「シャワーの後の排水溝や枕元の抜け毛が気になる」「もしかして薄毛が進行しているのでは?」と不安を感じ、対策として亜鉛サプリメントを検討する男性が多いようです。

亜鉛は髪の健康を維持するために重要な栄養素ですが、その効果や正しい摂取方法を理解することが大切です。

この記事では、亜鉛が男性の抜け毛にどのように関わるのか、サプリメントの選び方、摂取の注意点、そして薄毛治療との関連性まで、専門的な知見から詳しく解説します。

目次

なぜ男性の抜け毛に亜鉛が注目されるのか

多くの栄養素の中で、特に亜鉛が男性の薄毛対策として頻繁に取り上げられるのには明確な理由があります。

亜鉛は体内で生成できない必須ミネラルの一つであり、髪の成長と維持に直接的、間接的に深く関与しているためです。

髪の主成分「ケラチン」の合成をサポート

私たちの髪の毛は、その約90%が「ケラチン」というタンパク質で構成されています。

亜鉛は食事から摂取したタンパク質をアミノ酸に分解し、そのアミノ酸を再合成してケラチンを作り出す過程で、重要な役割を担う酵素の構成成分となります。

つまり、亜鉛が不足すると髪の材料であるケラチンの合成が滞り、髪が細くなったり、成長が遅れたりする原因につながります。

AGA(男性型脱毛症)との関連性

男性の薄毛の主な原因であるAGAは、男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって、より強力な脱毛ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることで進行します。

研究段階ではありますが、亜鉛にはこの5αリダクターゼの働きを抑制する可能性が示唆されています。

このため、亜鉛の適切な摂取が、AGAの進行を緩やかにする一助となるのではないかと期待されています。

亜鉛を多く含む食品

食品群具体的な食品名特徴
魚介類牡蠣(かき)全食品の中でもトップクラスの含有量
肉類豚レバー、牛肉(赤身)動物性タンパク質と共に効率よく摂取可能
種実類カシューナッツ、アーモンド間食にも取り入れやすいが脂質も多い

現代男性が亜鉛不足に陥りやすい背景

インスタント食品や加工食品の利用増加、過度なダイエットによる食事制限、そしてストレスの多い生活は現代男性が亜鉛不足に陥りやすい要因です。

特に加工食品の製造過程で使われる食品添加物の中には、亜鉛の吸収を妨げるものもあります。

また、アルコールの分解にも亜鉛が消費されるため、飲酒習慣のある方はより多くの亜鉛が必要となります。

亜鉛が髪の健康に果たす3つの重要な役割

亜鉛は単に髪の材料になるだけでなく、髪が健康に育つためのサイクルや頭皮環境にも影響を与えます。

ここでは、亜鉛が果たす具体的な3つの役割を確認しましょう。

ヘアサイクルの正常化を助ける

髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」という一連のサイクル(毛周期)があります。

亜鉛は毛母細胞の分裂を活発にし、髪の成長期を維持する働きをサポートします。

亜鉛が不足するとヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長しきる前に抜け落ちる「休止期脱毛」が起こりやすくなり、結果として抜け毛の増加や薄毛につながるケースがあります。

頭皮環境を健やかに保つ

健康な髪は健康な頭皮から生まれます。亜鉛には、新陳代謝を促して皮膚や粘膜の健康を維持する働きがあります。

頭皮も皮膚の一部であるため、亜鉛が充足していると頭皮のターンオーバーが正常に行われ、フケやかゆみといった頭皮トラブルの予防につながります。

健やかな頭皮環境は、強く抜けにくい髪を育む土台となります。

タンパク質の代謝を促進する

前述の通り、亜鉛はタンパク質の合成に必要ですが、同時にタンパク質の「代謝」全般にも関わっています。

代謝とは、体内に取り入れた栄養素を利用可能なエネルギーや体の構成要素に変える働きの総称です。

亜鉛がこの代謝を円滑にするため、髪だけでなく体全体の細胞が新しく生まれ変わるのを助け、健康な体を維持します。

髪の健康に関わる亜鉛の働き

働き髪への影響不足した場合のリスク
ケラチン合成強く太い髪の生成髪が細くなる、切れ毛
細胞分裂の促進ヘアサイクルの維持成長期の短縮、抜け毛増加
新陳代謝の活性化健康な頭皮環境の維持フケ、かゆみ、頭皮の乾燥

