20代で薄毛が気になり始めると、年齢的にまだ早いという印象もあり、周囲に相談しづらいと感じる方が多いようです。
しかし、実際にはこの年代から薄毛や抜け毛に悩むケースが増えています。頭髪の悩みは心理的ストレスにもつながりやすいので、早い段階で治療や予防策を検討することが大切です。
当記事では、若年性脱毛症の特徴や原因、治療方法やセルフケアを詳しく取り上げ、20代ならではの対策につなげるためのポイントを総合的にまとめます。
20代が抱えやすい薄毛の特徴
20代で生じる薄毛は、思春期以降に急激に生活環境が変化することもあり、複合的な要因が関係していると考えられます。過度なダイエットや睡眠不足などの生活習慣が絡む場合も多く、自己流の対処では改善しづらい傾向があります。
20代の若年性脱毛症を正しく理解し、早期に予防と治療を検討すると将来的な頭髪の健康を守りやすくなります。
20代の薄毛が増える背景
若い世代で薄毛が目立ってくる背景には、生活リズムの乱れや栄養の偏りが関係しているケースが多いです。睡眠時間が短かったり、ストレスを抱え込みやすかったりする現代の生活スタイルがとくに影響を及ぼします。
頭皮環境はホルモンバランスや血行状態、食事などの複数要因と関係します。20代はまだ体力があるため、大きな支障を感じないまま無理をしてしまい、その結果、頭皮に負担をかけている方も少なくありません。
20代で起こりやすい薄毛の原因
原因 | 主な要因の例 | 特徴 |
---|---|---|
生活習慣の乱れ | 睡眠不足、栄養不足、運動不足 | ホルモンバランスが崩れやすい |
ストレス過多 | 仕事や学業、対人関係 | 自律神経が乱れ、血行不良を起こす |
遺伝要因 | 家族に若ハゲの傾向がある | AGA(男性型脱毛症)を発症しやすい |
頭皮環境の悪化 | 過度な整髪料、シャンプーの刺激 | 炎症やかゆみ、皮脂過多を招きやすい |
生活習慣やストレスは個人差が大きく、一概に原因を1つに絞れません。ただし、早めに自分の現状を把握し、必要に応じて医療機関に相談すると対処がしやすくなります。
若年性脱毛症とは
20代で髪が薄くなる現象を「若年性脱毛症」と呼ぶことがありますが、その定義は明確に区分されていません。ただし男性型脱毛症(AGA)や円形脱毛症、女性特有のびまん性脱毛症など、いくつかのパターンが含まれる可能性があります。
男性でとくに多いのは前頭部や頭頂部が徐々に薄くなるAGAですが、10代後半〜20代前半でも発症するケースが報告されています。
女性では、出産やホルモンバランスの変化が始まる前の時期でも過度なダイエットやストレスなどが関わり、髪のハリやコシが失われて脱毛が進む場合があります。
20代のうちに意識したい生活習慣
髪の健康は、日々の食事や睡眠、運動などの基本的な生活習慣と深く関わっています。頭皮や毛根に必要な栄養素を十分に行き渡らせるためには、バランスの良い食生活と適度な運動が大切です。
また、夜更かしや短い睡眠時間が続くと成長ホルモンの分泌リズムが乱れやすくなり、毛髪の成長に悪影響を及ぼします。身近なところから見直しを行う姿勢が大事です。
- 深夜までのスマホやゲームの時間を短くし、午後11時頃に就寝することを心がける
- 栄養バランスを整えるために、タンパク質やミネラル、ビタミンを積極的に摂取する
- 定期的な運動を通じて血行を促進し、頭皮への栄養供給を促す
- 気軽に相談できる人脈をつくり、ストレスを抱え込み過ぎないようにする
周囲に相談しづらい現状
20代で髪が薄くなることは、本人にとって心理的に大きな負担を生みやすいです。まだ若いのに「はげてきた」と感じると、自分に自信が持てなくなり、外見を気にしすぎて対人関係を避けるケースもあります。
実際に、家族や友人に話しても真剣に受け止めてもらえなかったり、茶化されたりするリスクもあり、相談先を見つけられないまま悩み続ける人が多いようです。
しかし病院や専門クリニックでは、医師やスタッフが薄毛の背景や原因を確認しながらアドバイスを行います。客観的な視点で原因を特定しやすく、適切な治療方法や生活改善の提案を受けられます。
20代とAGA(男性型脱毛症)の関係
20代の男性の薄毛の原因として、AGAが大きな割合を占めます。AGAは男性ホルモンの一種(DHT)が毛根に作用し、ヘアサイクルを短縮させることで髪が細く短くなるのが特徴です。
