近年、AGA(男性型脱毛症)の治療をオンラインで受けられるところが増えています。

忙しい日々の合間にオンラインで受診すれば、通院にかかる時間と手間を省けるため、外出が難しい方や仕事で休みが取りにくい方にとってメリットが大きいです。

しかし実際には、通院とオンラインのどちらが自分に合っているのかわからないと感じる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、AGAをオンラインで治療する際の特徴、通院との違い、そして選ぶ際のポイントを詳しく解説します。

目次

AGAのオンライン診療とは

AGA治療では、髪の専門知識を持った医師による正確な診断と、継続的なフォローが重要です。

オンライン診療を利用すれば、スマートフォンやパソコンを使って自宅などから医師とやり取りし、薄毛に関する相談や治療薬の処方を受けられます。

AGA治療におけるオンライン診療の背景

AGA治療は長期間にわたるケースが多いため、通院が負担になりやすいです。オンライン診療を利用すると、遠方に住んでいる方や忙しい方でも医師とのコンタクトを取りやすくなるメリットがあります。

従来、AGA治療は対面による通院が主流でしたが、通信技術が発達したことでネットを介した受診が可能になりました。

これによって、次のような流れで治療を進める人が増えています。

  • 自宅からビデオ通話を利用して医師に相談
  • 現在の髪の状態や悩みを言葉や画像で伝える
  • 必要に応じて治療薬を処方してもらう
  • 定期的に経過をオンラインで確認する

多忙な方にとってオンラインでの受診が大きな助けになる可能性があります。

AGAオンライン診療で扱う主な内容

オンライン診療でAGAを相談すると、以下のような内容をやり取りすることが多いです。

  1. 現状の症状確認(抜け毛の量や頭頂部・生え際の状態など)
  2. 生活習慣のヒアリング(食事や睡眠、ストレスの有無など)
  3. 家族の薄毛傾向があるかどうか
  4. 既往歴や既に行っている治療の有無

そして、医師の判断で治療方針を決定し、治療薬が必要な場合は自宅へ配送されます。

AGAオンライン診療の主な手順

手順内容ポイント
受診予約クリニックの予約システムや電話などで予約空いている時間を簡単に選びやすい
問診・カウンセリングビデオ通話やチャットで現在の状態や生活状況を確認医師が頭皮の写真や症状を聞き取り、治療方針を検討
処方薬が必要な場合は宅配便などで自宅に届く病院に行かなくても薬を受け取れる
定期チェック定期的に経過を確認し、薬の処方を継続する薬の効き具合や副作用の有無などを相談

オンライン診療が広まった理由

オンライン診療は利便性が高く、人と直接対面しなくて済むという点で感染症対策にも役立ちます。

また、スマートフォンやインターネット環境の普及によってハードルが下がり、多くのクリニックが導入しています。

AGAは治療期間が長期化する傾向があるため、通院以外の選択肢を求める方にとって、オンラインで受診できる環境が助けになります。

オンライン診療と医療機関の連携

オンラインでAGA治療を行う場合でも、緊急性や他の疾患が疑われる場合は対面診療が必要です。

オンライン診療のみで完結できないケースもあるため、医療機関との連携体制が重要になります。

疑わしい症状があればオンラインから対面に切り替え、適切な治療を行う流れが安心感につながります。

通院との違い(メリット・デメリット)

オンライン診療と通院にはそれぞれ異なるメリットやデメリットがあります。

自分の生活スタイルや希望に合った方法を選ぶために、まずは両者の違いを理解することが大切です。

通院とオンライン診療のメリット

同じAGA治療でもオンライン診療と通院では、受け方が異なることで得られる恩恵が変わります。

オンライン診療は自宅から受診できるので時間や移動の負担が軽くなりますが、通院によって得られる安心感や対面での詳しい検査などの特徴も見逃せません。

通院オンライン診療
医師と直接顔を合わせるため、頭皮の状態を詳細に確認しやすい
その場で検査機器を使ったチェックを受けることが可能
不安や疑問をリアルタイムで解消しやすい
予約から受診までをインターネットで完結できる
通院に必要な移動時間や交通費を大幅に節約できる
仕事や家事・育児が忙しくても隙間時間を活用しやすい

