髪の量が全体的に少なくなると、自分の印象が大きく変わるだけでなく、精神的な負担を感じる方も多いです。
とくに頭頂部や生え際だけではなく頭髪全体が薄くなる「びまん性脱毛症」は、男性だけでなく女性にもみられます。
この記事では、びまん性脱毛症とはどのような状態か、原因や症状、治療法、そして日常生活でのケアについて幅広く解説します。
びまん性脱毛症とは
頭皮の特定部位だけでなく、頭全体で均一に髪が薄くなる症状を「びまん性脱毛症」と呼びます。
性別や年齢にかかわらず起こる可能性があり、髪全体が少しずつ細くなったり抜け毛が増えたりして進行するのが特徴です。
目に見えて分かりにくい場合もあり、気づいたときにはかなりの髪量が減少している例もあります。
このような脱毛を自覚した場合、まずは正確な知識を持ち、適切な医療機関へ相談することが大切です。
びまん性脱毛症の概要
髪は成長期・退行期・休止期というサイクルを繰り返します。びまん性脱毛症になると、このヘアサイクルが乱れ、成長期の髪が十分に伸びきる前に抜ける場合があります。
結果として、髪が細く弱々しくなり、全体的なボリュームダウンが起こりやすくなります。
男性と女性で異なる特徴
男性の場合、前頭部や頭頂部が中心的に薄くなるAGA(男性型脱毛症)が知られていますが、びまん性脱毛症は側頭部や後頭部を含め、頭髪全体で抜け毛が増える傾向があります。
女性の場合は特に閉経後のホルモンバランスの変化や妊娠・出産による影響なども重なり、急激に髪のボリュームが失われるケースもみられます。
びまん性脱毛症とAGAとの違い
AGAは男性ホルモンの働きが関係し、前頭部・頭頂部に顕著な薄毛がみられる人が多いです。一方でびまん性脱毛症は髪全体の密度が下がるため、薄毛範囲の境界がはっきりせず「地肌が透ける」ように感じます。
両方を同時に発症している方もいますが、脱毛が生じる部分や原因となるホルモンなどに違いがあります。
びまん性脱毛症の判断基準
ポイント | びまん性脱毛症の特徴 |
---|---|
脱毛部位 | 頭全体でまばらに髪が細くなる |
髪質の変化 | 前髪や頭頂部に限らず全体的に髪が細くコシがなくなる |
ヘアサイクル | 成長期が短縮し、休止期の髪が増える傾向 |
見た目の特徴 | 頭皮が均一に透けて見える |
男女差 | 女性にも多くみられるが、男性でも起こる |
上の一覧表にもあるように、びまん性脱毛症ははっきりした境界線がないまま頭皮の透け感が増していきます。
頭髪のうねりやパサつきが強くなる例も多いので、いつもと違う髪質変化に気づいたときは早めに対処を考えましょう。
びまん性脱毛症が起こる原因
びまん性脱毛症の原因は1つではなく、複数の要因が重なるケースが多いです。ホルモンバランスの乱れ、栄養状態の悪化、ストレスや生活リズムの乱れなどが挙げられます。
こうした原因を正しく理解して、自分の生活にどのように影響しているかを見直すことが大切です。
ホルモンバランスの乱れ
とくに女性に多くみられるのが、更年期によるホルモンバランスの急激な変化です。
エストロゲンの減少により髪の成長が妨げられ、抜け毛が増える傾向が高まります。
男性の場合も加齢によって男性ホルモンの分泌が変化し、びまん性脱毛症へ発展する可能性があります。
栄養不足と偏った食事
髪は主にタンパク質から作られます。極端なダイエットや偏食によりタンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足すると、髪の生成に必要な栄養が不足して脱毛が進行しやすくなります。
髪の状態を維持するうえで、食事のバランスを整える心がけが非常に重要です。
栄養素と髪の関係
栄養素 | 期待される髪への働き | 食材の例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分であるケラチンの材料となる | 肉類、魚類、大豆製品、卵 |
ビタミンB群 | ヘアサイクルの維持に関わり、頭皮の代謝を整えやすい | レバー、豚肉、玄米、ナッツ類 |
ビタミンC | コラーゲン生成を助け、頭皮環境を健全に保ちやすい | 柑橘類、キウイ、パプリカ、ブロッコリー |
ミネラル(亜鉛) | ケラチンの合成をサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ、玄米 |
様々な栄養素をバランスよく摂取すると、びまん性脱毛症になりにくい頭髪環境を整えられます。偏った食事ではなく、なるべく多品目の食材を取り入れると良いです。
ストレスと生活リズムの乱れ
精神的・身体的ストレスがかかると、自律神経やホルモン分泌が乱れ、頭皮の血行不良や栄養不足を招きやすくなります。