家族に薄毛の方がいる場合、同様の時期に症状が出るケースもあります。早い段階で治療を始めるほど、残っている髪を維持しやすいといわれています。
AGAの進行パターンと特徴
AGAの進行は、前頭部や生え際が後退したり、頭頂部の髪が薄くなるパターンが代表的です。しかし、個人差が大きく、まれに側頭部から進む人もいます。
AGAによる脱毛が気になる場合は専門医の診察を受け、頭皮や髪の状態を詳しくチェックしてもらうと良いです。
AGAの主な進行部位と特徴
進行部位 | 見られやすい症状 | 進行の仕方 |
---|---|---|
前頭部 | 生え際が徐々に後退する | M字型になりやすい |
頭頂部 | つむじ付近の地肌が目立つ | 徐々に拡大し、頭頂部全体に広がる |
側頭部 | こめかみ付近からまばらになる | あまり多くはないが、個人差は存在する |
AGAは進行性のため、一度進行が始まると完全に自然回復することは少ないといえます。そのため、少しでも疑いを感じたら病院やクリニックを受診することが大切です。
AGA治療の基本的な考え方
AGA治療では、男性ホルモンに働きかける内服薬や外用薬を使うケースが多いです。代表的な内服薬にはフィナステリドやデュタステリドがあり、外用薬にはミノキシジルなどが挙げられます。
医師が頭皮の状態や進行度に合わせて処方の種類や量を検討します。服用や使用を続けると、抜け毛の進行を抑えたり、現存する髪を太く保ったりする効果が期待できます。
- 内服薬はホルモンの働きを抑制してヘアサイクルを安定させる
- 外用薬は頭皮の血行を促し、発毛を促進する
- 症状や生活スタイルに合わせて服薬や外用の方法を調整する
- 定期的に専門医に診てもらい、効果と副作用の有無を確認する
20代ならではの治療継続のポイント
20代は学業や仕事など、多忙な生活を送る方が多いです。AGA治療は基本的に長期的な取り組みになるので、服薬や通院を続けるモチベーションが下がりがちです。
そのため無理なく続けられる治療プランを医師と相談し、生活スタイルの中に定期的な通院や薬の服用タイミングを組み込む工夫が必要です。
また、ストレスが薄毛を悪化させる可能性もあるので、趣味や運動でリフレッシュする時間を確保する心がけも大事です。
AGA治療の費用や期間
AGA治療は保険適用にならない場合が多いため、費用面で負担を感じる方がいます。内服薬や外用薬の費用だけではなく、診察料や血液検査代などの費用も考慮に入れる必要があります。
治療期間は症状や個人差によって異なりますが、少なくとも数か月から1年単位で継続する方が多いです。早い段階で取り組むほど、頭髪の維持と治療効果が期待しやすいです。
項目 | おおよその費用帯 | 備考 |
---|---|---|
内服薬(フィナステリド等) | 1か月あたり3,000〜10,000円 | 医院や薬剤の種類により異なる |
外用薬(ミノキシジル等) | 1か月あたり2,000〜7,000円 | 濃度や製剤によって価格差がある |
診察料・血液検査費用 | 1回あたり数千円程度 | 初回時は精密検査が追加されることもある |
若年性脱毛症のセルフケア方法
脱毛の症状が軽度なうちからのセルフケアの習慣づけは、抜け毛の進行を遅らせるために重要です。20代は体力や細胞の新陳代謝が比較的活発なので、生活習慣を整えるだけでも効果を実感しやすい場合があります。
ただし、進行度が中度以上になっている場合は早めに医療機関を受診し、セルフケアと併せて治療を進めたほうが良いケースも多いです。
食事と栄養の見直し
髪の毛は主にケラチンというタンパク質で構成されているため、タンパク質やアミノ酸の摂取は欠かせません。また、亜鉛や鉄分などのミネラル類、ビタミンB群なども不足すると髪が弱りやすくなります。
ファストフードやインスタント食品に偏りがちな食生活を改善し、栄養バランスを整えると良いでしょう。
栄養素 | 主な食品 | 働き |
---|---|---|
タンパク質 | 魚、大豆製品、卵、肉 | 髪の主成分であるケラチンの材料 |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、ナッツ、豆類 | タンパク質合成やホルモンバランスに寄与 |
鉄分 | レバー、赤身肉、ほうれん草 | 酸素を運搬し、毛根部の血行をサポート |
ビタミンB群 | 豚肉、うなぎ、納豆、緑黄色野菜 | 細胞の代謝をサポート |
頭皮ケアとシャンプーの選び方
