頭皮に現れる乾癬は、フケやかゆみといった不快感だけでなく、心理的にも大きな負担になることがあります。

また、頭皮だけに乾癬がある場合や軽度の症状であっても、そのまま放置すると抜け毛など髪のトラブルにつながるケースがあります。

この記事では頭皮乾癬の特徴や原因、髪や頭皮の健康を守るためのシャンプー選びの考え方などを解説しながら、日常的なケアや医療機関での治療方法、将来的にAGA(男性型脱毛症)のケアへ発展させる重要性などについて紹介します。

目次

頭皮乾癬とは

頭皮の乾癬は他の部位に比べると髪の毛に覆われているため気づきにくく、また外からの刺激を受けにくいようでいて、実は洗髪や乾燥などの影響を受けやすい特徴があります。

ここでは、頭皮乾癬の基本的な定義と発症しやすい理由、皮膚症状について解説します。

定義と特徴

頭皮乾癬は全身に起こりうる乾癬の中でも、頭部に限定して生じている状態を指します。

乾癬の主症状である赤みや皮膚の剥離は、髪の毛の生えている部位で起こるため、見た目にはフケが増加したように見える場合もあります。

赤い発疹や厚みのある鱗屑が発生し、かゆみを伴うケースが多いです。

頭皮乾癬の特徴

特徴内容
鱗屑(フケ状)白っぽいフケのように見える厚い皮膚の剥がれが生じる
発疹や赤み髪の毛の間に赤い湿疹が散在し、範囲が拡大すると境界がはっきり見える
強いかゆみかゆみが生じるため、爪でかきすぎて頭皮に傷や炎症が広がることがある
脱毛のリスク炎症や繰り返しの刺激によって髪の毛が抜けることがある

頭皮に起こりやすい理由

頭皮は皮脂や汗の分泌量が多く、髪の毛が密集しているため、湿度や温度が高い傾向があります。この環境が皮膚表面の角質層に影響を及ぼし、乾癬の炎症反応を引き起こす一因となります。

また、頭髪による刺激やシャンプーの摩擦、整髪料などによる刺激も蓄積しやすいため、乾癬が発症・悪化しやすいと考えられます。

皮膚症状の具体例

頭皮の乾癬では、一見フケが大量に出ているように見えることが多いです。しかし、一般的なフケよりも規模が大きく、厚みがあるのが特徴です。

かゆみが強く、爪でかくと大量の白い粉状の皮膚片が落ちることがあります。

炎症が進むと頭皮に亀裂や痛みが生じ、日常生活に支障が出る場合もあります。

乾癬の皮膚症状と状態

症状のタイプ状態可能な対処法
軽度(かさぶた状)赤みが薄く、フケがやや増える程度刺激の少ないシャンプーで優しく洗う
中等度鱗屑が大きく、かゆみが強い医師の診察を受け、外用薬を検討する
重度広範囲に炎症が及び、頭皮が厚く盛り上がる内服薬を含む本格的な治療を行う

日常生活への影響

頭皮乾癬は社会生活やセルフイメージにも影響を与えます。フケやかさぶたのような見た目の変化によって、「頭が汚れている」と見られてしまうのではないかという不安を抱えることもあります。