通院とオンライン診療の比較

項目通院オンライン診療
移動・交通費クリニックまでの移動が必要通信環境があればどこでも受診可能
直接の対面医師と直接顔を合わせることができるビデオ通話やチャットでやり取りする
検査・診察の詳細さ頭皮スコープや血液検査をその場で実施検査は別途来院が必要な場合もある
受診の手軽さ通院時間や待ち時間がかかるスマホ1台あれば自宅でも受診可能
費用面クリニックまでの交通費が発生する交通費は不要

通院とオンライン診療のデメリット

メリットがある一方で、どちらの方法にもデメリットがあります。費用や時間、受診体験の質などを総合的に考え、最終的にどちらにするかを判断するとよいでしょう。

通院のデメリット

  • 診察のたびに時間を確保してクリニックへ足を運ぶ必要がある
  • 交通費や待ち時間などの負担が大きくなる場合がある

オンライン診療のデメリット

  • 詳細な検査が必要になった際に結局通院が必要になる場合がある
  • 画面越しのため、頭皮の状態を把握しきれない可能性がある
  • 通信環境によっては診察が円滑に進まないことがある

自分に合った方法を見つけるポイント

通院かオンライン診療かを選ぶ際は、以下のポイントを意識すると判断しやすくなります。

  • 多忙な仕事のスケジュールや家庭環境を考慮して受診のしやすさを優先したいか
  • できるだけ専門的な検査を受けて安心感を得たいか
  • 生活スタイルや予算、クリニックへのアクセス状況

自分の状況と希望を照らし合わせながら検討することで、適した治療形態を選びやすくなります。

通院かオンライン診療かを選ぶ際に注目したい視こと

  • 通院時間や交通費をどの程度負担できるか
  • 診察時にカウンセリング重視か、検査重視か
  • メリット・デメリットを家族や知人の意見も含めて整理したか

AGAオンライン診療が向いている人、通院が向いている人

オンライン診療は通院の代わりになり得る手段ですが、すべての人に適しているわけではありません。

治療期間や症状の程度、周囲のサポート体制、さらに自身の生活状況によって、どちらを選ぶかが変わります。

AGAオンライン診療が向いている人

通院のハードルが高い場合や、忙しくてクリニックに足を運ぶ余裕がない人は、オンラインでの受診が便利です。

  • 平日は仕事が忙しく、休みが取りづらい
  • 通院先までの距離が遠く、交通の便が悪い
  • 自分のペースで治療を継続したい
  • 人目を気にせずに薄毛の相談をしたい

通院が向いている人

一方で、オンラインだけでは不安な方や、頭皮の状態を細かくチェックしたい方には対面診療が向いています。

特に初期段階での検査や詳しい診断が必要な場合は、医師の直接診察を受けると安心感が高まるでしょう。

  • 頭皮のかゆみや湿疹など別の症状も併発している
  • 遺伝的要素が強く、専門的な検査を希望している
  • 対面でのカウンセリングをしっかり受けたい
  • AGA治療のほかにも外科的施術を検討している

選び方の目安

オンラインか通院かを迷う場合は、初回だけは通院して検査を受け、その後の経過観察をオンラインに切り替えるという選択肢もあります。

症状の度合いや自己管理能力、スケジュールの都合などを踏まえて、医師に相談しながら決めると安心です。

通院とオンライン診療を併用する利点

  • 初期の詳しい検査は対面で受け、必要に応じて薬の処方を受ける
  • その後は定期的な経過報告や薬の追加処方をオンラインで済ませる
  • 万一症状が変化したり、副作用が疑われるときはすぐに通院して医師に直接診てもらう

AGAオンライン診療の治療の流れ

オンライン診療でAGA治療を進める場合、どのような流れで進行するのか知ることが大切です。

ビデオ通話や専用アプリ、あるいはメール・チャットなど、それぞれのクリニックで異なるツールを使う場合がありますが、一般的には次のような手順を踏みます。

初回相談・問診

オンライン診療の申し込みを行うと、医師がAGAの症状や生活習慣について問診を行います。

対面診療と同様、以下のような質問をされるケースが多いです。

  1. 抜け毛の時期や量
  2. 家族の薄毛の有無
  3. 生活習慣(喫煙、飲酒、睡眠、食事など)
  4. 既往歴や現在服用中の薬

これらの情報をもとにAGAの可能性を判断し、必要な治療方針を立てます。

医師からの説明・治療方針の提案

問診内容を踏まえ、医師がAGAの進行度や生活習慣へのアドバイス、処方薬の効果・リスクなどを説明します。

専門知識をもとに、どの薬をどれだけの期間使用するのか、費用はいくら程度なのかといった具体的なプランを提案します。

  • フィナステリドやデュタステリドなど、飲み薬を中心とした治療
  • ミノキシジル外用薬など、塗り薬を併用する治療
  • 頭皮ケアや生活習慣の改善を組み合わせた方法