頭皮の環境を整えると健康的な髪の成長を支えやすくなります。例えば、自分の頭皮の状態に合ったシャンプーを選び、洗いすぎや刺激の強い洗髪を避けるなどの取り組みです。
必要以上に皮脂を落としすぎると逆に皮脂分泌が増え、毛穴の詰まりや炎症を招く恐れがあります。指の腹でやさしくマッサージしながら洗い、十分にすすぎを行うとよいでしょう。
- 頭皮の炎症やかゆみが気になる場合は低刺激のシャンプーを試す
- コンディショナーやトリートメントは頭皮につけず、髪の毛先中心に使う
- 洗い流しが不十分だとシャンプー残りによる頭皮トラブルが起こりやすい
- 入浴後は早めにドライヤーで乾かし、頭皮の雑菌繁殖を防ぐ
睡眠とストレス管理
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、髪の成長にも関係すると考えられています。
十分な睡眠を確保すると、髪や肌の細胞が活発に再生しやすくなります。逆に睡眠不足が続くと自律神経が乱れ、頭皮の血行にも悪影響を及ぼします。
ストレスを溜めすぎると男性ホルモンの分泌バランスが乱れ、AGAが進みやすくなる可能性もあります。
マッサージや頭皮の血行促進
頭皮マッサージは手軽にできるセルフケアの1つです。頭皮のコリをほぐすと血行を促進できて、毛根に栄養が行き渡りやすくなります。
ただし強くマッサージしすぎると頭皮を傷つける場合があるため、指の腹でやさしく行ってください。入浴時に温かい湯船につかりながら行うと、血行がより促されます。
- マッサージは1回5分程度を目安に行う
- 髪の生え際から頭頂部に向かって少しずつ指を動かす
- リラックス効果も期待できるので、寝る前に取り入れると良い
- 定期的な継続で頭皮の柔軟性を保ちやすくなる
20代の女性が抱える若年性脱毛症
20代の女性でも髪のボリュームが減ったり抜け毛が増えたりするケースがあります。極端なダイエットやホルモンバランスの乱れが関連しやすく、男性以上に髪の変化に気づきづらい人が多いのも特徴です。
女性の場合は全体的に髪が薄くなる「びまん性脱毛症」の形を取りやすいので、早めの対策が求められます。
女性に多いびまん性脱毛症とは
びまん性脱毛症は頭頂部だけではなく、髪全体がまばらに薄くなる脱毛症です。男性のように前頭部や頭頂部が顕著にハゲるわけではないため、発見が遅れがちです。
女性ホルモンの乱れや急激なダイエット、過度なヘアケアによる頭皮の負担が複合的に影響している場合があります。
女性の髪のトラブル要因
要因 | 具体例 | 起こりやすいトラブル |
---|---|---|
ホルモンバランスの乱れ | 生理不順、PMS、更年期前後の影響 | 全体的な抜け毛、髪質の変化 |
過度なダイエット | 極端な食事制限、リバウンド | 栄養不足による髪のハリ低下 |
熱や薬剤のダメージ | ヘアアイロン、ブリーチ、パーマ液など | 毛髪が細くなり切れ毛が増える |
精神的ストレス | 仕事、家庭、対人関係のストレス | ホルモン分泌の乱れ、血行不良 |
女性の脱毛症治療や対策
女性の脱毛症に対する治療や対策は、男性と異なる点も多いです。女性向けの内服薬としてはホルモンに関わる成分が限定的に処方されることがあり、外用薬では低濃度のミノキシジルが用いられることが一般的です。
加えて、ホルモンバランスや栄養状態を整えるためのサプリメントや、頭皮の血行を促すための物理的な施術を提案される場合もあります。
- 医師によるホルモンバランスの検査
- 栄養バランスの整った食事や必要に応じたサプリメント
- 血行促進に役立つ頭皮マッサージや低刺激のシャンプー
- 無理なダイエットの中止と、適切なボディケア
20代女性の生活スタイルと髪への影響
20代の女性は就職や結婚、出産などライフイベントが多く、ホルモンバランスが変わりやすい時期でもあります。例えば、仕事の忙しさで睡眠不足や外食が続き、栄養が偏ることも考えられます。
髪の悩みを相談できる場が少ないと感じる女性も多いため、気軽にサロンやクリニックで専門家の意見を聞くと良いでしょう。
女性が注意したいヘアアレンジやファッション要素
高い位置でしっかり結んだポニーテールなど、髪を引っ張るようなヘアアレンジを頻繁に行うと、牽引性脱毛症のリスクが高まります。また、カラーやブリーチを繰り返すと髪のダメージが蓄積し、抜け毛や切れ毛につながります。
ヘアアレンジによる負担を軽減するコツ
