男性型脱毛症(AGA)の治療に利用される薬の中でも、フィナステリドは発毛効果や抜け毛の抑制が期待できる薬として注目されています。

ただ、服用開始からいつごろ髪の変化を感じるのかや、どんな作用機序が関係しているのか疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

この記事では、フィナステリドの特徴や治療効果、服用期間の目安、注意点などを幅広くまとめました。

フィナステリドとは

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の治療で広く活用される薬で、主に抜け毛を抑えたり髪の毛を強くしたりする目的で処方されます。

フィナステリドの概要

フィナステリドは元々、研究者が前立腺肥大症の治療薬として開発を進めた経緯があります。

その後、抜け毛の主原因の1つとされるジヒドロテストステロン(DHT)の産生を抑える働きがあることが確認され、男性型脱毛症の治療にも用いられるようになりました。

男性ホルモンをブロックする効果を通じて髪の毛が成長しやすい頭皮環境を整えるため、継続的に服用することで抜け毛を減らしたり、髪のコシやボリュームの改善を期待できます。

内服薬としては1日1回の服用が一般的で、副作用のリスクも比較的少ないと考えられますが、まったくないわけではありません。服用のタイミングや投与量については医師の指示に従う必要があります。

フィナステリドの特徴

項目内容
作用機序DHT生成酵素の5α還元酵素Ⅱ型を抑制
主な効能抜け毛の抑制、発毛効果の補助
投与形態内服薬(1日1回服用)
副作用例性欲減退、ED、肝機能への影響など(まれに報告あり)
対象成人男性(女性や未成年への処方は非推奨)

AGAと髪の成長サイクル

AGAはAndrogenetic Alopeciaの頭文字を取った名称で、男性ホルモンの影響によって髪の毛の成長サイクルが乱れる状態を指します。

髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」という段階があり、健康な状態では成長期が十分に維持されることで太く長い髪が育ちます。

AGAになるとDHTなどが毛包を弱め、成長期を短くして髪の寿命を縮めるため、細く短い髪のまま抜け落ちてしまいます。

こうしたメカニズムは、頭頂部や前頭部などの特定の部位に強く表れやすく、放置すると薄毛が進行する恐れがあります。

フィナステリドによってDHTの生成を抑えると、毛包への悪影響を軽減できるため、髪の成長サイクルの乱れがやわらぐ可能性が高まります。

治療におけるフィナステリドの位置づけ

男性型脱毛症の治療には、フィナステリドなどの内服薬だけでなく、外用薬や注入治療、ヘアケアの見直しなど幅広い選択肢があります。

これらのうち、フィナステリドはDHT生成を抑えて抜け毛の進行を抑制する役割を担う点が特徴です。

効果の現れ方には個人差がありますが、実感までに数カ月以上かかる方が多く、長期的な取り組みが重要です。

複数の治療法を組み合わせる方法も考えられ、フィナステリドは基礎的な治療手段として位置づけられます。

  • DHTを抑制し、抜け毛を減らすことが期待できる
  • 効果の実感まで数カ月程度かかる場合が多い
  • 副作用のリスクを考慮し、医師による定期的な経過観察が必要
  • ほかの治療法との併用で効果を高められる可能性がある

医療機関で定期的に頭皮や発毛の状態をチェックしながら、効果とリスクを確認しつつ進めていくのが大切です。

フィナステリドが作用する仕組み

髪の成長サイクルを阻害する要因の1つに、男性ホルモンの活性形態であるDHTがあります。

フィナステリドはこのDHTの生成を抑えることで、AGAの進行を緩やかにし、髪の状態を改善へ導きます。

男性ホルモンとDHT

男性の体内ではテストステロンというホルモンが分泌され、さまざまな生理機能を支えています。

このテストステロンが5α還元酵素によって変換されると、より強力な男性ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)が生成されます。

DHTは前立腺の成長や体毛の発育などを促す一方、頭髪に対しては抑制的に働くと考えられており、AGAの原因物質の1つと位置づけられています。

DHT生成の抑制

フィナステリドは5α還元酵素のⅡ型の働きを阻害して、テストステロンからDHTへの変換量を減らします。

DHTが少なくなると毛包へのダメージが軽減し、抜け毛の進行スピードを落とせる可能性が高まります。

DHTそのものを完全にゼロにするわけではありませんが、AGAの進行を和らげるうえで重要な役割を果たします。

用語意味
5α還元酵素テストステロンをDHTに変換する酵素の総称
Ⅱ型5α還元酵素フィナステリドが主に阻害する酵素
テストステロン男性ホルモンの一種で、DHTの前駆体となる物質
ジヒドロテストステロン(DHT)強力な男性ホルモンで、毛包を弱らせる原因とされる

