「髪のハリやコシがなくなってきた」「抜け毛が増えた気がする」と、クリニックにいらっしゃる方が増えています。

そのなかには、髪への栄養不足が原因であるケースも見受けられます。

髪は私たちが毎日摂取する栄養素から作られており、健やかな髪を育むためには、体の内側と外側からの適切な働きかけが重要です。

目次

なぜ髪に栄養が必要なのか?髪の成長と栄養の基本関係

髪の毛も体の一部であり、健康な状態を維持するためには栄養が必要です。

髪がどのように作られ、栄養がどのように関わっているのか、その基本的な関係を理解することが効果的なヘアケアの第一歩となります。

髪の主成分ケラチンとアミノ酸

髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質で構成されています。このケラチンは18種類のアミノ酸が結合してできており、特にシスチンというアミノ酸を多く含んでいるのが特徴です。

つまり、丈夫で健康な髪を作るためには、材料となるタンパク質、ひいてはアミノ酸を十分に摂取するのが基本中の基本となります。

髪の成長サイクル(毛周期)と栄養

髪は「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しながら生え変わっています。これを毛周期と呼びます。

髪が太く長く成長する「成長期」には、毛根にある毛母細胞が活発に細胞分裂を繰り返します。この細胞分裂にこそ、多くのエネルギーと栄養素が必要なのです。

栄養が不足すると成長期が短くなったり、十分に成長できなかったりして、薄毛や抜け毛の原因につながります。

栄養が毛母細胞に届くまで

食事から摂取した栄養素は胃や腸で吸収された後、血液によって全身に運ばれます。もちろん、頭皮にある毛母細胞にも血液を通じて栄養が届けられます。

しかし、髪は生命維持に直接関わる器官ではないため、栄養供給の優先順位は低くなりがちです。

このため、栄養が不足したり血行が悪かったりすると、真っ先に影響が現れやすい部分と言えます。

髪の栄養不足が引き起こすサインとは

体が栄養不足になると、さまざまなサインを発します。髪も例外ではありません。

ここでは、髪が「栄養不足」に陥っているときに見られる代表的なサインを解説します。ご自身の髪の状態をチェックしてみましょう。

髪が細くなる・ハリやコシがなくなる

髪の太さや強度は、内部のタンパク質の密度によって決まります。

栄養が不足すると十分な量のケラチンを生成できず、髪の内部がスカスカの状態になります。

その結果、一本一本の髪が細くなり、全体的にボリュームが失われ、ハリやコシのない弱々しい印象になります。

抜け毛が増える

正常な毛周期の中でも髪は毎日抜けますが、栄養不足によって毛周期が乱れると、本来まだ成長期にあるはずの髪が早く抜けてしまう場合があります。

シャンプーやブラッシングの際に、以前よりも明らかに抜け毛の量が増えたと感じるときは注意が必要です。

髪の栄養不足による主な変化

サイン状態主な原因
髪の細毛化髪一本一本が細く、弱々しくなるタンパク質不足、亜鉛不足
ハリ・コシの低下髪に弾力がなく、へたりやすいタンパク質不足、ビタミン不足
抜け毛の増加成長途中の髪が抜けてしまう毛周期の乱れ、血行不良

髪の伸びが遅くなる

髪の成長速度は、毛母細胞の分裂速度に比例します。細胞分裂のためのエネルギーや栄養が不足すれば、当然、髪が伸びるスピードは遅くなります。

「以前と同じ期間が経っても、髪があまり伸びていない」と感じる場合、それは栄養不足のサインかもしれません。

白髪や髪の色の変化

髪の色は、メラノサイトという細胞が作り出すメラニン色素によって決まります。

このメラノサイトが正常に機能するためにも、チロシン(アミノ酸の一種)やミネラルなどの栄養素が必要です。

栄養が不足するとメラニン色素の生成が滞り、白髪が増える一因となることがあります。

食事で髪に栄養を与える方法

健やかな髪を育むためには、外側からのケアだけでなく、体の内側から栄養を届けることが何よりも重要です。

ここでは、特に意識して摂取したい栄養素と、それらを多く含む食品を紹介します。

タンパク質(アミノ酸)を豊富に含む食品

髪の主成分であるケラチンを生成するために、タンパク質は最も重要な栄養素です。

肉や魚、卵や大豆製品、乳製品など、良質なタンパク質を毎日の食事にバランス良く取り入れましょう。

特に、ケラチンのもとになるメチオニンを含む食品を意識すると良いです。

髪の材料となるタンパク質を多く含む食品

食品カテゴリ代表的な食品例ポイント
肉類鶏むね肉、赤身肉、豚ヒレ肉脂肪の少ない部位を選ぶ
魚介類アジ、サバ、鮭、牡蠣DHAやEPAも同時に摂取できる
大豆製品豆腐、納豆、豆乳植物性タンパク質の代表