処方と薬の配送

治療方針に納得できたら、必要な薬が処方され、自宅に配送される流れが一般的です。

オンラインのやり取りだけで手続きが済むため、忙しくても手軽に治療をスタートできます。

AGA薬の配送方法

  • 宅配便(匿名配送などを利用する場合もある)
  • クリニック提携の配送サービス
  • 受け取り時のプライバシーに配慮し、品名がわからない形で届くことが多い

定期的な受診

AGAの治療は継続が鍵になります。医師とのオンラインやり取りを通して、治療薬の効果が実感できているか、副作用の有無などを定期的に報告します。

必要に応じて薬の種類や用量を調整して、より効果的な治療を目指します。

定期受診でチェックする項目

チェック項目主な確認内容
抜け毛の量や生え際抜け毛の減少や薄毛の進行度
副作用の有無頭痛、めまい、性機能低下などの症状
生活習慣ストレスや睡眠不足の改善状況
薬の飲み忘れ服用の継続状況や習慣化の課題

AGA治療薬の種類や処方について

AGAのオンライン診療では、基本的に内服薬や外用薬が治療の中心となります。

医師の診断で適した薬を選ぶことが重要ですが、患者さん自身も薬の特徴を理解しておくと安心です。

主なAGA治療薬の種類

AGA治療でよく使われる薬は、主に内服薬と外用薬に分かれます。

内服薬ではフィナステリドやデュタステリドが一般的で、男性ホルモンが髪に与える悪影響を抑制する働きがあります。

外用薬ではミノキシジルが血行促進によって発毛を促す効果で知られています。

治療薬特徴
フィナステリドDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える
生え際や頭頂部の進行を穏やかにする
デュタステリドフィナステリドより広範囲の酵素に作用
進行が比較的強い場合に検討される
ミノキシジル外用薬頭皮の血行を促進し、毛髪の成長をサポート
内服薬と併用して効果を高める場合もある

AGA治療薬の特徴

各薬にはメリットや注意点が存在します。治療効果を高めるには、正しい用法や用量、継続的な服用や塗布が欠かせません。

独断で薬の使用を中断すると、発毛効果が落ちる可能性があるので注意が必要です。

AGA治療薬のメリット・注意点

薬剤名メリット注意点
フィナステリド進行を抑える効果が期待できる女性や子どもは服用できない場合がある
デュタステリドフィナステリドより広範囲に作用する傾向がある副作用のリスクがやや高い傾向
ミノキシジル外用薬比較的使用しやすく、局所的に血行を促す使用箇所以外に付着すると体毛が増える可能性がある
ミノキシジル内服薬内服により全身的に血行を促し発毛効果が期待できる血圧低下や動悸などの副作用に注意が必要

処方時の注意点

オンライン診療では、対面ほど細かい血液検査や診察がしにくいケースがあります。そのため、持病がある方や他の薬を服用している方は、必ず医師に伝えたうえで処方してもらいましょう。