亜鉛不足が引き起こす抜け毛以外のサイン

抜け毛が気になり始めたとき、その原因が亜鉛不足にある可能性を示唆するサインは、髪以外にも現れる場合があります。

「まさかこんな症状が?」と思うような体の変化が、実は体からのSOSかもしれません。

「最近、食事が美味しくない」味覚の変化

舌の上にあって味を感じる細胞「味蕾(みらい)」は、非常に短いサイクルで新陳代謝を繰り返しています。

亜鉛は味蕾の細胞分裂に必要で、不足すると味蕾の機能が低下します。

もし最近、「何を食べても味が薄く感じる」「味が分かりにくい」といった変化があれば、それは亜鉛不足が一因かもしれません。

髪への影響を心配する前に、食事の楽しみが減っている事実に気づく方もいます。

「傷の治りが遅くなった」皮膚の健康

亜鉛は、皮膚の細胞が再生する際にも重要な役割を果たします。コラーゲンの生成を助け、傷ついた組織の修復を促進します。

そのため、亜鉛が不足すると「小さな切り傷や擦り傷がなかなか治らない」「肌荒れが長引く」といった症状が現れるときがあります。

抜け毛と同時に肌の調子も悪いと感じる場合、体内で亜鉛が求められているサインと考えられます。

亜鉛不足の意外なサインとセルフチェック

身体の変化関連する亜鉛の働きご自身の状態をチェック
味覚の低下味蕾細胞の新陳代謝食事の味付けが濃くなった
傷の治りの遅延細胞の修復・再生ニキビ跡などが残りやすい
免疫力の低下免疫細胞の活性化風邪をひきやすく、長引きやすい

「なんだか疲れやすい」免疫力の低下

亜鉛は、体内に侵入したウイルスや細菌と戦う免疫細胞の働きをサポートしています。

「以前より風邪をひきやすくなった」「一度体調を崩すとなかなか回復しない」といった免疫力の低下も、亜鉛不足の可能性があります。

体の防御機能が低下している状態では、当然、髪を健康に育むためのエネルギーも不足しがちです。

「集中力が続かない」と感じるあなたへ

亜鉛は脳内の神経伝達物質の合成にも関与しています。このため亜鉛が不足すると、精神的な安定や集中力の維持が難しくなるときがあります。

仕事や勉強中に集中力が途切れやすい、気分が落ち込みやすいといったメンタル面の不調を感じている場合、それもまた亜鉛不足と無関係ではないかもしれません。

髪の悩みと心の疲れが、実は同じ根源から来ているケースもあり得るのです。

亜鉛サプリメントの正しい選び方

亜鉛サプリメントの利用を決めたなら、次に重要になるのが「どの製品を選ぶか」です。

市場には多種多様なサプリメントがあふれており、価格やブランドだけで選ぶのは得策ではありません。効果的に亜鉛を補給するためのポイントを紹介します。

含有量だけでなく「吸収率」を意識する

サプリメントに表示されている含有量が多いほど良いと考えがちですが、それ以上に大切なのが「体内でどれだけ吸収されるか」です。

亜鉛はもともと体に吸収されにくい性質を持つミネラルです。吸収率を高める工夫が施されている製品を選ぶのが重要です。

例えば、後述するビタミンCやクエン酸が一緒に配合されているものが一つの目安になります。

亜鉛の種類(グルコン酸亜鉛など)をチェック

亜鉛サプリメントに使われる亜鉛の原料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

一般的に広く利用されているのは「グルコン酸亜鉛」で、比較的安価で吸収率も安定しています。

他にも、より吸収率が高いとされる「酵母亜鉛」や、胃腸への負担が少ないとされる「キレート亜鉛」などがあります。

自身の体質や目的に合わせて種類を選ぶ視点も持ちましょう。

亜鉛サプリメントの種類と特徴

亜鉛の種類主な特徴選び方のポイント
グルコン酸亜鉛一般的で安価。吸収率も比較的良い。初めて試す方やコストを重視する方。
酵母亜鉛酵母に取り込ませた亜鉛。吸収率が高いとされる。より高い吸収率を期待する方。
キレート亜鉛アミノ酸でコーティング。胃腸に優しく吸収も良い。胃腸が弱い、または空腹時に摂取したい方。

添加物が少ない製品を選ぶ

サプリメントは、主成分以外に錠剤を固めるための賦形剤や着色料、香料などの添加物が含まれています。

これらの添加物が一概に悪いわけではありませんが、毎日摂取するものだからこそ、できるだけ不要な成分が少ないシンプルな製品を選ぶのがおすすめです。

成分表示をよく確認し、納得できるものを選びましょう。

効果的な亜鉛の摂取方法とタイミング

良質なサプリメントを選んでも、飲み方が適切でなければその効果を十分に引き出せません。

亜鉛の吸収率を高め、体内で効率よく働かせるための摂取方法とタイミングについて解説します。

吸収を高めるビタミンCやクエン酸

亜鉛の吸収率は、一緒に摂取する栄養素によって大きく変わります。

ビタミンCやクエン酸は、亜鉛を水に溶けやすい形に変え、体内での吸収を助ける働きがあります。

これらの成分が配合されたサプリメントを選ぶか、あるいは果物や酸味のある食品と一緒に摂るよう意識すると良いでしょう。

亜鉛の吸収を助ける栄養素

栄養素働き多く含む食品
ビタミンCキレート作用で亜鉛の吸収を促進ピーマン、ブロッコリー、キウイ
クエン酸ミネラルの吸収を助けるレモン、梅干し、酢
動物性タンパク質亜鉛の利用効率を高める肉類、魚類、卵