亜鉛でタンパク質の合成をサポート

亜鉛は、摂取したタンパク質を髪のケラチンへと再合成する際に重要な役割を果たすミネラルです。

どれだけタンパク質を摂っても、亜鉛が不足しているとその働きを十分に活かせません。

亜鉛は体内で作れないため、食事から意識的に摂取する必要があります。牡蠣やレバー、赤身肉などに多く含まれます。

ビタミンB群で頭皮環境を整える

ビタミンB群はエネルギー代謝を助け、頭皮の健康を維持するために働きます。

なかでもビタミンB2は皮脂の分泌をコントロールし、ビタミンB6はタンパク質の代謝をサポートします。

これらが不足すると頭皮のべたつきやフケ、かゆみなどのトラブルにつながりやすいです。

頭皮環境をサポートするビタミンB群

ビタミンの種類主な働き多く含む食品
ビタミンB2皮脂分泌の調整、細胞の再生レバー、うなぎ、卵、納豆
ビタミンB6タンパク質の代謝促進マグロ、カツオ、鶏肉、バナナ
ビオチン皮膚や髪の健康維持レバー、卵黄、ナッツ類

ビタミンEで血行を促進する

ビタミンEには、血管を拡張して血行を促進する働きがあります。

頭皮の血流が改善すると、毛根にある毛母細胞まで栄養素がスムーズに運ばれるようになります。これによって髪の健やかな成長をサポートします。

アーモンドなどのナッツ類、植物油、アボカドなどに豊富です。

血行促進で髪に栄養を届ける!頭皮マッサージと生活習慣

いくら食事で十分な栄養を摂取しても、その栄養が頭皮まで届かなければ意味がありません。栄養を運ぶのは血液の役割です。

ここでは、頭皮の血行を促進し、栄養を毛根までしっかりと届けるための方法を紹介します。

自宅でできる簡単頭皮マッサージ

頭皮マッサージは硬くなった頭皮をほぐし、血流を直接的に改善する効果的な方法です。

シャンプーのついでや、リラックスタイムに行う習慣をつけましょう。

指の腹を使い、頭皮を優しく動かすようにマッサージするのがポイントです。爪を立てて頭皮を傷つけないように注意してください。

頭皮マッサージの基本ポイント

部位マッサージ方法意識すること
側頭部耳の上あたりに指の腹をあて、円を描くように揉む頭皮全体を引き上げるイメージで
前頭部生え際から頭頂部に向かって、指で優しく引き上げる眼精疲労の緩和にもつながる
後頭部首の付け根から頭頂部に向かって、揉みほぐす首や肩のコリも意識する

有酸素運動で全身の血流を改善

ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動は心肺機能を高め、全身の血行を促進します。

もちろん頭皮の血流改善にもつながり、栄養が届きやすい状態を作ります。週に数回、30分程度の運動を習慣にするのがおすすめです。

十分な睡眠で成長ホルモンを分泌させる

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。眠り始めてから最初の3時間の深い眠り(ノンレム睡眠)の間に最も多く分泌されることが分かっています。

睡眠不足や質の悪い睡眠は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の成長に悪影響を及ぼします。

毎日6〜8時間の質の高い睡眠を確保するよう心がけましょう。

喫煙と飲酒が血行に与える影響

タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用があります。この作用により、頭皮の毛細血管が細くなり、血行が悪化してしまいます。

また、過度な飲酒は、アルコールを分解する過程で髪に必要なアミノ酸やビタミンを大量に消費するため、栄養不足を招く原因となります。

髪の健康を考えるなら、禁煙し、飲酒は適量を守ることが大切です。

ストレスは髪の大敵?心と髪の栄養の意外な関係

「悩み事があると髪に良くない」と昔から言われますが、これは単なる言い伝えではありません。

精神的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、髪の健康に深刻な影響を与えます。ご自身の心の状態が、髪の栄養状態を左右している可能性を考えてみましょう。

