近年、男性型脱毛症(AGA)の治療を検討する方が増えています。

発毛サロンや市販の育毛剤など多様な選択肢が存在しますが、医療機関で受けられる治療薬のなかでも「デュタステリド」が注目されています。

髪のボリュームが気になり始めた方や、フィナステリド治療を経験した方からも期待が高まっていますが、デュタステリドの作用や特徴を理解した上で正しく使用することが大切です。

目次

AGAとデュタステリドの基礎知識

はじめに、AGA(男性型脱毛症)のメカニズムと、デュタステリドがどのように関わるかを解説します。

髪の成長や脱毛の仕組みを理解すると、なぜこの薬が多くの方にとって選択肢となるのかがわかります。

AGAの原因と特徴

AGAとは男性ホルモンの作用により髪が細く短くなっていく状態を指します。

主な要因は、男性ホルモンであるテストステロンが酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されることにあります。

DHTは毛乳頭細胞に影響を与え、髪の成長サイクルを短縮させ、結果として薄毛が進む可能性があります。前頭部や頭頂部を中心に髪が徐々に細くなり、頭皮が目立つようになる特徴があります。

男性ホルモン全体が悪いわけではなく、過剰なDHTが問題となります。遺伝的要素や生活習慣も絡み合うため、個人差が大きいのが特徴です。

育毛剤や生活習慣の改善だけでは十分な効果を得られないときもあり、医師の判断により治療薬が必要なケースも存在します。

デュタステリドとは?

「デュタステリド とは、5α還元酵素のI型とII型の両方を阻害する働きをもつ医薬品」と言えます。

5α還元酵素がテストステロンをDHTへ変換するため、この薬を服用するとDHTの産生量が減少し、結果として抜け毛を抑制しやすくなります。これはAGA治療における内服薬の有力な選択肢の1つです。

デュタステリドは、前立腺肥大症の治療薬としても使う場合があります。

フィナステリドと同様に5α還元酵素を阻害しますが、デュタステリドはI型・II型の両方へ働きかける点が特徴です。

服用を継続することで抜け毛抑制と発毛促進の効果が見込めるという点において、多くの医療機関で処方しています。

日本におけるデュタステリド治療の背景

国内では以前からフィナステリド(プロペシア)をAGA治療に使用するケースが多かったですが、デュタステリド(ザガーロ)の登場により、複数の選択肢が生まれました。

実際にデュタステリドの処方を求める方も増えており、フィナステリド治療から乗り換える方も少なくありません。

保険適用外の自由診療となるため、費用面を考慮しながら通院計画を立てることが大切です。

また、発毛の実感には個人差があるため、短期間で劇的な変化を望むのではなく、中長期的な視点が必要です。

定期的な通院と血液検査を行いながら状況を把握し、医師の指示に従うことが望ましいでしょう。

デュタステリドが推奨される場面

デュタステリドは次のような方に選ばれる傾向があります。

  • フィナステリドでは効果が十分に感じられなかった方
  • 頭頂部だけでなく生え際など前頭部の薄毛にも悩む方
  • 一日一回の内服を継続しやすい方
  • 血液検査などのフォローアップをまめに受ける意思がある方

前述のとおり保険適用外の治療ですが、AGAの進行を抑えるために長期服用を続ける方が多いです。

医師と相談しながら自身のライフスタイルや費用面を考慮し、長期的な治療計画を立てることが重要です。

デュタステリド服用における主な流れ

項目内容留意点
診察薄毛の進行度や健康状態を確認血液検査などで肝機能や男性ホルモン値を把握する必要がある
処方デュタステリドの内服薬(主に1日1回服用)服用時間は同じ時間帯に行うほうが良い
経過観察発毛状態や副作用の有無を定期的にチェック通院は1か月~数か月ごとに行うことが多い
服用継続数か月から1年以上続けるケースが多い効果の実感には個人差あり

5α還元酵素とDHTとの関係

ここではAGAを深く理解するうえで欠かせない5α還元酵素とDHTについて解説します。男性ホルモンの働きを改めて見直すことで、デュタステリドの作用をよりイメージしやすくなるでしょう。

