高校生の時期は体の成長やホルモンバランスの変化が大きく、頭髪についても変化が起こりやすい傾向があります。
特につむじあたりの髪が薄くなる、いわゆる「つむじのはげ」に悩む人は少なくありません。
学校行事や部活動、受験勉強など多忙な毎日のなかでストレスを感じたり、生活リズムが乱れたりすることで、頭皮や髪への影響が表面化しやすくなります。
高校生の頭髪に起こる変化の特徴
高校生は思春期を経て大人へ向かう過程にあり、体の内外で多くの変化が見られます。
髪や頭皮も例外ではなく、ホルモンの影響や生活習慣の違いなどで、頭頂部やつむじ周りに変化が生じることがあります。
思春期からのホルモン変化と頭皮環境
思春期には性ホルモンの分泌が活発になり、男性ホルモンの影響が強まりやすいです。
男性ホルモン(テストステロンなど)は髪の成長サイクルに関係しますが、特定の酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されると、頭頂部の毛根に負担をかけると考えられています。
高校生でも遺伝や体質によって、この作用が早期から起こる場合があり、つむじ周辺の髪が細くなることがあります。
さらに、皮脂の分泌が増える時期でもあるため、頭皮のベタつきや毛穴の詰まりが起こりやすく、髪の成長に影響を及ぼすことがあります。
頭皮環境に影響する要因
要因 | 具体例 | 髪への影響 |
---|---|---|
ホルモン変化 | テストステロン増加 | DHT産生により毛根が弱くなる場合がある |
皮脂分泌の増加 | 思春期特有のベタつき | 毛穴の詰まりが起こりやすい |
ストレス | 部活・受験・人間関係など | 自律神経乱れ→頭皮の血流低下 |
睡眠不足 | 夜更かし、深夜までの勉強 | 成長ホルモン分泌不足→髪の回復遅れ |
部活や勉強による生活リズムの乱れ
高校生は運動部や文化部など、多くの時間を部活動に割くケースがあります。また、試験前になると夜遅くまで勉強する機会も増えます。
こうした生活リズムの乱れは、睡眠不足や栄養バランスの崩れを招きやすく、髪や頭皮に十分な栄養が行き渡らない場合があります。
睡眠は成長ホルモンが分泌される重要な時間帯なので、この時間が不足すると毛髪の生成にも影響をおよぼします。
- 放課後の練習で疲れすぎて食事が適当になる
- 深夜まで勉強して入浴が簡易的になり、頭皮の汚れが残る
- 睡眠不足が続いて集中力だけでなく髪の健康にも悪影響を与える
こうした日々の積み重ねが、つむじあたりの髪のボリュームに影響を与える一因となる場合もあります。
睡眠と髪の成長に関する目安
睡眠時間 | 髪の成長ホルモン分泌の観点 | コメント |
---|---|---|
8時間以上 | 成長ホルモンの分泌が活発 | 1日の疲労回復と髪の再生には十分な長さ |
6~7時間 | 人によっては不足気味になる場合がある | 体質に左右されるが、やや髪の回復が不十分になる |
5時間以下 | 慢性的な睡眠不足 | 毛根の回復が遅れるうえストレスも増しやすい |
遺伝的要素の影響
高校生の頭頂部の毛が細くなったり、つむじのはげを感じたりする背景には、遺伝的要素が関与するケースもあります。
家族に若くして薄毛になった人がいる場合、思春期以降、徐々に似たような経過をたどる可能性があります。
ただし、遺伝があるからといって必ずしも高校生の段階で顕著な薄毛になるわけではありません。日常の生活習慣やストレス対策などによっては進行を抑えられることもあります。
つむじが薄くなる原因と仕組み
つむじ付近の髪が薄くなる理由には、頭頂部の毛根が他の箇所に比べてホルモンや血流の影響を受けやすいことがあります。
ここでは、頭頂部特有の構造や髪の成長サイクルを中心に解説します。
頭頂部の構造と血流
頭頂部の毛根は側頭部や後頭部と比べてホルモンの影響を受けやすいだけでなく、血流や栄養がやや届きにくい傾向があるといわれています。
血液によって運ばれる酸素や栄養が不足すると、毛根の働きが弱まり、髪が細くなったり抜けやすくなったりするときがあります。
髪の栄養源に関する比較
部位 | 血流の届きやすさ | ホルモン感受性 | 薄毛の出やすさ |
---|---|---|---|
側頭部 | 比較的良好 | 低め | 低い |
後頭部 | 良好 | 低め | 低い |
頭頂部 | やや不利 | 高め | 出やすい |
頭髪サイクルの乱れ
