ミノクソールは、インドの製薬会社Asle Pharmaceuticalsが製造・販売するAGA治療薬です。有効成分である「ミノキシジル」には発毛促進作用があり、薄毛や抜け毛の悩みに効果が期待できます。

ミノクソールには内服薬(タブレット)と外用薬(塗り薬)の2つのタイプがあります。

この記事では、ミノクソールの効果の源であるミノキシジルの作用、正しい使用方法、そして副作用などについて詳しく解説します。

目次

ミノクソールとは?AGA治療における役割

ミノクソールは、有効成分「ミノキシジル」の働きにより発毛を促すAGA治療薬です。

ミノキシジルが頭皮の血流を増やし、毛母細胞を活性化させる「攻め」の役割を担います。

有効成分ミノキシジルの基本的な働き

ミノクソールの有効成分であるミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬(血管拡張薬)として開発された成分です。

しかし、治療中の患者に多毛症(体毛が濃くなる)がみられたため、発毛剤としての研究が進められました。

現在では、ミノキシジルはAGA(男性型脱毛症)や女性の薄毛治療薬の有効成分として、世界中で広く使用されています。

ミノキシジルの主な働きは、頭皮の血管を拡張させ、毛乳頭や毛母細胞への血流を増加させることです。

なぜ有効成分ミノキシジルが薄毛にアプローチするのか

毛髪の成長には、毛根部にある毛母細胞の活動が欠かせません。毛母細胞は、毛細血管から運ばれる酸素や栄養素を受け取って細胞分裂を繰り返し、髪の毛を作り出します。

ミノキシジルが頭皮の血流を改善すると、毛母細胞により多くの栄養が届くようになります。

さらに、ミノキシジルには毛母細胞そのものに直接働きかけ、細胞の活動を活発にする作用もあると考えられています。これらの働きがあいまって、発毛が促され、薄毛の改善につながります。

AGA(男性型脱毛症)の主な原因

AGAの主な原因は、男性ホルモンの一種である「DHT(ジヒドロテストステロン)」です。

DHTが毛乳頭細胞にある受容体と結びつくと毛髪の成長期が短縮され、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。その結果、髪の毛が細く短くなり(軟毛化)、地肌が目立つようになります。

ミノキシジルはDHTの生成を直接抑える働きはありませんが、血流促進と毛母細胞の活性化によって、このDHTの影響に対抗し、毛髪の成長をサポートします。

主なAGAの進行パターン

タイプ特徴
M字型生え際(とくにこめかみの上、M字部分)から後退していくタイプです。
O字型頭頂部(つむじ周り)から円形に薄くなるタイプです。
混合型(U字型)M字型とO字型が同時に進行し、最終的につながるタイプです。

ミノクソールが推奨される薄毛のタイプ

ミノクソールは、その有効成分ミノキシジルの働きにより、主にAGA(男性型脱毛症)による薄毛や抜け毛に対してその効果を発揮します。

とくに頭頂部(O字型)の薄毛に対して良好な結果が報告されていますが、生え際(M字型)の後退に対しても、継続的な使用による改善が期待できます。

ただし、円形脱毛症や、頭皮の炎症による脱毛など、AGA以外の原因による薄毛にはミノクソールが第一選択とならない場合もあります。

ミノクソールの具体的な薄毛治療効果

ミノクソールは、有効成分ミノキシジルの働きにより、「発毛促進」「脱毛抑制(成長期延長)」「毛髪を太く育てる」という3つの具体的な効果が期待できます。

発毛を促す作用

ミノクソールの最も大きな特徴は、有効成分ミノキシジルによる「発毛を促す」作用です。

薄毛治療薬には、抜け毛を防ぐ「守り」の薬と、髪を生やす「攻め」の薬がありますが、ミノクソールは後者の「攻め」の役割を担います。

有効成分ミノキシジルが休止期に入ってしまった毛根に働きかけ、再び成長期へと誘導する働きや、毛母細胞の分裂を促進する働きにより、新しい髪の毛の発生をサポートします。

抜け毛を減らす(脱毛抑制)作用

ミノクソールの有効成分ミノキシジルは、厳密にはDHTの生成を抑える薬剤(フィナステリドなど)とは異なる形で脱毛に働きかけます。

ミノキシジルは、毛髪の「成長期」を延長させる働きを持っています。 AGAが進行すると、髪が十分に成長する前に成長期が終わり、退行期・休止期へと移行してしまいます。