食後の摂取が基本

亜鉛サプリメントは、胃への負担を軽減して吸収率を高めるために、食後に摂取するのが基本です。

空腹時に摂取すると、人によっては吐き気や胃の不快感を引き起こすときがあります。

毎日の食事のリズムに合わせて、例えば夕食後など、決まった時間に摂取する習慣をつけると続けやすくなります。

他のミネラルとのバランスを考える

亜鉛を長期間にわたって過剰に摂取すると、他の必須ミネラルである「銅」の吸収を妨げてしまう場合があります。

銅は鉄の吸収を助け、骨や血管の健康を維持するために必要な栄養素です。

そのため、亜鉛サプリメントを選ぶ際には、銅もバランス良く配合されている製品か、あるいは銅を多く含む食品(レバー、ナッツ類など)も意識して食事に取り入れることが大切です。

亜鉛サプリメント摂取時の注意点と副作用

髪のために良かれと思って始めたサプリメントが、かえって体調を崩す原因になっては元も子もありません。

安全に亜鉛を補給するために、摂取量の上限や起こりうる副作用について正しく理解しておきましょう。

1日の摂取上限量を守る

厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」では、成人男性の亜鉛の耐容上限量が設定されています。

通常の食事から摂取する分も考慮し、サプリメントで補う量は、この上限を超えないように注意が必要です。

自己判断で多量に摂取するのは避け、製品に記載されている目安量を守りましょう。

成人男性の亜鉛摂取基準(2020年版)

年齢推奨量/日耐容上限量/日
18~29歳11mg40mg
30~64歳11mg45mg
65歳以上10mg40mg

過剰摂取による銅の吸収阻害

先述の通り、亜鉛の過剰摂取は銅の吸収を阻害し、銅欠乏を引き起こす可能性があります。

銅が欠乏すると、貧血や白血球の減少、骨の異常などさまざまな健康上の問題につながりやすいです。

特に高濃度の亜鉛サプリメントを長期間利用する際には、定期的に自身の体調をチェックしましょう。

胃腸への負担を感じた場合の対処法

亜鉛サプリメントを飲み始めてから、吐き気や腹痛、下痢などの胃腸症状が現れたときは一度摂取を中断しましょう。

症状が治まったら、摂取量を減らして再開するか、空腹時を避けて食直後に飲む、あるいはキレート亜鉛のような胃に優しいとされる製品に変更するなどの対策を検討します。

症状が続く場合は、放っておかずに医療機関に相談してください。

亜鉛だけじゃない!薄毛対策で考慮すべき他の栄養素

薄毛対策において亜鉛が重要な役割を果たすのは事実ですが、髪の健康はさまざまな栄養素のチームワークによって支えられています。

亜鉛だけに注目するのではなく、バランスの取れた栄養摂取が根本的な解決への近道です。

タンパク質|髪の材料

髪の主成分であるケラチンはタンパク質の一種です。

いくら亜鉛を摂取してケラチンを作る準備を整えても、その材料となるタンパク質が不足していては意味がありません。

肉や魚、卵や大豆製品など、良質なタンパク質を毎日の食事でしっかりとる習慣が健康な髪の土台となります。

ビタミンB群|代謝をサポート

ビタミンB群、特にビタミンB2やB6は皮脂の分泌をコントロールし、頭皮環境を正常に保つ働きがあります。

また、タンパク質の代謝を助ける役割も担っており、亜鉛と協力して髪の成長をサポートします。

これらは水溶性ビタミンで体内に蓄積できないため、こまめに摂取すると良いです。

鉄分|頭皮への酸素供給

鉄分は血液中のヘモグロビンの成分となり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。頭皮の毛母細胞も、活動するためには十分な酸素が必要です。

鉄分が不足すると頭皮が酸欠状態になり、髪の成長が妨げられるケースがあります。

特に女性に多いイメージですが、男性でも偏った食事をしていると不足しがちです。

髪の健康を支える主な栄養素

栄養素髪における主な役割多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分「ケラチン」の材料肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群頭皮の新陳代謝、皮脂分泌の調整豚肉、レバー、マグロ、玄米
鉄分毛母細胞へ酸素を運ぶレバー、赤身肉、ほうれん草

