秋になると「最近抜け毛が増えたかも」と感じる方が少なくありません。季節の変わり目、特に秋は一時的に抜け毛が増加しやすい時期と言われています。

しかしその原因は一つではなく、夏の間に受けたダメージの蓄積やホルモンバランスの変化、生活習慣など、様々な要因が絡み合っています。

目次

秋に抜け毛が増えるのはなぜ?主な原因を解説

秋に抜け毛が増える現象にはいくつかの理由が考えられます。単なる季節的なものと捉えがちですが、背景にある原因を知ることで適切な対策を講じられます。

ホルモンバランスの変化

私たちの体は季節の変化に対応してホルモンバランスを調整しています。秋は、男性ホルモンや女性ホルモンのバランスが変動しやすい時期です。

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは髪の成長期を維持する働きがありますが、秋にその分泌量が減少する傾向があり、相対的に男性ホルモンの影響が強まることで抜け毛が増える可能性があります。

男性でも、テストステロンから変換されるDHT(ジヒドロテストステロン)がAGA(男性型脱毛症)の原因となりますが、ホルモンバランスの季節変動が影響する可能性も指摘されています。

夏の紫外線ダメージの蓄積

夏の間、知らず知らずのうちに浴び続けた紫外線は、髪だけでなく頭皮にもダメージを与えます。

紫外線は頭皮の細胞を傷つけ、炎症を引き起こしたり、髪の毛を作り出す毛母細胞の働きを弱めたりする場合があります。

これらのダメージが夏の終わりから秋にかけて現れ、抜け毛の増加という形で表面化しやすいです。

血行不良

秋になり気温が下がってくると体の血管が収縮しやすくなり、頭皮の血行も悪化する傾向があります。髪の毛の成長には、血液によって運ばれる栄養素が欠かせません。

血行が悪くなると毛根へ十分な栄養が届きにくくなり、髪の毛が細くなったり成長が阻害されたりして、結果的に抜け毛が増える原因となります。冷え性の方や運動不足の方は特に注意が必要です。

秋の抜け毛の主な原因まとめ

原因要素詳細影響
ホルモンバランス男性ホルモン・女性ホルモンの変動抜け毛を誘発
夏のダメージ蓄積紫外線による頭皮・毛髪への影響毛周期の乱れ
血行不良気温低下による血管収縮、運動不足栄養供給の低下

動物の名残としての換毛期説

人間も動物の一種であり、季節の変化に合わせて体毛が生え変わる「換毛期」の名残があるという説もあります。

特に秋は、冬に向けて毛量を調整するために、一時的に抜け毛が増えるのではないかと考えられています。

これは自然な生理現象の一部と捉えることもできますが、他の要因と複合的に影響し合っている可能性が高いです。

抜け毛とヘアサイクルの関係性

抜け毛について理解するためには、髪の毛が生え変わる周期「ヘアサイクル」について知ることが重要です。

正常なヘアサイクルが維持されていれば一定量の抜け毛は自然な現象ですが、このサイクルが乱れると薄毛につながる可能性があります。

正常なヘアサイクルとは

髪の毛は一定の周期で成長し、自然に抜け落ち、また新しい毛が生えてくるというサイクルを繰り返しています。この一連の流れをヘアサイクルと呼びます。

ヘアサイクルは主に「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階に分けられます。成長期は髪が活発に成長する期間で、通常2~6年続きます。

その後、髪の成長が止まる退行期(約2週間)を経て、毛根が休眠状態に入る休止期(約3~4ヶ月)へと移行します。休止期に入った髪は、新しい髪が下から生えてくる準備が整うと、自然に抜け落ちます。

ヘアサイクルが乱れる要因

ヘアサイクルは、様々な要因によって乱れることがあります。ホルモンバランスの乱れや栄養不足、血行不良やストレス、睡眠不足や不適切なヘアケア、そして加齢などが主な要因として挙げられます。

