近年、薄毛や抜け毛に対する悩みが広がり、発毛を促す製品や頭皮環境を整える製品に注目が集まっています。

発毛剤と育毛剤を併用すると、それぞれの効果を高め合う可能性があるという考え方があります。

本記事では、AGA(男性型脱毛症)や薄毛の基本から、発毛剤と育毛剤の違いや併用メリットまで、医師の視点を踏まえて解説します。

AGAと薄毛の基本

頭髪の悩みに向き合うには、まずAGA(男性型脱毛症)と薄毛の原因や特徴を押さえることが大切です。

AGAとは?

AGAは「男性型脱毛症」と呼ばれる脱毛症の一種で、額の生え際や頭頂部の髪が薄くなるのが特徴です。主に男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が毛根に作用し、毛周期を乱すことで発症します。

男性に限らず、女性でもFAGA(女性男性型脱毛症)として似たメカニズムがみられる場合があります。

  • AGAの進行パターンがある(額の生え際から後退、頭頂部の薄毛など)
  • 遺伝的要因が大きく関係している
  • 進行性なので、早めのケアや治療が望ましい

AGAの特徴

特徴内容
進行パターン前頭部・頭頂部が中心に薄くなり、頭部全体に広がっていく
主な原因DHT(ジヒドロテストステロン)の毛包への作用
症状の進行放置すると徐々に進行し、頭頂や前頭部の地肌が目立ちやすくなる
性差男性に多いが、女性でもFAGAとして起こることがある
改善方法の一例内服薬、外用薬(発毛剤)、育毛剤による頭皮ケアなど

薄毛の原因

薄毛の原因はAGAだけではありません。生活習慣の乱れや過度なダイエット、ストレスなど、複数の要因が絡み合い進行することもあります。

  • 睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ
  • 喫煙や過度の飲酒
  • 偏った食事や過度なダイエット
  • 遺伝的要因やホルモン変動

こうした要因が重なることで頭皮環境が悪化し、毛の成長が滞る可能性があります。

発毛剤や育毛剤を使う前に、日々の生活習慣や食事を見直すことも重要です。

薄毛の主な要因と対策

要因対策の例
睡眠不足就寝時間を早める、規則的な睡眠習慣
栄養バランスの乱れタンパク質やビタミン、ミネラルを意識した食生活
ストレスの蓄積運動や趣味の時間を増やし、メンタルケアを行う
過度な飲酒や喫煙節酒・禁煙への取り組み
遺伝的要因クリニックでの診断やカウンセリングを受ける

発毛と育毛の概念

発毛とは、休止期や退行期にある毛根から新しい髪を生やすことを指します。一方、育毛は現在生えている髪をより太く健康的に保ち、成長を促すことが目的です。

髪が細くなっている、コシがなくなってきたという状態であれば、発毛剤よりも育毛剤や頭皮環境の調整が中心となる場合があります。

逆に、髪の毛そのものが失われつつあるのであれば、発毛剤の使用を検討するなど、状況に応じて使い分けることが重要です。

発毛剤と育毛剤の基本的な役割

発毛剤と育毛剤はともに髪の毛や頭皮に働きかけますが、作用機序や目的に違いがあります。ここでは、両者の特徴や有効成分、効果を得るまでの期間について解説します。

発毛剤と育毛剤の違い

発毛剤は医薬品に分類されることが多く、有効成分で直接毛包を刺激し、休止期にある毛髪を発毛期へ移行させることを狙います。

一方、育毛剤は医薬部外品あるいは化粧品扱いのことが多く、主に頭皮の血行を促進したり、毛髪に栄養を与えて髪を強くすることを目指します。

発毛剤には髪を生やす作用が期待され、育毛剤には髪を太く元気に育てる作用が期待できます。

発毛剤と育毛剤の主な分類と特徴

種類分類主な目的
発毛剤医薬品毛根への直接的な刺激で髪を生やすミノキシジル外用薬など
育毛剤医薬部外品など頭皮環境の改善で髪を育てるカプサイシン配合のローションなど

