薄毛や抜け毛が気になり始めると、まず頭に浮かぶのが「発毛剤」という言葉ではないでしょうか。
薬局でもインターネットでも、さまざまな種類の商品が並んでいるため、どれが自分に合ったものなのか迷う方も多いでしょう。
この記事では、発毛剤とはそもそも何を指すのか、どのように選び、どのように使用すると効果を高められるのかを詳しく解説します。
発毛剤と育毛剤の違い
薄毛や抜け毛に悩む方は、多くの場合「発毛剤」という言葉に注目するようです。
しかし「育毛剤」という名前の商品も市販されており、どちらも髪に良いようなイメージがありますが、実は両者には大きな違いがあります。
はじめに、発毛剤と育毛剤がどのように異なるのかを解説しながら、それぞれが目指す目的や作用について確認していきます。
発毛剤と育毛剤の目的の違い
発毛剤とは、髪の毛のない部分(または薄くなっている部分)に新たな髪の毛を生やす働きを目指す医薬品です。
多くの場合、薬機法(旧薬事法)で定められた有効成分を含んでおり、発毛作用や抜け毛を抑える作用などが臨床試験で確認されています。
一方で、育毛剤は医薬部外品や化粧品に分類されるものが多く、すでにある髪の毛を健やかに育むのを重視しています。発毛を狙う成分を含むというより、頭皮の環境を整える目的で作られています。
発毛剤と育毛剤の分類
種類 | 分類 | 主な目的 |
---|---|---|
発毛剤 | 医薬品 | 新たな髪の毛を生やす |
育毛剤 | 医薬部外品等 | すでにある髪の毛を健康に保つ |
発毛剤は、医師の処方薬や市販の第一類医薬品として扱われます。薄毛の進行を抑えたり、新たな髪の毛の成長を促したりする効果が期待できます。
育毛剤は基本的に頭皮環境や血流に配慮し、髪のボリュームが少し落ちてきたと感じる方に対して頭皮ケア商品として使用されることが多いです。
髪の毛を増やしたいのか、それとも頭皮の健康を維持したいのかという目的によって、発毛剤と育毛剤の使い分けが必要になります。
発毛剤と育毛剤の目的を見極めるためのポイント
- 発毛剤は主に抜け毛の進行を抑え、新たな髪を生やす効果に期待ができる医薬品
- 育毛剤は髪と頭皮のケアを重視したもので、すでにある髪を育てることを重視
自分の髪の状態や得たい効果によって、発毛剤または育毛剤を選ぶのが一般的です。
医薬品としての発毛剤の特徴
発毛剤には第一類医薬品のものと、医師の診察を経て処方される医療用医薬品があります。
第一類医薬品は、薬剤師の説明を受けなければ購入できないため、使用者が自己判断で購入しにくい反面、安全性への配慮がなされています。
医療用医薬品は医師の診察を受け、患者さんの症状や体質に合わせて処方されるため、より専門的なケアやアドバイスを同時に受けられる点が利点です。
医薬品として認められている発毛剤には、服用する内服薬と、頭皮に直接塗布する外用薬があります。
外用薬は患部の頭皮に直接成分を届けられるメリットがあり、内服薬は体内からホルモンバランスや血流などを改善する働きを期待できます。
発毛剤とAGA(男性型脱毛症)の関係
発毛剤は、男性型脱毛症(AGA)による薄毛の進行を抑えたり、髪の再生を促したりする目的で広く活用されています。
AGAは男性ホルモンに起因するとされており、頭頂部や生え際から髪が薄くなる特徴があります。
発毛剤の有効成分が、AGAの原因物質とされるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えたり、血流を促進したりして、抜け毛を軽減する効果が期待できます。
女性にもFAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれる類似の症状があり、発毛剤の使用で改善が見込まれるケースがあります。
発毛剤に含まれる成分
さまざまな発毛剤が市販されている中で、共通して配合されている主な成分にはいくつかの特徴があります。
ここでは、代表的な有効成分とその作用機序を中心に、どのような効果を期待できるのかを確認していきます。
ミノキシジルの発毛効果
発毛剤の有効成分として特に有名なのがミノキシジルです。頭皮の血流を促す作用があるとされ、毛母細胞に栄養を届けやすくする働きが期待できます。
海外でも大きく普及しており、男性・女性問わずAGAやFAGAの治療に用いられるケースが多いです。
外用薬と内服薬の両方が存在し、内服薬は血管拡張の作用を全身に及ぼす可能性があるため、医師の管理下で使用することが大切です。