これらの要因が複合的に作用すると、成長期が短縮されたり休止期が長引いたりして、結果的に髪全体のボリュームが減少して薄毛が進行します。

AGA(男性型脱毛症)も、ヘアサイクルの成長期が著しく短縮されることによって引き起こされる代表的な脱毛症です。

ヘアサイクルの各段階

段階期間(目安)特徴
成長期2~6年毛母細胞が活発に分裂し、髪が伸びる期間
退行期約2週間毛母細胞の活動が停止し、毛根が縮小する期間
休止期約3~4ヶ月毛髪の成長が完全に止まり、自然に抜ける準備期間

秋の抜け毛とヘアサイクルの関係

秋に抜け毛が増える現象は、ヘアサイクルとの関連も指摘されています。

夏の紫外線ダメージや疲労の蓄積、季節の変わり目におけるホルモンバランスの変化などが複合的に作用し、休止期に入る毛髪の割合が一時的に増加すると考えられます。

多くの髪が同時に休止期に入ると、その後の数ヶ月で抜け毛として現れるため、秋に抜け毛の増加を実感しやすくなるのです。

ただし、これが一時的なものなのか、それともヘアサイクルの乱れが慢性化しているサインなのかの見極めが大切です。

夏のダメージが秋の抜け毛につながる?

過ごしやすい秋に抜け毛が増えるのは意外に感じるかもしれませんが、その原因の多くは夏の間に蓄積されたダメージにあります。夏特有の環境要因が、時間差で秋の頭皮や髪に影響を与えるのです。

紫外線による頭皮への影響

夏に降り注ぐ強い紫外線は、肌だけでなく頭皮にも深刻なダメージを与えます。頭皮が日焼けすると、軽い炎症を起こしたり、乾燥しやすくなったりします。

さらに、紫外線は毛髪を作り出す毛母細胞の働きを低下させる可能性があり、これがヘアサイクルの乱れにつながります。夏に受けた紫外線ダメージの影響が秋頃に現れ、抜け毛が増える一因となります。

汗や皮脂による毛穴の詰まり

夏は気温と湿度が高いため、汗や皮脂の分泌が活発になります。適切に洗浄できていないと、汗や皮脂、古い角質や整髪料の残りなどが毛穴に詰まりやすいです。

毛穴が詰まると頭皮環境が悪化し、雑菌が繁殖しやすくなったり炎症を引き起こしたりする場合があります。これも健康な髪の成長を妨げ、抜け毛の原因となり得ます。

冷房による乾燥と血行不良

夏の暑さ対策として欠かせない冷房ですが、長時間冷房の効いた室内にいると空気が乾燥して頭皮の水分も奪われがちです。頭皮が乾燥するとバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなります。

また、冷えによって体の血行が悪くなると頭皮への栄養供給も滞り、髪の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。これらの影響が秋になって顕在化するケースがあります。

夏の間に受けやすいダメージの種類

ダメージ要因具体的な影響秋への影響
紫外線頭皮の日焼け、炎症、毛母細胞へのダメージ毛周期の乱れ
汗・皮脂毛穴詰まり、雑菌繁殖、頭皮環境の悪化抜け毛、かゆみ
冷房頭皮の乾燥、血行不良栄養不足、抜け毛

季節別に見る髪と頭皮のケア方法【春・夏】

健やかな髪を維持するためには、季節ごとの特徴に合わせたケアが重要です。

それぞれの季節特有の環境要因に対応すると、秋以降の抜け毛リスクを軽減することにもつながります。

春のケアは花粉や寒暖差に注意

春は花粉や黄砂、PM2.5などの飛散量が増え、これらが頭皮に付着するとかゆみや炎症を引き起こすときがあります。外出から帰宅した際は、早めに髪や頭皮を洗い流して清潔に保つのが大切です。

また、春は日中と朝晩の寒暖差が大きい時期でもあります。寒暖差は自律神経のバランスを乱しやすく、血行不良につながるケースもあるため、服装で体温調節を心がけて体を冷やさないように注意しましょう。

