前立腺の疾患治療で「セルニルトン」を服用中の方、あるいはこれから服用を始める方の中には、「抜け毛が増えるのではないか」という不安をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。

インターネット上の情報や噂から、そのような心配が生まれるケースも少なくありません。

この記事では、セルニルトンという医薬品の本来の役割から、抜け毛との医学的な関係性、そして万が一抜け毛が気になった場合に考えられる本当の原因と、とるべき対策について専門的な知見から詳しく解説します。

目次

セルニルトンとは?本来の目的と作用

セルニルトンという名前を聞いて、すぐに薄毛治療を連想する方は少ないでしょう。それもそのはずで、この薬は全く異なる領域の疾患に対して処方されるのが一般的です。

まずは、セルニルトンの基本的な情報と、どのような目的で使用される医薬品なのかを正確に理解しましょう。

前立腺疾患治療薬としてのセルニルトン

セルニルトン錠は、主に泌尿器科領域で長年使用されてきた医薬品です。特に「慢性前立腺炎」や「前立腺肥大症に伴う排尿障害」の症状緩和を目的として処方されます。

これらの疾患は、排尿時の痛みや頻尿、残尿感といった不快な症状を引き起こし、患者さんのQOL(生活の質)を著しく低下させる場合があります。

セルニルトンは、こうした症状を和らげるために用いられます。

セルニルトンの基本情報

項目内容
分類植物エキス製剤
主な用途慢性前立腺炎、前立腺肥大症に伴う排尿障害の改善
剤形錠剤

主成分「グラニール」の働き

セルニルトンの主成分は「グラニール(Cernitin)」と呼ばれる、特定の植物の花粉から抽出したエキスです。炎症を抑える作用や、前立腺の平滑筋の緊張を和らげる作用を持つと考えられています。

化学的に合成された成分ではなく、植物由来のエキスを有効成分としている点が特徴です。

その作用によって、前立腺の腫れや炎症が引き起こす排尿トラブルを改善する効果が期待できます。

医療現場での主な処方対象

医療現場では、主に中高年の男性が処方対象となるケースが多いです。

加齢とともに増加する前立腺肥大症や、年齢に関わらず発症する可能性のある慢性前立腺炎の患者に対して、症状改善の一つの選択肢として提供されます。

作用が比較的穏やかであるため、長期的な服用が必要な場合にも選択されやすい医薬品です。

【結論】セルニルトンと抜け毛の直接的な関係

現在の医学的知見において、セルニルトンの服用が直接抜け毛を引き起こすという確固たる証拠はありません。

医薬品の添付文書にも副作用として脱毛の記載はなく、多くはAGA(男性型脱毛症)の進行と服用時期が偶然重なったことによる誤解と考えられます。

添付文書に記載のない「脱毛」の副作用

医薬品の副作用は、製薬会社が作成し、厚生労働省が承認する「添付文書」に網羅的に記載されます。

これは、治験や市販後の調査で報告されたあらゆる有害事象をまとめた、最も信頼性の高い公的文書です。

セルニルトンの添付文書を確認すると、副作用の項目には胃腸症状(胃部不快感、便秘など)や過敏症(発疹など)の記載はありますが、「脱毛」や「抜け毛」に関する記述は一切ありません。

セルニルトン錠の主な副作用(添付文書より)

分類報告のある副作用脱毛との関連
消化器悪心、食欲不振、胃部不快感、便秘記載なし
過敏症発疹、蕁麻疹、そう痒感記載なし
その他報告されている主な副作用に該当なし記載なし

医学的に認められていない因果関係

添付文書に記載がないということは、これまでの多くの使用実績の中で、セルニルトンと脱毛との間に明確な因果関係が認められていないことを意味します。

もし、服用によって抜け毛が有意に増加するのであれば、それは副作用として報告され、注意喚起が行われるはずです。しかし、現状ではそのような医学的根拠は存在しません。

なぜ「抜け毛が増える」という噂が広まったのか

では、なぜこのような噂が立つのでしょうか。考えられる要因はいくつかあります。

一つは、セルニルトンが主に中高年の男性に処方される薬であるという点です。この年代は、男性型脱毛症(AGA)が発症・進行しやすい時期と完全に重なります。

そのため、セルニルトンの服用開始と、AGAによる抜け毛の増加が偶然同じタイミングで起こり、「薬のせいではないか?」と結びつけて考えてしまうケースが考えられます。

男性型脱毛症(AGA)との混同

男性の薄毛のほとんどは、AGAが原因です。AGAは男性ホルモンや遺伝的要因によって引き起こされる進行性の脱毛症であり、特別な治療をしない限り、症状がゆっくりと悪化していきます。