ミノキシジルの特徴
項目 | 内容 |
---|---|
作用機序 | 血管拡張、毛母細胞への栄養供給をサポート |
使用形態 | 外用薬・内服薬 |
使用上の注意 | 心臓・血圧に不安のある方は医師に相談 |
期待できる効果 | 毛髪の成長サイクルを活性化し、発毛を促す |
ミノキシジルを使い始めると、初期脱毛と呼ばれる一時的な抜け毛が起こる場合がありますが、これは毛髪サイクルが正常化する過程で古い髪が抜け落ちるためと考えられています。
一定期間使用を続けると、発毛の手応えを得やすくなります。
ミノキシジル使用時に意識したい点
- 医師の診察を受けたうえで使用すると安全性が高まる
- 頭皮に炎症や傷があるときは使用を控えたほうがよい場合もある
- 持病がある方や血圧異常がある方は事前に医師に相談
フィナステリドやデュタステリドとの併用
発毛剤として知られる内服薬には、男性ホルモンの一種であるテストステロンをDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する酵素を抑制する成分が含まれるものがあります。
その代表的なものがフィナステリドやデュタステリドです。これらはAGAの原因に直接作用して、抜け毛の原因を抑える作用が期待できます。
ただし、フィナステリドやデュタステリドは男性向けの治療薬として認可されていて、女性や未成年は使用できません。
ビタミンやアミノ酸などの補助成分
発毛剤の中にはビタミン類やアミノ酸、ミネラルなどを配合しているものもあります。
これらは直接的にホルモンへ働きかけるわけではありませんが、頭皮環境を整えたり、毛母細胞の働きをサポートしたりする効果が期待されます。
発毛剤を選ぶ際には、配合されている成分がどのような目的で入っているのかを確認すると、より適した選択につながります。
発毛に関連する栄養成分と働き
成分 | 主な働き | 主な食品例 |
---|---|---|
ビタミンB群 | 細胞代謝のサポート | レバー、卵、豆類など |
亜鉛 | 髪の合成に関与、酵素の活性 | 牡蠣、牛肉、ナッツなど |
タンパク質 | 毛髪の主成分であるケラチンの材料 | 肉、魚、大豆など |
適度な栄養バランスは髪の健康にかかわるため、発毛剤の使用とあわせて食事や生活習慣の見直しを行うと効果を得やすくなります。
発毛剤の正しい選び方
発毛剤を選ぼうと思っても、さまざまな商品が存在するため戸惑う方が多いです。
ここでは、どのような基準で発毛剤を選ぶべきかを整理し、自分に合った商品を見つけやすくするための考え方を紹介します。
医師の診察や薬剤師のアドバイスの重要性
発毛剤を選ぶ際、まず考慮に入れたいのは専門家の意見です。薄毛や抜け毛の原因は多岐にわたり、AGAだけでなく、ストレス性の脱毛やホルモンバランスの乱れによる脱毛などが考えられます。
自己判断で市販薬を試し続けるよりも、医療機関で原因を特定してもらい、適切な治療を受けるほうが近道になる場合もあります。
発毛剤を選ぶ際の考慮ポイント
考慮ポイント | 内容 |
---|---|
原因の特定 | AGA、ストレス、その他の病気などを確認 |
医療機関での診察 | 専門家による診断と処方の可能性 |
薬剤師への相談 | 市販の発毛剤や副作用などの知識が豊富 |
予算や使用感 | 継続しやすい価格と使用感 |
発毛剤を選ぶときの視点
発毛剤を選ぶ際は、以下のような視点を持つと良いでしょう。
- 自分の脱毛原因を知る
- 医療機関や薬剤師に相談して適切な成分を把握する
- 使い続けられる経済的・時間的な負担を考慮する
配合成分や効果の信頼性をチェック
発毛剤にはさまざまな成分が含まれていますが、その中でも薬機法に基づいた「有効成分」として認められているかどうかを確認するのが大切です。
発毛剤と名乗れるのは、臨床試験などで発毛効果が実証された成分を規定量含むものに限られます。
また、実際に使用した方のレビューや、医師の意見、学会での発表など、科学的根拠に基づく情報をできるだけ集めるとより安心です。
費用対効果と継続性のバランス
発毛剤は一定期間、継続的に使用することで効果を実感しやすい医薬品です。
高額な商品でも、途中でやめてしまうと期待した効果は得られにくいですし、安価でも有効成分が十分に含まれていなければ思うような効果を得られない場合もあります。
費用と成分のバランス、そして自分が無理なく続けられる範囲を見極めるようにしましょう。
発毛剤選びにおける価格帯
