近年、抜け毛や薄毛の悩みをかかえる方が増えています。こうした中で注目を集める治療薬の一つが「フィナロイド」です。

男性型脱毛症(AGA)の症状を緩和する目的で処方されるケースが多く、効果を実感する方がいる一方、効果がないと感じる方や副作用を心配する方もいます。

この記事では、フィナロイドの特徴や仕組み、効果と副作用の傾向、服用方法や注意点などを詳しく紹介します。

目次

フィナロイドとは

フィナロイドは男性型脱毛症(AGA)の進行を抑えたい方に向けて処方される内服薬です。

AGAの治療では長期的な服用が必要になる場合が多く、フィナロイドは国内外で多くの臨床実績がある薬と同じ有効成分を含むジェネリック医薬品として知られています。

まずは、その概要や作用機序、購入方法などを整理して理解することが重要です。

フィナロイドの作用機序

フィナロイドはAGAを引き起こす原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の産生を抑える働きを持っています。

DHTは男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換されることで生成し、髪の成長サイクルを乱して抜け毛を促進する要因になります。

フィナロイドの成分がこの5αリダクターゼに作用してDHTの過剰産生をブロックし、抜け毛の進行を緩和しやすくなります。

要素内容
有効成分フィナステリド
ターゲット酵素5αリダクターゼ
主な作用DHT産生の抑制によるAGAの進行緩和
服用の形式経口内服薬
対象となる症状男性型脱毛症(AGA)

AGA治療における重要性

男性ホルモンに起因する脱毛では、DHTがヘアサイクルを短縮させるのが大きな課題となります。

フィナロイドは抜け毛の進行を抑える効果が期待されるため、発毛治療の土台として位置づけられています。

適切に服用すると抜け毛が徐々に減り、新たな髪の成長を促しやすい環境を整えられます。

  • 抜け毛の進行度合いが強い方
  • 家族性の薄毛の傾向がある方
  • 一般的なケアでは効果を十分に得られなかった方

このような状況の方にとって、フィナロイドを含むフィナステリド系薬剤はAGA治療の選択肢になりやすいです。

他の治療薬との違い

AGA治療にはさまざまなタイプの薬があります。

代表的な内服薬としてはフィナステリドやデュタステリドを含む薬がありますが、フィナロイドはフィナステリドのジェネリック薬として登場しました。

ジェネリック薬は先発薬と有効成分が同じで、同等の効能効果が期待しやすい一方、薬価が低めに設定される傾向があります。

フィナロイドとデュタステリド系薬剤の比較

比較項目フィナロイドデュタステリド系薬剤
有効成分フィナステリドデュタステリド
作用酵素5αリダクターゼ(2型)5αリダクターゼ(1型・2型)
効果の範囲2型阻害によるDHT減少1型・2型双方阻害によるDHT減少
価格帯比較的安価なことが多いやや高価になる場合がある
副作用の特徴性機能低下などの可能性性機能低下などの可能性

費用面を重視したい方にとってはフィナロイドを選ぶメリットがあります。

購入方法と費用面

フィナロイドを入手するには、AGA治療を行う医療機関での診察や処方が基本です。

クリニックによってはオンライン診療にも対応しているため、遠方の方でも通院負担を減らせます。

費用は薬代に加えて診察料などが必要ですが、ジェネリック薬ということもあり、先発薬に比べて薬代を抑えやすい特徴があります。

治療期間が長期に及ぶケースが多いため、費用対効果や継続しやすさを考慮すると良いでしょう。

フィナロイドの特徴

フィナロイドはフィナステリドを有効成分としたジェネリック医薬品であり、長期間の服用を視野に入れたAGA治療に用いられることが多いです。

ここではフィナロイドが持つ具体的な特徴や、処方を受ける際に知っておきたいポイントを解説します。

ジェネリック医薬品としての利点

ジェネリック医薬品は先発薬と同一成分・同一効能を持ち、厚生労働省の承認を得て販売されています。

フィナロイドは先発薬であるプロペシア(フィナステリド)と同等の効果が期待しやすい一方、比較的コストを抑えやすい点が魅力です。

そのため、AGA治療を長期にわたって継続しようと考えている方に支持されています。

ジェネリック医薬品を選ぶ際に押さえたい点

  • 有効成分や含有量は先発薬と同じ
  • 安全性や効果を確認する審査を受けている
  • 価格設定が低く設定される傾向がある
  • 先発薬と添加物や形状が異なる場合もある

