頭皮のベタつきや抜け毛が気になり始めた男性が、ドラッグストアなどで市販されているシャンプーを選ぶ際、何を基準にすればよいか迷うことがあるのではないでしょうか。
抜け毛を抑えたり、健康的な髪の成長をサポートしたりするためには、洗浄成分や頭皮ケア成分などの特徴を理解することが大切です。
抜け毛予防を考える男性が市販シャンプーを選ぶときの基本
男性の頭皮環境は女性と比べて皮脂量が多くなりやすく、抜け毛のリスクに直結しやすい点が特徴です。抜け毛を気にし始めたとき、まずは毎日のヘアケアの見直しが重要です。
市販のシャンプーでも、洗浄力や配合成分を意識して選べば頭皮トラブルを軽減することが期待できます。
男性と女性の頭皮環境の違い
男性の頭皮は皮脂分泌が多いため髪の毛の根元がベタつきやすく、髪や頭皮に汚れが蓄積しやすい傾向があります。一方で女性は、男性より皮脂分泌は少ないものの、カラーやパーマなどによって髪のダメージが進みやすいという側面があります。
男性がシャンプーを選ぶ際は、洗浄力が強すぎると必要な皮脂まで落としてしまい、逆に頭皮のバリア機能が低下してしまう可能性があります。
油分が多いからといって過度に洗浄力の強いものを選ぶのではなく、適度な洗浄力と頭皮ケア成分の両立を目指すことが重要です。
抜け毛対策をするうえでのシャンプーの位置づけ
シャンプーは、頭皮と髪を清潔に保ち、余分な皮脂や汗、汚れなどを洗い流すことが目的です。
しかし、シャンプーだけで抜け毛を根本的に防ぐことは難しため、食事や睡眠などの生活習慣の改善や必要に応じた医療機関での治療なども視野に入れるとよいでしょう。
そのうえで、男性向けに市販されているシャンプーの選び方を工夫すれば、頭皮を健康な状態に保つ一助となり、抜け毛予防の基盤作りに役立ちます。
市販シャンプーでもカバーできる点と限界
市販されているシャンプーの中には、アミノ酸系やベタイン系など刺激の少ない洗浄成分を使用している製品があります。頭皮の状態に合わせてこうしたシャンプーを選べば、乾燥やかゆみなどのトラブルを緩和することが期待できます。
ただし、男性型脱毛症(AGA)の進行を根本的に食い止める薬用成分が配合されているわけではないため、すでに抜け毛が進行している場合はクリニックでの治療を検討するのも大切です。
男性向けシャンプー選びに関する基本的な特徴
視点 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
洗浄力 | 適度な皮脂除去を目指す | 強すぎる洗浄力は頭皮を傷める恐れがある |
頭皮ケア成分 | 抗炎症作用や保湿成分などが含まれる場合も | 頭皮トラブルの軽減や潤いを保つ |
香りや使用感 | 好みや習慣に左右されやすい | 長く使い続けるためには個人の好みも重要 |
価格帯 | 幅広い | 毎日使うアイテムなので続けやすい価格かどうか |
AGAへの直接的効果 | 期待しにくい | 医薬品成分は含まれないため予防的な役割が中心 |
男性向け市販シャンプーにはさまざまな特徴があり、必ずしも高価格帯だけが良いわけではありません。
自分の頭皮や髪質に合ったものを試しながら、違和感やトラブルが起きたら切り替える柔軟さも必要となります。
頭皮に刺激の少ない洗浄成分とは
洗浄成分はシャンプー選びの中心的要素です。洗浄力が弱すぎると皮脂や汚れを十分に落とせず、強すぎると頭皮のバリア機能を損ねるリスクが高まります。
抜け毛予防を意識したい男性にとっては、頭皮に優しい洗浄成分が含まれているシャンプーを選ぶことがポイントになるでしょう。
アミノ酸系洗浄成分の特徴
アミノ酸系洗浄成分は、髪や皮膚を構成するタンパク質をベースにした界面活性剤です。必要な皮脂を残しながら汚れを洗い流す性質があり、頭皮や髪への負担が比較的少ないといわれます。
乾燥肌や敏感肌の人にも向いている場合が多く、抜け毛予防を考える男性が選びやすいタイプです。
アミノ酸系洗浄成分に含まれる代表的な名称は「ココイルグルタミン酸TEA」「ココイルメチルタウリンNa」などがあります。これらは洗い上がりがしっとりした感触になりやすく、ごわつきにくい特長があります。