ミノキシジルはこの成長期を長く保って髪が太く長く成長する時間を確保し、結果として抜け毛の減少にも寄与します。

髪の毛を太く育てる(毛髪の成長期延長)

AGAの特徴である「軟毛化(髪が細く弱々しくなること)」に対しても、ミノクソールの有効成分ミノキシジルは有効です。

血流が増加して毛母細胞が活性化するため、新しく生えてくる髪の毛や、既存の細くなった髪の毛がより太くコシのある健康な状態へと成長しやすくなります。

この働きによって、全体的なボリュームアップや地肌の透け感の改善が期待できます。

効果を実感し始めるまでの期間の目安

ミノクソール治療は、効果を実感するまでに一定の期間が必要です。ヘアサイクル(毛周期)の関係上、使用してすぐに髪が生え揃うわけではありません。

一般的に、外用薬の場合、早い方で3~4ヶ月頃から産毛のような細い毛の変化を感じ始め、多くの方が効果をはっきりと認識できるようになるまでには、最低でも6ヶ月程度の継続的な使用が推奨されます。

内服薬は外用薬よりも早く効果が出やすい傾向がありますが、同様に継続が大切です。

ミノクソール効果発現の目安

期間期待される変化
1〜2ヶ月初期脱毛(一時的な抜け毛増加)が起こることがあります。
3〜4ヶ月抜け毛の減少や、産毛のような細い毛の発毛を感じ始めることがあります。
6ヶ月以降毛が太くなり、密度が増したと実感しやすくなります。効果判定の一つの目安です。

ミノクソール治療薬の種類と選び方

ミノクソール治療薬には、頭皮に直接塗る「外用薬」と、体の中から作用する「内服薬」の2種類があり、薄毛の状態や副作用の懸念に応じて選択します。

ミノクソール外用薬(塗り薬)の特徴

ミノクソール外用薬は、頭皮に直接塗布するタイプの治療薬です。リキッドタイプやフォームタイプ(泡状)などがあります。

気になる薄毛の部分に直接成分を届けられるのが最大の利点です。内服薬に比べて全身性の副作用のリスクが低いとされています。

製品によって、含まれる有効成分ミノキシジルの濃度に違いがあります。

外用薬の主なミノキシジル濃度

  • 1%(主に女性用として市販されている製品)
  • 5%(主に男性用として市販・処方されている製品)
  • 高濃度(10%以上など。クリニックでの処方が必要)

ミノクソール内服薬(タブレット)の特徴

ミノクソール内服薬は、錠剤(タブレット)を経口服用するタイプの治療薬です。服用すると成分が血流に乗って全身を巡り、頭皮の毛細血管にも内側から作用します。

外用薬のように塗布する手間がなく、生え際や頭頂部など、広範囲の薄毛に対して均一な効果が期待できるのが特徴です。

その反面、外用薬よりも全身性の副作用(動悸、むくみ、多毛症など)が出やすい傾向があるため、医師の診断と処方が必要です。

外用薬と内服薬のどちらを選ぶべきか

ミノクソールの外用薬と内服薬の選択は、薄毛の進行度や患者さんの健康状態、生活スタイル、そして副作用への懸念などを総合的に考慮して決定します。

比較的初期のAGAや、副作用が心配な方にはまず外用薬から開始するケースが多いです。一方で、薄毛が広範囲に進行している場合や、外用薬で十分な効果が得られなかった場合には、内服薬の使用を検討します。

クリニックでは、両方のメリット・デメリットを丁寧に説明し、患者さんに合った治療法を提案します。

クリニック処方(ミノクソール)と国内市販薬の違い

国内のドラッグストアなどでは、有効成分ミノキシジルを配合した市販薬(第1類医薬品)も購入可能です。これらの市販薬の多くはミノキシジル濃度が5%まで(男性用)です。

一方、クリニックで処方するミノクソールは、医師の診断に基づき内服薬や外用薬(※濃度選択可能)など、より患者さまの状態に合わせた治療が可能です。

また、ミノクソールだけでなく、AGAの根本原因にアプローチする他の治療薬(フィナステリドなど)と組み合わせた、より効果的な治療計画を立てられるのが大きな違いです。

ミノクソール外用薬の正しい使用方法

外用薬の効果を最大限に引き出すためには、頭皮が清潔な状態で、1日2回決められた量(通常1mL)を継続して塗布しましょう。

使用前に確認すべきこと(頭皮の状態)