用量や用法が確立している

フィナロイドは従来から処方実績が豊富なフィナステリドを基盤としているため、用量や服用間隔が明確になっています。

一般的には1日1回1mgを水などで服用するよう指示されます。医師の判断によって用量を調整するケースもありますが、基本的には決められた容量を守って毎日継続することが重要です。

長期的視点で取り組みやすい

AGA治療では、抜け毛の進行を食い止めることと同時に、徐々に髪の成長を促すことが目標になります。

フィナロイドを服用し始めてから早い段階で効果を実感する方もいますが、多くの場合は少なくとも3~6カ月ほどの服用継続が必要です。

服用継続における経過目安

期間状況の目安
1カ月抜け毛の減少はあまり実感しにくい場合が多い
3カ月抜け毛の減少や髪のコシの変化を感じやすくなる
6カ月新たな髪が増える実感や発毛を感じることが多い
1年見た目の変化や髪の太さを実感しやすい

ジェネリックの価格帯を選ぶと費用的負担が軽減され、治療を長期的に続けやすくなる傾向があります。

AGAの進行度合いに左右される面

フィナロイドは抜け毛を抑える効果が期待できますが、AGAの進行度合いや個人差によって効果の現れ方が異なります。

比較的早期の段階で治療を開始した方が効果を実感しやすいケースが多く、進行が進んでいる方では別の治療法との併用が検討される場合もあります。

クリニックで医師の診察を受け、効果とリスクを踏まえたうえで治療計画を立てると良いです。

フィナロイドの効果

フィナロイドが持つ主な目的は、男性型脱毛症の原因となるDHTを減少させることによって、抜け毛の進行を緩和するところにあります。

ただし、「フィナロイドの効果がない」と感じる方がいるのも事実です。効果を最大限引き出すために知っておきたいポイントを解説します。

抜け毛の進行を緩和する

フィナロイドは、主に抜け毛の進行を食い止めるのに役立ちます。

DHTが過剰に生成されると、本来成長期にあるはずの髪のサイクルが短縮されるため、髪の根本的な育成力を阻害しやすくなります。

フィナロイドによってDHTが減少すると、髪が本来の成長期をきちんと保ちやすくなり、抜け毛が減る傾向が出やすいです。

フィナロイドで期待できる作用機序

項目内容
DHTの抑制5αリダクターゼをブロックすることでDHTを減少させる
ヘアサイクル延長成長期を延ばすことで髪を強く保ちやすくする
抜け毛の軽減DHTによる毛根へのダメージを抑え、抜け毛の発生頻度を下げる
毛髪の維持髪が抜けにくくなることで現状維持や状態改善を目指しやすい

フィナロイドによる発毛

フィナロイドは直接的に発毛を促進する薬ではなく、あくまで髪の成長を妨げるDHTを減らす役割が中心です。

しかし、結果として髪が抜けにくくなるため、毛根が発毛しやすい環境に近づきます。

個人差はありますが、使用を継続すると髪がしっかり伸びる感覚を得る方もいます。ミノキシジル外用薬などを併用して相乗効果を狙う方法もよく行われています。

フィナロイドの効果が感じにくい場合

フィナロイドの効果が全く現れないということは少ないですが、下記のような要因で「フィナロイドの効果がない」と思う方もいます。

効果を実感しにくい原因

  • 服用期間が短い
  • AGAがかなり進行している
  • 生活習慣や栄養状態が悪い
  • 個人差や体質的な影響がある

3~6カ月程度は様子を見ながら治療を進めましょう。十分な期間を継続しても改善が見られない場合は、医師に相談し、併用療法など別の方法を検討すると良いです。

併用療法との関連

フィナロイドはAGAの原因物質を抑える点で有用ですが、発毛を直接促進するわけではありません。

そのため、発毛を促したい場合にはミノキシジルの外用薬や内服薬との併用も視野に入れたいところです。

さらに、クリニックによってはメソセラピーや育毛メソッドなどを提案するケースもあります。

状況に応じて複数の治療手段を組み合わせると、相乗効果を期待しやすくなります。

フィナロイドの副作用

フィナロイドに限らず、医薬品を服用する際にはメリットだけでなく副作用を理解することが大切です。

フィナロイドの副作用としては、性機能への影響や肝機能への注意点などがあります。過度に恐れる必要はありませんが、万が一のトラブルを防ぐための知識を得ておくと良いでしょう。