一方で、皮脂量が極端に多い人だと洗浄力が物足りなく感じる可能性もあるため、シャンプー後の頭皮の状態を観察しながら選ぶことが求められます。
ベタイン系洗浄成分の特徴
ベタイン系洗浄成分は、「コカミドプロピルベタイン」などの名称で表記されます。
アミノ酸系と同様に刺激が少なく、コンディショニング効果があるため、洗髪後のきしみ感を抑えたい人に好まれます。泡立ちのよさも比較的良好で、子ども用シャンプーなどにも利用されるケースが多い成分です。
また、ベタイン系はアミノ酸系よりやや洗浄力が高いといわれることがあり、皮脂の多い男性の頭皮にも適度に対応しやすい面があります。
ただし、肌質によっては合わない場合もあるので、初めて使う製品は短期間で頭皮や髪の変化をチェックすると良いです。
硫酸系洗浄成分との比較
硫酸系洗浄成分は「ラウリル硫酸Na」「ラウレス硫酸Na」などの名称を持ち、洗浄力が高い点が特長です。泡立ちが良く洗浄力も強いため、頭皮のベタつきが気になる男性にとっては汚れをしっかり落とせるイメージがあるかもしれません。
しかし、過度に皮脂を取り除きすぎる可能性があるため、敏感肌の人や頭皮トラブルを抱える人が毎日使うと、かえって抜け毛リスクを高めることにつながる場合があります。
洗浄成分別の比較
洗浄成分系統 | 代表的な成分名称 | 特徴 | 洗浄力 | 頭皮への優しさ |
---|---|---|---|---|
アミノ酸系 | ココイルグルタミン酸TEAなど | 比較的刺激が少なく保湿感がある | やや低め | 高い |
ベタイン系 | コカミドプロピルベタインなど | 刺激が少なめで泡立ちが良い | 中程度 | やや高い |
硫酸系 | ラウリル硫酸Na/ラウレス硫酸Naなど | 高い洗浄力で汚れをしっかり落としやすい | 高め | 低め |
硫酸系洗浄成分が合う人もいますが、抜け毛予防を強く意識するならアミノ酸系やベタイン系のシャンプーを使う選択肢が有力になると考えられます。
一方で皮脂量が非常に多い男性であれば、部分的に硫酸系の製品を活用し、使用頻度を調整する方法もあり得ます。自身の頭皮状態に合わせて使い方を工夫するとよいでしょう。
成分で市販シャンプーを選ぶときのポイント
- 洗浄力が高いほど頭皮をすっきりさせやすい
- 刺激が強すぎると頭皮のバリア機能低下に直結する
- 適度な洗浄力と保湿力のバランスが大切
- 数種類のシャンプーを使い分ける男性もいる
抜け毛予防に有用とされる成分
シャンプーには洗浄成分のほかにも、保湿や血行促進などに役立つさまざまな成分が配合されるものもあります。抜け毛予防を意識するなら、頭皮の環境を整える成分や栄養補給をサポートする成分に注目したいところです。
ここでは、男性向け市販のシャンプーにも配合されやすい頭皮ケア成分を中心に紹介し、その役割を整理します。
髪のハリとコシをサポートする成分
髪のハリやコシがなくなると、全体的にボリュームが減って見えたり、セットしづらくなったりします。
髪の毛を構成する主成分はケラチンというタンパク質ですが、このケラチンを補強したり外部から保護したりする成分がシャンプーに含まれる場合があります。
成分 | 役割 |
---|---|
ケラチン(加水分解ケラチン) | 髪のタンパク質を補修してコシを与える |
コラーゲン(加水分解コラーゲン) | 髪にうるおいを与え、パサつきを抑える |
シルク(加水分解シルク) | 髪の表面をコーティングし、手触りを良くする |
髪のボリューム感を高めたい場合は、こうしたタンパク質系成分が配合されているシャンプーを検討するとよいでしょう。
頭皮環境を整える成分
頭皮環境を整えるには、保湿効果や抗炎症作用を持つ成分が役立ちます。頭皮の乾燥や軽い炎症が続くと抜け毛につながるリスクが高まるため、こうした成分の存在は大切です。
成分 | 役割 |
---|---|
グリチルリチン酸ジカリウム | 甘草由来の成分で、頭皮のかゆみや炎症を抑える |
アロエベラエキス | 保湿効果があり、頭皮の乾燥を緩和する |
セラミド | 頭皮のバリア機能をサポートし、水分を保ちやすくする |
これらの成分が入っているシャンプーを選ぶことで、頭皮のトラブルを抑制しながら抜け毛対策を行いやすくなります。