また、かゆみがストレスになると睡眠不足につながり、疲労感や集中力の低下を招きやすくなります。

頭皮乾癬と薄毛の関連

頭皮に乾癬がある状態では、頭皮環境が乱れやすく、その結果として抜け毛が増加したり髪が細くなったりする場合があります。

AGAなどの脱毛症と見分けがつきにくいケースもあるため、髪に不安がある方は早めにチェックすることが重要です。

炎症による抜け毛リスク

頭皮の炎症は、毛根へ栄養が行き渡りにくくする可能性があります。結果として毛根が弱り、通常よりも早く髪が抜け落ちたり、髪の成長サイクルが乱れたりしやすいです。

かゆみが続くと頭皮を強くこすってしまい、毛根に物理的ダメージを与えるケースも少なくありません。

頭皮炎症と抜け毛の要因

  • 皮膚のバリア機能低下
  • 毛根への栄養不足
  • 爪やブラシによる物理的刺激
  • 頭皮が過度に乾燥または皮脂過剰になる状態

AGAとの見分け方

AGA(男性型脱毛症)は頭頂部や生え際が薄くなるのが特徴で、進行の仕方に個人差があります。

一方で、頭皮乾癬が原因の場合は、炎症やフケのような症状が先行して起こりやすいです。

ただし、AGAと頭皮乾癬が同時に進行する方もいるため、専門医に相談して診断を受けることが大切です。

過度な乾燥の影響

乾癬には炎症による鱗屑だけでなく、過度な乾燥が背景にあるケースも多いです。乾燥が進むと頭皮のかゆみや刺激が増し、症状が悪化することがあります。

過度に乾燥した頭皮では髪の成長にも悪影響を及ぼし、薄毛や抜け毛を招きかねません。

クリニック受診のタイミング

頭皮に赤みやフケが増えた、かゆみが強い、抜け毛が急増したといった変化が見られたら、一度皮膚科や頭皮の専門クリニックを受診することをおすすめします。

自己判断で市販薬や民間療法に頼ると、かえって悪化させる可能性もあるため注意が必要です。

頭皮乾癬の原因と悪化要因

乾癬は免疫の異常反応が原因の一つと考えられており、遺伝的な要素や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が複合的に影響します。

遺伝的な要素

乾癬は家族内で発症しやすい傾向があります。遺伝子レベルでの関連が指摘されていますが、必ずしも親が乾癬を持っているからといって発症するとは限りません。

ただし、遺伝的素因を持っている方は環境因子や生活習慣で症状が出やすくなる可能性があります。

遺伝要素と発症リスク

遺伝の状況発症リスクの傾向
両親のどちらかが乾癬を持っている一般人口よりやや高め
両親ともに乾癬を持っているさらにリスクが高くなる
近親者に乾癬患者がいないリスクは低いがゼロではない

生活習慣との関係

食生活の乱れや睡眠不足などが、皮膚のターンオーバーの乱れにつながり、乾癬を悪化させる場合があります。

特に糖質や脂質が多い食事、アルコールの過剰摂取、喫煙などは炎症を助長する可能性があります。また、シャワーで頭皮を過度に洗いすぎる習慣も乾燥を招き、症状を悪化させやすいです。

ストレスの影響

精神的ストレスは免疫バランスを崩し、乾癬の悪化要因になると考えられています。仕事や人間関係などで強いストレスを感じると、ホルモンバランスが乱れ、皮膚の正常なターンオーバーに影響が及びます。

頭皮乾癬の方は、可能な範囲でストレスの軽減策を取ることが重要です。

季節や環境変化

季節が変わるタイミングや温度・湿度の大きな変化は頭皮に負担をかけやすく、乾癬を悪化させることがあります。

特に空気が乾燥する冬場は、頭皮の乾燥が加速してかゆみが増しやすいです。一方、夏場は汗や皮脂が増え、雑菌が繁殖しやすいため、炎症が起こりやすくなります。

シャンプー選びが重要な理由

頭皮乾癬のケアにおいて、シャンプーは非常に大切です。

洗浄力が強すぎるものは頭皮を刺激し、乾燥を促進して症状を悪化させる一方で、汚れをしっかり落とせないシャンプーでは頭皮環境が乱れ、炎症が進んでしまう可能性があります。適切なバランスを見極めることが必要です。

刺激の少ない成分を選ぶ

頭皮に乾癬がある場合、刺激の強い合成界面活性剤やアルコールが含まれるシャンプーは避けたほうが無難です。

刺激が強いと炎症部位をさらに傷つけ、かゆみや痛みを増幅させてしまう恐れがあります。香料や着色料に関しても、頭皮が敏感になっている場合には注意が必要です。

シャンプー成分を確認するときのポイント

  • 合成界面活性剤(SLSなど)の有無
  • アルコールや強い防腐剤の含有量
  • 香料・着色料の有無
  • 保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)の配合

