日付、時間、程度をざっくりメモしておく
- 痛みやかゆみなどを「強い」「中程度」「弱い」など数段階で表現する
- 服用を忘れた日があれば、思い出せる範囲で医師に伝える
- 他に服用している薬やサプリメントがあればすべて申告する
クリニックでのAGA治療の流れ
アボルブを使った治療を含め、AGA治療は医師の診断や検査を通じて進めます。
自己判断で市販薬に頼るだけでなく、専門家とともに症状を把握しながら適切な治療計画を立てると、より良い結果につながりやすいです。
診察・カウンセリング
初めて来院した際には、問診票の記入や頭皮の状態確認、血液検査や必要に応じたホルモン検査などを実施します。
AGAの進行度や体質、家族歴などを総合的に判断し、医師が治療方針を提案します。
治療方針の決定
カウンセリングの結果を踏まえて、アボルブをはじめとするAGA治療薬の処方や、必要に応じて外用薬や注入治療などの併用を検討します。
費用や治療期間、効果の見込みなどを相談し、患者さんが納得したうえで治療を開始します。
AGA治療で考えられる治療の選択肢と特徴
治療法 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
内服薬(アボルブなど) | DHT生成を抑え、薄毛進行を抑制 | 簡単に始められ、継続しやすい | 効果実感に時間がかかる場合がある |
内服薬(フィナステリド) | 5α還元酵素タイプ2のみを阻害 | 比較的副作用が少なく、多くの実績がある | タイプ1に対する効果が限定的 |
外用薬(ミノキシジル) | 頭皮の血行促進や毛母細胞の活性化 | 頭皮に直接働きかけやすい | 一部の人は副作用として頭皮トラブルが出る |
メソセラピー | 頭皮に直接有効成分を注入 | 局所的に成分を浸透させやすい | 定期的な通院が必要 |
植毛 | 自身の毛根を移植し、定着を図る | 比較的効果が見えやすく、定着すれば再生可能性高い | 手術の負担や費用が高額になる可能性がある |
フォローアップと効果判定
治療を始めた後は、定期的に通院して効果の程度や副作用の有無をチェックします。
処方薬が体質に合っているか、改善度合いはどうかを確認しながら、必要に応じて薬の変更や追加、ほかの治療との併用を検討します。
継続とサポート
AGAは長期的なケアが重要になります。服用を継続しながら、毛髪や頭皮の状態を観察し、生活習慣の見直しなども並行して行うとより効果が高まる可能性があります。
クリニックの医師やスタッフが疑問点や不安をフォローしてくれるので、気軽に質問や相談ができる環境を活用しましょう。
継続治療時の注意点
- 効果の現れ方には個人差があるため、焦らず続ける
- 定期的な診察で薬の効果、副作用を確認する
- ストレスや食生活など生活習慣の改善も意識する
- 必要であれば他の治療を組み合わせる
アボルブと他のAGA治療薬の比較
AGAの治療薬としてはアボルブ以外にもフィナステリドや外用薬としてミノキシジルなどが知られています。
どれが合うかは個人差があるため、医師の診断と患者さんの希望を総合して選ぶのが基本です。
アボルブとフィナステリドの比較
アボルブはタイプ1・タイプ2の5α還元酵素を阻害できるのに対し、フィナステリドはタイプ2のみを抑制する薬です。
理論的にはアボルブがより広範囲にDHTを抑える可能性がありますが、その分副作用リスクも含めて注意が必要です。
フィナステリドはAGA治療の歴史が比較的長く、使用している患者数も多いとされています。
アボルブとフィナステリドの違い
項目 | アボルブ | フィナステリド |
---|---|---|
主成分 | デュタステリド | フィナステリド |
作用機序 | 5α還元酵素タイプ1・タイプ2を阻害 | 5α還元酵素タイプ2を阻害 |
効果の範囲 | より広い範囲でDHTの生成を抑える可能性 | タイプ2が中心のDHT生成を抑える |
副作用のリスク | 若干高めとも言われるが個人差が大きい | 比較的リスクは低めだが個人差あり |
扱っているクリニック | AGA専門クリニックや医療機関で処方可能 | 一般の病院・クリニックなど広く処方される |
アボルブとミノキシジルの比較
アボルブがDHT生成を抑制する内服薬であるのに対し、ミノキシジルは血管拡張作用により頭皮の血行を促進し、毛母細胞へ栄養を届きやすくする外用薬です。
もともと血圧を下げる薬として開発された成分を応用しており、内服薬・外用薬の両方が存在しますが、日本では外用薬として多く流通しています。