夏のケアは紫外線対策と頭皮の清潔を保つ

夏は強い紫外線と高温多湿が髪と頭皮にとって大きな負担となります。外出時には帽子や日傘を利用する、UVカット効果のあるヘアケア製品を使うなど、紫外線対策を徹底しましょう。

髪の分け目をこまめに変えるだけでも、同じ箇所に紫外線が集中するのを防げます。また、汗や皮脂で汚れやすい時期なので、毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保つと良いです。

ただし、洗浄力の強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い、かえって頭皮を乾燥させる可能性もあるため、自分の頭皮タイプに合ったものを選びましょう。

春夏の紫外線対策

  • 帽子や日傘の使用
  • UVカット効果のあるヘアケア製品の活用
  • 分け目をこまめに変える

夏の正しいシャンプー方法

夏のシャンプーは、汚れをしっかり落とすことと、頭皮への優しさを両立させることがポイントです。

まず、シャンプー前にお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、汚れを浮かび上がらせます。

シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるので避けてください。

すすぎはシャンプー剤が残らないように、時間をかけて丁寧に行うことが大切です。洗い残しは、かゆみやフケ、毛穴詰まりの原因となります。

季節別に見る髪と頭皮のケア方法【秋・冬】

夏を乗り越えた髪と頭皮は、秋から冬にかけて新たな課題に直面します。

乾燥と冷えが主な敵となるこの時期には、保湿と血行促進を中心としたケアが必要です。夏のダメージ回復を図りつつ、冬の厳しい環境に備えましょう。

秋のケアは夏のダメージ回復と保湿

秋は、夏の間に受けた紫外線や汗、皮脂によるダメージを回復させる重要な時期です。頭皮が乾燥しやすくなるため、保湿を意識したケアを取り入れましょう。

頭皮用のローションやオイルを使って潤いを補給する、保湿成分配合のシャンプーやトリートメントを選ぶなどが有効です。

また、気温の低下による血行不良を防ぐために、頭皮マッサージを取り入れるのもおすすめです。指の腹で優しく頭皮を動かすようにマッサージすると血行が促進され、毛根への栄養供給を助けます。

秋におすすめの頭皮ケア

ケアの種類ポイント期待できる効果
頭皮マッサージ血行促進、リラックス効果栄養供給促進
保湿ケアローションやオイルで潤いを補給乾燥によるフケ防止
育毛剤の使用頭皮環境を整え、毛髪の成長をサポート抜け毛予防・育毛

冬のケアは乾燥と冷えから髪と頭皮を守る

冬は一年で最も空気が乾燥する季節です。暖房の使用も乾燥を助長し、頭皮は水分を失いやすくなります。

乾燥した頭皮は、かゆみやフケの原因となるだけでなく、バリア機能が低下して外部からの刺激に弱くなります。

加湿器を使って室内の湿度を適切に保つ、刺激の少ないシャンプーを選ぶ、ヘアオイルなどで髪の水分蒸発を防ぐといった対策が効果的です。

また、冬の寒さは血行を悪化させやすいため、体を冷やさない工夫も大切です。温かい飲み物を摂る、適度な運動をする、入浴で体を温めるなどを心がけましょう。

季節の変わり目の注意点

春から夏、夏から秋、秋から冬へと季節が変わる時期は気温や湿度の変化が大きく、体調を崩しやすいだけでなく、髪や頭皮の状態も不安定になりがちです。

特に秋は、夏のダメージと冬の乾燥・冷えへの移行期にあたるため、丁寧なケアが必要です。急激な環境変化に対応できるよう、日々のケアを見直して生活習慣を整えると抜け毛予防につながります。

冬の乾燥対策アイテム

アイテム例使用目的ポイント
加湿器室内の湿度を保つ乾燥による頭皮トラブル予防
ヘアオイル/クリーム髪の水分蒸発を防ぐ静電気防止、ツヤを与える
保湿系シャンプー頭皮と髪の潤いを保つ洗浄洗いすぎによる乾燥を防ぐ