髪は生えては抜け、再び生えてを繰り返す「ヘアサイクル」が存在します。このサイクルには成長期、退行期、休止期の3つの段階があり、それぞれの期間がバランスよく保たれていると健康的な髪が保たれやすいです。
しかし、思春期のホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れによってサイクルが乱れると、成長期が短縮しやすくなり、十分に伸びきる前に髪が抜けてしまうことがあります。
特につむじ周辺の髪は、男性ホルモンの影響を受けやすいと考えられるため、乱れが顕著にあらわれる場合があります。
ヘアサイクル | 期間 |
---|---|
成長期 | 本来は2~6年程度続く |
退行期 | 約2~3週間 |
休止期 | 約3~4カ月 |
これらの期間が極端に偏ると、新しい髪が伸びる前に抜け毛が目立ちやすくなります。
ストレスとホルモン分泌の関係
高校生は学業や部活、友人関係などにおいて多くのストレスと向き合います。
過度なストレスは交感神経を優位にし、自律神経のバランスを崩す原因になります。自律神経が乱れると頭皮の血流が不十分になり、髪に必要な栄養を届けづらくなります。
さらに、ストレスが続くと、コルチゾールをはじめとするストレスホルモンの分泌量が増加して、男性ホルモンのバランスにも影響を与えることがあります。
ストレス軽減の方法
- 深呼吸や軽いストレッチなどでリラックス時間をつくる
- スケジュール管理をして無理のない予定を立てる
- 友人や家族と気軽にコミュニケーションをとる
- オフの日には趣味や休養の時間を確保して心を休める
高校生の「つむじはげ」を疑うサイン
つむじのはげを心配し始めるタイミングは人それぞれですが、いくつかのサインを知っておくと早めの対処につながるかもしれません。
くし通りの変化に気づいたとき
髪をとかしたとき、頭頂部だけ櫛通りが妙に軽く感じたり、抜ける髪が増えたと感じることがあります。
髪質が変わると、今までよりも柔らかく細くなったり、コシがないように感じたりするため、日々のブラッシング時に変化を感じる場合があります。
特に思春期の学生で髪が伸びやすい時期に、こうした異変を感じる場合は要注意です。
髪質チェック
チェック項目 | 具体的な観察例 | 注意すべきポイント |
---|---|---|
髪の太さ・コシ | ブラッシング時に細く感じる | ホルモンバランスや栄養不足の影響 |
抜け毛の本数 | ブラシや枕に付着する髪の本数 | 正常範囲を超えていないか |
毛根の状態 | 抜けた髪の毛根が小さい、弱々しい | 成長期が短縮している可能性がある |
頭皮の脂っぽさ | 指で触るとベタつきが気になる | 皮脂分泌過多による毛穴詰まりのリスク |
写真や鏡で頭頂部に違和感がある場合
普段は自分の頭頂部を直接見る機会はあまりありませんが、友人と撮った写真や鏡で後ろ姿をチェックしたときに、つむじまわりの地肌が目立つように感じる場合があります。
スマートフォンのインカメラや自撮りを利用して頭頂部を確認する人も増えています。
もし明らかに髪のボリュームが減っていると感じるのであれば、原因を探る行動に移すことを検討してください。
周囲から指摘されたときの対応
家族や友人など、身近な人から「頭頂部の髪が少し薄くなってない?」と指摘された場合、ショックを受けることもありますが、早めに対策を始めるよいきっかけとも捉えられます。
本人が気づいていないだけで、実際には顕在化しているケースもあるからです。
気になるようなら、恥ずかしがらずに家族や信頼できる大人に相談すると、適切な情報やサポートを得やすくなります。
- 心配になったら早めに頭髪の専門家やクリニックに相談する
- 周囲の声をネガティブに捉えすぎず、改善の手がかりとして活かす
- 相談先や治療法を一人で抱え込まずに見つける
学校生活と頭髪ケア
高校生は日常の多くを学校で過ごすため、学校生活の習慣を見直すことが頭髪ケアの大切な第一歩になります。
洗髪の方法から汗の対処まで、意外と見落としがちなポイントを確認しておきましょう。
洗髪方法とシャンプーの選び方
頭皮の脂が過剰に分泌されると髪がベタつくだけでなく、毛穴詰まりを引き起こして抜け毛を増やす可能性があります。
適切な洗髪方法とシャンプーの選択が重要です。洗髪時には爪を立てず、指の腹で頭皮をマッサージするように洗うと、血行促進も期待できます。