セルニルトンの服用とは全く別の原因で進行しているAGAを、薬の副作用だと誤解してしまうことは十分にあり得ます。

抜け毛が気になるときに考えられる他の要因

セルニルトンの服用中に抜け毛が増えたと感じた場合、薬の影響を疑う前に、他の原因を冷静に探ることが重要です。

多くの場合、抜け毛の背景にはAGAや生活習慣の乱れなどの要因が隠れています。

男性型脱毛症(AGA)の進行

前述の通り、成人男性の抜け毛で最も多い原因がAGAです。

生え際の後退や頭頂部のつむじ周りが薄くなるといった特徴的な症状が見られる場合、AGAの可能性が非常に高いと言えます。

これはセルニルトンの服用有無にかかわらず、誰にでも起こりうる現象です。

抜け毛の主な原因比較

原因主な特徴セルニルトンとの関連
AGA生え際・頭頂部から進行。進行性。なし
ストレス円形脱毛症や休止期脱毛。急激に発症。間接的な影響の可能性
生活習慣の乱れ髪全体のボリュームダウン。頭皮環境の悪化。なし

ストレスや生活習慣の乱れ

強い精神的ストレスや、睡眠不足、栄養バランスの偏った食事、過度な飲酒・喫煙といった生活習慣の乱れは頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、抜け毛の原因となります。

特に、前立腺炎などの疾患を抱えていること自体がストレスとなり、髪に影響を与えている可能性も否定できません。

  • 睡眠不足
  • 偏った食生活
  • 過度な飲酒、喫煙
  • 運動不足

加齢による自然な毛髪の変化

年齢を重ねると髪の毛が一本一本が細くなり、全体のボリュームが減少していくのは自然な生理現象です。

毛周期(ヘアサイクル)における成長期の期間が短くなるため、太く長く成長する髪が減っていきます。

これをAGAの進行と混同したり、薬の影響と考えたりする人もいます。

他の服用薬による影響

もしセルニルトン以外にも服用している薬がある場合、その薬の副作用として脱毛が報告されている可能性も考慮する必要があります。

複数の薬を服用している場合は、それぞれの薬について副作用を確認し、不明な点は処方した医師やかかりつけの薬剤師に相談しましょう。

その抜け毛、本当にセルニルトンのせい?自己判断の危険性

「薬を飲み始めてから抜け毛が増えた気がする」と感じると、その原因を薬のせいにしたくなる気持ちは自然なことです。原因がはっきりすれば安心できるという心理が働くからです。

しかし、その思い込みが、かえってあなたの健康を損なう事態を招きかねません。

「薬のせいだ」と思い込む心理的な罠

抜け毛という目に見える変化は、大きな不安を引き起こします。その不安から逃れるため、人は分かりやすい原因を探そうとします。

服用中の「セルニルトン」は、その格好のターゲットになりやすいです。「この薬が原因だ」と結論づけてしまえば、一時的に安心できるかもしれません。

しかし、もし本当の原因がAGAの進行であった場合、その思い込みは根本的な解決を遠ざけてしまいます。

服用中断による本来の疾患への影響

最も懸念すべきは、抜け毛を恐れて自己判断でセルニルトンの服用を中止してしまうことです。

セルニルトンは、前立腺炎や前立腺肥大症の不快な症状を緩和するために処方されています。服用をやめれば、再び排尿時の痛みや頻尿、残尿感といった症状が悪化する可能性があります。

髪の毛への不安から、本来治療すべき疾患の状態を悪化させてしまうのは、決して望ましい結果ではありません。

自己判断で服用を中断するリスク

項目内容
本来の疾患の悪化排尿障害や前立腺炎の症状が再燃・悪化する可能性がある。
抜け毛問題の未解決原因がAGAの場合、服用を中断しても抜け毛は進行し続ける。
医師との信頼関係指示なく服薬を中止することで、治療計画に支障をきたす。