ミノクソール外用薬を使用する前には、頭皮の状態を確認することが大切です。頭皮に傷や湿疹、炎症、ひどいかゆみやフケなどがある場合は、使用を避けるか、医師に相談してください。

頭皮が荒れた状態で使用すると、症状を悪化させたり、副作用が出やすくなったりする可能性があります。

また、塗布前には頭皮を清潔な状態にしておきましょう。

効果的な塗布のタイミングと回数

多くのミノクソール外用薬(ミノキシジル外用薬)は、1日2回(朝・晩)の使用を推奨しています。効果を維持するためには、毎日の継続使用が重要です。

塗布のタイミングとしては、洗髪後が効果的です。洗髪後は頭皮の皮脂や汚れが落ち、成分が浸透しやすくなります。

ただし、髪を乾かしてから塗布してください。髪が濡れたままだと成分が薄まったり、垂れたりする可能性があります。

1回の使用量の目安

1回の使用量は、製品の指示(通常は1mLなど)を厳守してください。使用量を増やしたからといって、効果が高まるわけではありません。むしろ、副作用のリスクを高めることにつながります。

薄毛の範囲が広い場合でも、1回の使用量を増やすのではなく、決められた量を薄く広範囲に伸ばすように塗布します。

塗布後は、成分が乾燥するまで自然に乾かします(通常20~30分程度)。

外用薬使用の注意点

誤った使用法起こりうる問題
決められた量より多く塗る発毛効果は上がらず、かゆみ・かぶれなどの副作用リスクが高まります。
髪が濡れたまま塗る成分が薄まり、頭皮に十分浸透せず、効果が得られない可能性があります。
1日3回以上など回数を増やす頭皮への刺激が強くなり、かぶれや炎症の原因になることがあります。

塗布後の頭皮マッサージは必要か

ミノクソールを塗布した直後に、強く頭皮をマッサージするのは推奨できません。強く擦り込むと、頭皮を傷つけたり、薬剤が均一に広がらなかったりする可能性があるためです。

薬剤を指の腹で優しくトントンと叩き込むように馴染ませる程度で十分です。

もし頭皮マッサージを行いたい場合は、薬剤が完全に乾いた後、または洗髪前など、塗布とは別のタイミングで行うのが良いでしょう。

ミノクソール内服薬の正しい服用方法

内服薬は、毎日決まった時間に水またはぬるま湯で、医師に指示された用量を守って服用してください。飲み忘れても2回分を一度に服用してはいけません。

服用のタイミングと水での服用

ミノクソール内服薬は、毎日決まった時間に服用すると良いです。その結果、血中濃度を一定に保ち、安定した効果が期待できます。

食前・食後は問いませんが、胃への負担が気になる場合は食後に服用すると良いでしょう。

服用する際は、コップ1杯程度の水またはぬるま湯で服用してください。

お茶やジュース、アルコールなどでの服用は、成分の吸収に影響を与えたり、予期せぬ反応を引き起こしたりする可能性があるため避けてください。

飲み忘れた場合の対処法

ミノクソール内服薬を飲み忘れた場合の対処法は、気づいたタイミングによって異なります。1日1回の服用の場合は、気づいた時点でなるべく早く1回分を服用してください。

ただし、次の服用時間が近い場合(例:翌日に気づいた場合)は、飲み忘れた分は飛ばし、次の服用時間から通常通り1回分を服用します。

絶対に2回分を一度に服用しないでください。過剰摂取となり、副作用のリスクが非常に高くなります。

飲み忘れ時の対応

状況対処法
飲み忘れに当日気づいた気づいた時点で、通常の1回分を服用します。
翌日になって気づいた飲み忘れた分は飛ばし、当日の1回分のみを服用します。
絶対に避けること2回分(昨日と今日など)を一度にまとめて服用しないでください。

服用量に関する注意点

服用量は、医師の指示に従ってください。早く効果を出したいからといって、自己判断で処方された量より多く服用するのは大変危険です。

ミノクソール内服薬(ミノキシジル)はもともと血管拡張薬であり、過剰に摂取すると血圧の過度な低下、動悸、めまいなどの重篤な副作用を引き起こす可能性があります。

医師は患者さんの体重や健康状態、薄毛の進行度を考慮して適切な用量を設定しています。

内服薬を服用できない人

ミノクソール内服薬は、すべての方が服用できるわけではありません。とくに注意が必要な方や、服用が禁忌とされる方がいます。

例えば、高血圧や低血圧の治療中の方、心臓、腎臓、肝臓などに重い疾患をお持ちの方は、症状を悪化させる危険があるため、原則として服用できません。

また、有効成分ミノキシジルに対してアレルギー歴がある方も同様です。

内服薬の服用を特に注意すべき方

  • 高血圧・低血圧で治療中の方
  • 心臓や腎臓、肝臓に疾患のある方
  • 高齢の方(一般的に副作用が出やすいため慎重な判断が必要)
  • (女性は原則として推奨されません)