過労や不規則な睡眠なども髪の成長に影響を与え、びまん性脱毛症のリスクを高めます。
遺伝の影響
びまん性脱毛症を発症しやすい体質が遺伝的に受け継がれるケースもあります。
ただし、遺伝だけが原因の場合は少なく、生活習慣やホルモンバランスなどの複数要因による発症がほとんどです。
びまん性脱毛症の症状と進行
びまん性脱毛症は、ある日突然大量の抜け毛が見られるというより、徐々に髪が細くなり、全体のボリュームが減っていく特徴があります。
頭頂部だけでなく、生え際や側頭部なども含めて全体的に髪が薄くなるため、進行に気づきづらい点にも注意が必要です。
初期症状
朝の起床時や洗髪後に、抜けた髪が増えたことに気づく場合があります。
また、髪をまとめるときにポニーテールの太さが以前より細くなったと感じたり、頭頂部が透けて見えるようになったりするのも初期のサインです。
髪の変化のチェック
- 朝起きた時に枕元に抜け毛が多い
- シャンプー後の排水口に髪がたまりやすい
- 髪にハリやコシがなくなった
- 以前より髪の毛束が明らかに細くなった
- 地肌が透けて見えるようになった
このような変化が急激ではないにせよ、複数当てはまる方は早めに医療機関や専門家へ相談することをおすすめします。
中期〜後期症状
進行が進むと、頭皮全体が透けて見えたり、生え際が後退したように感じたりします。髪質もパサつきやすく、切れ毛や枝毛が増える人が多いです。
カラーやパーマなどの外部刺激でも抜け毛が増える可能性があり、さらに薄毛が目立つ状態になる場合があります。
放置した場合のリスク
びまん性脱毛症を放置すると、薄毛が進行するだけでなく、心理的なストレスが蓄積します。
気になるからと髪型を工夫して隠そうとするうちに、髪や頭皮への負担が大きくなる可能性もあります。
脱毛が軽度なうちから対処すると、より良い髪の状態を維持することにつながります。
進行段階の目安
段階 | 頭髪の状態 |
---|---|
初期 | 髪が細くなったと感じ始める。部分的に地肌が透けて見える |
中期 | 抜け毛の量が増え、広範囲で髪が薄くなっていると自覚する。髪型では隠しづらい |
後期 | 全体的に地肌がはっきり見えてしまう。髪が極端に弱くなり、さらに抜け毛が加速する |
放置せず、症状の進行を食い止めるために早期のケアや医療機関の受診を検討しましょう。
びまん性脱毛症の治療法
びまん性脱毛症の治療は、症状の原因に合わせて複数の方法を組み合わせるケースが多いです。
投薬や頭皮ケア、生活スタイルの改善などを包括的に行うと、進行を抑制したり髪の成長をサポートしたりします。
投薬治療
びまん性脱毛症の治療に用いる薬としては、育毛作用を持つ内服薬や外用薬が挙げられます。
男女で使用できる薬が異なる場合があるため、専門医の診断を受けたうえで服用や塗布を行うことが重要です。
また、服薬の継続が必要になるケースもあるため、自己判断で中断せず医師の指示を守ってください。
代表的な治療薬と特徴
種類 | 特徴 | 使用形態 |
---|---|---|
ミノキシジル外用薬 | 毛包に働きかけ、血行を促し髪の成長を助ける | 頭皮への塗布 |
フィナステリド | 男性ホルモンの変換を抑制し、脱毛因子の作用を軽減する | 内服 |
スピロノラクトン | 女性のびまん性脱毛症に処方されることがある | 内服 |
外用薬は頭皮に直接塗ることで局所的な効果を期待できますが、内服薬は全身的に作用するため、持病や他の薬との併用についても医師と相談しましょう。
植毛・増毛などの外科的治療
進行がかなり進んだときや、治療効果を早く実感したい方は、植毛や増毛などの外科的な手段を検討する場合があります。
ただし、コスト面や手術リスクなどを含め、医師との十分な相談が必要です。びまん性脱毛症は広範囲におよぶ例が多いため、頭皮全体に対応する場合は費用や施術期間が長期になる可能性があります。
頭皮のケアとマッサージ
髪の毛は頭皮から生えます。頭皮の血行が悪かったり、皮脂が過剰になったりすると、育毛環境が整いにくくなります。
適度なマッサージや正しい洗髪方法により血流を促進し、頭皮環境を改善することが治療のサポートとなることがあります。
クリニックでの定期的なカウンセリング
医療機関では頭皮や髪の状態を定期的にチェックし、その変化に応じて薬の種類や用量、ケアの方法を調整します。
自己判断だけでは見つけにくい要因が潜んでいる場合もあり、専門家のサポートを受けると治療効果を上げやすくなります。
日常生活でできるケアと注意点
びまん性脱毛症は、医療機関での治療だけでなく、日常生活の見直しによっても改善が期待できます。
髪と頭皮をいたわる習慣づくりは、治療を効果的に進めるうえでも重要です。
正しいシャンプーとヘアケア