テストステロンからDHTへの変換

男性ホルモンのテストステロン自体は、髪の成長を阻害する強い作用を直接もたらすわけではありません。

問題となるのは、5α還元酵素がテストステロンをDHTへ変換する過程です。DHTはテストステロンより強力なアンドロゲン活性をもっており、毛乳頭細胞に影響を及ぼします。

その結果、髪の成長期を短縮し、毛が細く弱くなりやすくなります。

5α還元酵素の種類

5α還元酵素には、主にI型とII型があります。頭皮の前頭部や毛包周辺にはII型が多いものの、皮脂腺などにはI型も存在します。

AGAの進行に深く関わるのはII型と言われてきましたが、I型も薄毛の進行に影響すると考える研究が増えています。

頭皮部位における5α還元酵素の分布

分布領域関連性主な酵素タイプ
前頭部抜け毛が顕著に出やすいII型
頭頂部進行に個人差が大きいII型
側頭部比較的薄毛になりにくいI型・II型
後頭部薄毛の進行がゆるやかI型・II型

このようにI型とII型は分布に若干の違いがあり、AGAの症状にも個人差が出やすいです。

DHTが与える髪への影響

DHTは毛母細胞へ強い影響を及ぼすため、成長期が著しく短縮されやすくなります。

髪は十分に成長する前に休止期へ移行しやすくなり、抜けてしまうパターンが繰り返されることで髪全体が薄くなる傾向があります。

さらに頭皮の皮脂分泌が増えやすくなり、頭皮環境が乱れると髪の育成にも悪影響を及ぼします。

デュタステリドが果たす抑制効果

デュタステリドは5α還元酵素のI型とII型の両方に働きかけます。

フィナステリドでは主にII型に働きかけるため前頭部への作用が弱い場合もありますが、デュタステリドは幅広く酵素活性を抑えることでDHT生成を減らし、髪の成長サイクルを整えやすくします。

デュタステリドの作用メカニズムと効果

ここからはデュタステリドの薬理作用について、さらに踏み込んでお伝えします。髪の成長サイクルにどのように働きかけ、どの程度の期間で効果が現れるのかを知ると、治療を継続する意義を理解しやすくなります。

服用開始後の体内での動き

デュタステリドを内服すると、主成分が血液中に取り込まれ、5α還元酵素の活動を阻害します。その結果、DHTの血中濃度が低下し、頭皮周辺でもDHT産生が抑えられます。

作用が比較的長く持続する特徴があり、体内から完全に排出されるまでに一定の時間がかかります。

デュタステリドの作用時間と血中濃度

項目フィナステリドデュタステリド
服用後の血中濃度変化半減期は約6時間程度半減期は3~5週間程度
作用の持続時間比較的短い比較的長い
I型酵素への影響抑制効果は限定的抑制効果がある
II型酵素への影響強く抑制強く抑制

デュタステリドの半減期は長いため、身体の中で安定した血中濃度を保つことが可能です。

一方で、服用を中止するとDHT濃度が徐々に戻る可能性があるため、継続的な服用が重要です。

効果を実感するまでの期間

服用開始から3か月から6か月程度で抜け毛の減少を感じる方が多いです。

髪がしっかり太くなるなどの変化を実感するには、少なくとも6か月から1年程度の継続が推奨されています。

発毛効果が出るタイミングには個人差がありますが、基本的に数週間の短期服用では実感しにくいため、根気強く続ける姿勢が大切です。

フィナステリドとの比較

デュタステリドとフィナステリドの最大の違いは、先述したとおりI型とII型の両方を抑制できるかどうかという点です。

どちらもAGA治療薬として実績がありますが、デュタステリドのほうが広範囲の酵素を抑えられるため、効果の幅が大きいと感じる方もいます。

ただし、費用や副作用、個人の体質などを含めて総合的に判断する必要があります。

効果を高めるための生活習慣

デュタステリドのみで抜け毛を十分に抑えられるケースもありますが、さらに結果をよくしたい場合、以下のような生活習慣の見直しが有益です。

  • バランスの良い食事をとる(特にタンパク質とビタミンを意識)
  • 睡眠時間を確保し、髪が成長しやすい環境を整える
  • ストレスを溜め込みすぎない(適度な運動や休養を心がける)
  • 喫煙や過度の飲酒を控える