洗髪時に意識したいポイント
- 髪を濡らす前にブラッシングでホコリや汚れを取り除く
- シャンプーは適量を手にとってよく泡立ててから頭皮にのせる
- 約1~2分かけて優しくマッサージするように洗う
- シャンプー剤が残らないようにしっかりすすぐ
また、シャンプーの選び方も大切です。刺激の強い成分は頭皮を乾燥させたり、逆に皮脂分泌を過剰にさせたりすることがあります。
脂性肌向け、乾燥肌向けなど、自分の頭皮の特性に合った製品を選ぶとよいでしょう。
部活後の汗や皮脂の対処
運動部に所属している高校生は、練習や試合で大量の汗をかくことが多いです。汗をかいた状態で長時間過ごすと、頭皮の湿度が高まって菌が繁殖しやすくなり、かゆみや炎症につながるケースがあります。
放課後の部活が終わったら、できるだけ早めにシャワーを浴びるか、少なくとも頭皮を清潔に保つ工夫が必要です。
ヘアバンドやキャップなどを常用する人は、蒸れやすいため、通気性のあるものを選ぶことも大切です。
部活後のケアに関する対策
対策 | 具体例 | 期待できる効果 |
---|---|---|
すぐにシャワーを浴びる | 汗で湿った髪を放置せず、早めに洗い流す | 皮脂や菌の増殖を防ぎ頭皮を清潔に保つ |
タオルドライの徹底 | 部活後にすぐシャワーできない場合でも、タオルで頭皮を拭く | 汗や皮脂の過度な蓄積を軽減する |
通気性のよい帽子 | メッシュ素材の帽子やバンドを選ぶ | 蒸れを防ぎ、頭皮環境を快適に保つ |
頭皮に負担をかけないヘアスタイル
高校生は髪型にこだわりを持つことも多いですが、つむじ周辺に負担をかけるような過度なブリーチやパーマ、またはきついポニーテールやお団子などは頭皮への刺激につながります。
頭皮が引っ張られると血流が阻害され、毛根に十分な栄養が行きわたらなくなることがあります。
特に頭頂部のつむじに圧力が集中するヘアスタイルは薄毛を進行させるリスク要因になることがあるため、ほどほどにバランスを取ることが必要です。
- カラーリングはなるべく回数を控え、地肌に直接薬剤がつかないようにする
- ポニーテールを結ぶ位置を毎回変えるなど、頭皮の同じ部分ばかりに負担をかけない
- ヘアワックスやスプレーで髪型を作る際は、帰宅後の洗髪で十分に落とす
心理的な負担を軽減する工夫
つむじ周辺の薄毛は精神面でも大きな不安をもたらします。
学校生活や友人関係に支障が出るほど悩む前に、うまく気持ちをコントロールする工夫が重要です。
カウンセリングや相談先を探す
高校生は自分の髪の悩みをどう打ち明ければよいか分からず、一人で抱え込むことがあります。
しかし、早めに周囲の大人や専門家に相談すると、対策や心のケアを得やすいです。
学校のスクールカウンセラーや保健室の先生、あるいはクリニックや皮膚科医に相談してみるとよいでしょう。誰かに話すだけでも気持ちが軽くなり、対策を考える余裕が生まれます。
SNSやネット情報との付き合い方
インターネットやSNS上には、髪に関する情報が膨大にあります。しかし、中には根拠があいまいな方法や誤ったうわさ話も混在しています。
例えば「これを塗るだけで髪が急に増える」「●日間で完全に回復する」といった内容は、必ずしも医学的な裏付けがあるとは限りません。
情報を鵜呑みにせず、医師や専門家の意見を参考にすると安心です。
ネット情報のチェックポイント
- 誰が発信している情報かを確認する(医療機関、専門家など)
- 複数の情報源を比較し、共通する部分を重視する
- 実践する前に本当に安全かどうか考える
- 根拠があいまいな場合は専門家への相談を優先する
自己肯定感を保つための行動
頭頂部の髪が気になると、鏡を見るたびに憂うつになったり、人前に出ることを避けたくなったりする場合があります。
しかし、自分の頭髪にだけ注目しすぎると、余計にストレスを増やすことにつながるかもしれません。
勉強や部活など自分の頑張りに目を向けたり、好きな趣味に熱中したりして、自己肯定感を保つことも大切です。周囲の目が気になるときこそ、自分自身が打ち込めるものを見つけると心のバランスを取りやすくなります。
クリニックでできる対策
「つむじが薄くなってきたかも」と感じたら、クリニックなど医療機関で専門的な相談をする選択肢もあります。
早期に適切なケアを始めることで、今後の髪の状態を良好に保てる可能性があります。
ホルモンバランスと投薬の可能性