有効成分の種類

発毛剤には、一般的にミノキシジルを含む製品が多くあります。

育毛剤では、センブリエキスやグリチルリチン酸などの抗炎症作用のある成分、頭皮の血行を促す成分、保湿成分などを配合しているものが多いです。

成分効果
ミノキシジル毛包を活性化し、発毛を促す作用
センブリエキス頭皮の血行を促進し、抜け毛を予防する働きが期待できる
グリチルリチン酸頭皮の炎症を緩和し、フケやかゆみを抑える効果が期待できる

効果を得るまでの期間

一般的に、発毛剤や育毛剤を使用してから効果を実感するまでには少なくとも数か月程度の継続が必要です。

個人差がありますが、髪の毛にはヘアサイクルがあり、急激に変化しづらいからです。

期間の目安主な理由
3か月~6か月ヘアサイクル(成長期、退行期、休止期)の一巡に要する時間
6か月以上続ける意義毛根がしっかりと育ってから髪が表面に出るまでに時間を要する
個人差遺伝要因や生活習慣などで差が出る
定期的なチェック経過を把握し、必要に応じて治療やケアを見直す

発毛剤と育毛剤を併用するメリット

発毛剤と育毛剤を併用すると、それぞれが持つ利点が組み合わさり、より多角的に頭皮と毛髪をケアできる可能性があります。

髪を生やす力と、育てる力の両方を補完し合う仕組みを知ることが重要です。

相乗効果のメカニズム

発毛剤は毛包に直接働きかけることで新たな髪を生やそうとする力があります。

一方、育毛剤は頭皮の血行を良くし、髪の成長環境を整える力があるため、生え始めた髪を強く育てる支援ができます。

この組み合わせで、髪を生やす働きかけと育てる働きかけを同時に行えます。

発毛剤と育毛剤の併用がもたらす作用

作用発毛剤育毛剤
毛包への刺激直接刺激で発毛を促す弱め
血行促進・頭皮環境の改善付随的効果はある場合もメインの役割
既存毛の補強一部あり主に髪を強く太く育てる
使用感や副作用リスク成分によっては強め比較的穏やか

併用における留意点

発毛剤と育毛剤を併用するときには、使用タイミングや使用量に注意する必要があります。

特に発毛剤には医薬品に分類されるものが多いので、医師の指示に従って正しく使いましょう。

  • 発毛剤の使用量を勝手に増やさない
  • 育毛剤を頭皮ケアとして補助的に使う
  • 症状が改善しない場合は早めに医療機関へ相談する
  • 自己判断で併用を中断しないように注意する

発毛を促すためのポイント

髪をよりよく育てるには、製品の使用だけでなく、日常のケアや生活習慣の改善も大切です。適度な睡眠と栄養バランスの取れた食事、頭皮マッサージなどが補助的に役立ちます。

効果を上げるために意識したいこと

  • 生活リズムを整える(早寝早起きを心がける)
  • 洗髪前に軽い頭皮マッサージを行う
  • 洗髪後は頭皮を清潔に保ち、しっかりと乾かす
  • 髪や頭皮に負担をかけないスタイリングを心がける

クリニックでの診察と治療の流れ

発毛剤と育毛剤を上手に使うためには、専門家の視点で頭皮や毛髪の状態を評価し、適切な治療計画を立てることが大切です。

ここでは、医療機関での一般的な流れを紹介します。

カウンセリングの重要性

初めての受診では、現在の症状や生活習慣、家族の脱毛症歴などを問診するカウンセリングが行われます。

抜け毛の状況や進行度合いは個人差があるため、医療機関でまず相談することが望ましいです。

カウンセリングで確認するポイント

ポイント具体的な質問例
抜け毛の状態1日あたりの抜け毛の本数、気になる部位
生活習慣喫煙や飲酒の習慣、睡眠時間
家族歴家族や親戚にAGAがいるか
ストレスや食習慣の状況食事内容、ストレス要因、発散方法