亜鉛サプリメントとAGA治療の関係性

亜鉛サプリメントの有効性を理解した上で、最も重要なのは、その位置づけを正しく認識することです。

特に男性の薄毛の大部分を占めるAGAに対して、サプリメントだけで立ち向かうには限界があります。専門的な治療との関係性を理解しましょう。

サプリメントはあくまで「栄養補助」

亜鉛サプリメントは、医薬品ではなく「食品」です。

その役割は、あくまで食事で不足しがちな栄養素を補い、髪が育ちやすい体内環境を整えることにあります。

AGAのように、特定のホルモンが原因で進行する脱毛症に対して、サプリメントだけで発毛を促したり進行を完全に止めたりする効果は期待できません。

AGA治療とサプリメントの役割分担

比較項目AGA治療薬(フィナステリドなど)亜鉛サプリメント
役割AGAの原因(DHT)を直接抑制髪の成長に必要な栄養を補給
分類医薬品食品(栄養補助食品)
目的抜け毛の抑制・現状維持健康な髪を育む土台作り

AGAの根本原因には専門的な治療が必要

AGAは進行性の脱毛症であり、その根本原因であるDHTの産生を抑えない限り、薄毛は少しずつ進行していきます。

このDHTの働きを抑制する効果が医学的に認められているのが、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬です。

薄毛の進行を食い止めて改善を目指すのであれば、クリニックでの診断に基づいた専門的な治療が不可欠です。

クリニックでの栄養指導と治療の相乗効果

専門機関では医薬品による治療と並行して、患者さん一人ひとりの食生活や生活習慣をヒアリングし、栄養指導を行う場合もあります。

AGA治療によって抜け毛の進行を止めつつ、亜鉛をはじめとする栄養素で髪の成長を後押しする、といった両輪が揃うと治療効果を最大限に高められます。

自己判断で治療を中断しない

「サプリを飲んでいるから大丈夫だろう」と自己判断でAGA治療を中断してしまうのは、非常にもったいないです。

治療を中断すれば抑制されていたDHTが再び産生され、抜け毛が再発する可能性があります。

サプリメントはあくまで治療のサポーターと位置づけ、医師の指示に従って治療を継続することが、髪を守る上で最も重要です。

男性の抜け毛と亜鉛に関するよくある質問

さいごに、男性の抜け毛と亜鉛に関する質問に答えます。

Q
亜鉛サプリメントはどのくらいの期間で効果が出ますか?
A

亜鉛サプリメントは医薬品ではないため、即効性はありません。

髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びず、ヘアサイクルを考慮すると体内環境の変化が髪の状態として現れるまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な摂取が必要です。

焦らず、日々の生活習慣の一部として取り入れていきましょう。

Q
食事から亜鉛を十分に摂ることは可能ですか?
A

バランスの取れた食事を心がけると、推奨量の亜鉛を摂取することは可能です。特に牡蠣やレバー、牛肉などを定期的に食事に取り入れると良いでしょう。

しかし、亜鉛は吸収率が低い栄養素であり、外食や加工食品が多い方、飲酒習慣がある方などは不足しやすいため、サプリメントで補うのが有効な手段となります。

Q
プロペシア(フィナステリド)と亜鉛サプリは併用できますか?
A

併用可能です。プロペシア(有効成分フィナステリド)はAGAの原因に直接働きかける医薬品であり、亜鉛サプリメントは髪の成長を支える栄養補助です。

両者は作用する仕組みが異なるため、併用すると相乗効果が期待できる場合もあります。

ただし、治療を受けている方は、サプリメントを始める前に必ず担当の医師に相談してください。

Q
亜鉛の摂りすぎで抜け毛が増えることはありますか?
A

直接的に抜け毛が増えるという報告は多くありませんが、亜鉛の過剰摂取は前述の通り、銅の吸収を阻害します。

銅欠乏の状態が続くと、髪の毛の色素形成に影響が出たり、髪質が悪化したりする可能性は考えられます。

何事も「適量」が重要です。サプリメントを利用する際は、必ず推奨される摂取量を守ってください。

参考文献

FAMENINI, Shannon; GOH, Carolyn. Evidence for supplemental treatments in androgenetic alopecia. J Drugs Dermatol, 2014, 13.7: 809-812.

WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.

EL‐ESAWY, Fatma Mohamed; HUSSEIN, Mohamed Saber; IBRAHIM MANSOUR, Amira. Serum biotin and zinc in male androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2019, 18.5: 1546-1549.

KONDRAKHINA, Irina N., et al. A cross-sectional study of plasma trace elements and vitamins content in androgenetic alopecia in men. Biological Trace Element Research, 2021, 199: 3232-3241.

BAYER, Michael, et al. The effect of a food supplement and a hair lotion on the progression of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications, 2019, 9.04: 292.

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

AKBAŞ, Ayşe; KILINÇ, Fadime. The Role of Micronutrients in Young Men Presenting with Hair Loss. Turkiye Klinikleri Journal of Dermatology, 2021, 31.1.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutr Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.