性機能への影響

フィナロイドの副作用としてもっとも有名なのが、性欲減退や勃起機能の低下など、性機能への影響です。

すべての方に生じるわけではありませんが、一定の割合で報告例があります。症状が軽度で一時的な場合もあれば、気になって治療を中断する方もいます。

服用を始める前に、医師や薬剤師に相談しておくと安心です。

フィナロイドにおける性機能関連の副作用

  • 性欲の低下
  • 勃起機能の低下
  • 射精障害

服用を継続している間だけ影響を感じる場合もあれば、長期的に残るといった報告例もあります。

ただし、あくまで一部の方が経験する可能性があるもので、多くの方は大きな副作用なく治療を続けています。

肝機能への注意点

フィナロイドは肝臓で代謝される薬なので、肝機能に負担をかける可能性があります。

もともと肝機能に問題がある方や定期的に検査を受けていない方は、医師の判断で定期的な血液検査などがすすめられる場合があります。

肝機能が悪化している場合には用量を調整したり、別の治療を検討したりすることが適切です。

フィナロイドと肝機能の関係

注意事項ポイント
代謝経路肝臓で代謝される
肝機能障害のリスク大きくはないが注意が必要
定期検査の推奨定期的な血液検査で肝臓数値を確認すると安心
過度な飲酒の影響肝臓への負担が増え、副作用リスクが高まる可能性

アレルギー反応

ごく稀ですが、フィナロイドに対してアレルギー反応が生じるケースもあります。

発疹、かゆみ、呼吸困難などが起こることは非常にまれですが、万が一こうした症状を認めた場合は、すぐに医療機関を受診し、医師の指示を受けましょう。

副作用を感じたときの対処

服用を開始した後、上記のような副作用を強く感じた場合は、自己判断で中断するよりも医師に相談するのが望ましいです。

副作用の程度や発現のタイミング、患者さん自身の症状などを総合的に評価し、場合によっては薬の変更や併用薬でのケアを検討できます。

フィナロイドの服用方法

フィナロイドは適切な用量を守り、飲み忘れなく継続することが効果を得るためのカギになります。

誤った服用や途中でやめてしまうと、期待した効果が得られなかったり、症状が再び悪化したりする場合があります。

基本的な服用方法

フィナロイドは一般的に1日1回、1mgを水などで内服します。

食事の有無にかかわらず服用可能ですが、毎日同じタイミングで飲むと習慣化しやすく、飲み忘れを防げます。

医師からの指示があった場合は、それに従って用量や回数を調整してください。

負担を減らしながら続けるコツ

  • 服用時間を決めておく(就寝前など)
  • ピルケースやアラームを活用する
  • 飲み忘れたら気づいた時にすぐ服用する(1日2回分をまとめて飲まない)
  • 自己判断で量を増やしたり減らしたりしない

女性や未成年は服用を避ける

フィナステリド系の薬は男性限定の用法が基本です。女性が内服した場合、特に妊娠中は胎児(男児)の生殖器官に影響を及ぼす可能性がある点が指摘されています。

そのため、フィナロイドは女性や未成年には適用されません。服用中の男性が周囲の妊娠中の女性に薬を分与したり、錠剤を無造作に扱ったりしないよう注意が必要です。

フィナロイド服用制限

対象者フィナロイドの適用
成年男性基本的に適用可能
未成年男性安全性が確立していないため推奨されない
女性(特に妊婦)服用は禁忌。胎児(男児)の生殖器官への影響が懸念される
授乳中の女性原則禁止(母乳への移行や子どもへの影響が不明)