医師による診察と検査

カウンセリングをもとに、医師が頭皮や毛髪を視診し、マイクロスコープなどを使って毛穴の状態や髪の太さをチェックすることがあります。

必要に応じて血液検査などを行い、貧血やホルモンバランスの乱れがないかを評価します。

  • 頭皮の状態や毛穴の詰まり具合を検査
  • マイクロスコープで毛髪の細さや密度を観察
  • ホルモンや栄養状態の確認

処方薬と外用薬の使い分け

診察結果によっては、内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)を処方する場合があります。

外用の発毛剤を使う際は、病院処方のものだけでなく、市販の医薬部外品も活用できます。医師の指示のもと、発毛剤と育毛剤を上手に組み合わせることがポイントです。

代表的な内服薬と外用薬

種類代表的な名称主な特徴
内服薬フィナステリド、デュタステリドなどDHTの生成を抑制し、AGAの進行を緩和
外用発毛剤ミノキシジル外用薬毛包に直接作用し、発毛を促す
育毛剤センブリエキス配合ローションなど頭皮の血流改善や炎症軽減で育毛を支援

自宅でできるケアの具体例

医療機関での治療に加えて、自宅での日常ケアを充実させると、より効果的に頭皮環境を整えられます。

シャンプーや頭皮環境の整え方

毛や育毛にとって、頭皮環境を清潔に保つことが欠かせません。洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮を乾燥させる可能性があるため、自分の頭皮や髪質に合ったシャンプーを選びましょう。

また、洗髪後はしっかりドライヤーで乾かすと雑菌の繁殖を防ぎやすくなります。

シャンプー選びの目安

  • ノンシリコンタイプかを確認
  • アミノ酸系の洗浄成分を使用しているか
  • 香料や防腐剤が少ないものを選ぶ
  • 医師や美容師に相談しておすすめを聞く

生活習慣の見直し

髪の成長には体内の栄養バランスやホルモンバランスが関わっています。規則正しい生活リズムと十分な睡眠は頭皮の回復に良い影響を与えます。

過度なストレスはホルモンバランスを崩し、抜け毛を悪化させる一因になります。

  • 1日7時間前後の質の良い睡眠を確保する
  • 栄養バランスの取れた食事を心がける(タンパク質、ビタミン、ミネラル)
  • 適度な運動やストレッチで血流を改善する
  • ストレスを抱えすぎないようリフレッシュの時間を設ける

サプリメントの活用

食事だけで栄養を補いきれない場合には、サプリメントを活用するのも一つの手段です。

髪の生成にはタンパク質だけでなく、亜鉛やビタミンB群、ビタミンCなども重要です。ただし、過剰摂取は体に負担をかけることがあるため、サプリメントを使用する際は栄養成分と摂取量に注意しましょう。

ヘアケアに関わる栄養素

栄養素役割主な食品例
タンパク質髪の主成分であるケラチンを構成肉、魚、大豆製品など
亜鉛毛髪の生成や細胞分裂を助ける牡蠣、牛肉、ナッツ類など
ビタミンB群細胞の代謝を活性化し、健康的な髪を育てるレバー、卵、緑黄色野菜
ビタミンCコラーゲン生成を助け、頭皮を健やかに保つ柑橘類、イチゴ、ピーマン
鉄分血液を通じて髪に酸素や栄養を届けるレバー、ほうれん草など

発毛剤や育毛剤に関するQ&A

発毛剤と育毛剤を使うときに気になるのが、副作用や正しい使用方法です。ここでは、誤解が多いポイントを整理し、よくある質問に答えます。

副作用とリスク

発毛剤には、成分によっては血圧の変動や頭皮のかゆみ・かぶれなどの副作用が報告されています。育毛剤は比較的マイルドな成分が多いですが、まれに頭皮にアレルギー反応が起こる可能性があります。