こうした習慣を心がけることで、頭皮の血行が改善し、毛乳頭への栄養が行き渡りやすくなります。

デュタステリドの副作用と安全性

AGA治療を行ううえで、安全性を考慮して副作用への正しい知識を身につけることが大切です。

主な副作用

デュタステリドはホルモンに働きかける薬なので、性機能に関連する副作用が起こる可能性があります。

具体的には、リビド(性欲)の低下や勃起機能の低下を訴えるケースがあります。

ただし、必ず起こるわけではなく、個人差が大きい特徴があります。

さらに乳房が張る感覚や、稀ですが乳房痛や乳頭痛を訴える方もいます。体調に何らかの変化を感じたときには、すぐに医師に相談すると安心です。

注意したい服用制限

デュタステリドは男性専用の治療薬として認知されていますが、妊娠中や授乳中の方は触れることも避けるほうが良いとされています。また、女性や子どもへの投与は基本的に認められていません。

肝機能に問題がある方など、事前に医師へ申告すべき事項も存在します。

女性や子どもへ処方されない理由

対象リスク例
妊婦男胎児の生殖器官発育への悪影響
授乳中の女性母乳を通じて影響が及ぶ可能性
子ども性ホルモンバランスの乱れによる成長への影響

このように、デュタステリドには投与を避けるべき対象がはっきりしています。そのため、自宅での保管も注意が必要です。

副作用の頻度

副作用が生じる頻度は決して高くありませんが、発症した場合には適切な対応が必要です。

初期の段階で気づけば、医師が服用量の調整や別の治療薬への変更を提案することもあります。

定期検査で血液や肝機能を確認するため、早期に対応できるメリットがあります。

副作用を最小限にするためのポイント

副作用を最小限にするには、医師の指示を守って適切な服用を続けることが大切です。用量を独断で増減すると、効果が不安定になったり副作用リスクが高まるおそれがあります。

また、規則正しい生活やストレス管理を心がけると、ホルモンバランスをより安定させる助けになります。

デュタステリド治療中に意識したいこと

  • 定期検査をきちんと受ける
  • 自己判断で休薬や増量を行わない
  • 髪の状態だけでなく全身状態も記録しておく
  • 体調の変化を感じたらすぐに受診する

こうした対応が副作用の早期発見と重症化予防につながります。

デュタステリドとフィナステリドの使い分け

デュタステリドとフィナステリドは、AGA治療薬として双璧と呼ばれることが多いです。ここでは、両者の特徴や使い分けの考え方を整理します。

作用範囲の違い

フィナステリドは5α還元酵素のII型に対して強く働きかけます。一方、デュタステリドはI型とII型の両方を阻害するため、より広範なDHT抑制効果が期待できます。

生え際まで広く対策したい場合や、フィナステリドでは十分な効果を実感できなかった方がデュタステリドを選ぶことがあります。

デュタステリドとフィナステリドの特徴比較

項目フィナステリドデュタステリド
主な作用酵素II型のみI型・II型
半減期約6時間3~5週間
副作用リスク性機能低下などあり性機能低下などあり(個人差大)
費用目安比較的抑えやすい若干高額になりやすい
効果の範囲頭頂部への効果が顕著広範囲へのアプローチが可能

費用や通院頻度

一般的にフィナステリドのジェネリック医薬品が多く出回っており、費用を抑えたい方はフィナステリドを選ぶケースがあります。

一方で、デュタステリドのジェネリックも徐々に増えているため、費用差が縮まってきた面もあります。

通院頻度はどちらの薬でも基本的に1か月~数か月に1回が多く、医師が頭皮や全身の状態を確認しながら処方を続けます。

使用感や実感の違い

一部の方からはデュタステリドのほうが抜け毛の減りを早く感じたという声もありますが、医学的にはどちらもAGA治療薬として有効です。

個人差が大きいため、フィナステリドで成果を得られる方も多く、必ずしもデュタステリドが「より優れる」とは言い切れません。頭皮の状態や予算、治療の経緯に合わせて選ぶことが大切です。