頭皮の血行促進を期待される成分
頭皮の血行不良は、髪の毛への栄養不足につながりやすいと考えられています。そのため、血行促進が期待される成分に注目することもひとつの方法です。
成分 | 役割 |
---|---|
カプサイシン | 唐辛子の辛味成分で血行をサポート |
ニコチン酸アミド | ビタミンB群の一種で頭皮のめぐりを助ける |
生姜エキス | 温感作用による血行サポートが期待される |
なお、これらの成分はシャンプー中の短時間接触だけでどこまで効果を発揮するかは個人差があります。
シャンプーに配合されている量にもよるため、過度に期待するのではなく、あくまでも頭皮ケアの一助として考えることが必要です。
抜け毛予防をサポートする成分の分類
カテゴリ | 代表的な成分 | 期待される作用 |
---|---|---|
ハリ・コシサポート | 加水分解ケラチン、コラーゲン等 | 髪を補修しボリューム感をサポート |
頭皮環境ケア | グリチルリチン酸ジカリウム等 | 炎症を抑え、頭皮のバリア機能を支援 |
血行促進サポート | カプサイシン、生姜エキス等 | 頭皮のめぐりを助け、抜け毛リスクの軽減に期待 |
頭皮や髪に優しい洗浄成分に加えて、こうした付加的なケア成分を含むシャンプーを活用すると、抜け毛予防に向けた複合的な働きかけが可能になります。
もちろん、シャンプーだけでなく、生活習慣の改善や外用薬・内服薬などの治療も検討範囲に入れることが大切です。
皮脂の過剰分泌とシャンプー選び
男性の皮脂分泌は加齢やホルモンバランスによって変化しやすく、ときには皮脂が過剰に分泌される場合があります。
頭皮が脂っぽくなると、ベタつきやにおいの元となるだけでなく、毛穴が詰まるリスクが高まり、抜け毛が進行しやすい環境を生む恐れがあります。
皮脂を取りすぎないことが重要
皮脂は頭皮を保護し、髪のツヤを保つためにも必要な存在です。洗浄力が強すぎるシャンプーを選ぶと、必要量の皮脂までも根こそぎ洗い流してしまい、頭皮の乾燥や外部刺激への弱体化を招く恐れがあります。
結果として頭皮は防御反応としてさらに皮脂を分泌し、悪循環に陥るときがあるため注意が必要です。
過剰な皮脂分泌が招く可能性のあるトラブル
トラブル内容 | 原因 | 影響 |
---|---|---|
毛穴のつまり | 余分な皮脂が毛穴にたまる | 抜け毛・細毛化に拍車をかける |
頭皮の炎症・かゆみ | 皮脂が酸化し雑菌が繁殖しやすくなる | 炎症による頭皮トラブル、フケの増加など |
悪臭(頭皮のにおい) | 汗や皮脂が混ざり合い酸化・腐敗する | 周囲への不快感や自己評価の低下 |
二次的な乾燥 | 強い洗浄力による皮脂の過剰除去 | バリア機能低下による頭皮の敏感化 |
皮脂を取りすぎず必要な量を残すためには、適度な洗浄力を持つシャンプーが好ましく、洗髪回数や洗い方にも気を配ることが大切です。
脂っぽさが強い男性の注意点
脂っぽさが強いと感じる男性は、シャンプーで皮脂を落とそうと力を入れて洗髪する傾向があるかもしれません。過度にゴシゴシ洗うと頭皮が傷つき、抜け毛を促進する恐れが高まります。
毛穴の詰まりも進みやすくなり、逆に頭皮トラブルを増幅させてしまうケースもあるため、以下の点に注意が必要です。
- シャンプー前にぬるま湯で予洗いを十分に行い、表面の汚れや皮脂を流す
- 指の腹でやさしくマッサージするように洗う
- 熱すぎるお湯は頭皮の乾燥を招くため避け、適温(約38度前後)で洗う
- 洗い残しがないようにしっかりすすぐ
市販の男性向けシャンプーの中には、頭皮の脂をコントロールしながらケアできる成分を配合しているものもあるので、製品選びの段階から確認するとよいでしょう。
頭皮の乾燥と逆転現象
皮脂量が過度に増える原因は、実は頭皮の乾燥が背景にある人もいます。洗浄力の強いシャンプーや間違った洗い方によって頭皮のバリア機能が弱まり、頭皮が「乾燥しすぎている」と判断して皮脂をより多く分泌してしまうことがあるのです。
このように乾燥が皮脂過剰を引き起こす逆転現象を防ぐには、洗浄力と保湿力のバランスを考慮したシャンプー選びが不可欠です。