髪の毛の成長促進との関係

フィナステリドは、髪の毛の成長期を延長する直接的な作用を持つわけではありません。しかし、DHTによる毛包への負担を軽減すると、本来の成長サイクルを取り戻しやすい環境へ近づけます。

その結果、休止期に入りにくくなった毛髪が長く成長期を保ち、結果的に太く長く育ちやすくなります。

フィナステリドによる期待される効果

  • DHT産生を抑えることで抜け毛の進行を和らげる
  • 頭頂部や前頭部の毛髪が細くなるスピードを遅らせる
  • 髪の成長サイクルを整えて発毛をサポートする
  • AGAの根本原因の1つに働きかける点が特徴

フィナステリドの効果を実感するまでの期間

服用を始めてから何日かで髪がぐんぐん生えてくる、といった即効性は残念ながら期待できません。

フィナステリドは、あくまで髪の成長サイクルを正常化する助けをする薬です。ここでは効果を実感するまでの期間や、その間に見られる変化について詳しく見ていきます。

早期の段階でみられる変化

フィナステリドを飲み始めたからといって、すぐに髪が太くなるわけではありません。

最初の数週から数カ月にかけては、むしろ抜け毛が一時的に増える「初期脱毛」と呼ばれる現象が起こるケースがあります。

これは古い髪が抜け、新しい髪が生える準備期間とも捉えられており、多くの場合は一過性です。服用を中断せずに続けると、その後の毛髪の状態に変化が訪れる可能性があります。

数カ月後に訪れる実感

一般的には、服用から3カ月から6カ月ほどで抜け毛の減少を感じ始める方が多いです。髪の密度やコシが少しずつ回復してきたと感じるケースも報告されています。

ただし個人差が大きいため、一律に「3カ月で効果を確実に実感する」とは言い切れません。体質や生活習慣、ストレスの度合いなど、さまざまな要因が関与します。

フィナステリド服用開始後の目安

時期主な変化やポイント
1週目~1カ月目初期脱毛が発生する場合があり、目立った発毛効果は期待しにくい
3カ月前後抜け毛の減少を自覚しやすくなる
6カ月前後髪のコシやボリュームの変化を感じるケースが増える
1年以降自覚できるレベルの改善を得た状態を維持するため継続が必要

効果を継続させるための注意点

フィナステリドは長期服用を前提とした治療薬です。効果を感じ始めても、そのまま服用をやめるとDHTが再び増加し、脱毛が再燃するリスクがあります。

AGAは慢性的な症状のため、根気強い治療継続が大切です。

ただ、半年から1年ほど服用しても変化を感じない場合は、ほかの治療法を併用する選択肢も考えられます。医師と相談し、適切な治療計画を立てるのがポイントです。

効果を実感する目安と個人差

髪の毛の再生能力には個人差があり、同じようにフィナステリドを服用しても改善の度合いやスピードが異なります。

効果を急ぎすぎるとストレスが増え、かえって薄毛の進行を招く可能性があります。

目に見える変化だけではなく、抜け毛の本数が減った、頭皮の状態が良くなったといった小さなサインにも目を向けると良いでしょう。

フィナステリドの効果を焦らずに判断するために

  • 初期脱毛は一時的な現象と考えられることが多い
  • 3カ月から6カ月で変化を感じる人が多いが個人差が大きい
  • 効果が出始めても服用をやめないことが大切
  • ストレス管理や生活習慣の見直しも併行して行うと効果が高まりやすい

フィナステリドの副作用とリスク

AGA治療に用いられるフィナステリドは比較的安全性が高い薬ですが、一定の確率で副作用の可能性があります。

ここでは具体的な副作用や対処法、服用時に気をつけるべき点について解説します。

副作用の種類

フィナステリドの副作用としてよく挙げられるのが、性欲や勃起機能の低下です。これは男性ホルモンに関わる薬であるため、性機能への影響が生じる可能性があります。

ただし、発症頻度はさほど高くなく、個人差も大きいと考えられています。

ほかには肝臓の数値に変化が現れるケースもあるので、定期的な血液検査で健康状態をチェックすることが重要です。

副作用頻度(概算)備考
性欲減退1~2%程度個人差が大きく、心理的要因が絡む場合もある
勃起機能の低下1%未満~数%程度徐々に改善するケースもある
肝機能異常まれ定期的な血液検査が望ましい
皮膚トラブルまれ発疹やかゆみが出る場合は医師に報告