抜け毛の原因を特定するための第一歩

大切なのは思い込みで行動するのではなく、客観的な事実に基づいた原因の特定です。そのためには、まず専門家へ相談しましょう。

抜け毛や薄毛の悩みは、皮膚科やAGAを専門とするクリニックが担当します。

専門医は、あなたの頭皮の状態や抜け毛のパターンを診察し、それがAGAによるものなのか、他の原因によるものなのかを的確に診断します。

不安を抱えたまま過ごすデメリット

「薬のせいかも…でも本当の原因は分からない」という宙ぶらりんな状態で過ごすこと自体が、大きな精神的ストレスになります。

そして、そのストレスがさらに抜け毛を助長するという悪循環に陥るケースも少なくありません。

原因をはっきりさせ、正しい対処法を知ると、不安を解消して前向きな一歩を踏み出せるでしょう。

セルニルトン服用中に薄毛対策を行う場合の注意点

セルニルトンを服用しながら、同時に進行する薄毛への対策を始めたいと考える方もいるでしょう。

安全かつ効果的に対策を進めるために、その際に注意すべき点や、正しい手順について見ておきましょう。

医師への相談が最優先

どのような対策を始めるにしても、まず行うべきは医師への相談です。

セルニルトンを処方している泌尿器科の主治医と、薄毛治療を検討している皮膚科や専門クリニックの医師、両方に現在服用中の薬やこれから始めたい治療について正確に伝えることが重要です。

自己判断で市販薬やサプリメントを併用するのは避けましょう。

市販の育毛剤やサプリメントとの併用

ドラッグストアなどでは、様々な育毛剤や髪に良いとされるサプリメントが販売されています。

これらは医薬品ではないため効果は限定的ですが、頭皮環境を整えるといった目的で使用すること自体に大きな問題はありません。

ただし、使用後に頭皮にかゆみや発疹などの異常が出た場合はすぐに使用を中止し、医師に相談してください。

市販の薄毛対策製品の種類

種類主な目的注意点
育毛剤(医薬部外品)頭皮環境の改善、抜け毛予防発毛効果はない
発毛剤(第1類医薬品)ミノキシジルによる発毛促進医師・薬剤師への相談が必要
サプリメント髪に必要な栄養素の補給過剰摂取に注意

AGA治療薬との飲み合わせについて

薄毛の原因がAGAであると診断された場合、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬による治療が第一選択となります。

これらの薬とセルニルトンとの間に、相互作用(飲み合わせが悪影響を及ぼすこと)の報告は現時点ではありませんが、併用を開始する際は必ず医師の指示に従ってください。

異なる診療科で処方される薬だからこそ、患者さん自身がお薬手帳などを活用し、情報を一元管理することが大切です。

頭皮ケアや生活習慣の見直し

薬物治療と並行して、セルフケアの見直しも有効です。

刺激の少ないシャンプーで優しく頭皮を洗浄する、バランスの取れた食事を心がける、十分な睡眠時間を確保するなど、髪の成長をサポートする生活習慣を築きましょう。

これらはセルニルトンの効果を妨げるものではなく、むしろ心身の健康全般に良い影響を与えます。

AGAが原因だった場合の専門的な治療法

診察の結果、抜け毛の原因がセルニルトンではなくAGAの進行によるものだと判明した場合、専門のクリニックでは医学的根拠に基づいた効果的な治療を受けられます。

内服薬による治療(フィナステリド・デュタステリド)

AGA治療の基本となるのが内服薬です。フィナステリドやデュタステリドは、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働きがあります。

この働きによってヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らして髪の成長を助けます。

AGA治療薬の種類と作用の違い

薬剤名作用特徴
フィナステリド5αリダクターゼ(II型)を阻害AGA治療薬として広く使用されている
デュタステリド5αリダクターゼ(I型・II型)を阻害より広範にDHTの生成を抑制する

外用薬による治療(ミノキシジル)

ミノキシジルは、頭皮に直接塗布するタイプの外用薬です。もともとは血圧を下げる薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたため発毛剤として転用されました。

頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させて発毛を促す効果があります。内服薬と併用すると、より効果を実感しやすいです。