ミノクソールの副作用と安全な使用

ミノクソールには、外用薬では頭皮のかゆみや赤み、内服薬では動悸やむくみなどの副作用が起こる可能性があります。

安全に使用するため、異変を感じたら速やかに医師に相談してください。

外用薬で起こりうる副作用(頭皮トラブル)

ミノクソール外用薬で最も一般的に報告される副作用は、塗布した部分の皮膚トラブルです。具体的には、頭皮のかゆみや発疹、赤みやかぶれ、フケや乾燥などが挙げられます。

これらは、有効成分ミノキシジル自体や、薬剤に含まれる基剤(アルコールなど)に対するアレルギー反応や刺激によって起こる場合があります。

症状が軽い場合は様子を見るときもありますが、続く場合や悪化する場合は使用を中止し、医師に相談してください。

内服薬で起こりうる全身性の副作用

ミノクソール内服薬は、成分が全身を巡るため、頭皮以外の場所にも影響を及ぼす可能性があります。

主な副作用としては、もともとの血管拡張作用による動悸やめまい、立ちくらみや血圧低下、手足や顔のむくみなどが報告されています。

また、発毛作用が頭皮以外にも及ぶため「多毛症(体毛や産毛が濃くなる)」が起こるケースもあります。これらの症状が出た際は、自己判断せず速やかに医師の診察を受けてください。

外用薬と内服薬の主な副作用

種類主な副作用の例
外用薬(塗り薬)頭皮のかゆみ、発疹、赤み、かぶれ、フケ、乾燥
内服薬(タブレット)動悸、めまい、むくみ、血圧低下、頭痛、多毛症(体毛の増加)

初期脱毛とは何か?なぜ起こるのか?

ミノクソール治療を開始して数週間(2週~1ヶ月程度)経った頃に、一時的に抜け毛が増える現象を「初期脱毛」と呼びます。これは副作用ではなく、むしろ治療効果が現れ始めている兆候と捉えられます。

有効成分ミノキシジルの作用により、乱れていたヘアサイクルが正常化に向かう際、休止期にあった古い髪の毛が、新しく生えてくる健康な髪の毛によって押し出されるために起こります。

通常、1~2ヶ月程度で自然に治まります。

初期脱毛の基礎知識

項目説明
概要治療開始の初期段階で、一時的に抜け毛が増加する現象です。
原因ヘアサイクルがリセットされ、新しい毛が古い毛を押し出すために起こります。
期間開始後2週間〜1ヶ月頃から始まり、通常1〜2ヶ月程度で治まります。

副作用が出た場合の対処法

ミノクソールを使用して体調に異変を感じた場合は、まず使用(服用)を中止し、速やかに処方を受けたクリニックに連絡・相談してください。

とくに内服薬による動悸や強いめまい、むくみなどは、身体からの重要なサインです。自己判断で「そのうち治るだろう」と使用を続けるのは危険です。

医師が症状を伺い、用量の調整、薬剤の変更、または治療の中止などを判断します。

「ミノクソールが効かない」と感じる方へ|効果を最大化するための視点

ミノクソールが「効かない」と感じる主な理由は、使用期間が短い、使用方法が不適切、または薄毛の原因がAGA以外である可能性が考えられます。専門医への相談が解決の鍵です。

効かないと感じる一般的な理由(期間・使用法)

「ミノクソールを使い始めたのに、なかなか効果が出ない」と不安になる方がいらっしゃいます。

まず確認していただきたいのは使用期間と使用方法です。前述の通り、ミノクソールの効果実感には最低でも4~6ヶ月の継続が必要です。数週間や1~2ヶ月で判断するのは早すぎます。

また、外用薬の塗布量や回数が守られていなかったり、内服薬を頻繁に飲み忘れたりすると、期待される効果は得られません。まずは基本を徹底しましょう。

あなたの薄毛は本当にAGAか?(他の脱毛症の可能性)