両者の使い分け方針

医師は以下の観点から、デュタステリドかフィナステリドかを提案することが多いです。

  • 抜け毛が前頭部から進行しているか、頭頂部から進行しているか
  • 過去にフィナステリドを服用していた実績や効果
  • 予算や通院のしやすさ
  • 肝機能や性機能への影響リスク

総合的に判断し、本人が納得のいく治療計画を立てることが重要です。

デュタステリド治療の実際の流れと注意点

デュタステリドは服用が簡単ですが、正しい流れを踏むことが安全かつ効果を高める鍵となります。

医療機関での初回診察

初めて来院する際には、薄毛の状態や既往症、生活習慣について問診を行います。視診や触診で頭皮の状態を確認し、必要に応じて血液検査を実施します。

肝機能やホルモンバランスに問題がないかをチェックしたうえで、デュタステリドの処方が決定されることが多いです。

服用開始と定期診察

デュタステリドを処方されたら、医師の指示に従って1日1回内服します。飲み忘れを防ぐために、朝食後や就寝前など決まったタイミングを作ると良いでしょう。

服用開始後は、1か月~数か月ごとに来院し、頭皮の状態や副作用の有無を確認します。問題がなければそのまま継続し、経過を見ながら長期服用へ移行します。

診察から服用継続までの目安

時期主な内容
初回受診頭皮診察・血液検査・問診
服用開始~1か月副作用の有無確認・頭皮状態の変化をチェック
2~3か月抜け毛減少の有無や生活習慣の確認
半年以降発毛状況の確認・長期的な治療計画再評価

自宅ケアのポイント

デュタステリドだけでなく、シャンプーやトリートメントなども頭皮に合ったものを選びたいところです。

洗髪時は爪を立てずにやさしくマッサージし、血行を促進します。日常的なケアを徹底すると、治療効果が出やすい頭皮環境を作れます。

生活習慣面では睡眠時間を確保し、栄養バランスを整えるなどの基本を怠らないことが大切です。

通院を継続することが大切

AGA治療は一定期間以上の継続が望まれます。途中で通院をやめると、DHTの抑制効果が薄れる可能性があります。

自己判断で休薬せず、通院のスケジュールを守る心がけが大切です。症状が安定してきても、定期的な検査で身体の状態を確認しながら治療方針を調整すると安心できます。

AGA治療全体の中でのデュタステリドの位置づけ

ここではデュタステリドを含むAGA治療全般の選択肢を整理し、デュタステリドがどのような位置づけにあるかをまとめます。視野を広く持つことで、自分に合った治療プランを検討しやすくなります。

AGA治療の主な選択肢

AGA治療には、多彩な方法があります。内服薬のほかに外用薬、育毛メソセラピー、植毛などの手段を組み合わせるケースもあります。

医療機関によって推奨する治療法が異なる場合もあるため、納得がいくまでカウンセリングを受けることが大切です。

主なAGA治療法と概要

治療法概要メリットデメリット
内服薬(デュタステリド、フィナステリド)5α還元酵素を阻害し、抜け毛を抑制比較的手軽に始められる長期服用の費用負担がある
外用薬(ミノキシジル)毛母細胞の活性化や血行促進を図る副作用リスクが少なめ効果に個人差
育毛メソセラピー頭皮へ成長因子などを注入して髪の育成を促す外用薬との併用が可能クリニックごとに費用差
自毛植毛自身の後頭部などの毛根を移植定着すれば半永久的費用と術後ケアが課題

これらの選択肢を併用する例もあり、複合的に取り組むと相乗効果をねらえます。

デュタステリドの強み

デュタステリドは、DHT抑制の広い範囲が強みとなります。すでに外用薬などを試した方でも、内服薬を追加することでより顕著な効果を実感できる場合があります。

特に生え際が気になる方や、頭頂部以外にも薄毛が広がってきた方が重宝するケースが多いです。

他の治療法との併用

育毛メソセラピーや外用薬と並行してデュタステリドを内服する方法もあります。

複数の治療法を組み合わせると費用はかかりますが、それだけ高い改善を期待しやすいです。担当医と相談し、優先順位を考えながら組み合わせを検討するのが良いでしょう。

治療法を併用するときに確認する項目

  • 費用面での負担
  • 通院頻度や施術時間
  • 個人の体質(副作用リスク)
  • 治療のゴール(どの程度の発毛を目指すか)