  • 毛母細胞の活性化
  • 頭皮の血流促進
  • ヘアサイクルの成長期延長

専門クリニックで行うその他の治療選択肢

内服薬や外用薬のほかにも、クリニックによっては様々な治療法を提供しています。

例えば、髪の成長に必要な成分を頭皮に直接注入する治療や、LEDの光を頭皮に照射して毛母細胞を活性化させる治療などがあります。

これらの治療は、内服薬や外用薬の効果をさらに高める補助的な役割として行われるケースが多いです。

抜け毛の悩みを解決するために、まず相談を

セルニルトンの服用有無にかかわらず、抜け毛の悩みを解決するためには、一人で抱え込まずに専門のクリニックへ相談しましょう。

正確な診断のもとで原因を特定し、自分に合った適切な対処法を見つけることが、改善への第一歩となります。

不安を解消するための専門家によるカウンセリング

多くのAGA専門クリニックでは、治療を開始する前に無料のカウンセリングを実施しています。

現在の髪や頭皮の状態、生活習慣や服用中の薬などについて専門のカウンセラーが丁寧にヒアリングし、不安や疑問に答えます。

一人で悩まず、まずは話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になるはずです。

専門クリニックでの検査・診断

検査項目内容
問診生活習慣、既往歴、家族歴などを確認
視診・触診医師が頭皮の状態や毛髪の密度を直接確認
マイクロスコープ診断専用のスコープで毛穴や毛髪の状態を拡大して観察

正確な診断の重要性

抜け毛の原因の正確な診断が、効果的な治療への最短ルートです。

自己判断で育毛剤を試したり、食生活を改善したりする工夫も無駄ではありませんが、原因がAGAであった場合、それだけでは進行を止めるのは困難です。

専門医による診断に基づいた、適切な治療を開始することが何よりも重要です。

オンライン診療という選択肢

「クリニックに行く時間がない」「近所に専門のクリニックがない」という方には、オンライン診療という選択肢もあります。

スマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、必要な薬を処方してもらえます。

プライバシーも守られ、手軽に専門家の助言を得られるため、忙しい方でも気軽に相談できます。

セルニルトンと抜け毛に関するよくある質問(Q&A)

さいごに、セルニルトンと抜け毛に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でまとめました。

Q
セルニルトンの服用をやめたら抜け毛は治まりますか?
A

抜け毛の原因がセルニルトンである可能性は極めて低いため、服用を中止しても抜け毛の改善は期待できません。

もし抜け毛の原因がAGAである場合、服用を中止してもAGAは進行し続けます。まずは抜け毛の本当の原因を特定するのが先決です。

自己判断で服用を中止せず、必ず処方医と、薄毛の専門医にご相談ください。

Q
セルニルトンに育毛効果はありますか?
A

セルニルトンに育毛効果や発毛効果は認められていません。セルニルトンはあくまで前立腺疾患の治療薬であり、薄毛治療を目的として処方されることはありません。

Q
抜け毛が気になりますが、まずは何科を受診すれば良いですか?
A

髪と頭皮の専門は皮膚科です。より専門的な診断や治療を希望する場合は、AGA治療を専門に行っているクリニックを受診するのがおすすめです。

セルニルトンを処方されている場合は、その旨を診察時に必ず医師に伝えてください。

Q
セルニルトンとAGA治療薬は一緒に飲んでも大丈夫ですか?
A

現在のところ、セルニルトンと代表的なAGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル)との間に重篤な相互作用の報告はありません。

しかし、医薬品の併用には注意が必要です。必ずそれぞれの薬を処方する医師に、併用している薬についてすべて伝えた上で、指示に従って服用してください。

参考文献

KHANTHAM, Chiranan, et al. Antioxidation, anti-inflammation, and regulation of SRD5A gene expression of Oryza sativa cv. Bue Bang 3 CMU husk and bran extracts as androgenetic alopecia molecular treatment substances. Plants, 2022, 11.3: 330.

GASMI, Amin, et al. Natural compounds used for treating hair loss. Current Pharmaceutical Design, 2023, 29.16: 1231-1244.

BASSIOUNY, Eglal A., et al. Comparison between topical cetirizine with minoxidil versus topical placebo with minoxidil in female androgenetic alopecia: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Archives of Dermatological Research, 2023, 315.5: 1293-1304.

PRAGER, Nelson, et al. A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial to Determine the Effectiveness of Botanically Derived Inhibitors of 5AR in the Treatment of Androgenetic Alopecia. Clinical Research and development Network, Aurora, CO., Atlanta. Halaman, 2002, 12-15.

NATARELLI, Nicole; GAHOONIA, Nimrit; SIVAMANI, Raja K. Integrative and mechanistic approach to the hair growth cycle and hair loss. Journal of clinical medicine, 2023, 12.3: 893.

AHMED, Azhar, et al. Herbal Remedies for Hair Loss: A Review of Efficacy and Safety. Skin Appendage Disorders, 2025.

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.