併用の可能性
アボルブやフィナステリドなどのDHT抑制薬と、ミノキシジルなどの外用薬を併用し、脱毛抑制と発毛促進を同時に狙う方法があります。
医師の判断で複数の治療薬を組み合わせると、より改善効果を得られる場合もあります。
ただし、薬の相互作用や副作用のリスクもあるため、必ず医師の指導のもとで行う必要があります。
併用による効果の相乗作用
治療薬 | 役割 | メリット |
---|---|---|
DHT抑制薬(アボルブなど) | 脱毛を進行させる要因を減らす | 脱毛原因の根本的な抑制が期待できる |
ミノキシジル | 血行促進、毛母細胞の活性化 | 発毛を促し、毛髪を太くするサポートが期待できる |
併用の相乗作用 | 抜け毛の抑制と発毛を同時に狙う | より幅広いアプローチでAGAを改善する可能性 |
よくある質問
アボルブはAGA治療薬の中でも比較的新しい選択肢として知られており、患者さんから多様な質問が寄せられます。
ここでは治療を検討している方から特によく聞かれる内容をまとめました。疑問や不安を抱えたまま治療を始めるのではなく、理解を深めたうえで最終的な判断をすることが大切です。
- Qアボルブを飲むとすぐに髪が生えてきますか?
- A
アボルブは薄毛の進行を抑える薬であり、劇的な発毛効果が即座に得られるわけではありません。
多くの方はまず抜け毛が徐々に減り、髪が太くなるなどの変化を感じていきます。早い方でも3か月以上の継続が必要な場合がほとんどです。
- Qなぜ女性は服用してはいけないのですか?
- A
アボルブの成分は胎児の発育に影響を与える可能性があるため、妊娠中の女性や妊娠の可能性がある女性に対しては服用が推奨されていません。
また、女性への効果が十分に検証されていない面もあり、安全性を考慮して処方されないのが一般的です。
- Qフィナステリドからアボルブへの切り替えは必要ですか?
- A
AGAの進行度や効果の実感により、フィナステリドからアボルブに変更するケースがあります。
ただし、切り替えが必須というわけではありません。医師と相談しながら、自身に合った薬を検討するのが望ましいです。
- Qどれくらいの期間服用を続ければいいのでしょうか?
- A
多くの場合、半年から1年ほど続けると効果を安定的に実感できます。
AGAは慢性的に進行する特徴があるため、効果が出たからといってすぐに薬を中止すると、再び薄毛が進行する可能性があります。
定期的な診察と効果判定を経て、医師とともに服用期間を決めることが大切です。
参考文献
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
ARIF, Tasleem, et al. Dutasteride in androgenetic alopecia: an update. Current clinical pharmacology, 2017, 12.1: 31-35.
LEE, Solam, et al. Adverse sexual effects of treatment with finasteride or dutasteride for male androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Acta dermato-venereologica, 2019, 99.1: 12-17.
ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.
HARCHA, Walter Gubelin, et al. A randomized, active-and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 70.3: 489-498. e3.
TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.
HERZ-RUELAS, Maira Elizabeth, et al. Efficacy of intralesional and oral dutasteride in the treatment of androgenetic alopecia: a systematic review. Skin appendage disorders, 2020, 6.6: 338-345.