気になる症状があれば、すぐに使用を中止して医療機関に相談してください。

発毛剤・育毛剤の副作用

種類副作用例対処法
発毛剤頭皮のかゆみ、発疹、めまい等使用を一時中断し受診
育毛剤頭皮のかぶれ、アレルギー反応成分を確認し医師に相談

正しい使用方法

発毛剤は通常、1日2回を目安に頭皮に直接塗布するものが多いです。育毛剤も朝晩の使用が推奨される場合がありますが、それぞれの製品の用法用量に従って使うことが大切です。

強めに頭皮をこすらず、優しくマッサージするように塗布すると良いでしょう。

効果を実感するまでの期間

発毛剤や育毛剤は、使用を始めてすぐに目に見える変化が起こるわけではありません。

髪の毛にはヘアサイクルがあるため、少なくとも3か月以上継続し、6か月を超えて使用することで効果を実感しやすくなります。

複数の治療法との併用

発毛剤や育毛剤だけでなく、内服薬や外科的手法など、ほかの治療法と組み合わせることで効果が高まる場合があります。

複数の選択肢を知っておくと、自分に合った方法を探りやすくなります。

内服薬との相性

AGA治療の代表的な内服薬であるフィナステリドやデュタステリドは、DHTの生成を抑える作用があります。これらの内服薬と発毛剤を併用すると、抜け毛を抑えながら発毛を促す作用を得られる可能性が高まります。

さらに、頭皮環境のケアとして育毛剤を追加すれば、頭皮のコンディションも整えやすくなるでしょう。

  • 内服薬でDHTの生成を抑制
  • 外用発毛剤で毛根を刺激
  • 育毛剤で頭皮環境を保護

メソセラピーやHARG療法

クリニックによっては、頭皮に成長因子(グロースファクター)や栄養成分を直接注入するメソセラピーやHARG療法を行うところがあります。

発毛剤や育毛剤によるケアに加え、これらの治療を取り入れると、頭皮や毛根を集中的にケアできる可能性があります。

メソセラピーやHARG療法のメリット

治療法特色注意点
メソセラピー頭皮に成長因子・ビタミンなどを注射施術時の痛みや複数回の通院が必要になることがある
HARG療法成長因子などを注入し、発毛を促す個人差があり、費用も比較的高め

かつらや植毛との関係

脱毛が著しく進行している場合、かつらや植毛を検討する人もいます。これらは外科的・人工的な対応ですが、発毛剤や育毛剤を併用することで自毛の維持や育成を補助できる場合があります。

かつらや植毛を選ぶタイミングや費用対効果も含め、医療機関で相談すると安心です。

  • 植毛後のケアとして育毛剤を利用
  • かつら使用中でも頭皮の健康状態を保つために育毛剤を活用

まとめ

発毛剤や育毛剤は、正しく使うと薄毛改善の効果が期待できます。発毛剤と育毛剤の併用で相乗効果を狙うこともでき、抜け毛や髪のボリューム低下で悩む方の心強い味方ともいえます。

抜け毛の増加や薄毛は、早期の発見と治療の開始が大切です。薄毛治療を行うクリニックも上手に活用しつつ、健康的な髪を目指しましょう。

参考文献

SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.

MAI, Qiuying, et al. Innovative strategies for hair regrowth and skin visualization. Pharmaceutics, 2023, 15.4: 1201.

SHAPIRO, Jerry; PRICE, Vera H. Hair regrowth: therapeutic agents. Dermatologic clinics, 1998, 16.2: 341-356.

BHARTI, Manu, et al. A Review on Hair Growth Regulator. Journal of Drug Delivery & Therapeutics, 2020, 10.5.

NATARELLI, Nicole; GAHOONIA, Nimrit; SIVAMANI, Raja K. Integrative and mechanistic approach to the hair growth cycle and hair loss. Journal of clinical medicine, 2023, 12.3: 893.

FELDMAN, Peter R., et al. Hair regrowth treatment efficacy and resistance in androgenetic alopecia: A systematic review and continuous Bayesian network meta-analysis. Frontiers in medicine, 2023, 9: 998623.