項目 | 具体例 |
---|---|
洗浄成分 | アミノ酸系やベタイン系など刺激の少ないもの |
保湿成分 | セラミドやヒアルロン酸などが含まれるもの |
炎症抑制 | グリチルリチン酸ジカリウムなどが配合されるもの |
こうした要素をチェックしておけば、頭皮のうるおいを保ちながら過剰な皮脂分泌を抑える一助となるはずです。
メンズ向け市販シャンプーを選ぶ際のチェックポイント
男性向け市販シャンプーは、多種多様なブランドや配合成分が存在します。自分の頭皮や髪質に合ったものを見極めるうえでは、商品ラベルの読み方や配合成分の組み合わせなどへの理解が必要です。
ボトルの表示を読み解くコツ
シャンプーボトルの表や裏には、商品名やキャッチコピーだけでなく、配合成分リストや使用上の注意が書かれています。とくに配合成分は多くの化学名が列挙されており、とっつきにくい印象を受けるかもしれません。
しかし、頭皮への刺激を抑えるアミノ酸系やベタイン系の洗浄成分名が含まれているかどうかを見るだけでも、シャンプー選びの方向性がつかみやすくなります。
シャンプーボトルによく見られる表記と意味
表記 | 意味・解説 |
---|---|
ノンシリコン | シリコン系成分を配合していない |
スカルプケア | 頭皮ケア成分や血行促進などを意識した処方 |
医薬部外品 | 特定の有効成分を一定濃度以上含んでおり、効能を表示可能 |
アミノ酸系洗浄成分 | ココイルグルタミン酸○○、ココイルメチルタウリンNaなど |
ベタイン系洗浄成分 | コカミドプロピルベタインなど |
こうした表示をざっと確認しながら、男性向けシャンプーの場合は特に「スカルプケア」や「頭皮ケア」の記載があるかを一つの基準にするのもよい方法です。
配合成分の組み合わせに注目
シャンプーには洗浄成分以外にも、保湿、抗炎症、血行促進、栄養補給などを目的とした成分が多く含まれています。これらの成分が相乗的に働くことで、頭皮環境を良好に保つことが期待できます。
ただし、すべての成分が自分にとってメリットばかりではない可能性もあるので注意が必要です。
- アルコール(エタノール)を配合している場合は、揮発による清涼感を得られるが、頭皮の乾燥を進める恐れもある
- 多くの植物エキスが含まれるが、中には肌に合わない場合もある
- 添加物(防腐剤など)はある程度必要だが、過度な種類が含まれていないかチェックする
メンズ用の市販シャンプーだからといって全員に合うわけではなく、商品ごとの特性を見極める姿勢が大切になります。
洗い方の工夫による効果の違い
シャンプーの品質も重要ですが、使用時の洗い方ひとつで効果は大きく変わります。正しい洗い方を実践すると、抜け毛予防効果をさらに高められるでしょう。
- 予洗いをしっかり行ってシャンプーの泡立ちを良くし、洗浄力を効率的に活かす
- シャンプーを手のひらで泡立ててから頭皮にのせる
- マッサージしながら洗うイメージで頭皮全体を指の腹で動かす
- 頭頂部や後頭部など、洗い残ししやすい部分は念入りにすすぐ
こうした洗い方を習慣化することで、抜け毛の原因となる皮脂や汚れの蓄積を防ぐとともに、頭皮のコンディションを良好に保ちやすくなります。
AGA治療を考える人に知ってほしいこと
男性の抜け毛には、一般的な生活習慣によるものからホルモンバランスが大きく関係するものまで、さまざまな原因があります。男性型脱毛症(AGA)は進行性があるため、早期に対処しなければ薄毛が顕著になりやすいとされています。
ここでは、AGAを視野に入れた抜け毛予防とシャンプーの位置づけについて整理します。
AGAの基礎知識
AGAは、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が毛根に影響を与え、ヘアサイクルを短縮させることで起こります。額の生え際や頭頂部から髪が薄くなっていくパターンが典型的です。
遺伝要因や生活習慣も発症リスクに関係するため、家族歴や日々の食生活・睡眠不足にも注意を払う必要があります。
AGAの進行度合いと特徴
進行段階 | 主な特徴 | 対応の考え方 |
---|---|---|