服用中止の判断基準

明らかな副作用を自覚しない場合は継続が望ましいですが、性欲減退やEDなどの症状が気になる場合は早めに医師へ相談してください。

無理に薬を続けてストレスが増すと、頭髪だけでなく心身の健康を損ねるリスクがあります。

また、血液検査などで肝機能に異常が見られた場合も中止を検討する必要があります。

フィナステリドの副作用への対処

  • 性欲や勃起機能の低下が続く場合は医師に相談
  • 血液検査で肝機能の値を確認
  • ほかの薬との飲み合わせを医師に伝える
  • 自覚症状がなくても定期的に受診し状態を観察

女性や未成年への投与について

フィナステリドは基本的に成人男性向けの薬であり、女性や未成年への投与は推奨されていません。特に妊娠中の女性が服用すると、男性胎児の生殖器官に影響を与える恐れがあります。

また、未成年はホルモンバランスが安定しきっていないため、十分なデータもなく慎重な対応が必要です。

フィナステリド以外のAGA治療との比較

AGA治療にはさまざまな方法が存在し、フィナステリドとほかの治療薬や施術を組み合わせて相乗効果を狙うこともあります。

どのような選択肢があるのかを知ると、治療の方向性をより明確にできます。

ミノキシジルとの併用

外用薬として有名なミノキシジルは、毛母細胞を刺激して血行を促進する作用があると考えられています。

フィナステリドが脱毛を抑制する方向で働くのに対し、ミノキシジルは発毛をサポートする方向で作用します。

この2つを同時に使うと、より改善効果を得られる可能性があります。ただし、副作用や費用の面も考慮しながら、医師と相談して決めましょう。

育毛メソセラピーや植毛

頭皮に成長因子やビタミンなどを注入する育毛メソセラピーは、頭皮環境を整えて発毛を促す方法です。

一方、植毛手術は自分の毛を薄毛部位に移植する方法で、適応範囲が限られるものの、確実に髪のボリューム回復が見込まれます。

フィナステリドとの比較では、身体的・経済的負担が大きくなる可能性があるため、事前に十分な検討が必要です。

AGA治療と特徴

治療名特徴メリットデメリット
フィナステリド内服DHT生成を抑えて脱毛を遅らせる継続で一定の発毛効果が期待できる効果実感に時間がかかる
ミノキシジル外用毛母細胞を刺激して発毛をサポート局所的な使用で負担が少ないかぶれなどの皮膚トラブルが起こる可能性
育毛メソセラピー成長因子や栄養素を頭皮に注入する頭皮環境が整いやすい費用が高め、複数回の施術が必要になる
植毛自毛を薄毛部分に移植目に見える変化が得られやすい手術費用が高額、身体的負担が大きい

生活習慣の見直しの重要性

AGAの進行には遺伝要因だけでなく、喫煙や睡眠不足、過度なストレスなど生活習慣も深く関わります。

フィナステリドの効果を高めるためにも、栄養バランスを考慮した食事や適度な運動、ストレスケアなどを併行して行うことが大切です。

単に薬の力に頼るだけでなく、総合的な取り組みを心がけると治療の手応えを感じやすくなります。

服用を継続するうえでのコツ

フィナステリドの服用は長い目で見る必要があります。飲み忘れを減らし、効果を高めるために、日常生活の中で無理なく継続するコツを押さえましょう。

服用タイミングの工夫

フィナステリドは1日1回の服用が一般的です。特定の時間帯を決めておくと飲み忘れを減らしやすくなります。

朝食後や就寝前など、自分が忘れにくいタイミングに合わせて飲むと習慣化しやすいです。食事の影響を受けにくい薬ですが、胃の負担が気になる方は食後にすると安心です。

サプリメントや他の薬との併用

ビタミン剤やサプリメントなどを併用している場合は、相互作用があるかどうかを確認する必要があります。

特に亜鉛や鉄、マルチビタミンなども髪の成長をサポートすると言われていますが、過剰摂取にならないよう注意してください。

医師に服用状況を伝えると、より的確なアドバイスを得られる可能性があります。

効果の記録とモチベーション

変化が緩やかだと、自分では効果の有無を判断しづらいときがあります。そのため、定期的に頭頂部や生え際の写真を撮影しておくとよいでしょう。

1カ月ごとに比較すると、抜け毛の減少や生え際の変化を客観的に確認できます。効果が見えればモチベーションも上がり、継続の原動力にもなるはずです。

服用継続を楽にする工夫

  • 服用時間を決めて毎日同じリズムで飲む
  • スマホのアラームなどを設定し、飲み忘れを予防
  • 定期的に写真を撮って客観的に効果をチェック
  • 食事やサプリで栄養面をサポートし、髪の育成環境を強化

継続に役立つアイテムや方法

方法・アイテム特徴
ピルケース1週間分の薬をあらかじめセットしておける
スマホアラーム・リマインダー指定の時間に通知が届くので飲み忘れ防止に役立つ
頭皮撮影アプリ写真の比較や発毛の記録を簡単に管理できる
ヘアケアノート食事内容や髪の状態をメモし、体調変化を可視化できる