特に心疾患や肝機能障害を持つ方、妊娠を希望するパートナーがいる方などは慎重な判断が必要です。

薬の効果が出るまでの期間

AGA治療薬は即効性が低く、効果が出るまでには一般的に3か月から6か月程度かかることが多いです。

その間、医師と相談しながら焦らず継続することが大切になります。早い段階で諦めてしまうと、十分な効果を得られない可能性が高いです。

発毛効果を実感するまでの目安

  • まず抜け毛が減少し、髪質が改善する段階が訪れる
  • その後、生え際や頭頂部の髪が太くなり始める
  • 元の毛量に戻るまでには1年以上を要する場合もある

オンライン診療を受ける際の注意点

オンラインによるAGA治療は手軽ですが、利用するうえで押さえておきたいポイントがあります。

通院時と違って医師との対話がデジタル越しとなるため、より丁寧な情報共有が必要です。

通信環境の確保

オンライン診療ではビデオ通話が中心となるため、通信環境が悪いと診察がスムーズに進まない場合があります。

自宅のインターネット回線が不安定なときは、できる限り安定したWi-Fi環境や有線接続を利用しましょう。

通信に関する推奨環境

項目推奨スペック
通信速度(上り)1Mbps以上
通信速度(下り)5Mbps以上
デバイススマートフォン、タブレット、PCいずれも可
カメラ・マイク顔や頭皮が確認できる解像度・音質

医師とのコミュニケーション

オンライン診療では画面越しに医師と話すため、頭皮の状態をわかりやすく伝える工夫が必要です。

事前にスマホで頭頂部や生え際を撮影しておき、診察時に共有する方が診断しやすくなります。

疑問点や副作用の症状なども、些細なことでもはっきり伝えるように心がけてください。

  • 頭皮の写真や動画を事前に用意
  • 現在の抜け毛量や毛髪の状態を数値やイメージで共有
  • 副作用が疑われる症状があればタイミングを逃さず報告

費用や支払い方法

オンライン診療では、診察料や薬代のほかにシステム利用料や送料が加算される場合があります。

通院型のクリニックと費用構造が違うこともあるため、事前に公式サイトなどで料金体系を確認してください。

決済方法もクレジットカードや銀行振り込みなど、複数の選択肢から選べることが多いです。

オンライン診療にかかる費用

項目費用の目安(円)備考
診察料1,000~3,000初回と2回目以降で異なる場合がある
薬代3,000~10,000薬の種類や処方量によって変動
システム利用料500~1,000オンライン予約システムや通信プラットフォームの利用料
送料500~1,000薬の配送にかかる費用(クリニックによっては無料)
その他不明血液検査や特殊検査が必要な場合は別途費用がかかる可能性がある

個人情報の取り扱い

オンラインでやり取りするため、個人情報の保護やプライバシー対策も気になるところです。

医師法や個人情報保護法に基づいてクリニックが対策を行っているケースが多いですが、疑問がある場合は事前に確認しておくと安心です。

オンライン診療で気をつけたいポイント

  • 通信アプリやプラットフォームのセキュリティレベルをチェック
  • 受診履歴や処方情報が他の人に閲覧されない仕組みかどうか
  • クリニックのプライバシーポリシーを確認する

オンライン診療から通院に切り替えるケース

オンライン診療だけでAGA治療を完結させる人もいますが、治療の過程で通院に切り替えるケースもあります。

症状の変化や検査の必要性によっては、医師が対面診察を提案する場合があります。

症状の進行や変化を感じた場合

オンライン診療中に急激な抜け毛の増加や頭皮トラブルを感じたときは、速やかに医師に報告しましょう。

状況によっては血液検査や頭皮スコープでの詳細チェックが必要になるため、通院が推奨されることがあります。

  • 抜け毛の増加が急激で異常を感じる
  • 頭皮に強いかゆみや痛みを感じる
  • ただのAGA以外の皮膚疾患が疑われる兆候がある

薬の効果が感じられない場合

治療を継続しても効果が乏しい場合、処方薬の変更や追加検査が必要になります。

オンラインのビデオ通話では把握しにくい細部を確認するために、実際に通院して頭皮チェックや血液検査を行うと、原因の特定がしやすくなります。

効果が出にくい時に考えられる要因

原因解決策
薬の作用が個人差で弱い薬の切り替えや併用を検討する
服用や塗布のタイミングが不適切医師や薬剤師に相談し、用法を再確認する
生活習慣が改善されていない睡眠や食事、ストレス対策を強化する
他の病気が影響している詳しい検査や他科の受診で原因を特定する