抜け毛対策に効果的な生活習慣の見直し

ヘアケアだけでなく日々の生活習慣の見直しも、抜け毛対策には非常に重要です。

バランスの取れた食事や質の高い睡眠、ストレス管理や適度な運動は、体全体の健康を維持し、それが健やかな髪の成長にもつながります。

バランスの取れた食事

髪の毛は主にケラチンというタンパク質からできています。そのため、良質なタンパク質の摂取は健康な髪を作るための基本です。肉や魚、卵や大豆製品などをバランスよく食事に取り入れましょう。

また、タンパク質の合成を助けたり、頭皮の血行を促進したりするビタミンやミネラルも重要です。

特に亜鉛は髪の成長に深く関わるミネラルであり、ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を促し、ビタミンCやEは抗酸化作用によって頭皮の老化を防ぐ働きが期待できます。

髪の成長に必要な栄養素

  • タンパク質
  • 亜鉛
  • ビタミン類(特にB群、C、E)

質の高い睡眠

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が行われます。これには頭皮の細胞や毛母細胞も含まれます。

睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられたり頭皮環境が悪化したりする可能性があります。

毎日決まった時間に寝起きするなど、規則正しい睡眠習慣を心がけ、十分な睡眠時間を確保する工夫が大切です。

寝る前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用は、睡眠の質を低下させる可能性があるため控えましょう。

ストレスケア

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて血行不良を引き起こす場合があります。頭皮の血行が悪くなると髪の成長に必要な栄養が届きにくくなり、抜け毛の原因となります。

また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与える可能性があります。自分に合ったストレス解消法を見つけ、心身をリラックスさせる時間を作ることが重要です。

趣味に没頭する、軽い運動をする、友人や家族と話すなど、ストレスを溜め込まない工夫をしましょう。

ストレス軽減のためのヒント

方法具体例効果
リラックス法深呼吸、瞑想、ヨガ、アロマテラピー心身の緊張緩和
適度な運動ウォーキング、ジョギング、ストレッチ気分転換、血行促進
趣味の時間好きなことに没頭する時間を持つストレス発散

適度な運動

適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮への血流改善にもつながります。血行が良くなることで、毛根に酸素や栄養が効率よく運ばれ、健康な髪の成長をサポートできます。

また、運動はストレス解消にも効果的です。ウォーキングやジョギング、ヨガなどの無理なく続けられる運動を習慣にすると良いでしょう。

ただし、激しすぎる運動はかえって体に負担をかける可能性もあるため、自分に合った強度で行うことが大切です。

セルフケアで改善しない場合の選択肢

季節的な抜け毛対策や生活習慣の見直しを行っても、抜け毛の量が減らない、あるいは薄毛が進行しているように感じるときは単なる季節性の抜け毛ではなく、他の原因が隠れている可能性があります。

特にAGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛症であり、早期の対応が重要です。

抜け毛の原因はAGA(男性型脱毛症)の可能性も

AGAは、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が主な原因で起こる脱毛症です。

DHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合することで、髪の成長期が短縮され、毛髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまいます。これにより髪が細く短くなり、徐々に薄毛が進行していきます。

生え際の後退や頭頂部の薄毛が特徴的な症状です。AGAは遺伝的な要因も関与しており、セルフケアだけでの改善は難しい場合が多いです。

AGA治療専門クリニックへの相談

抜け毛の原因がAGAである場合、あるいは原因がはっきりしないが抜け毛が気になる場合は、AGA治療を専門とするクリニックに相談することをおすすめします。

専門医は問診や視診、場合によっては血液検査などを行い、抜け毛の原因を正確に診断します。その上で、個々の症状や進行度、希望に合わせた治療法を提案します。

自己判断で市販の育毛剤などを使い続けるよりも、早期に専門医の診断を受けると効果的な対策への近道となります。

クリニックで受けられる主なAGA治療

治療法特徴対象となりやすい方
内服薬治療抜け毛抑制や発毛促進効果のある薬を服用AGAが進行している方
外用薬治療発毛効果のある薬を頭皮に塗布内服薬と併用する場合も
注入治療有効成分を頭皮に直接注入より積極的な治療を望む方