過剰な洗浄力をもつシャンプーの使用や、ゴシゴシと力強く洗う方法は頭皮に負担がかかります。
頭皮の汚れは丁寧な洗い流しとマッサージで落としつつ、髪を傷めないようにやさしく洗髪するのが理想です。
コンディショナーやトリートメントは毛先を中心に使い、頭皮に残らないようにきちんと流します。
正しいシャンプー工程
工程 | ポイント |
---|---|
お湯で予洗い | 髪と頭皮をぬるま湯でしっかり濡らし、ほこりや汚れを洗い流す |
シャンプーを泡立て | 手のひらで泡立ててから髪全体に広げ、頭皮を指の腹でマッサージ |
すすぎ | シャンプーやトリートメントが残らないよう、十分な時間をかける |
タオルドライ | こすらずに髪をタオルで挟むように水分を吸い取る |
ドライヤー | 頭皮から先に乾かし、髪が熱に長時間さらされないように工夫 |
髪をしっかり乾かさないまま就寝すると雑菌が繁殖しやすく、頭皮環境を悪化させる恐れがあります。適度な温度設定のドライヤーで、頭皮を中心に乾かしましょう。
バランスのとれた食生活
外食やインスタント食品が多い方は、タンパク質やビタミン類、ミネラルを補う工夫をしましょう。
忙しくて調理が難しいときは、市販の栄養補助食品などで必要な栄養を補う方法もあります。
- タンパク質を摂るために大豆製品や卵、白身魚を増やす
- サラダやスープに野菜を多めに入れてビタミンを取り入れる
- 間食にはナッツやヨーグルトを選び、ミネラルやタンパク質を補給する
- 揚げ物や糖分の取りすぎを控えて、頭皮の皮脂バランスを崩さないようにする
こうした食事の工夫が、びまん性脱毛症の改善に役立ちます。
ストレス管理
ストレスによってホルモンや自律神経が乱れると、抜け毛が増えることが多いです。
趣味や適度な運動、十分な睡眠を心がけるなど、精神的な負担を溜め込まない習慣づくりが大切です。瞑想や深呼吸などのリラックス法を取り入れるのも良いでしょう。
定期的な頭皮チェック
鏡で頭頂部や生え際を観察したり、髪の毛束の太さを確認したりして、変化を感じたら早めに対策をとるのが大切です。
頭皮チェックは、日々のケアが正しいかどうかを見直す機会にもなります。
AGA治療との関連性
男性型脱毛症(AGA)とびまん性脱毛症は、脱毛部位や進行の仕方が異なるものの、混在して発症する方も珍しくありません。
AGA治療で使用される薬剤がびまん性脱毛症に応用されるケースもあり、どちらもクリニックの診察や治療を組み合わせて改善を目指すことが多いです。
AGAとびまん性脱毛症の違い
AGAは男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)の作用で、前頭部や頭頂部が集中的に薄くなる脱毛パターンです。
一方でびまん性脱毛症はホルモン以外にも栄養状態やストレスなど、様々な要因が影響します。
男性でも「頭頂部が目立って薄いが、生え際も少しずつ後退し、全体的に髪が細くなってきた」という方は、両方の要素が混在している可能性があります。
AGAとびまん性脱毛症
項目 | AGA | びまん性脱毛症 |
---|---|---|
脱毛部位 | 前頭部・頭頂部 | 頭全体(まばらに進行) |
原因の主な要素 | 男性ホルモン(DHT)の影響 | ホルモンバランス、栄養、ストレスなど複合的 |
性別 | 主に男性 | 男性・女性ともに発症 |
初期症状 | 前髪の後退や頭頂部の薄毛から始まる | 髪全体の細りやボリュームダウン |
AGAとびまん性脱毛症では治療法が部分的に異なるため、自己判断ではなく専門医による正確な診断が望ましいです。
診断や治療の相乗効果
医師が脱毛のタイプを正確に判断し、必要に応じてAGA治療薬やびまん性脱毛症の薬、さらに育毛・増毛の医療機器を組み合わせると、より幅広い角度から脱毛を抑制できます。
また、必要な血液検査などでホルモンや栄養状態を把握するのも重要です。
クリニックでの統合治療
薄毛治療に実績のあるクリニックでは、カウンセリングや検査をもとに患者さんの生活スタイルに合わせた治療プランを提供します。
効果を高めるために、薬だけではなく、医療用シャンプーや頭皮ケアの相談・指導がセットになっている場合もあります。
クリニックでの受診を検討するときのポイント
びまん性脱毛症の治療は、進行度合いに応じて内容や期間が変わります。専門的な検査やカウンセリングを受けると、より的確な治療プランを立てやすいです。
クリニック受診を検討する際に気をつけたい点を確認しておきましょう。
受診前の準備
薄毛の状態がわかるように、普段の髪型のまま来院するほうがスムーズです。また、血液検査などを行う場合もあるため、食事のタイミングや服薬状況などを事前に確認しておきます。