価格帯 | 商品例 | 有効成分の含有量 | 継続のしやすさ |
---|---|---|---|
1,000円台~ | 一部の市販商品 | 有効成分が少ない場合も | 手軽に始められるが、効果の実感は低め |
3,000円台~ | 一般的な市販商品 | 一定量の成分を含む | 普段使いとして継続しやすい価格帯 |
5,000円以上 | 専門的商品 | 濃度が高いものもある | 成分が充実しているが費用負担が増す |
高額な商品ほど成分濃度が高いというわけではありません。
また、個々の体質によって合う・合わないもあるため、自分にとって使い続けられる商品がどれかを見極めることが大切です。
発毛剤の効果的な使用方法
発毛剤を選んだら、きちんと使用方法を守ることが重要です。用法・用量を守らないと、期待通りの効果を得られないばかりか、頭皮にトラブルが生じるおそれもあります。
ここでは、発毛剤の使用タイミングや塗布方法、併用が検討されるケア方法について解説します。
適切なタイミングと塗布量
発毛剤は基本的に、頭皮が清潔な状態で使用すると効果を得やすくなります。
入浴後の毛穴が開いた状態だと浸透しやすいと考えられており、メーカーの指示に従って決まった回数を守るようにします。
塗布量が多ければ良いわけではなく、定められた量を守ることが安全面や経済面でも役立ちます。
項目 | 推奨される使用例 |
---|---|
使用回数 | 1日2回など、商品ごとの指示 |
塗布タイミング | 入浴後や就寝前など頭皮が清潔でリラックスできる時間 |
塗布方法 | スプレーやスポイトなど、商品による |
正しい使用方法を心がける際のポイント
- シャンプー後、髪をしっかり乾かしてから使用する
- 規定量を超えないように気をつける
- 指先で頭皮に優しくなじませるように塗る
マッサージや頭皮ケアの併用
発毛剤を塗布する際には、頭皮マッサージを併用すると良いとされるケースが多いです。マッサージによって血流が促進され、発毛剤の成分が毛根へ届きやすくなります。
ただし、あまり強くこすりすぎると頭皮を傷めてしまう可能性があるため、指の腹を使って優しく行うようにしましょう。
また、洗浄力の強いシャンプーの使い過ぎや、スタイリング剤の過度な使用は頭皮の負担になりやすいため、ケアの見直しも必要です。
生活習慣との関連性
発毛剤の効果を高めるためには、生活習慣の改善も欠かせません。髪の成長には良質な睡眠と栄養バランスが大切です。
睡眠不足や過度のストレスは髪の成長サイクルを乱しやすく、発毛剤の効果を感じにくくなる場合があります。
毎日の食事にタンパク質やビタミン、ミネラルをしっかり取り入れ、適度な運動で血行を促進すると良いです。
髪の成長を促しやすい生活スタイル
生活スタイル要素 | 具体的な取り組み例 |
---|---|
睡眠 | 規則正しい就寝時間、6~7時間程度の睡眠を確保 |
栄養 | タンパク質、ビタミン、亜鉛を意識した食事 |
運動 | ウォーキングや軽いジョギングで血行促進 |
発毛剤を使用する際の注意点
発毛剤は医薬品ですので、効果を実感できる反面、副作用や使用上の注意を無視するとトラブルにつながることがあります。
使用前のパッチテストやアレルギー確認
発毛剤にはさまざまな成分が含まれているため、人によってはアレルギー反応や頭皮のかぶれを起こすケースがあります。
とくに初めて使用する発毛剤は、腕の内側など皮膚がやわらかい部分で少量を試し、かゆみや赤みが出ないか確認してから頭皮に塗る方法が推奨されます。
アレルギー反応が疑われる症状
- 塗布部分のひどい赤み
- 腫れや発疹
- じんましんや強いかゆみ
- 目や口周りの腫れ(アナフィラキシーを疑う場合も)
これらの症状が現れたらアレルギー反応の可能性がありますので、使用を中止し、医療機関へ相談してください。
他の薬剤との併用や持病とのかかわり
発毛剤の中には血圧やホルモンに関連する作用を持つ成分が含まれている場合があります。
持病がある方や他の薬を服用している方は、相互作用が起こるリスクもあるため、必ず医師に相談してから使用を始めましょう。
自己判断で複数の発毛剤や育毛剤を併用するのも避けたほうが無難です。
適量を守り、根気よく続ける
発毛剤を大量に使えば効果が早く出るわけではありません。むしろ頭皮に過度な刺激を与え、頭皮トラブルを引き起こすこともあります。
決められた量を守りながら、半年以上の期間で経過を観察する姿勢が大切です。