このような項目を確認しながらプランを立てると、無理なく継続できる治療にたどり着ける可能性が高まります。

長期視点での治療

AGAは進行性の症状なので、一度改善傾向が見られても、薬をやめると再びDHTの影響が強まる可能性があります。

デュタステリドで効果を実感した後も、状態維持のために服用を続けるケースが一般的です。

費用や副作用リスクとのバランスを見ながら、長期的な戦略を立てることが重要です。

受診前に知っておきたいQ&A

最後に、これからデュタステリドによるAGA治療を検討する方が疑問に思いやすい事項をQ&A形式でまとめます。

個人差が大きい分野ですが、事前に知っておくと診察時の相談がスムーズになるでしょう。

服用をやめるとどうなる?

デュタステリドをやめると、5α還元酵素の抑制が弱まってDHTの濃度が再び上昇し、AGAが進行する可能性があります。

短期間で大きく後退するケースは少ないですが、徐々に抜け毛が増えてくる場合が多いです。効果を維持するには継続が大切です。

他の薬との飲み合わせは大丈夫?

血液をサラサラにする薬やホルモン治療薬などとの併用には注意が必要です。必ず現在服用中の薬を医師に伝えてください。

また、健康食品やサプリメントでもホルモンバランスに影響を与える可能性があるものは、事前に相談しておきましょう。

併用に注意すべき薬

種類主な注意点
抗凝固薬血液検査の結果に影響が出る可能性
他のホルモン製剤ホルモンバランスの乱れによる副作用リスク
一部の抗うつ薬性機能への影響が重なる可能性

女性用の薬はないの?

女性の場合、女性型脱毛症(FAGA)という病態があり、外用薬のミノキシジルなどを使うケースがあります。

女性に対してはデュタステリドやフィナステリドを使用しないのが一般的です。女性で薄毛が気になる方は、別の治療法を検討する必要があります。

どのタイミングで受診すべき?

抜け毛や髪のボリュームが気になり始めたら早めの受診が推奨されます。

薄毛は進行するほど毛根が弱り、回復に時間がかかるため、まだ軽度の段階で対応すれば改善しやすい傾向があります。目立たなくても、地肌が透け始めたと感じたら医療機関の受診を考えてみましょう。

受診を考える目安

  • 枕元の抜け毛が増えたと感じる
  • 髪が以前より細くなった、コシがなくなった
  • 生え際が後退してきた気がする
  • 頭頂部の地肌が目立つようになった

まとめ

AGAの進行度合いや個人の体質によって治療効果はさまざまですが、デュタステリドはI型・II型の5α還元酵素を幅広く抑制し、抜け毛を抑えるうえで有力な選択肢となる可能性があります。

服用にあたっては副作用や費用面を考慮しつつ、医師の指示に従って長期的に取り組む姿勢が重要です。

治療を始める前に抱えている不安や疑問は、遠慮なく医師に相談してみてください。早めの受診が、より良い治療効果と精神的な安心につながるかもしれません。

薄毛の程度や進行度は人によって異なりますが、一歩踏み出して適切な治療を検討することが、将来の髪と頭皮の健康につながります。

AGA治療の一環としてデュタステリドを活用したい方は、定期検診や生活習慣の見直しと合わせて進めることをおすすめします。

参考文献

ARIF, Tasleem, et al. Dutasteride in androgenetic alopecia: an update. Current clinical pharmacology, 2017, 12.1: 31-35.

GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.

DING, Yunbu, et al. Dutasteride for the treatment of androgenetic alopecia: an updated review. Dermatology, 2024, 240.5-6: 833-843.

TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.

ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.

LEE, Solam, et al. Adverse sexual effects of treatment with finasteride or dutasteride for male androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Acta dermato-venereologica, 2019, 99.1: 12-17.