- しっかり結びすぎないヘアゴムやクリップを使う
- 長時間髪を引っ張るスタイルを避ける
- カラーやパーマは1度に複数施術せず、間隔を空ける
- 頭皮に直接アイロンの熱が当たらないように注意する
オシャレを楽しみながらも、髪への負担を考慮してアレンジや施術の回数を見直す工夫が大切です。
クリニックで行う若年性脱毛症の治療内容
クリニックでは、医師による問診や血液検査、頭皮のマイクロスコープ検査などを行い、脱毛のタイプや進行度を判断します。それに基づき、内服薬や外用薬、注入療法など様々な手段を組み合わせた治療プランを提案します。
症状の原因がホルモンによるものか、生活習慣によるものか、あるいは自己免疫による円形脱毛症なのかの見極めが重要です。
カウンセリングと検査の流れ
初診時には、現在の生活習慣や脱毛が気になり始めた時期、家族の薄毛の有無など詳しいヒアリングが行われます。その後、頭皮の状態を確認するためマイクロスコープを使った観察や、血液検査でホルモン値や栄養状態をチェックします。
これによって、AGAかどうか、ほかの脱毛症が疑われるかといった方向性が定まりやすくなります。
クリニックでの初診時の一般的な流れ
診察の流れ | 内容 | 目的 |
---|---|---|
問診 | 食生活、ストレス、家族歴などのヒアリング | 生活習慣や遺伝的要因の有無を確認 |
頭皮・毛髪の視診 | 目視、マイクロスコープで状態を観察 | 脱毛のパターンや頭皮トラブルを具体的に把握 |
血液検査・ホルモン検査 | ホルモン値、栄養状態などを検査 | AGA以外の脱毛症や疾患の可能性を排除・確認 |
治療プランの提案 | 内服薬・外用薬・注入療法などの説明 | 個々の症状や希望に合わせた治療方法を選択 |
内服薬や外用薬の処方
AGAが疑われる場合、ホルモンに働きかける内服薬や血行を促す外用薬が処方されることが多いです。円形脱毛症やその他の脱毛症であれば、ステロイドや免疫調節薬などを使用する場合もあります。
いずれも医師の指示に従い、定期的に通院しながら効果と副作用を確認しましょう。
メソセラピーや注入療法
頭皮に直接有効成分を注入する方法もあり、メソセラピーやHARG治療などがこれに当たります。毛根付近まで薬剤を届け、内服や外用だけでは得られにくい働きかけを行うのが目的です。
施術回数や費用はクリニックによって異なりますが、数週間〜数か月にわたって複数回の施術が一般的です。
- 施術はクリニックで行い、1回30分程度の所要時間
- 注入時の痛みや内出血のリスクがあるため、医師やスタッフと相談
- 治療後は頭皮を清潔に保ち、ダウンタイムを考慮したスケジュール管理が大切
ヘアサイクルを見据えた長期的なケア
ヘアサイクルは、成長期・退行期・休止期の周期があり、通常2〜6年単位で1サイクルが進みます。脱毛治療はこのサイクルに合わせて行う必要があるため、ある程度の期間をかけて取り組むことが必要です。
サイクル | 期間 | 特徴 |
---|---|---|
成長期 | 約2〜6年 | 毛髪が活発に成長する時期 |
退行期 | 約2〜3週間 | 毛根が衰え始め、成長が止まる時期 |
休止期 | 約3〜4か月 | 毛根が完全に活動を休止し、抜け落ちやすくなる時期 |
治療効果が出始めるまでに数か月は要する場合も多いので、短期的に諦めず、継続的なケアを心がけましょう。
20代で取り入れたい頭髪予防策と生活スタイルの改善
治療だけに頼らず、日々の生活で取り組める予防策を習慣化すると、将来的な薄毛リスクを下げやすくなります。
特に20代はまだ頭皮や毛根の力が残っているケースが多いため、健康的な生活スタイルを意識すると大きな効果を得やすい時期とも言えます。
食生活の改善
20代は忙しさからコンビニ食や外食が続きやすい一方で、体を維持するためのエネルギー消費も大きい時期です。髪を構成する栄養が不足すると、髪が細く弱くなり抜け毛につながりやすくなります。
毎日の食事でできるだけバランスの良いメニューを選び、必要ならサプリメントで補助する方法もあります。
- ビタミンやミネラル豊富な緑黄色野菜を積極的に摂る
- 加工食品や糖質に偏りすぎないように注意する
- 水分補給をしっかり行い、血液の循環を促す
- 朝食を抜かないようにして体内リズムを整える
運動習慣の確立
軽いジョギングやウォーキングなどの有酸素運動は、全身の血行を促進し、頭皮にも十分な酸素と栄養が行き渡りやすくなります。筋トレなどの無酸素運動も適度に組み合わせると、体力向上だけでなくストレス発散にも役立ちます。