ストレスが血管を収縮させ血行を悪化させる

人間は強いストレスを感じると、対抗するために「コルチゾール」というホルモンを分泌します。

このコルチゾールには血管を収縮させる働きがあるため、頭皮の血流が悪化します。

血流が悪くなれば、当然、毛母細胞へ運ばれる栄養や酸素の量が減少し、髪の成長が妨げられてしまいます。

睡眠の質の低下と成長ホルモンの減少

ストレスは自律神経のうち、体を緊張・興奮させる交感神経を優位にします。

夜になっても交感神経が優位なままだと、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。

この睡眠の質の低下は、髪の成長に重要な成長ホルモンの分泌を著しく妨げ、髪の栄養状態を悪化させる直接的な原因となります。

ストレスによる栄養消費と亜鉛不足

ストレスに対抗する過程で、体内ではビタミンCやビタミンB群、そして亜鉛などの栄養素が大量に消費されます。

特に亜鉛は、髪の主成分であるケラチンの合成に必要です。ストレスによって亜鉛が消費されると髪を作るための材料が不足し、髪が細くなったり、抜けやすくなったりするのです。

ストレスが髪に与える主な影響

  • 血管収縮による血行不良
  • 自律神経の乱れ
  • ホルモンバランスの悪化
  • 睡眠の質の低下

心の健康を保つリフレッシュ方法

髪のために、心と体をリラックスさせる時間を作る工夫が重要です。

自分に合ったストレス解消法を見つけ、日常生活にうまく取り入れましょう。

完璧を目指さず、「少しでもリラックスできれば良い」という気持ちで取り組むのが長続きの秘訣です。

おすすめのリフレッシュ方法

方法具体例期待できること
軽い運動散歩、ヨガ、ストレッチ気分転換、血行促進
趣味に没頭する音楽鑑賞、読書、映画、園芸ストレスからの解放
リラクゼーション入浴、アロマテラピー、瞑想心身の緊張緩和

正しいヘアケアで頭皮環境を整え栄養吸収を助ける

頭皮は髪が育つ土壌です。土壌の状態が悪ければ、いくら栄養を与えても作物は元気に育ちません。

毎日のヘアケアを見直し、頭皮環境を健やかに保って、栄養が吸収されやすい状態を作りましょう。

自分に合ったシャンプーの選び方

シャンプーの主な目的は、頭皮の汚れや余分な皮脂を洗い流すことです。

洗浄力が強すぎると頭皮が乾燥し、弱すぎると皮脂が詰まってしまいます。

ご自身の頭皮の状態(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)に合った洗浄成分のシャンプーを選びましょう。

頭皮タイプ別シャンプー選びのポイント

頭皮タイプ特徴おすすめの洗浄成分
脂性肌べたつきやすい、フケが出やすい石けん系、高級アルコール系
乾燥肌・敏感肌かさつきやすい、かゆみが出やすいアミノ酸系、ベタイン系
普通肌特にトラブルがないアミノ酸系、高級アルコール系

正しいシャンプーの手順と注意点

シャンプーは髪を洗うというよりも、「頭皮を洗う」意識で行うのが重要です。

まずはお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、汚れを浮かします。その後、シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。

すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流してください。

頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌を防ぐ

頭皮が乾燥すると、バリア機能が低下して外部からの刺激に弱くなります。逆に皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まり、炎症を引き起こす場合があります。