軽度(初期) | 生え際やつむじ付近がやや薄くなる | シャンプーや生活習慣の見直しで様子を見る |
中等度 | 頭頂部が目立って薄くなり、地肌が透ける | 医療機関への相談を検討 |
重度 | 広範囲にわたり髪が消失、地肌が大部分見える | 内服薬や外用薬、植毛などの本格的治療 |
シャンプーで予防できる範囲
シャンプーによる頭皮ケアは、AGAの予防や進行を遅らせるうえでサポート的な役割を果たします。
ただし、DHTの産生を直接抑制するような医薬成分(フィナステリドやデュタステリドなど)は市販シャンプーには含まれていないため、シャンプーだけでAGAを完全に防ぐのは難しいといえます。
抜け毛が気になり始めた段階で、まずは頭皮環境を整えることが重要ですが、薄毛の進行を感じたら早めに医療機関に相談するのが賢明です。
- AGAに効果があるとされるのはフィナステリド、デュタステリドなどで、市販シャンプーでは代用不可
- シャンプーは主に頭皮の衛生管理とコンディション改善のために活用する
- 早期に自覚し、必要に応じて専門の治療を受ける
医療機関へ相談する目安
自分の髪の状態がAGAかどうか判断がつかない場合や、明らかに進行していると感じる場合は、クリニックや病院に相談してください。
医師が頭皮の状態や生え際の後退具合などをチェックし、必要に応じて投薬や外用薬を提案します。
市販シャンプーだけでは抜け毛が止まらないと感じたときは、早めの受診が抜け毛の進行を抑えるポイントになるでしょう。
日常のヘアケア習慣を見直す
髪の健康は、シャンプー選びと同時に日常の習慣とも深い関係があります。正しいシャンプー方法やドライヤーの使い方、さらには睡眠・食生活などの生活スタイル全般を見直すことで、抜け毛予防や頭皮環境の改善につなげやすくなります。
正しいシャンプー方法
髪をシャンプーで洗う行為は、ほとんどの人が毎日行うものです。しかし、洗髪の仕方が誤っていると、抜け毛や頭皮トラブルを引き起こす恐れがあります。
以下の手順を意識するだけでも頭皮環境が変わることがあります。
- まずはぬるま湯で1分以上しっかり予洗いし、髪や頭皮の汚れを軽く落とす
- 適量のシャンプーを手のひらに取り、よく泡立ててから頭皮に塗布する
- 指の腹で頭皮を優しくマッサージしながら洗い、爪を立てないように気をつける
- シャンプーが頭皮に残らないよう、しっかりすすぐ(目安は1分以上)
とくにすすぎ残しは頭皮トラブルの大きな原因となりやすいので、入念に行う心がけが大切です。
ドライヤーやスタイリング剤の使い方
髪を洗った後は、自然乾燥ではなくドライヤーで早めに乾かすことをおすすめします。頭皮や髪が濡れた状態が長時間続くと雑菌が繁殖しやすくなり、においや炎症の原因となります。
また、スタイリング剤を使う場合も適量を心がけ、帰宅後は早めに洗い流す習慣をつけるのが望ましいです。
正しいドライヤーのかけ方と注意点
項目 | 内容 |
---|---|
温度設定 | 高温すぎないように注意し、頭皮を熱風で乾燥させすぎない |
距離 | 髪から20〜30cmほど離して風を当てる |
タオルドライ | 水分をしっかり吸い取る |
風量と時間 | 風量を適度に調整し、短時間で髪を乾かす |
温度や風量を過度に高くすると頭皮が乾燥しやすいため、髪だけでなく頭皮にも負担にならないように気を配りましょう。
睡眠や食事と頭皮ケアの関係
髪の毛は体内の栄養状態やホルモンバランスなどの影響を受けやすいため、睡眠不足や偏った食生活を続けていると抜け毛が増えるリスクが高まります。
睡眠時には成長ホルモンが分泌され、髪の成長を助けるため、毎日しっかりとした睡眠時間を確保することが肝心です。また、タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく含む食事を心がけると、髪の生成に必要な栄養素を届けられます。
- 良質な睡眠(6〜8時間程度)を確保し、夜更かしを控える
- タンパク質(肉・魚・卵・大豆製品など)をしっかり摂取する
- ビタミン類やミネラルを豊富に含む野菜や果物を意識して食べる
- 過度な飲酒や喫煙は抜け毛リスクを高める原因になりやすい