ミノクソールは、その有効成分ミノキシジルの働きによりAGA(男性型脱毛症)に対して有効な薬剤ですが、薄毛の原因はAGAだけではありません。

例えば、強いストレスや自己免疫疾患による「円形脱毛症」、頭皮の皮脂バランスの乱れによる「脂漏性脱毛症」、特定の薬剤の影響による脱毛など、原因は多岐にわたります。

もし、あなたがAGAだと思い込みミノクソールを使用していても、本当の原因が別にあればミノクソールの効果は限定的か、全く得られない可能性があります。

「効かない」と感じる背景には、こうした原因の見誤りが隠れているかもしれません。

効果判定を焦らない!長期的な視点の重要性

AGA治療は、短距離走ではなくマラソンのようなものです。髪の毛にはヘアサイクルがあり、目に見える変化が起こるまでには時間がかかります。

とくに初期脱毛を経験すると、「悪化しているのではないか」と不安になり、治療をやめてしまう方も少なくありません。しかし、それは好転反応であるケースが多いのです。

毎日の鏡のチェックで一喜一憂せず、最低でも6ヶ月は腰を据えて治療を続けるという長期的な視点を持つと、結果につながりやすいです。

ミノクソールの効果を感じにくい要因

要因内容
使用期間が短い効果判定には最低4〜6ヶ月の継続的な使用が必要です。
使用法が不適切塗布量や回数、服薬のルールが守られていないと効果は半減します。
脱毛原因がAGA以外円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など、他の脱毛症が原因の可能性があります。

「効かない」から「効かせる」へ|クリニックができること

もしご自身で「効かない」と感じたら、クリニックに相談しましょう。医師は、単に薬を処方するだけではありません。

まずはマイクロスコープなどで頭皮の状態を詳細に診断し、あなたの薄毛の本当の原因が何であるかを再評価します。それがAGAであれば現在の使用方法が正しいかを確認し、必要であればミノクソール(有効成分ミノキシジル)の濃度変更や、他の治療薬(抜け毛を抑える薬)との併用を提案します。

もしAGA以外の原因が見つかれば、その原因に合った治療法に切り替えます。「効かない」を放置せず、「効かせる」治療へと導くのが専門クリニックの役割です。

ミノクソールと他のAGA治療との併用

AGA治療の効果を高めるには、ミノクソール(発毛促進)とフィナステリドなど(脱毛抑制)との併用が推奨されます。生活習慣の改善も併せて行えば、より良い結果が期待できます。

なぜ併用治療が推奨されるのか

AGA治療において、多くの場合ミノクソール単剤での使用よりも、他の治療薬との併用が推奨されます。なぜなら、AGAの進行には「発毛の停滞」と「抜け毛の増加」という二つの側面があるからです。

ミノクソールは「発毛を促す(攻め)」役割を担いますが、AGAの根本原因であるDHTによる「抜け毛の増加(守りの崩壊)」を直接止められません。

そのため「攻め」と「守り」の両方から働きかける併用治療が、AGA改善への最も効果的な戦略となります。

フィナステリド・デュタステリドとの違い

フィナステリドやデュタステリドは、「守り」の役割を担う代表的なAGA治療薬です。

これらは、AGAの原因物質であるDHTが作られるのを防ぐ(5αリダクターゼという酵素の働きを阻害する)ことでヘアサイクルを正常化し、抜け毛を強力に抑制します。

ミノクソール(発毛促進)と、これらの抑制系薬剤(抜け毛防止)を併用すると、髪を生やしながら、同時に抜けにくい状態を保てます。

AGA治療薬の役割分担

薬剤主な役割働き
ミノクソール (有効成分: ミノキシジル)発毛促進(攻め)血流改善、毛母細胞の活性化
フィナステリド等脱毛抑制(守り)AGAの原因物質(DHT)の生成を抑える

ミノクソールと併用する生活習慣の改善

ミノクソール治療の効果を最大限に引き出すためには、土台となる生活習慣の見直しも重要です。髪の毛は、私たちが摂取する栄養素から作られています。

栄養バランスの取れた食事(とくにタンパク質、ビタミン、ミネラル)、十分な睡眠(毛髪の成長ホルモン分泌のため)、適度な運動(全身の血流改善)、ストレス管理は、有効成分ミノキシジルの働きをサポートします。

これらを疎かにすると、せっかくの治療効果も十分に発揮されません。

併用される主な内服薬

  • フィナステリド(抜け毛抑制)
  • デュタステリド(抜け毛抑制)