副作用が出た場合

AGA治療薬によっては、性機能低下や動悸、頭痛などの副作用が生じる可能性があります。

オンライン診療で報告を受けた場合でも、対面診察を行い、血圧や血液検査で安全性を確認するケースがあります。

副作用を疑う場合は自己判断で服用を中断する前に医師に相談すると安全です。

外科的治療やカウンセリングを希望する場合

外科的治療(植毛など)や頭皮に関わる医療機器を使った治療に興味がある場合は、対面での医師の診察が不可欠です。

実際に施術を行う前に頭皮の状態を詳しく調べる必要があるため、オンラインだけでは完結しません。

また、心因性の要素が強い場合は、カウンセリングを専門医と対面で行ったほうが有益な場合もあります。

通院が必要になる場面

  • 血液検査や頭皮スコープなど精密検査を受ける
  • 植毛やメソセラピーなど外科的処置を検討する
  • 疑わしい皮膚疾患やアレルギー反応が見られる
  • メンタル面で専門的ケアが必要になる

AGA診療を受けるクリニックの選び方

AGA治療をオンラインで受ける場合でも、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。

オンライン診療は画面越しのやり取りとなるため、クリニックの実績やサポート体制をしっかりと確認したうえで選びたいところです。

実績と専門性の確認

AGA治療には専門的な知識が必要なので、AGAに特化したクリニックや皮膚科医がいるかどうかが大切です。

長期間にわたる治療となるため、実績が豊富な医療機関を選ぶと安心感が増します。

  • 医師やスタッフの経歴、専門分野
  • AGA治療の症例数や口コミ評価
  • 治療実績を公開している公式サイトの有無

サポート体制や連絡の取りやすさ

オンライン診療で大切になるのは、診察以外の時間帯でもスムーズに連絡を取れるかどうかです。

薬の副作用や疑問点が出たとき、メールやチャットで相談できる体制があると心強いです。

確認すると安心なポイント

項目理由
連絡手段の種類電話、メール、LINEなど複数あると便利
返信の早さや対応時間帯トラブル発生時に迅速な対処を期待できる
診療時間外のサポート体制急ぎの問い合わせでも対応してもらいやすい
診療記録の閲覧方法過去のやり取りを振り返りやすい

費用の明確さ

AGA治療は継続が重要になるため、費用があいまいだと後から予想外の出費が発生する可能性があります。

診察料・薬代・送料などの料金がわかりやすく記載されているクリニックを選ぶと、治療を長く続けやすくなります。

通院との併用が可能か

オンライン診療を主軸にしつつ、必要に応じて通院に切り替えたいと思う方は、オンラインと通院の両方に対応できるクリニックを選ぶとよいでしょう。

初回だけ対面で診察し、その後オンラインに移行する、あるいは逆にオンラインで様子を見て必要になったら通院するなど、柔軟に変更できるかどうかもポイントです。

  • オンライン診療専用のクリニックか、実店舗を持っているか
  • 通院に切り替えたいときの手続きや費用負担
  • 外科的治療や追加検査を希望する際の対応

総合的な判断を大切に

クリニック選びでは、費用、評判、通いやすさなど多角的な視点で検討してみてください。

クリニック選びで押さえるとよい点

  • クリニックの専門性・実績を詳しく調べる
  • 自分の生活スタイルや症状に合った診療形態(オンラインか通院か)を選ぶ
  • 料金形態が明瞭であるかをチェックする
  • カウンセリングやアフターサポートが手厚いかどうか

実際に公式サイトのQ&Aや口コミを確認し、さらに初回の無料カウンセリングなどを活用して、納得いくまで情報を収集することで、後悔の少ない選択につながります。

参考文献

EDISON, Karen E., et al. Content and style comparison of physician communication in teledermatology and in-person visits. Telemedicine and e-Health, 2013, 19.7: 509-514.

BOLLMEIER, Suzanne G., et al. Direct to consumer telemedicine: is healthcare from home best?. Missouri medicine, 2020, 117.4: 303.

YOUNG, Peter C., et al. Digital health platforms expand access and improve care for male androgenetic alopecia. 2023.

BERMUDEZ, Narges Maskan, et al. Teledermatology in alopecia: A systematic review. JAAD international, 2023, 14: 64.

VON BÜREN, Johannes, et al. Patient-reported treatment outcomes and safety of direct-to-consumer teledermatology for finasteride treatment in male androgenetic alopecia: A cross-sectional study. Digital Health, 2023, 9: 20552076231205740.

ONG, Michael M.; LIPNER, Shari R. Evaluating safety and ethical implications of androgenetic alopecia treatments: A comparison of direct-to-consumer platforms and dermatologist visits. Journal of the American Academy of Dermatology, 2024.