高校生でも、医師の判断のもとでホルモンバランスを整えるための投薬を行う場合があります。
男性ホルモンの分泌を抑制する薬剤や、頭皮の血流を改善する薬剤などが選択肢に入ります。
ただし、年齢や体質、生活スタイルによって適しているかは異なります。特に成長期の高校生には慎重な判断が求められますので、医師とよく相談して検討する必要があります。
投薬を検討するときに考慮する要素
要素 | 内容 | 重要性 |
---|---|---|
年齢 | 成長期であるかどうか | 発育への影響を十分考慮する |
ホルモン値の測定 | 血液検査などで実施 | 正確な投薬判断に欠かせない |
生活習慣の見直し | 睡眠・栄養・ストレス管理の徹底 | 薬だけでなく根本的な改善にも注力が必要 |
治療の継続性 | 定期的な通院や検査が可能かどうか | 投薬は継続が鍵となる |
外用薬・内服薬の活用
つむじ周辺の薄毛では、頭皮に直接塗布する外用薬が効果的な場合もあります。成長因子を含む成分や、血行促進作用のある成分を含んだ製品を使用することで、髪の成長をサポートすると考えられています。
ただし、外用薬でも副作用や使用上の注意点があるため、医師や薬剤師の指示を仰ぐと安心です。
内服薬についても同様で、自己判断で購入・使用するよりは専門家のアドバイスを受けるほうが好ましいです。
- 外用薬は適切なタイミングで頭皮に塗布し、指で軽くマッサージすると吸収を高めやすい
- 内服薬を処方された場合は、決められた用量・用法を守る
- 副作用が出た際はすぐに処方した医師に相談する
定期的な受診の大切さ
頭頂部の薄毛治療は短期間で劇的に変化するものではなく、継続的に経過を見ながら治療方針を調整することが大切です。
高校生の時期は体調やホルモン状態が変化しやすいため、定期的に通院して医師に相談すると治療の方向性を修正しやすいです。
部活動や勉強など、生活スケジュールが不規則になりがちな時期こそ、受診の機会を逃さずに活用してください。
通院時のチェック項目
- 薬や外用剤の使用状況と効果の実感
- 頭皮の状態や抜け毛の変化量
- 生活習慣(睡眠・食事・ストレス)の状況
- 次回の通院日や検査予定日の確認
予防と早期対策の重要性
つむじのはげは進行してから気づくよりも、早めに気づいて対策を始めるほど経過が良好になりやすいとされています。
高校生のうちに意識的な対策を行うことで、その後の髪の状態を維持しやすくなる可能性が高まります。
日常習慣の改善
髪は体の健康状態を反映しやすいため、基本的な生活習慣を整えることが予防にもつながります。
例えば、睡眠は7時間以上を目安に確保し、バランスの良い食事をとることが望ましいです。
タンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂取することで、髪の土台をしっかり支えられます。
頭髪に良い栄養素
栄養素 | 多く含む食品 | 髪への期待される役割 |
---|---|---|
タンパク質 | 大豆製品、肉類、魚類、卵 | 髪の主成分であるケラチンの合成促進 |
ビタミンB群 | レバー、豚肉、玄米 | 代謝を助け、頭皮環境の維持に寄与 |
ビタミンC | 柑橘類、野菜類 | コラーゲン生成サポート |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 | ケラチン合成や髪の成長に必要 |
親や教師との連携
高校生のつむじ周辺の薄毛は本人だけの問題ではなく、家族や教師が理解してサポートすることも重要です。
親は家庭内での食事や生活習慣を管理しやすく、教師は学校のストレス環境を和らげる工夫を提案できるかもしれません。
周囲が協力してくれることで、必要以上に不安を感じずに対策に専念しやすくなります。
- 親と話し合い、食事内容や睡眠時間を見直す
- 教師や保健室の先生に相談し、学校での負担を調整する方法を探る
- 必要に応じて専門機関への受診をすすめてもらう
大学受験など将来を見据えたケア
高校生は将来的に進学や就職など、さまざまなライフイベントを控えています。
受験期の過度なストレスや生活リズムの乱れは、つむじのはげをさらに進行させるリスクをはらんでいます。今から健康的な生活習慣と頭皮ケアを身につけることで、将来にわたって髪の悩みを軽減しやすくなります。
大学受験で忙しい時期でも、適度な休息と食生活のバランスを意識してみてください。
クリニックで相談するメリット