洗浄力と保湿のバランス

シャンプーは頭皮の汚れや皮脂を除去する役割がありますが、洗浄力が過剰だと頭皮の必要な皮脂まで奪われ、乾燥を進めてしまいます。

適度な洗浄力と保湿力を両立したシャンプーを選ぶことが大切です。乾燥が強いと感じる方は、洗髪の頻度や方法を見直すとよいでしょう。

頭皮のバリア機能を守るコツ

乾癬を含む炎症がある頭皮はバリア機能が低下しています。シャンプーを使う際は、髪の毛よりも頭皮を意識して洗い、泡で包み込むようにやさしく洗浄しましょう。

指の腹でマッサージするように洗うと血行促進にもつながります。過度な力でこすりすぎると、かえって頭皮を傷める原因になります。

正しい洗髪手順

洗髪手順不適切な洗い方適切な洗い方
お湯で予洗いいきなりシャンプー剤をつける約1分かけて頭皮全体をしっかり濡らす
シャンプー剤を泡立て頭皮に直接シャンプー剤をつけてこする手のひらで泡立ててから頭皮に乗せる
頭皮のマッサージ強く爪を立てる指の腹を使ってやさしくマッサージする
すすぎすすぎ不足でシャンプー剤が残るシャンプー剤を頭皮から十分に洗い流す

配合されている薬用成分

頭皮に乾癬がある場合、医薬部外品や薬用シャンプーを検討するのも選択肢の1つです。

抗炎症成分や抗菌成分が配合されているシャンプーは、炎症を軽減しやすい傾向があります。

ただし、薬用シャンプーでも刺激が強い成分が含まれている場合があるため、成分表のチェックを怠らないことが大切です。

頭皮乾癬の症状が軽度の場合のケア

頭皮の乾癬が軽度の場合は、市販の低刺激シャンプーや保湿剤を使用しながらセルフケアを行うと、症状を抑えられる可能性があります。ただし、症状の進行を見極めながら適切に対処する必要があります。

日常的なセルフケア

軽度の症状であっても頭皮に炎症が起こっている状態ですから、無理なケアは厳禁です。髪を洗う際は、指の腹で丁寧に洗い、爪を立てないように注意してください。

乾癬のある頭皮に適したシャンプーを選び、すすぎ残しがないように入念に行うと、頭皮の清潔が保ちやすくなります。

日常で心がけたい頭皮ケア

  • 低刺激シャンプーや保湿剤を活用する
  • 過度なブラッシングやヘアスタイリングを控える
  • ストレスをためないよう、こまめにリラックス時間を作る
  • 睡眠を十分に取り、規則正しい生活習慣を心がける

乾燥を防ぐ洗髪方法

頭皮をこまめに洗いすぎると皮脂が過剰に取り除かれ、乾燥を促進します。

洗髪は1日1回程度、皮脂量の多い方でも2回以上は避けるのが一般的です。洗浄後にトリートメントや頭皮用保湿ローションなどを使うと、適切な潤いを与えることができます。

頭皮に優しいドライヤーの使い方

シャンプー後は頭皮を素早く乾かし、長時間濡れた状態を避けることが大切です。生乾きは細菌の繁殖やかゆみを招く原因となります。

ただし、高温風を長時間当て続けると頭皮の乾燥が進むため、適度な距離で温度を調整しながら乾かしましょう。

ドライヤー使用時のポイント

ドライヤー機能使用時の注意点おすすめの使い方
高温風モード長時間当てると乾燥を招きやすい頭皮から適度な距離(約20cm)を保つ
低温・冷風モード乾きにくい場合がある最後に冷風で頭皮を冷ますと血行も整いやすい
イオン機能付きすべての機種が有効とは限らない乾燥を軽減するサポートとして考える

生活習慣の見直し

軽度の頭皮乾癬を持つ方は、食生活や睡眠などの生活習慣を見直すことも大切です。バランスのよい食事を心がけ、過度なアルコールや糖分摂取を避けることで炎症の緩和を助けます。