飲み忘れが続く場合

フィナロイドは継続して効果を発揮しやすい薬なので、飲み忘れが頻繁に起こると、効果の減少や抜け毛の再進行が懸念されます。

生活パターンに合わせて飲みやすい時間帯を選び、スマートフォンのアラーム機能を活用して飲むタイミングを管理するなどの工夫が大切です。

他の薬との併用

フィナロイドと他の薬を併用する場合は、念のため医師に相談してください。

ホルモンに関連する薬やサプリメントを常用している方は、相互作用による予期せぬ影響がないか確認が必要です。

発毛を促進するための生活習慣

フィナロイドを服用してAGA治療に取り組む場合、生活習慣を整えるとより効果を感じやすいです。

髪と頭皮の健康状態は栄養バランスや睡眠、ストレスなど多くの要因に左右されるため、薬だけに頼るのではなく日々の習慣の見直しが大切です。

栄養バランスの見直し

髪の成長にはタンパク質やビタミン、ミネラルなど多彩な栄養素が関与します。とくに亜鉛や鉄分などが髪の健康を支える要素としてよく知られています。

過度なダイエットや外食中心の食生活が続くと、栄養不足によって発毛が妨げられる可能性があります。

発毛によい栄養素

栄養素含まれる食品髪へのメリット
タンパク質肉類、魚、豆類髪の主成分となるケラチンを生成
ビタミンB群レバー、卵、緑黄色野菜代謝をサポートし頭皮環境を整えやすくする
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類髪の成長を助ける酵素の働きをサポート
鉄分レバー、ひじき、ほうれん草血行促進により頭皮の状態を整える
ビタミンC柑橘類、いちご、ピーマン亜鉛や鉄分の吸収を促す

睡眠とストレス管理

寝ている間に髪や頭皮の細胞が活性化しやすいと知られています。睡眠不足や慢性的なストレスはホルモンバランスを乱し、発毛を阻害する可能性があります。

なるべく同じ時間帯に就寝し、6時間以上の良質な睡眠を確保すると、フィナロイドの効果を実感しやすい土台が作れます。

ストレス解消のために運動や趣味の時間を設ける工夫も有効です。

頭皮環境のケア

シャンプー選びや洗髪方法にも注意を払うと、頭皮の脂汚れやフケを防ぎ、毛根が正常に機能しやすくなります。

髪や頭皮に優しい成分のシャンプーを使い、髪を洗うときに爪を立てずに丁寧にマッサージすると血行促進が期待できます。

過度な整髪料の使用は、毛穴の詰まりを引き起こす場合があるため注意が必要です。

髪と頭皮を健やかに保つための心がけ

  • 指の腹で優しく洗髪する
  • 洗浄力が強すぎないシャンプーを選ぶ
  • しっかりとすすいでシャンプーを残さない
  • ドライヤーを使うときは地肌をこすらない

定期的なクリニックでの受診

フィナロイドを処方してもらったクリニックでは、経過観察や血液検査などを行い、効果や副作用の確認を行います。

定期的に通院し、医師と相談しながら治療の方向性を調整すると、より満足度の高い結果を得られやすいです。

フィナロイドの効果がないと感じるときの対処法

一定期間フィナロイドを服用しても、抜け毛が完全に止まらなかったり、思ったほど発毛を感じなかったりすると、不安になる方が多いです。

ここでは、フィナロイドの効果がないと感じるときに考えられる原因と、見直したいポイントを紹介します。

効果を実感するには時間がかかる

フィナロイドは主に抜け毛の原因物質を減らす薬なので、即効性のある発毛効果を期待しにくい面があります。

髪の成長には1本あたり数カ月の期間が必要であるため、焦って判断してしまうと「効果がない」と感じやすいです。3~6カ月は継続し、そのうえで医師に相談しながら判断すると良いでしょう。

適切な生活習慣を伴っていない

フィナロイドを飲みながら、生活習慣が乱れていると効果を十分に感じにくいケースがあります。

栄養不足や睡眠不足、過度な飲酒や喫煙などが続けば、髪の成長に負の影響を与えます。フィナロイドと併せて健康的な生活スタイルを意識すると効果を最大化しやすくなるでしょう。