また、途中で効果が感じられなくても、自己判断で使用をやめず、医師に相談すると良いでしょう。
安全かつ効果を感じやすい使用期間の目安
時期 | 状態 |
---|---|
1~2か月目 | 初期脱毛などの反応がある場合がある |
3~4か月目 | 毛髪サイクルが整いつつあり、変化を感じ始める |
5~6か月目以降 | 目に見えたボリュームアップや抜け毛減少 |
発毛剤使用時に注意したいこと
- 決められた回数・分量を守る
- 根気よく続け、少なくとも数か月単位で効果を評価する
- 何らかの異常が出た場合は医療機関へ相談
クリニックで行う治療との組み合わせ
発毛剤だけで十分な効果を得られない場合や、より早く髪のボリューム回復を目指す場合には、クリニックで行う薄毛治療との併用を検討する方が増えています。
ここでは、クリニックで受けられる薄毛治療との相乗効果やメリット、治療の選択肢について紹介します。
AGA専門外来や皮膚科での治療
発毛剤は市販でも入手できる一方、クリニックや皮膚科、AGA専門外来では、患者の薄毛の原因をより詳細に調べ、内服薬や外用薬の処方を行います。
市販の発毛剤よりも濃度が高い医療用医薬品を使用すると、より発毛効果を期待できます。
また、頭皮の写真撮影や血液検査などを定期的に行い、適切な調整や別の薬剤の追加を検討できるメリットがあります。
クリニックで行う治療方法
治療方法 | 特徴 |
---|---|
内服薬処方(フィナステリド等) | ホルモンバランスに直接アプローチして抜け毛を抑える |
外用薬処方(高濃度ミノキシジル等) | 市販よりも高濃度の成分で発毛を促進 |
メソセラピー | 成分を注射で直接頭皮に届ける |
LED照射やHARG療法 | 頭皮への刺激や成長因子注入で発毛を後押し |
発毛剤と治療の相乗効果
クリニックの治療と市販の発毛剤を組み合わせると、より効果を感じやすくなるケースがあります。
例えば、クリニックで処方された内服薬でAGAの原因物質を抑えつつ、市販の外用の発毛剤で頭皮の血流を促すなど、複数の方法で同時に働きかけられるからです。
ただし、併用する薬剤が重複してしまうと副作用のリスクが高まるため、医師に相談しながら計画的に進めましょう。
定期的な経過観察とカウンセリング
クリニックでの治療を選ぶメリットの1つに、専門家による定期的な経過観察が挙げられます。
頭皮の状態がどう変化しているのか、日々の生活習慣に問題はないかなどをチェックしながら、必要に応じて処方やケアの内容を見直せます。
発毛剤の使用感や効果についても相談しながら進められるため、安心感が違います。
クリニックでの治療を考える利点
- 薄毛の原因を正確に特定できる
- 効果を見極めながら薬剤の種類や濃度を調整しやすい
- 定期的なカウンセリングでモチベーション維持にもつながる
発毛剤の副作用と対策
発毛剤は髪を増やすための頼もしい手段ですが、薬剤である以上、副作用がまったく起こらないわけではありません。
ここでは、発毛剤で起こりがちな副作用の例と、その対策を確認しておきます。
初期脱毛
代表的な現象として、発毛剤を使い始めた直後に一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が挙げられます。
これは、新しい髪が生え始める過程で古い髪が抜け落ちる状態と考えられ、髪のサイクルが正常化するプロセスです。
通常は数週間から1か月程度で落ち着くため、あまり過度に心配しないようにしましょう。
初期脱毛の時期と特徴
時期 | 特徴 |
---|---|
使用開始~数週間 | 抜け毛が増えるが痛みやかゆみは少ない場合が多い |
1~2か月目 | 徐々に抜け毛が落ち着き、新しい髪が成長し始める |
初期脱毛のケアで意識したいこと
初期脱毛に驚く方も多いですが、下記のような点に意識して引き続きケアを行うと良いです。
- 髪を強く引っ張らない
- 過度に洗浄力の強いシャンプーは使わない
- 不安な場合は医師や薬剤師に相談
頭皮のかゆみや湿疹
発毛剤の塗布によって頭皮がかぶれたり、かゆみが出たりする場合があります。原因として、アルコール成分や防腐剤などが刺激になるケースがあります。
頭皮の状態を見ながら、赤みやかゆみが続くようであれば医療機関に相談し、別の発毛剤に切り替えたり使用頻度を調整したりするのが望ましいです。
血圧や心臓への影響
特に内服薬の発毛剤(ミノキシジルなど)は血管拡張作用をもつため、血圧や心臓にトラブルがある方は注意が必要です。