ただし過度な運動は逆に体を疲労させるため、継続できるレベルで行うことが大切です。
- 週に2〜3回、30分程度の有酸素運動を目標にする
- 通勤や通学で一駅分歩くなど、日常生活に運動を取り入れる
- 仲間や友人と一緒に行い、モチベーションを保つ
- 運動後は適切に栄養と休息を取り、疲労を回復させる
ストレスケア
ストレスが多い環境では、自律神経やホルモンバランスが乱れて脱毛を進行させる可能性があります。
仕事や学業、人間関係でストレスを抱えた時は、リラクゼーション法を試したり、カウンセリングを受けたりする選択肢もあります。趣味の時間を確保することや、しっかり休息を取る心がけも重要です。
ヘアスタイルの工夫
はげる20代の対策の一環として、髪型を工夫するだけでも見た目の印象は変わります。
髪を短めに保つと、ボリューム感をカバーしやすい場合があります。美容師に相談して、薄くなってきた部分を目立たせないカットやスタイリングを提案してもらうのも1つの方法です。
薄毛をカバーしやすいヘアスタイルと特徴
ヘアスタイル | 特徴 | メリット |
---|---|---|
ショートレイヤー | 上部にレイヤーを入れ、立体感を出す | 薄毛部分が目立ちにくい |
ソフトモヒカン | トップをやや長めに残し、サイドを短くする | 髪のボリューム感を前面に出せる |
ミディアムレイヤー | 少し長めで軽さを出し、動きがあるデザイン | 女性の場合、広がりを活かしてごまかせる |
前髪ありのスタイル | おでこを隠すように前髪をつくる | 生え際の後退をカバーしやすい |
ただし、根本的な改善を目指すなら医療的ケアや生活改善と併せて行うのが大切です。
薄毛が進行した場合の高度な治療・植毛など
セルフケアや投薬で効果が見られない、あるいは薄毛がかなり進行したという場合は、外科的なケアとして植毛などを検討する選択肢があります。
植毛には自毛植毛と人工毛植毛があり、それぞれメリット・デメリットがあります。自毛植毛は後頭部などの毛根を薄い部分へ移植し、定着すれば自然な髪として成長する利点がある一方、施術費用や術後の回復期間に注意が必要です。
自毛植毛の仕組み
自毛植毛では、自分の後頭部や側頭部など比較的髪が多い部分から毛根組織を採取し、薄い部分に移植します。
採取した髪の毛根はDHTの影響を受けにくい性質を持っていることが多いため、定着すれば半永久的に生え続ける可能性があります。
一方、施術には高度な技術が求められるため、経験豊富な医師や設備の整ったクリニックを選ぶと良いです。
- 後頭部などから移植できる髪に限度がある
- 施術後は一時的に休止期に入り、移植した髪が抜ける場合もある
- 定着し始めると自分の髪として伸びるので、カットやカラーも可能
- 費用は植毛するグラフト数やクリニックによって幅がある
自毛植毛のメリットと留意点
- 自然な仕上がりになりやすい
- 一度定着すれば継続的に髪が生えやすい
- 手術による傷跡や術後のケアが必要
- 全体的な費用が高額になりやすい
人工毛植毛の概要
人工毛植毛は、人工的に作られた髪を頭皮に直接埋め込む方法です。自毛が十分に残っていない場合や、広範囲にわたって薄毛が進行している場合に検討されるケースがあります。
ただし、拒否反応やアレルギー、感染症リスクなどの問題から、日本ではあまり一般的ではありません。十分な安全性が確認された製品や医療機関で行うことが重要です。
クリニック選びのポイント
薄毛治療や植毛を行うクリニックを選ぶ際は、医師やスタッフの経験や、どのような施術実績があるかを確認するようにしましょう。
実際にカウンセリングを受け、費用やリスク、副作用、アフターケアなどを十分に説明してもらってから決断するのが望ましいです。ネットの口コミや広告だけで判断せず、複数のクリニックでカウンセリングを受ける方もいます。
クリニックを選ぶ際に注目したい項目
項目 | 内容 | 確認のポイント |
---|---|---|
医師の専門性 | 薄毛治療・毛髪移植の経験豊富な医師が在籍しているか | 公式サイトやカウンセリングで実績や資格を確認 |
施術実績 | どれくらいの人数や症例を扱っているか | Before/After写真や口コミなどで客観的な評価をチェック |