効果を感じにくいときに見直したい要素

要素見直しの具体例
食生活栄養バランスの取れた食事を意識し、亜鉛・ビタミンを積極摂取
睡眠毎日6時間以上、なるべく決まった時間帯に就寝
ストレス管理趣味や軽い運動でリラックス習慣を取り入れる
頭皮環境適切なシャンプー・洗髪法、清潔感の維持

他の治療法との併用を検討する

フィナロイド単体で効果を感じにくい場合は、ミノキシジルの外用薬や内服薬との併用も検討する価値があります。

さらに、HARG治療や育毛メソッドなど、医療機関によって多様なオプションが用意されています。医師と相談しながら、複数の治療を組み合わせると発毛実感を高める例があります。

医師とコミュニケーションを密に取る

効果を感じにくいときほど、自己判断でやめるのではなく医師に相談することが大切です。

服用を続けるのか、用量を変えるのか、ほかの治療を組み合わせるのかなど、プロの視点で的確にアドバイスをもらえます。

疑問や不安をそのままにせず、定期的な受診時にきちんと伝えるようにしましょう。

診察で伝えておきたい内容

  • 服用開始からの期間と効果実感の有無
  • 飲み忘れの頻度や習慣
  • 生活習慣の状況(食事、睡眠、ストレスなど)
  • 他に服用している薬やサプリメント

よくある質問

フィナロイドに関しては、多くの患者さんが服用前や服用中にさまざまな疑問を抱くようです。

ここでは、よく寄せられる質問を取り上げ、それに対する基本的な考え方をまとめました。

Q
フィナロイドはどのくらいで効果を感じますか?
A

個人差がありますが、早い方でも3カ月程度、一般的には6カ月ほど継続して初めて抜け毛の減少や髪のコシの変化を実感しやすくなります。

発毛についてはさらに時間がかかるケースもあるため、長期的な視点が必要です。

Q
飲み忘れた日はどうすればいいですか?
A

1日分だけ飲み忘れた場合は、気づいた時点で通常の1回分を服用するのが一般的です。

2回分をまとめて服用するのは避けてください。翌日からまた通常どおりに服用し、飲み忘れを防ぐ工夫をすることが大切です。

Q
女性は触れるだけでも危険ですか?
A

妊娠中の女性がフィナロイドを服用したり、粉砕した錠剤に触れると、胎児(男児)の生殖器官に影響する可能性が指摘されています。

そのため、錠剤の割砕や粉砕を行わないように注意が必要です。

錠剤のコーティングが破損していない状態であれば外側から触れただけでは有効成分が吸収されにくいとされていますが、リスクを避けるため取り扱いに十分注意してください。

Q
副作用が心配で服用をためらっています
A

すべての人に副作用が生じるわけではありませんが、性機能への影響などが起こる可能性があります。

気になる場合は医師や薬剤師に相談し、自分のリスクと効果を比較して判断するのが望ましいです。

服用開始後に副作用を強く感じた場合も、自己判断で中止せずに医師の意見を聞きましょう。

参考文献

STEINER, Joseph F. Clinical pharmacokinetics and pharmacodynamics of finasteride. Clinical pharmacokinetics, 1996, 30: 16-27.

GUPTA, A. K., et al. Finasteride for hair loss: a review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1938-1946.

STONER, Elizabeth. The clinical development of a 5α-reductase inhibitor, finasteride. The Journal of steroid biochemistry and molecular biology, 1990, 37.3: 375-378.

GORMLEY, G. J. Finasteride: a clinical review. Biomedicine & pharmacotherapy, 1995, 49.7-8: 319-324.

SUDDUTH, S. Lynn; KORONKOWSKI, Michael J. Finasteride: The first 5α‐reductase inhibitor. Pharmacotherapy: The Journal of Human Pharmacology and Drug Therapy, 1993, 13.4: 309-329.

NEMANE, Shraddha T., et al. A Review on Finasteride: A 5-Alpha Reductase Inhibitors, Its Mechanism, Facts and Benefits. J. Drug Deliv. Ther, 2019, 9: 1132-1136.

NICKEL, J. Curtis. Comparison of clinical trials with finasteride and dutasteride. Reviews in urology, 2004, 6.Suppl 9: S31.

RITTMASTER, Roger S. Finasteride. New England Journal of Medicine, 1994, 330.2: 120-125.