クリニックでの相談と定期検査

フィナステリドの服用期間が長くなるほど、自己判断だけでは不安や疑問が増えることもあります。

専門家のサポートを受けながら治療を続けるために、どのようなポイントを踏まえてクリニックに通うとよいかを紹介します。

受診の頻度と検査内容

フィナステリドを処方してもらう際は、初診時のカウンセリングだけでなく、定期的な受診も考慮しましょう。

最低でも数カ月に1回程度、頭皮の状態チェックや血液検査を行うのが望ましいです。血液検査では肝機能やホルモンバランスなどを確認し、副作用の兆候を早期に発見できます。

定期検査で確認できる内容

検査・チェック項目意義
血液検査肝機能の状態やホルモンバランスの確認
頭皮診断毛穴詰まりや毛髪の太さ、発毛具合を視覚的に把握
問診・カウンセリングストレス状況や生活習慣、薬の飲み忘れなどの確認
身体測定体重やBMIの変化から、生活習慣の改善度を推測

毛髪や頭皮の状態を客観的に把握

クリニックでマイクロスコープを使用した頭皮診断を受けると、毛穴の詰まりや毛髪の太さなどが視覚的にわかります。

自分では気づきにくい変化も把握しやすく、治療の成果を客観的に評価できる点がメリットです。

必要に応じてヘアケアのアドバイスも受け、より髪の成長をサポートしやすい環境を整える参考にするとよいでしょう。

治療方針の再検討

フィナステリドの効果が思わしくない場合や、副作用が懸念される場合には、医師との話し合いのうえで治療方針を再検討する必要があります。

ほかの治療薬や外用薬の追加、生活習慣のさらなる見直し、メソセラピーや植毛の検討など、選択肢はいくつかあります。自分の希望や状況を正直に伝え、より適した治療計画を立てるようにしましょう。

よくある質問

フィナステリドの服用やAGA治療に関して、患者さんから多く寄せられる疑問にお答えします。疑問を解消して、より納得のいく形で治療を続けましょう。

Q
フィナステリドは女性が飲んでも問題ない?
A

フィナステリドは成人男性を対象とした薬であり、女性への処方はできません。特に妊娠中や妊娠の可能性がある女性が服用すると、男性胎児の生殖器に影響が及ぶ可能性が指摘されています。

女性の薄毛は別の原因が関与している場合も多いため、適切な診断と治療を受けることが重要です。

Q
服用をやめるとすぐに元の状態に戻ってしまう?
A

フィナステリドによって抑えられていたDHTの量が再び増加し、AGAの進行が進む可能性があります。

そのため、薬をやめると徐々に薄毛が進行し、元の状態に戻るまたはそれ以上に進む場合があります。AGAは慢性的な症状なので、効果を維持するには継続が必要です。

Q
初期脱毛が多くて怖いのですが、どうすればいい?
A

初期脱毛は服用初期に見られることが多く、急に抜け毛の量が増えるため不安を覚える方が多いです。しかし、これは古い髪が抜け新しい髪に生え変わる一過性の反応と考えられています。

数週間から数カ月続く場合もありますが、その後に抜け毛が減少し、徐々に改善を感じるケースが多いです。過度に不安にならず、症状がひどい場合は医師に相談してください。

Q
副作用が心配で病院に行きづらいのですが?
A

副作用のリスクを正しく理解し、不安な点を医師に相談してみるとよいでしょう。性機能の低下などは実際にはごく一部に限られるともいわれています。

血液検査や問診を通じて、状態を確認しながら対処方法を検討できます。

リスクをゼロにすることは難しいですが、クリニックでこまめにフォローアップを受けると副作用の有無や程度を把握しやすくなります。

参考文献

LEYDEN, James, et al. Finasteride in the treatment of men with frontal male pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.6: 930-937.

KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.

MCCLELLAN, Karen J.; MARKHAM, Anthony. Finasteride: a review of its use in male pattern hair loss. Drugs, 1999, 57: 111-126.

SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.

WAKISAKA, Nagaoki, et al. Effectiveness of finasteride on patients with male pattern baldness who have different androgen receptor gene polymorphism. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2005. p. 293-294.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

DALLOB, A. L., et al. The effect of finasteride, a 5 alpha-reductase inhibitor, on scalp skin testosterone and dihydrotestosterone concentrations in patients with male pattern baldness. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 1994, 79.3: 703-706.

RYU, H. K., et al. Evaluation of androgens in the scalp hair and plasma of patients with male‐pattern baldness before and after finasteride administration. British Journal of Dermatology, 2006, 154.4: 730-734.