髪や頭皮の専門知識を持った医師が在籍しているクリニックでは、高校生の悩みに合わせたケアを受けやすいです。
早期から専門的な視点で取り組むことで、つむじ周辺の髪の状況をより良い方向へ導ける可能性が高まります。
高校生向けの丁寧なカウンセリング
クリニックでは、高校生が抱える頭皮や髪の不安を丁寧にヒアリングして、生活背景やストレス状況などを総合的に考えながら治療方針を提案します。
話しにくいことも気軽に相談しやすい環境づくりを心がけているところも多く、保護者が同席する場合にも配慮を行っています。
相談時にヒアリングする項目
- 生活リズム(睡眠時間、食生活、運動習慣など)
- 学校や部活の状況(ストレスの度合いなど)
- 過去の頭髪や皮膚トラブルの履歴
- 家族の髪の状態や遺伝的背景
通院しやすい環境づくり
高校生は平日は授業や部活動があるため、なかなか通院の時間を確保しづらいことがあります。
予約の際にできるだけ融通を利かせたり、部活や学校行事と両立しながら通えるような時間帯の枠を設けたりしているクリニックも少なくありません。
待ち時間を短縮できるような工夫をするなど、学生が無理なく通える体制を整えているところを選ぶとよいでしょう。
来院のタイミング
タイミング | メリット | 注意点 |
---|---|---|
部活が休みの日 | 時間に余裕があり、じっくり相談できる | 希望の予約枠が埋まる可能性 |
定期考査終了後 | 勉強に集中したあとのタイミングで相談しやすい | 人によっては疲れがたまっていることも |
放課後に時間を作れる日 | 学校帰りに寄りやすい | 部活のスケジュールと調整が必要 |
長期的なサポート体制
多くのクリニックでは、単発的な診察だけでなく、長期的な視点で頭髪の健康を支えることを重視しています。
定期的に頭皮の状態を確認しながら、必要であれば投薬や外用薬の変更を検討し、進学・就職などのライフステージに合わせたサポートを行います。
高校生の時期にスタートしたケアは、大学生活や社会人になってからの頭皮環境にも良い影響を与えることが期待できるため、安心して継続できます。
- 定期検診の実施で毛髪・頭皮の経過を記録
- ライフスタイルの変化(受験や就職)にも対応したプランを提示
- 相談窓口の設置で気軽に質問や不安を伝えられる
思春期のホルモン変化や生活習慣の影響で、頭頂部の髪がデリケートになってしまう高校生は少なくありません。
しかし、早めに対策をとることで進行を抑えたり、十分なケアによって将来の髪の状態を守る可能性は十分にあります。気になる症状や悩みがある場合は、いちどクリニックに相談してみましょう。
参考文献
RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.
HUNT, Nigel; MCHALE, Sue. The psychological impact of alopecia. Bmj, 2005, 331.7522: 951-953.
YAU, Judy; HUYNH, Thy N. Alopecia in adolescents. Contemporary Pediatrics, 2023, 39.8: 40-49.
FEINBERG, Arthur N., et al. Adolescence and dermatology. International Journal of Child Health and Human Development, 2012, 5.4: 391.
TAS, Betul, et al. The tendency towards the development of psychosexual disorders in androgenetic alopecia according to the different stages of hair loss: a cross-sectional study. Anais brasileiros de dermatologia, 2018, 93.2: 185-190.
KRANZ, Dirk. Young men’s coping with androgenetic alopecia: Acceptance counts when hair gets thinner. Body Image, 2011, 8.4: 343-348.