これまでに経験した治療や使用した薬の情報は診断に役立つため、医師に伝えるようにしましょう。
カウンセリングで確認すること
カウンセリング時に医師やスタッフに確認すると良い内容を以下に示します。
- 自分の脱毛状態の具体的な原因
- 治療方針や使用する薬の種類とリスク
- 治療にかかる期間や通院頻度
- 自宅でできるケアや生活習慣の改善ポイント
治療のゴールを医師と共有し、納得したうえで進めることが大切です。
費用や治療期間
びまん性脱毛症は長期にわたる治療が必要になる場合があります。
投薬の種類やクリニックによって費用体系は異なります。毎月の費用やプラン全体の見通し、保険適用の有無などをしっかりと把握しましょう。
治療期間と費用の目安
治療プラン | 期間の目安 | 月あたりの費用例(自費の場合) |
---|---|---|
投薬治療 | 6か月〜1年ほど | 数千円〜数万円 |
植毛・増毛 | 施術回数による | 数十万円〜 |
頭皮ケア+投薬 | 6か月〜1年ほど | 数千円〜数万円 |
治療を始める前にカウンセリングで納得いくまで疑問点を解消すると良いでしょう。
よくある質問
びまん性脱毛症については多くの不安や疑問が寄せられます。ここでは、患者さんからよく尋ねられる質問と、そのポイントをまとめました。
- Q病院での治療はいつから始めたらいい?
- A
髪のボリュームダウンや抜け毛が気になった段階で早めに受診するのが望ましいです。
初期のうちに原因を特定し、必要に応じてびまん性脱毛症の治療を進めると、抜け毛の進行を抑えられる可能性が高まります。
- Q自宅でのケアだけで良い?
- A
軽度の薄毛なら日常生活の改善や育毛剤の使用である程度の改善が見込める場合があります。しかし、原因を特定せずにケアを続けても効果が得られにくいケースがあります。
抜け毛が目立つ場合や、ケアを続けても改善が見られない場合は、専門医に相談すると良いでしょう。
- Q治療費は高額?
- A
治療費は投薬内容やクリニックによって幅があります。
保険適用になる場合とそうでない場合があり、びまん性脱毛症は美容目的とみなされることも多いため、自由診療になるケースが少なくありません。
カウンセリング時に費用の詳細を確認し、長期的な予算計画を立てると良いでしょう。
- Q女性でもAGAはある?
- A
女性でも男性ホルモンの分泌は少量ながらあります。女性の薄毛にはびまん性脱毛症が多いですが、女性型男性型脱毛症(FAGA)のようにホルモンが関与するケースも考えられます。
自分がどのタイプに当てはまるのか、専門の医療機関できちんと確認することが必要です。
参考文献
SHRIVASTAVA, Shyam Behari. Diffuse hair loss in an adult female: approach to diagnosis and management. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2009, 75: 20.
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
BERGFELD, Wilma. Diffuse hair loss: its triggers and management. Cleve Clin J Med, 2009, 76.6: 361-370.
WALTER, Kristin. Common causes of hair loss. JAMA, 2022, 328.7: 686-686.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
MALKUD, Shashikant. A hospital-based study to determine causes of diffuse hair loss in women. Journal of clinical and diagnostic research: JCDR, 2015, 9.8: WC01.
SPRINGER, Karyn; BROWN, Matthew; STULBERG, Daniel L. Common hair loss disorders. American family physician, 2003, 68.1: 93-102.
FERGIE, Bonnie, et al. Diffuse scarring alopecia in a female pattern hair loss distribution. Australasian Journal of Dermatology, 2018, 59.1: e43-e46.