生活習慣を見直すと、シャンプーや外用薬などの効果をより引き出す土台を作れます。
AGA治療・薄毛治療が必要になったときの流れ
男性が抜け毛を自覚し始めたとき、まずは市販シャンプーでの頭皮ケアや生活習慣の改善から取り組む場合が多いでしょう。
これらで改善が得られない、あるいは抜け毛の進行が明らかな場合には、医療機関でのAGA治療を検討する段階に入ります。
受診から治療開始までの手順
AGAの治療は、毛髪専門のクリニックや皮膚科などで行われるケースが多いです。初診時には問診や視診などによる頭皮・毛髪の状態確認を行い、必要に応じて血液検査などを実施します。
AGAと診断された場合、本人の希望や状態に合わせて内服薬・外用薬・メソセラピーなどの治療を提案します。
流れ | 詳細 |
---|---|
事前予約 | クリニックに連絡し、薄毛相談やAGA治療の予約を入れる |
初診・問診 | 抜け毛の症状や家族歴、生活習慣などを確認 |
検査 | 血液検査や頭皮状態のチェック、必要があれば遺伝子検査など |
治療方針の説明 | 費用や効果、副作用などを含めて医師と相談し決定 |
治療開始 | 内服薬や外用薬を用いた治療がスタート |
薬物療法や施術の種類
AGA治療では、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬や、ミノキシジルの外用薬が中心になります。これらはAGAの原因であるDHTの生成を抑制したり、頭皮の血行を促進したりする働きが期待されます。
さらに、医療機関によっては注入治療や植毛などの施術を提供しているところもあり、予算や希望の仕上がりに応じて選択できます。
治療法 | 特徴・具体例 |
---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリドなど |
外用薬 | ミノキシジル配合のローションやフォーム |
メソセラピー | 頭皮に有効成分を直接注入 |
自毛植毛 | 後頭部などの毛根を薄い部分に移植 |
症状の進行度や本人の希望、費用負担などを総合的に考慮して治療方針を決めることが大切です。
クリニックとの長期的な付き合い方
AGA治療は、抜け毛を完全に「治す」というよりは「進行を抑える・緩やかにする」ことが主な目的となります。そのため、短期間で終わる治療ではなく、数カ月から数年単位での経過観察と薬の継続が必要です。
治療効果には個人差があるので、焦らずに医師と相談しながら続けることがポイントです。
- 定期的な通院で頭皮や髪の状態をチェック
- 副作用の有無や症状の変化に応じて薬の種類や使用量を調整
- 生活習慣やシャンプーなどの日常ケアも並行して継続
医師とのコミュニケーションをこまめに行い、疑問や不安は早めに相談する姿勢が大切といえます。
参考文献
TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.
BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.
CODERCH, Luisa, et al. Hair lipid structure: Effect of surfactants. Cosmetics, 2023, 10.4: 107.
ZHANG, Yuchen, et al. Effect of shampoo, conditioner and permanent waving on the molecular structure of human hair. PeerJ, 2015, 3: e1296.
GRABKO, N.; VOVKODAV, G.; KRUTIY, A.-V. Assessment of the composition of some personal hygiene (on the example of shampoos) regarding the negative effect on the human body. Збалансоване природокористування, 2021, 2: 72-79.