費用と支払い方法 | 医療ローンやクレジットカード分割などの対応はあるか | 総額費用や追加料金の有無を事前に把握して納得できるか |
アフターケア体制 | 術後のフォローアップや定期的なカウンセリングはあるか | 不安やトラブルが起きたときにすぐ相談できる環境が整っているか |
よくある質問
ここでは20代の方が抱えやすい薄毛の疑問や、はげる20代の対策について寄せられる質問に簡単に答えます。疑問点があれば、クリニックや医療機関での専門的な相談もあわせて検討してください。
- 20代で頭頂部が薄くなってきました。AGAでしょうか?
-
20代で頭頂部が薄くなっている場合、AGAの可能性があります。ただし必ずしもAGAだけが原因とは限りません。
ストレスや生活習慣、頭皮ケアの不足など他の要因も関係している場合があるため、まずは医師の診断を受けるのがおすすめです。
- 薄毛治療はどのくらいの期間で効果を感じますか?
-
個人差がありますが、一般的には3〜6か月程度続けることで抜け毛の減少を実感する人が多いです。発毛効果を実感するまでは6か月〜1年程度を要する場合もあります。
ヘアサイクルの周期を考慮しながら、長期的に治療やケアを続けることがポイントになります。
- 自毛植毛と人工毛植毛はどちらがおすすめですか?
-
日本では拒否反応や感染リスクの少ない自毛植毛を選ぶ方が多いです。
人工毛植毛は、感染や炎症のリスクが比較的高いと考えられているため、積極的に勧める医療機関は限られています。どちらが適しているかは医師と相談して決めましょう。
- 女性のびまん性脱毛症に男性向けのAGA治療薬は使えますか?
-
基本的に女性が男性向けの内服薬を使用することは推奨されていません。女性専用の外用薬や、女性の脱毛症に対応した処方が存在するため、必ず専門医に相談する必要があります。
ホルモンバランスに関わる成分は妊娠や出産に影響を及ぼす恐れもあるため、自己判断で服用するのは避けてください。
参考文献
TRÜEB, Ralph M. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology, 2002, 37.8-9: 981-990.
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.
NARGIS, Thansiha, et al. Early onset androgenetic alopecia in men and associated risk factors: a hospital based study. Int J Res Dermatol, 2017, 3: 267-71.
KIDANGAZHIATHMANA, Ajithkumar; SANTHOSH, Parvathy. Pathogenesis of androgenetic alopecia. Clinical Dermatology Review, 2022, 6.2: 69-74.
KAYA ERDOGAN, Hilal, et al. The role of oxidative stress in early‐onset androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2017, 16.4: 527-530.
UPADHYAY, Deepak K., et al. Mechanism of androgenic alopecia: Addressing speculations through empirical evidences. Dermatologic therapy, 2019, 32.6.
WANG, Shuqin, et al. Risk factors and lipid metabolism characteristics of early‐onset male androgenetic alopecia: a pilot study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.9: 3038-3044.
GUARRERA, M.; FIORUCCI, M. C. Early-onset androgenetic alopecia and endocrine disruptors. Journal of Biological Research, 2011, 84.1.