クリニックでのトータルヘアケア

クリニックでは、ミノクソールやフィナステリドなどの内服薬・外用薬の処方に加え、患者さん一人ひとりの状態に合わせたトータルヘアケアを提案します。

これには、専門的な頭皮診断や栄養指導、生活習慣のアドバイスのほか、必要に応じて頭皮環境を整えるための施術や、より積極的に発毛を促す注入治療(メソセラピーなど)も含まれます。

薬だけに頼るのではなく、多角的な方法で薄毛の悩みに対応します。

ミノクソール治療に関するよくある質問(Q&A)

ミノクソール治療に関して、患者さんから特によく寄せられる質問(使用中止の影響、女性の使用、ジェネリック医薬品など)についてお答えします。

Q
ミノクソールの使用をやめるとどうなりますか?
A

再び薄毛が進行する可能性が高いです。

ミノクソールの効果は、使用を継続することによって維持されます。

AGAは進行性の脱毛症であるため、使用を中止するとミノクソールによって改善されていたヘアサイクルや血流が元の状態に戻り、再び抜け毛が増え始め、薄毛が進行してしまうのが一般的です。

効果を維持するためには、継続的な治療が必要です。

Q
女性でもミノクソールを使用できますか?
A

女性の使用には注意が必要です。必ず医師に相談してください。

とくにミノクソール内服薬は、多毛症などの副作用が出やすいため、女性への使用は原則として推奨されません(とくに妊娠中や授乳中の方は禁忌です)。

外用薬については、女性の薄毛(FAGA)治療にも用いられますが、男性用とは異なる低濃度のもの(国内の市販薬では1%など)が推奨されます。

自己判断での使用は避け、必ず専門のクリニックで診断を受けてください。

Q
ミノクソール使用中にヘアカラーやパーマはできますか?
A

可能ですが、頭皮の状態に注意が必要です。

ヘアカラー剤やパーマ液は、頭皮に刺激を与える可能性があります。ミノクソール外用薬を使用していると、頭皮が敏感になっている場合があるため、注意が求められます。

施術を行う場合は、ミノクソール外用薬を塗布する前(例:洗髪後、塗布前)に行い、薬剤が頭皮に残らないようによく洗い流してください。

また、ミノクソールの塗布と施術を同日に行うのは避け、頭皮を休ませる日を設けると良いでしょう。

Q
ミノクソールの有効成分(ミノキシジル)のジェネリック医薬品はありますか?
A

有効成分であるミノキシジルのジェネリック医薬品は存在します。

ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に製造・販売される、同等の有効成分と効果を持つ医薬品です。

開発費用が抑えられるため、先発医薬品に比べて費用が安価になるのが最大の利点です。

ミノキシジル内服薬や、フィナステリド、デュタステリドなど、AGA治療薬の多くにジェネリック医薬品があります。

参考文献

RANDOLPH, Michael; TOSTI, Antonella. Oral minoxidil treatment for hair loss: a review of efficacy and safety. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.3: 737-746.

HASANZADEH, Hournaz, et al. Efficacy and safety of 5% minoxidil topical foam in male pattern hair loss treatment and patient satisfaction. Acta Dermatovenerol Alp Pannonica Adriat, 2016, 25.3: 41-44.

GUPTA, Aditya K., et al. Relative efficacy of minoxidil and the 5-α reductase inhibitors in androgenetic alopecia treatment of male patients: a network meta-analysis. JAMA dermatology, 2022, 158.3: 266-274.

RIETSCHEL, Robert L.; DUNCAN, Susan H. Safety and efficacy of topical minoxidil in the management of androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1987, 16.3: 677-685.

GUPTA, A. K., et al. Minoxidil: a comprehensive review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1896-1906.

VAÑÓ-GALVÁN, Sergio, et al. Safety of low-dose oral minoxidil for hair loss: a multicenter study of 1404 patients. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.6: 1644-1651.

SHIN, Hyo Seung, et al. Efficacy of 5% minoxidil versus combined 5% minoxidil and 0.01% tretinoin for male pattern hair loss: a randomized, double-blind, comparative clinical trial. American journal of clinical dermatology, 2007, 8.5: 285-290.

SUCHONWANIT, Poonkiat; IAMSUMANG, Wimolsiri; ROJHIRUNSAKOOL, Salinee. Efficacy of topical combination of 0.25% finasteride and 3% minoxidil versus 3% minoxidil solution in female pattern hair loss: a randomized, double-blind, controlled study. American Journal of Clinical Dermatology, 2019, 20.1: 147-153.