また、適度な運動やリラクゼーションでストレスを軽減する心がけも症状改善に役立ちます。

頭皮乾癬の症状が中度から重度の場合のケア

頭皮乾癬の症状が中等度以上に進むと、セルフケアだけでは十分に対処しきれないケースが増えます。

専門の医師による治療方針のもと、外用薬や内服薬を活用し、炎症をコントロールすることがポイントとなります。

病院での治療の流れ

初診では頭皮の状態を詳しく診断し、症状の広がりや重症度を確認します。必要に応じて頭皮の一部の組織を検査し、乾癬であることを確定します。

そこから、外用薬・内服薬などの治療プランが決まり、定期的に通院しながら経過を観察していきます。

病院受診から治療までの流れ

流れ内容
問診と視診頭皮の症状、生活習慣、家族歴を確認
診断必要に応じて組織検査や血液検査を行う
治療方針決定外用薬、内服薬、光線療法などを組み合わせ
経過観察定期的に通院し、症状の変化を確認

外用薬や内服薬の種類

外用薬ではステロイド剤やビタミンD3製剤などが処方されるケースが多く、これらを定期的に使用して炎症やかゆみを抑制します。

中度から重度の場合には内服薬(免疫調整薬や生物学的製剤など)が検討される場合もあります。

自己判断で使用を中断すると再発リスクが高まるため、医師の指示に従うことが大切です。

AGA治療への発展も考慮

頭皮乾癬が長引くと、薄毛や抜け毛のリスクが高まります。とくに男性の場合はAGAの症状が同時に進行する可能性があるため、クリニックで総合的な頭皮診断を受けることが望ましいです。

症状の改善状況を見ながら、必要であれば発毛治療薬の処方を検討するケースもあります。

定期的な頭皮の検査

症状が一時的に落ち着いたと感じても、再発の恐れがあるのが乾癬の特徴です。定期的にクリニックで頭皮の状態を検査し、必要に応じて治療を調整することが重要です。

自己流のケアだけでは見落としがちな微細な変化も、医師の目で早期に発見できます。

医療機関で確認するポイント

  • 鱗屑や赤みの範囲
  • かゆみや痛みの度合い
  • 毛髪の太さや密度
  • 日常生活上の変化(食習慣やストレスレベル)

クリニックで行う頭皮ケアのメリット

頭皮乾癬の治療は、自己流のケアだけで完結しないことが多いです。

専門の医療機関では症状の進行度に合わせた適切な治療やアドバイスを受けられます。早期受診のメリットを理解しておくと、症状を長引かせずに済むでしょう。

早期発見と早期治療の利点

乾癬は進行すると炎症が強くなり、改善に時間がかかります。

早い段階でクリニックを受診すれば、外用薬などの軽い治療でコントロールできる可能性が高いです。炎症の広がりを抑えれば、髪や頭皮のダメージを最小限にとどめられます。

頭皮と髪の専門的アドバイス

医師や専門スタッフは頭皮や髪の状態を総合的に判断し、洗髪方法、乾燥対策、必要があれば栄養指導など、幅広いアドバイスを提供してくれます。

自己判断で「乾癬がある頭皮に使うシャンプー」を選んでいたとしても、プロの目から見るとより適切な選択肢が見つかるかもしれません。

クリニックで得られるサポート

サポート内容詳細
医師の診察・処方症状に合わせた外用薬や内服薬の提案
洗髪・乾燥ケア指導患者の頭皮状態に合った具体的なケアの指導
栄養・生活指導ストレスや食生活を見直すためのサポート
AGA治療への連携薄毛の兆候が見られた際の発毛・育毛ケア

炎症と脱毛予防の両立

乾癬の治療だけを考えていては、髪の成長や脱毛予防への配慮が後回しになることがあります。

クリニックでは、炎症を抑える治療と同時に毛根を守るケアを並行して行うことができます。将来的にAGAが疑われる場合には、早期に対策を始めると進行を抑えることが期待できます。