動悸や息切れを感じるようになった場合は、ただちに使用を中止して医師に相談してください。
血圧の変動があると日常生活に支障をきたす可能性もありますので、持病がある方は発毛剤使用前に専門医のチェックを受けるほうが安心です。
適切な対策と医師への相談
副作用が疑われる症状が出たときには、自己判断で対処せずに医師や薬剤師のアドバイスを仰ぐことが大切です。
皮膚科やAGA専門クリニックでは、症状の原因を探りつつ、より刺激の少ない代替品を提案したり、使用方法の変更を指示したりできます。
安全に続けるためにも、疑問や不安が生じたら早めに相談することをおすすめします。
副作用への対策
副作用の種類 | 対処法 |
---|---|
初期脱毛 | しばらく様子を見守り、症状が長引く場合は相談 |
かゆみ・赤み | 使用中止や発毛剤の変更、医師の診察 |
動悸・血圧の変動 | 使用を一旦やめて医師に相談 |
よくある質問
発毛剤については、多くの方がさまざまな疑問を抱えてるのではないでしょうか。ここでは、よくある質問をいくつか取り上げて回答します。
- Q発毛剤と育毛剤を同時に使うと効果は高まる?
- A
発毛剤と育毛剤はそれぞれ目的が異なるため、併用すると相乗効果が得られる場合もあります。
ただし、頭皮に複数の成分を重ねると刺激が強くなる可能性があるため、併用を検討する際は医師や薬剤師に相談したほうが安心です。
- Q発毛剤を使い始めてどれくらいで効果を実感できる?
- A
個人差がありますが、一般的には3~4か月程度の使用で変化を感じ始める方が多いです。
髪の成長サイクルには時間がかかるため、短期間で結論を出さず、根気よく続けると良いでしょう。
- Q女性でも発毛剤は使用できる?
- A
女性用として販売されている発毛剤もあります。
女性男性型脱毛症(FAGA)など、ホルモンが関連する脱毛を抱えている場合は、専門の医師に相談すると適切な発毛剤や治療法が見つかる可能性があります。
男性用の薬剤とは処方内容が異なることが多いため、安易に男性用を使わずに専門家に相談してください。
- Q発毛剤の使用をやめるとまた抜け毛が増える?
- A
発毛剤をやめると、発毛効果を維持していた成分が届かなくなるため、再び抜け毛が増えるケースがあります。
とくにAGAの方は原因物質が体内で生成され続けるため、発毛剤でのケアをやめると徐々に元の状態に戻りやすいです。
医師に相談しながら使用を継続したり、別の治療法と組み合わせたりすると状態を安定させられます。
参考文献
SHAPIRO, Jerry; PRICE, Vera H. Hair regrowth: therapeutic agents. Dermatologic clinics, 1998, 16.2: 341-356.
SEMALTY, Mona, et al. Hair growth and rejuvenation: an overview. Journal of dermatological treatment, 2011, 22.3: 123-132.
SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.
FELDMAN, Peter R., et al. Hair regrowth treatment efficacy and resistance in androgenetic alopecia: A systematic review and continuous Bayesian network meta-analysis. Frontiers in medicine, 2023, 9: 998623.
PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.
MESSENGER, A. G.; RUNDEGREN, J. Minoxidil: mechanisms of action on hair growth. British journal of dermatology, 2004, 150.2: 186-194.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
PAUS, Ralf; COTSARELIS, George. The biology of hair follicles. New England journal of medicine, 1999, 341.7: 491-497.