自己判断せず専門医に相談する重要性

抜け毛の原因は多岐にわたります。季節的な要因や生活習慣だけでなく、AGAやその他の皮膚疾患、内科的な疾患が原因となっている可能性もあります。

自己判断で誤ったケアを続けると、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。

抜け毛の状態が気になる場合は憶測で判断せず、まずは専門医に相談して正確な原因を特定しましょう。

よくある質問

秋の抜け毛やヘアケアに関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q
秋の抜け毛はどのくらいまでが正常範囲ですか?
A

一般的に、人は1日に50~100本程度の髪の毛が自然に抜け落ちると言われています。

秋は一時的に抜け毛が増える傾向があり、1日に150~200本程度抜ける場合もありますが、通常は一過性のものです。

ただし、明らかに以前より抜け毛が多い状態が続く、特定の部位だけが薄くなる、髪の毛が細くなったと感じるなどの場合は、単なる季節性の抜け毛ではない可能性も考えられますので、専門医への相談を検討しましょう。

Q
抜け毛予防に効果的なシャンプーはありますか?
A

シャンプーの主な目的は、頭皮や髪の汚れを落として清潔な状態に保つことです。特定のシャンプーだけで抜け毛を完全に予防するのは難しいですが、頭皮環境を整えることは重要です。

自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)に合った、洗浄力がマイルドで頭皮への刺激が少ないシャンプーを選ぶのが基本です。

アミノ酸系の洗浄成分を配合したものなどがおすすめです。洗い方にも注意し、優しく丁寧に洗うのを心がけてください。

Q
食生活で特に気をつけるべきことは何ですか?
A

髪の健康のためには、バランスの取れた食事が基本です。

特に、髪の主成分であるタンパク質や髪の成長をサポートする亜鉛、頭皮環境を整えるビタミン類(B群、C、Eなど)を意識して摂取する工夫が大切です。

特定の食品だけを偏って食べるのではなく、肉や魚、卵や大豆製品、緑黄色野菜やナッツ類などを組み合わせ、多様な栄養素を摂るように心がけましょう。

インスタント食品や脂っこい食事の摂りすぎは、頭皮環境の悪化につながる可能性があるので注意が必要です。

Q
クリニックでの相談はどのような流れですか?
A

多くのAGA・薄毛治療クリニックでは、無料カウンセリングを行っています。

カウンセリングでは、専門のカウンセラーや医師が、現在の髪や頭皮の状態、抜け毛の悩みや生活習慣、既往歴などを詳しく伺います。

その後、医師による診察(視診、触診、マイクロスコープによる頭皮チェックなど)を行い、抜け毛の原因を診断します。

診断結果に基づき、患者さんの状態や希望に合わせた治療法やケアプランを提案します。治療内容や費用について十分に説明を受け、納得した上で治療を開始するかどうかを決定できます。

参考文献

HSIANG, E. Y., et al. Seasonality of hair loss: a time series analysis of Google Trends data 2004–2016. British Journal of Dermatology, 2018, 178.4: 978-979.

KUNZ, Michael; SEIFERT, Burkhardt; TRÜEB, Ralph M. Seasonality of hair shedding in healthy women complaining of hair loss. Dermatology, 2009, 219.2: 105-110.

RANDALL, VALERIE A.; EBLING, F. J. G. Seasonal changes in human hair growth. British Journal of Dermatology, 1991, 124.2: 146-151.

PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.

STENN, K. S.; PAUS, Ralf. Controls of hair follicle cycling. Physiological reviews, 2001, 81.1: 449-494.

COURTOIS, M., et al. Periodicity in the growth and shedding of hair. British Journal of Dermatology, 1996, 134.1: 47-54.

RANDALL, Valerie Anne. Hormonal regulation of hair follicles exhibits a biological paradox. In: Seminars in Cell & Developmental Biology. Academic Press, 2007. p. 274-285.

RANDALL, Valerie Anne. Androgens and hair growth. Dermatologic therapy, 2008, 21.5: 314-328.