継続的サポートの必要性

頭皮乾癬は慢性的に続く疾患です。治療によって一時的に改善しても、生活環境やストレスの変化で再び悪化する可能性があります。

定期的に専門医を受診し、症状に合わせたケアを続けることで、頭皮環境を維持しやすくなります。

頭皮乾癬とAGA治療を見据えた総合的な取り組み

乾癬とAGAは一見別の症状ですが、頭皮環境が悪化しているという点では共通しています。

頭皮乾癬を繰り返している方は、将来的にAGA治療を視野に入れた総合的な取り組みが重要になる場合があります。

併発リスクとその対策

炎症状態が長引く頭皮では、毛根へのダメージが蓄積しやすく、AGAの発症リスクを高める要因になることがあります。

遺伝やホルモンの影響が強いAGAですが、健康な頭皮を保つことで発症や進行を遅らせる可能性があります。早い段階から頭皮ケアを徹底することが大切です。

放置すると起こる可能性が高まるトラブル

  • 毛根の萎縮
  • かゆみや痛みによる睡眠障害
  • 頭皮の細菌感染
  • 髪のハリ・コシの低下

薄毛治療薬との併用

頭皮の乾癬がある方が薄毛治療を受ける場合、医師が炎症の度合いを見極めながら治療を進めます。

外用薬や内服薬の組み合わせによって相乗効果を狙う一方、頭皮の炎症を刺激しない薬剤選びが重要です。特にフィナステリドやミノキシジルなどは、炎症のある頭皮への影響を考慮しつつ処方されます。

生活習慣の総合的なサポート

AGA治療や乾癬の治療は、薬を用いるだけでなく、生活習慣の改善が大きなカギを握ります。

ストレスケアやバランスのとれた食事、適度な運動などは血行を促進し、頭皮環境を良好に保つ助けになります。生活全体を見直すと、再発や進行を防ぐことが期待できます。

今後の予防と定期的な受診

頭皮乾癬とAGAの両方を視野に入れたケアを行うと、症状が一度治まっても再発リスクに備えられます。自己判断で治療を中断せず、定期的に頭皮の状態をチェックする習慣を身につけましょう。

早期に異常を見つけることで、回復までの期間も短縮される傾向があります。

定期受診のメリット

目的メリットリスク
症状の再発予防軽度のうちに適切な治療ができる放置すると炎症が拡大
AGA発症の監視早期の発毛治療が可能発見が遅れると進行しやすい
頭皮環境の定期評価ストレスや生活習慣を早めに見直せる症状が慢性化する恐れがある

頭皮は全身の中でも髪の毛という大事な付属器官を支える重要な場所です。

乾癬の症状を甘く見ず、将来的なAGA治療も含めて総合的にケアしていくことで、髪と頭皮の健康を長く維持しやすくなります。

参考文献

WANG, Ting-Shun; TSAI, Tsen-Fang. Managing scalp psoriasis: an evidence-based review. American journal of clinical dermatology, 2017, 18: 17-43.

MASSIOT, Philippe, et al. Clinical benefit and tolerance profile of a keratolytic and hydrating shampoo in subjects with mild to moderate psoriasis. Results from a double‐blind, randomized, vehicle‐controlled study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.7: 2050-2053.

VAN DE KERKHOF, Peter CM; FRANSSEN, Manon EJ. Psoriasis of the scalp: diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2001, 2: 159-165.

VINCENZI, Colombina; TOSTI, Antonella. Efficacy and tolerability of a shampoo containing broad-spectrum cannabidiol in the treatment of scalp inflammation in patients with mild to moderate scalp psoriasis or seborrheic dermatitis. Skin appendage disorders, 2020, 6.6: 355-361.

BOVENSCHEN, H. J.; VAN DE KERKHOF, P. C. M. Treatment of scalp psoriasis with clobetasol‐17 propionate 0.05% shampoo: a study on daily clinical practice. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2010, 24.4: 439-444.