熱すぎるお湯での洗髪を避け、洗髪後はドライヤーで根本からしっかり乾かすと、適切な水分・油分バランスを保つことにつながります。

育毛剤の役割と効果的な使い方

育毛剤は、頭皮の血行を促進したり毛母細胞に栄養を与えたりして頭皮環境を整え、健康な髪の育成をサポートするものです。医薬品である発毛剤とは役割が異なります。

育毛剤の効果を最大限に引き出すためには、シャンプー後で頭皮が清潔な状態で使用し、用法・用量を守ることが重要です。

塗布後は、軽くマッサージをするとより浸透しやすくなります。

栄養補給をサポートするサプリメントの賢い選び方

食事だけでは必要な栄養素を十分に摂取するのが難しい場合、サプリメントを利用するのも一つの方法です。

しかし、やみくもに摂取しても効果は期待できません。ここでは、サプリメントと上手に付き合うためのポイントを解説します。

サプリメントはあくまで補助的な役割

まず理解しておきたいのは、サプリメントは食事の代わりにはならないということです。

基本はバランスの取れた食事であり、サプリメントはあくまで食事で不足しがちな栄養素を「補う」ためのものです。

健康な髪を育む土台は、日々の食生活にあることを忘れないでください。

髪に必要な成分が含まれているか確認

髪のためのサプリメントを選ぶ際は、どのような成分が配合されているかを確認しましょう。

髪の主成分となるタンパク質(アミノ酸)、その合成を助ける亜鉛、頭皮環境を整えるビタミンB群やビタミンC、血行を促進するビタミンEなどが代表的な成分です。

髪の成長をサポートする主な栄養素

  • タンパク質(アミノ酸)
  • 亜鉛
  • ビタミンB群
  • ビタミンC・E

過剰摂取のリスクと注意点

サプリメントは手軽ですが、過剰摂取には注意が必要です。

特に脂溶性ビタミン(A, D, E, K)やミネラル(亜鉛、鉄など)は、過剰に摂取すると体内に蓄積し、健康被害を引き起こす可能性があります。

製品に記載されている一日の摂取目安量を必ず守りましょう。また、複数のサプリメントを併用する場合は、成分の重複にも注意が必要です。

AGA・薄毛治療クリニックでできる専門的な栄養アプローチ

セルフケアを続けても改善が見られないときや、抜け毛が急激に増えた場合は、専門クリニックへの相談をおすすめします。

AGA(男性型脱毛症)など、病気が原因で薄毛が進行している可能性もあります。クリニックでは、医学的根拠に基づいた専門的な取り組みが可能です。

専門医による頭皮・毛髪診断

クリニックではマイクロスコープで頭皮の状態を詳細に確認したり、血液検査で栄養状態をチェックしたりするなど、専門的な診断を行います。

薄毛の原因を正確に特定すると、一人ひとりに合った効果的な治療法を提案できます。

内服薬・外用薬による治療

AGAの進行を抑制する内服薬や、発毛を促進する外用薬(ミノキシジルなど)の処方は、医療機関でのみ可能です。

これらの医薬品は市販の育毛剤とは異なり、医学的に発毛効果が認められています。医師の指導のもと、正しく使用しましょう。

この治療法により毛周期を正常化し、髪が成長しやすい環境を整えます。

注入治療による直接的な栄養補給

注入治療は、髪の成長に必要な栄養成分(成長因子やミノキシジルなど)を、注射などを用いて頭皮に直接注入する方法です。

栄養素を毛根にダイレクトに届けられるため、内服薬や外用薬と組み合わせるとより効果を実感しやすいです。

クリニックでの主な治療法

治療法内容期待される効果
内服薬治療AGAの原因物質の生成を抑制する薬などを服用する抜け毛の抑制、AGAの進行遅延
外用薬治療発毛促進成分(ミノキシジルなど)を頭皮に塗布する発毛促進、毛髪の成長
注入治療成長因子などを頭皮に直接注入する毛母細胞の活性化、発毛促進

栄養指導と生活習慣の改善サポート

治療効果を最大限に高めるためには、薬物治療と並行して、食生活や生活習慣の見直しが大切です。

多くのクリニックでは血液検査の結果などに基づいて、専門的な観点から個別の栄養指導や生活習慣改善のアドバイスを行っています。

専門家と共に、髪が育ちやすい体質作りを目指します。

髪の栄養に関するよくある質問

さいごに、髪の栄養に関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

Q
海藻類は本当に髪に良いのですか?
A

ワカメや昆布などの海藻類が髪に良いというイメージが強いですが、海藻類を食べたからといって直接的に髪が生えたり黒くなったりするわけではありません。

海藻類には、髪の健康維持をサポートするミネラルやビタミン、食物繊維が豊富に含まれています。これらは頭皮環境を整えるのに役立つため、「髪に良い食品の一つ」と考えるのが正しいでしょう。

海藻類だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事全体が重要です。

Q
プロテインを飲むと髪に良い影響はありますか?
A

髪の主成分はタンパク質ですので、食事から十分なタンパク質を摂取できていない場合には、プロテインの摂取が髪の材料補給に役立つ可能性があります。

特に、日常的に運動をする方や、食事量が少ない方にとっては有効な補助手段となり得ます。

ただし、プロテインの過剰摂取は腎臓に負担をかける場合もあるため、適切な量を守りましょう。

Q
特定の食品だけを食べ続ければ髪は生えますか?
A

残念ながら、特定の食品だけを食べ続けても髪が生えることはありません。

髪の健康には、タンパク質や亜鉛、ビタミンB群やビタミンEなど、さまざまな栄養素がチームのように連携して働いています。

一つの栄養素だけを大量に摂取しても、他の栄養素が不足していれば効果は限定的です。さまざまな食品を組み合わせたバランスの良い食事こそが、健やかな髪を育むための最も良い方法です。

参考文献

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

GOLDBERG, Lynne J.; LENZY, Yolanda. Nutrition and hair. Clinics in dermatology, 2010, 28.4: 412-419.

RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 667-685.

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

TRÜEB, Ralph M. The hair cycle and its relation to nutrition. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 37-109.

BASSINO, Eleonora; GASPARRI, Franco; MUNARON, Luca. Protective role of nutritional plants containing flavonoids in hair follicle disruption: A review. International Journal of Molecular Sciences, 2020, 21.2: 523.

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.